パラセクト
No.047 タイプ:むし/くさ
特性:ほうし(直接攻撃を受けたとき、30%の確率で相手をどく、まひ、ねむり状態のいずれかにする。 )
かんそうはだ(みずタイプの技を受けた時、その技を無効化しHPが最大HPの1/4回復する。
ほのおタイプの攻撃技で受けるダメージが1.25倍になる。
天気が「あめ」の時、ターン終了時、HPが最大HPの1/8回復。
天気が「ひざしがつよい」の時、ターン終了時、HPに最大HPの1/8のダメージ)
隠れ特性:しめりけ(じばく、だいばくはつ、ビックリヘッド、ミストバースト、ゆうばくを無効にする)
体重:29.5kg(けたぐり・くさむすびの威力60)
入手可能ソフト:赤緑青ピ金銀ク(VC)/FRLG/XD/DPt/HGSS/W/ORAS/SM/USUM/GO/LPLE/BDSP/PLA
おおきなキノコ |
HP |
攻撃 |
防御 |
特攻 |
特防 |
素早 |
パラセクト |
60 |
95 |
80 |
60 |
80 |
30 |
キノガッサ |
60 |
130 |
80 |
60 |
60 |
70 |
モロバレル |
114 |
85 |
70 |
85 |
80 |
30 |
マシェード |
60 |
45 |
80 |
90 |
100 |
30 |
リククラゲ |
80 |
70 |
65 |
80 |
120 |
100 |
アラブルタケ |
111 |
127 |
99 |
79 |
99 |
55 |
スーパーキノコ |
100 |
100 |
130 |
45 |
90 |
35 |
マリオ |
60 |
55 |
145 |
75 |
150 |
40 |
※特性「かんそうはだ」により、みず無効、
ほのお4×1.25=5倍
「ぼくキノコ!乗っ取り完了!」
初代から登場。
冬虫夏草がモチーフのポケモン。
下の虫をキノコが乗っ取っているのは有名な話。
つまりパラセクトと意志疎通をしているという事はキノコと意志疎通をしているのと同義である。
パラセクトという名前はその虫に対して付けられたのか
寄生しているキノコに対して付けられたのか
はたまた両方の存在をひっくるめて付けられたのか。
図鑑を見ると虫に対して名付けているように取れる文面があるが果たして。
(「からだよりも おおきな キノコが パラセクトを あやつっている。」という文がある)
設定がこのままでは可哀想過ぎる。もうそろそろ変わるべきだ…たとえば
セミが独立し
キノコに逆襲もしくはキノコの肥大化で
セミ没とか、或いは和解して
共生とか
↑パラス→パラセクトの努力値が謎、一進化で合計1から3に変わるポケモンはこいつだけ。
他に変な努力値になってるのは
ミッ○ーぐらい。(それもこっちは単なる設定ミスっぽい)
GBA時代からずっとこうだが、何か他に進化する予定とかあるんだろうか?
↑
ヤドキングとか
ウルガモスとか、結構いるはずだが…
こいつカニかと思った
↑背中に生えてるのは「トウチュウカソウ(=セミタケ)」だからモデルはセミの幼虫だろう
成長してもカエルにはならないニョロゾ→
ニョロボンみたいな感じ。
ツチニン系とは生物学的に近しい存在かもしれん
↑
成長したカエル「……」
↑二番目の文書いた者だが、
「幼虫→幼虫」に進化するのと似たようなものの例として「オタマジャクシ→オタマジャクシ」の
ニョロボン系統挙げただけで、
カエルになるニョロゾ→
ニョロトノを無視した訳じゃないぜ。ごめん書き方が悪かった
↑
ニョロボンってかえるじゃないのかおたまポケモンだが…。普通に手足あるし。
俺は
ニョロボンは大人(かえる)になったのを自分で認めたくない心がピーターパンなポケモンだと思ってる。
成長して何かの拍子にキノコが消えて翅が生えセミになるというパラスの分岐進化の可能性も…ないか
↑↑↑パラセクトはそのキノコに乗っ取られていて、キノコの意思で動いている
↑↑昔発売されていた最強シール列伝改のポケモンシリーズでは、
ニョロモの説明文に「進化はするが、カエルの様な姿にはならない」と書かれていてだな
???「
このパラスの毒の粉付きホネブーメランを浴びて死ねぇ!!」
↑骨ブーメラン覚えんぞ。つーか未だに骨棍棒と合わせて
ガラガラ(と
画伯)専用技なんだな。
ボーンラッシュは
安売りされたけど。
↑剣盾では技そのものが消滅。
初代ではどくがむしに効果抜群だったので実質4倍弱点が三つもあった唯一のポケモン(つまり当時はどく4倍だった)。
タイプと技的に考えてラム持ち特殊
リザードンには全く何も出来ない
↑相手の防御が性格補正↓だったり耐久個体値が酷かったりすれば、爪こらじたで倒せる可能性が無くはない
↑↑ラムじゃなくても、身代わり張られただけで何もできなくなると思うんだが
↑↑↑初代を久々にやって使ってみたらなにげに一躍エースポケモンに。
虫技は
スピアーさんの代名詞、ダブルニードルとミサイルばりしかないと思われていたが
実はもう一つ「きゅうけつ」という、今なお虫タイプ唯一の吸収技であり最弱の技があったのだ。
ダース以外の虫技使いは挙って毒がまとわりついて
エスパーに返り討ちされるのがオチだったもの
一致かつ弱点も回避しており、ダースとは違いメインで使えるのである意味初代で唯一
エスパー狩りが出来たポケモンといえる。
きゅうけつ自体威力が低いといえど、
エスパー相手には回復も出来るので持久戦も苦しくない。
キノコのほうしも使えばさらに強力。特に
ナッシー相手には鬼の壁である。
初代では特殊も80と大差はなく二刀も厳しくはない みんなも試してみよう!
