ジュゲム とは、マリオシリーズのキャラクター。
ジュゲム |
||
![]() |
他言語 |
Lakitu (英語) |
---|---|---|
種族 |
【カメ】 | |
所属 |
クッパ軍団 | |
声優 |
『スーパーマリオスタジアム ミラクルベースボール』:デクスター・マンリー 『マリオカート7』:タッド・モーガン |
|
初登場 |
【スーパーマリオブラザーズ】 |
眼鏡をかけている雲に乗った【カメ】。空高くから【パイポ】と呼ばれる【トゲゾー】が産まれるタマゴを投げて攻撃する。
倒すためには工夫が必要となるが、無事に倒せれば雲を奪える場合がある。
たまに地上に生息している個体も存在する。
また、レースの審判を行う事もある。
初登場。4-1でいきなり登場して延々とパイポを投げてくる。
上に登れば倒す事はできるが、倒しても新しい個体が出て来るので無視してさっさと進んでしまおう。
非常に対処が困難な敵キャラであり、これはワープゾーンで4-1に辿り着いた初心者に対する洗礼と取れるかもしれない。
8-2では倒した方が楽な場合も。本作や『スーパーマリオブラザーズ2』では原則的に、特定の地点までスクロールを進めると頭を引っ込めて撤退するようになっている。
本作でもW4-1から登場。9Wではなんと水中に登場する。
低空飛行する個体が登場。それ以外は『スーパーマリオブラザーズ』と同じ。
ホームグラウンドなのか空の国では大量発生する。ゴール直前に出てくる事もある。
ステージによっては【緑パイポ】を投げる個体もいる。
緑パイポを投げる個体はW3-4、赤パイポを投げる個体はW4-4から登場。
ワールドマップ画面で使える「ジュゲムの雲」は、本人が乗っている雲と同じグラフィックが使用されている。
ファイアボールなど、踏み付け以外の方法で倒せば雲を奪えるようになった。
灰色のスイッチブロックを押すと灰色のコインを投げるようになるので稼ぎに使える。
土管に入ってる個体もいる他、亜種も登場した。
通常の個体はネイティブスター コース3やおたのしみ コース(1)、土管に入ってる個体はバニラだいち ひみつのコース2やまよいのもり コース4にいる。
W2-2やW6-Aに登場。意外にもワールド7のコースにはいない。『マリオワールド』同様踏みつけ以外で倒すと一定時間雲が残る。
【ボスジュゲム】がワールド7のボスとして登場している。
W2-5、W4-5、W7-敵コースに登場。4-5ではコインを投げるジュゲムもいる。今作からは踏みつけで倒しても雲が残るようになった。
本作では体のサイズが一回り大きい。
Wフラワー-B、W5-2、Wスター-5、じごくのてつじんレースパックのコース1に登場。
ゴールドリングをくぐると一定時間【ゴールデンジュゲム】に変化する。
デザートさばく-6、マシュマロうんかい-2、スペシャルスター-7に登場。
Wiiと同じく体のサイズが一回り大きい。【グーリンダイ】を投げる個体もいる。
デザートさばく-6、ミントしょとう-葉、スペシャルスター-7に登場。
デザートさばく-6やミントしょとう-葉ではグーリンダイを投げてくる。
全スキンに対応。好きな敵を投げさせる事ができる。
コインやアイテムを投げさせる事も可能だが、その場合は3回投げると退場する。
雲の形が各原作と異なる。
『3Dワールド』スキン以外で設置可能。色々な敵やアイテムを投げさせられる。
ワールドツアーのW3-1では普通のコインしか投げないが、W5-1ではトゲゾーも投げてくる。キノピオラリーでは現れた後に、特定の区間を過ぎると去っていく。
倒す事も出来るが、倒した数はカウントされない。
本作では送り込まれた際は別の高度に出る場合もある。
4-1、6-1、8-2にしか出ないため普段はあまり見かけないが、倒すまで画面に留まって延々とパイポを投げ続けるという性質上、本作のザコキャラの中では最強クラスのスペックを持つ。
一度送り込まれてカウンターで増殖し、画面がジュゲムだらけになると収拾が付かなくなって大変なことになる。アイテムやスーパースターでの処理が必須だろう。
モックモック高山-カウントダウンリフトで空の旅から登場する。スペシャルワールド-3では、ゴロゴロ岩を投げるタイプもいる。
ちびでか アイランドやレインボー クルーズに登場。耐久力が下がっており、下から突撃すれば倒せる。
【マリオ】を撮影している者は【ジュゲムブラザーズ】と呼ばれている。
本作では雲に顔が描かれていない。
追加コースのたからさがしアイランドやおこりんぼクリキングにも登場。コインの無限稼ぎに利用される。
ヨースターギャラクシーやスカイビーチギャラクシーにトゲゾーともども登場。
【キングジュゲム】がヨースターギャラクシーのボスとして登場している。
色んな場所で釣りをしている。敵キャラではない。
本作では水中の魚を釣るという真っ当な釣りをしている。(一部、水中ではない所で行っている場合もあるが。)
ただし、実際に釣り上げるにはキャプチャーして自分で操作する必要がある。
W2-5、W5-2、W5-6に登場。
本作ではパイポはトゲゾーにならず何かにぶつかると爆発する。また、ジュゲムは狙いを付けてパイポを投げてくる。
GB.SFCの両機種とも1人用ゲームのVSステージ1、ステージクリアのステージ2に登場。このほかエンドレス、スコアアタック、2人対戦モードでもプレイアブルキャラとして選択可能。
ゲーム中のBGM、SFC版における背景はウィンディの流用もしくはアレンジ。
本作ではパイポの代わりに鉄球や水を投げてくる。5-3ではメロンを投げる個体もいる。
地上面で上空に登場するボーナスキャラクター。
25ポイント集める毎に出現し、上画面を右側に横切って行く。タマゴを当てれば倒せるが、POWブロックは効かない。
連続で倒す毎にスコアが5→10→15→20→25→30と増える。
W2-3、W4-2、W4-3、W4-5、ひみつ5に登場。
行動パターンは『スーパーマリオ ヨッシーアイランド』とほぼ同じ。
W5-3に登場。本作ではパイポを片手で持つ。高度を変えなくなった。
W2-5やW5-5に登場。
審判としての登場が基本だが、後にプレイアブル化もした。【フィッシングジュゲム】のように釣り竿を持ち出す事もある。
審判として登場。レース開始のシグナルを鳴らし、逆走の警告に現れ、コースアウトしたドライバーを釣り上げるといった形で大活躍。
本作でも審判として登場。逆走時は「REVERSE」表示の看板を持ってくる。
審判を務めている。ショートカットに利用される事も。
今回は、重量級が二人乗ったカートであろうと釣り上げて見せる。どうなっているんだ。
オープニングでは、シグナルの代わりに【プクプク】を吊り上げることがある。
本作からはこれまで白塗りされていたメガネが半透明になった。
本作でも審判を務めるが、レーススタート時は出てこない。
逆走時は矢印看板を持って出てくる。
本作でも役割はいつも通り。
遂にドライバーとしてプレイアブル化した。グランプリモードの150ccのサンダーカップで優勝すれば使用可能になる。超軽量級。ドライバーの方は甲羅が赤くなっている。
ドライバーを釣り上げたりする方も従来通り登場するが、水中で溺れなくなったため出番が減っている。
ドライバーとして続投。ステータスは【キノピオ】/【ノコノコ】/【ヘイホー】/ラリー/ウェンディ/【キノピコ】/【しずえ】と共有されている。
審判の他にはマリオカートTVの撮影係もやっている。釣り上げる方は釣る速度がスピーディに。
初期ドライバーになった。ステータスはノコノコや【クッパJr.】と共有されている。
初期ドライバーの1人。ドライバーとしてのレアリティはレアで、スペシャルスキルは「トリプルミドリこうら」。
また、プレイヤーにアドバイスする事もある。
いつも通り審判を務めている。
2018/12/18のアップデートでドライバーとして登場。ハンドリングタイプ。
HP |
FP |
攻撃 |
防御 |
魔攻 |
魔防 |
素早 |
経験値 |
コイン |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
124 | 100 | 45 | 43 | 35 | 40 | 28 | 10 | 3 |
弱点 |
無し |
無効 |
雷、せいすい | |||||
技 |
モンスターアタック (1.5倍攻撃) でんげき (単体に雷属性の魔法攻撃/ガード不可) ほうでんげんしょう (全体に雷属性の魔法攻撃/ガード不可) |
|||||||