初代アニメにおいて、
ピカチュウの「10ボルト」(注: 10万ボルトではない)一発で戦闘不能になったパラスが存在する。
「
ピカチュウ、10万……いや、10ボルトくらいで攻撃だ。」
「ピカァ……?」
(現在の仕様で考えて)ダメージ計算器を回してみると、
ピカチュウの10ボルトが10万ボルトの威力の一万分の一として、
レベル100電気玉持ち特攻特化特攻6↑のピカの10ボルトは、レベル1でHP特防個体値0努力値0特防6↓のパラスでも
80.7~94.9%の確定2発で耐えるはずなんだけど……
↑きっと急所に当たったんだ
↑↑魔法薬の材料集め手伝ってパラセクトにねむり粉出させたんだっけ…でもってあの時パラスが巻き込まれてた記憶ないんだが
↑それAGか金銀編で、サトシが
ピカチュウになっちゃう話。
一番↑のはゼニガメの水やり程度のみずでっぽうと、
ピカチュウの十ボルトでやられるほど弱いので
パラセクトになれない薬が作れないパラスの話。
そのパラスのトレーナーに惚れた
ニャースがパラスを進化させるために尽力する話だったかな。
冒頭でカスミとサトシが昼飯に何食うか言い争ってたような。
一番↑マグニチュードのランクが1つ増えても威力は32倍にならないし、物理的なエネルギーとポケモンの技の威力は比例しないんだよ多分!
それにギガドレインの威力はメガドレインの1000倍じゃないしな。
技を思い出させてもらうといえば
ハートのウロコだが
FR・LGでは道具の対象がキノコのためカントー式の思い出しの乱獲対象はこいつになる。
つってもわざわざ「その」場でやる必要性もないので、利用機会はストーリー中に誤って忘れさせてしまった技を思い出させるくらいである。
今気づいたんだが初代とFRLGのジムリーダーのタイプに有利なのが水電気草
エスパー地面と多いな
でも技が終わってるし、
スターミーとか
フーディンとかはごり押しされそうだし、草は毒持ち多いし。
電気はあなをほるでいけそうかと思ったけど麻痺させられたらきついし…あれ、だめじゃね?
シンオウ図鑑に載っていないポケモンでダイヤモンドとパールで図鑑説明が違うのはこいつだけ。
↑そうだったのかw
↑ダイパでもパラセクトが登場する予定だった名残だな。
↑↑↑その伏線回収なのか、DPtでシンオウに居なかったにもかかわらずレジェンズアルセウスで出現する。(DPtのシンオウ図鑑に載らない且つヒスイの姿が存在しないにもかかわらず、レジェンズに登場する第3世代以前のポケモンは
ロコン系統、
タマザラシ系統とパラス系統のみ)
↑序盤に訪れる森の台所がパラスの密集地帯なので、
こいつらの餌場としてお世話になった人も多いハズ
4倍突けるからと調子こいてオヤブンパラセクトに挑みギガインパクトで返り討ちにされることも序盤ではよくあり、何かと印象に残るポケモンとなった。
格闘半減、地面1/4、水吸収と
ヒードランと相性がすごい良い。
ヒードランも、飛行半減、虫半減、毒無効、氷1/4、炎吸収とパラセクトの弱点を岩以外補ってくれる
晴れと重複できないのが惜しいところ。
フライゴンを入れるともうちょっとバランスが良くなる。虫パの参考にでもどうぞ
↑なるほど…と思ったところで虫パとは予想外(いい意味で)だったわww
↑↑
ヌケニンさんも似たようなこと言ってました。
↑↑↑
グライオンさんがアップをしはじめました。
ソーラーを確定技にしたこいつでなんちゃって太陽神型を作っていい?