ボーナス |
ATTACK UP(20%) | |||||||
アイテム |
スーパーキノコ(25%) メイプルシロップ(5%) メイプルシロップ(クッキー) |
|||||||
引用元 |
スーパーマリオRPG 完全攻略 |
フィールドではトゲゾーの代わりに【トゲへい】や【イガへい】を投げる。
戦闘では【かみなりジュゲム】のように電撃系スペシャルを使用。
敵以外では、大型の乗り物の【ジュゲムバス】が登場している。
デザインが『New スーパーマリオブラザーズ』以降基準になった。
EDのパレードではドット絵のオリジナル版のデザインで登場している。
HP |
攻撃 |
防御 |
---|---|---|
12 | 3 | 0 |
フラワーランドに登場。やはりトゲゾーを投げる。
【ポコピー】が中ボス兼仲間キャラとして登場。
HP |
攻撃 |
防御 |
リスト |
---|---|---|---|
5 | 2 | 0 | 27/28 |
ウーロン街の闘技場、100階ダンジョンの地下21階から29階に登場。
登場が早くなったのでステータスは下がっている。
パイポを抱えている時にはジャンプするとダメージを受けてしまうが、何かしらの方法でダメージを与えれば落とす事ができる。
派生種に【クモリジュゲム】がいる。
HP |
攻撃 |
防御 |
スコア |
---|---|---|---|
4 | 1 | 0 | 400 |
ステージ3-3や7-3に登場。カードナンバーは26。高所からパイポを投げる。
W1-5に1体だけ登場。トゲゾーを投げてくる。コイツ自身とバトルにはならない。
レベルアップ時や、クッパ城での【ゲラコビッツ】のイベントで登場。どちらも釣り竿を持っている。
レベルアップ時に登場。
レベルアップ時に登場。
HP |
攻撃 |
防御 |
素早さ |
経験値 |
コイン |
---|---|---|---|---|---|
60 | 120 | 102 | 83 | 45 | 25 |
弱点 |
無し | ||||
アイテム |
通常:ひみつボックス(10%) レア:トゲオリハンマー(3%) |
||||
引用元 |
ジュゲムのプロフィール - Super Mario Wiki |
夢のヒルーネビーチで背景の敵キャラとして登場。釣り竿は使わなくなった。
パイポかキノコを投げてくる。
ジュゲムハウスという施設を各地に開いている。
本作では一貫して味方ポジションであり、【ピーチ】の依頼でマリオ達に協力してくれる。
依頼料は本来はプレミアムプランで5000コインかかるが、マリオ達は「お得なヒゲ割プラン」で10コインにまけてもらっている。
別荘に住んでいる【クッパ】達がお得意先らしいが別に敵対する事はない。ミスリードなのか、エピソードが削られただけなのかは不明。
「クッパ軍団RPG」では飛行タイプで、スペシャルワザは「連続ふみつけ」。トゲゾーや【マメゾー】の弱点を突ける。ヘイホーや【ヘイホー隊長】が苦手。
【クリボー隊長】達の指示で偵察をする個体もいる。
「クッパJr.RPG」にも登場。タイプとアタックに変更は無い。トゲゾーの弱点を突ける。苦手なキャラはヘイホー隊長だけになった。
敵キャラとしては登場せず、トゲゾーを補充する役目の演出専用キャラのような形での出演。バトルではパイポを投げ付けるが、攻撃を終えると去るので攻撃対象に選べない。
幻影のキノコ王国ではジュゲムブラザーズ同様にカメラを吊り下げており、カメラに映った【ボッチアーニ】を探索して幻影から脱出することになる。
オープニングで何処からともなくやってきて「マリオパーティ」を運んできた。
ストーリーモードではキャラクターと難易度選択の雲型枠をぶら下げている。
ミニゲームでは「ドッスンパズル」「はこんでアイスブロック」「ニアピンぴったり!」「3ぷんドッスンパズル」に登場。
ジュゲムカプセルとして登場。
ロボットアニメ「キノコンV」の大ファン。
フィギュアらしきものを釣り竿につけている。
しかしアニメの名台詞を忘れてしまったので、他のマニアに聞いてくるようにプレイヤーに依頼してくる。自分で調べろ。
ミニゲームのシグナルも担当する。
本人曰く、プレイヤーとして参加したかったが裏方役になってしまったらしい。
ボードマップ内での役割は、他のプレイヤーからコインかスターを奪ってきてくれるという、昔の【テレサ】と同じ役割となっている。
「ピーチのバースデーケーキ」のハプニングマスにクリボーと入れ変わる形で登場。
グーリンダイをクリームに投げて、パックンフラワーを植えてくれる。
ミニゲームでは「ドッスンパズル」に登場。
デイリートライアルの進行係として登場。
審判として登場。CVつきで流暢に野球用語を喋ってくれる。
「チャレンジモード」では、操作することになるマリオ・ピーチ・【ワリオ】・【ヨッシー】・【ドンキーコング】・クッパの6人のキャプテンの案内役としても登場。マリオともクッパとも友好的な関係。
一切喋らないマリオを案内したり、クッパとはややメタな発言をしたりと、キャプテンとの会話は必見。
行動パターンは『スーパーマリオ ヨッシーアイランド』とほぼ同じ。
マリオ側のハンマー投げや体操競技などの記録係として登場。
ソニック側ではチャオが担当している。
DS版のアドベンチャーツアーズでフリーズヒルとブリザランドに登場。それぞれ1匹ずついる。
彼らが案内するミッションは両方とも【デイジー】専用で、クリアすれば景品としてメテオカラーリングストーンがもらえる。
チャンスカード「ジュゲム」を引くと登場。通過した店を1ターン休日にする。
ドクターとサポートで登場。
モブとしてはワールド30のフィールドに配置されている。
ステージモード | |
---|---|
プレイエリアのオブジェクトを1個、 おたすけボックスに変えます |
|
VSモード | |
![]() |
|
レベル | スキル効果 |
1 |
相手のプレイエリアのオブジェクトを2個、 雲で隠します |
2 | 3個に強化 |
3 | 5個に強化 |
4 | 7個に強化 |
5 | 9個に強化 |
ステージモード | |
---|---|
残ったカプセル1個につき、 ラストボーナスが80点アップします |
|
レベル | VSモード |
1 |
10%の確率で、最初のカプセルが6個、 同じ色の組み合わせになります |
2 | 20%に上昇 |
3 | 30%に上昇 |
4 | 40%に上昇 |
5 | 50%に上昇 |
フィギュアとして登場。釣り竿を持っている。
アシストフィギュアとしてトゲゾーと共に登場。何故か初代『スーパーマリオブラザーズ』のドット絵であるためレトロ感が強いが、攻撃力は本物。
フィギュアやシールもある。シールのアートワークはそれぞれ『マリオカートアドバンス』『New スーパーマリオブラザーズ』のもの。
引き続きアシストフィギュアとして登場。3DSのフィールドスマッシュでは3D化されたものが出て来る。
両機種にフィギュアもある。
スピリッツとして登場。「ジュゲム&トゲゾー」表記。アタッカースピリットで、アートワークは『New スーパーマリオブラザーズ』のもの。
ゲスト出演。ただし雷攻撃がメインのため、ジュゲムというより「かみなりジュゲム」に近い。目付きもなんだか悪くなっている。
雲の上や風の宮殿に登場する。電撃弾を撃つ。トゲゾーは召喚しない。
魔法のツボで雲を吸い込むと、少しの間無防備になる。ブーメランやパッチの杖を当てても無防備になる。【リンク】が至近距離にいると乗っている雲の中に身を隠す。面倒なら遠くからバクダンや弓矢などで攻撃してもよい。
スタンダードモードのマラソンでレベル7になっている間に出てくる。
フリーつりで時々登場。
画面外から突然やってきて釣り糸を垂らし、しばらくすると【ゲッソー】を釣り上げて去っていくが、コイツがいる時に出現する魚影を釣り上げるとプレイヤーもゲッソーを手に入れられる。
スーパーマリオメーカーのバッジとして登場。
脇役として度々登場。好物らしくよくラーメンを食べている。
服の扱いなのか雲がなくなると下着のふんどしが丸見えとなり恥ずかしがる。
雷雨を起こした元凶として登場。出番はそれだけで台詞は笑い声のみ。
セーブデータお預かりの紹介部分で登場。ルイージのSwitch本体が壊れた際のセーブデータ消滅を心配しているマリオの元にやってきて、雲にセーブデータをしまってくれた。
クラウドセーブとジュゲムの雲をかけたものと思われる。
映像以外でも、機能紹介のアイコンはジュゲムの雲となっている。