乾燥肌でサンパワーのHP消費を再現できるところがネタ性抜群だと思うんだが。
TR要員
ソルロック,バクーダの代わりに
マグカルゴ,
キマワリの代わりにこいつで、ネタな晴れトリパも作れるし
↑是非作ってくれ! たのむ!
↑発案者ではないが作ってみた。加筆なり修正なりよろしく。
↑発案者だが有難う
せっかくキノコのほうしがあるのだから、ここはぜひネタとして胞子連続斬り型というのはどうだろう。
ほうしで眠らせて斬って斬って斬りまくり、れんぞくぎりの威力を上げるんだ!
↑連続切りでシザークロスより威力を高くするには4回放たないといけないわけで、5回めでやっと威力160になるわけだが…
胞子のターン入れて6ターンも居座るにはどうすりゃいいんだよぅ。ネタとはいえ成功率は限りなく0に近い…。
↑残飯持たせてみがわりやって、分身積んでからならできなくはなさそうだが…
胞子→みがわり→影分身→相手起きたら胞子→みがわり壊れてたらみがわり→…とやっていけば結構生き残れる筈
幸い連続斬りは連続で使い続けないといけないわけではないようだしさ
(本家より一部抜粋 使うたびに 威力 が2倍になる(連続で使わなくても良い)。)
相手交代?
ブラッキーあたりで黒眼バトンでもやっとけ。分身もバトンしてもらえば技スペも1個空くぞ
まあそれでも、かなりの運ゲな上に半端じゃなく手間がかかる割りには火力はそこまででもないから結局はネタ止まりか…
↑ま、ネタポケwikiだし。ついでに雨も降ってると回復速度増、しかしよりいっそうネタ化が進行。
本家ではマイナーな子だが救助隊では状況が一変。
主に清森などで登場し能力がヤバイくらいクソ高い上に準固有技の「キノコのほうし」は部屋のどこにいても眠らせる鬼畜仕様。
こいつに捕まって死んでいったポケモンは数知れず。
仲間にしても強くレベルアップが早い上にキノコのほうし以外にもアロマセラピーやタネマシンガンなど優秀な技を習得可能。
厨ポケクラスの凄まじい強さを誇るポケモンとなった。
↑救助隊は素早さ関係無いからな。本家だって素早さがもっとあれば結構怖い存在だったと思う。
↑でもキノコがデカすぎるからさらに進化しても素早さアップは望みが薄いよなぁ
↑どうでもいいが探検隊はどうなるんだ?
↑ステータスが大幅に弱くなっていて敵として出てきたときはザコ。
でも技のラインナップの豊富さは全く変化が無いから、味方にした後にドーピングすれば普通に強くなる。
↑5 その「キノコのほうし」が恐ろしいんだよw 対策してないとステータスとか関係なしにボコられるからな
こいつと
モルフォンは虫取り大会、サファリゾーンの両方に出現する事が幸いし、プレシャスボール以外の全てのボールに入れる事ができる。
今後配信される事があれば、プレシャスボール入りのチャンスもあるか…?
↑SMでガンテツボールが復活したことにより
カイロスも仲間入り。ちなみに
ハッサムはプレシャスボール含め全てのボールに入れる事ができる
実はこいつHGSSで『こうそくいどう』を遺伝技に追加されてるんだよな。本家では全然触れられてもないが、何かに使えんかね。
↑じたばたと同時遺伝出来るようになった今ではそのこうそくいどう型がメジャーだ
↑↑実動面ではありがたいけど、いったいパラスのどのあたりに高速移動しそうな要素があるのだろう……
ハナダの洞窟に出現するパラセクトはレベルが高く、捕獲要員として最適なハズ。
↑なんという俺。捕まえてからずっと伝ポケ捕獲要員として愛用してるぜ。鈍足でイライラするけどな!
今回で3系列目が出てきたキノコのほうし使い(
ドーブル除く)の元祖であるが、元祖なだけにその胞子を最も早く覚えることができる。
2番手は進化前Lv40で進化すると覚えなくなり、
3番手は進化前Lv50、進化後Lv62という遅さなのに対して、元祖は進化前のパラスLv17で覚える。
さらに、2番手は遺伝技のみ、3番手は覚えないのに、元祖は技マシンでみねうちを覚える。
そのため、攻略メンバー兼捕獲要員としてはとても扱いやすい素直でいい子。伝説系捕獲の際弱点多すぎですぐ死んじゃうのはご愛嬌。
↑二番手も技マシンで覚えるようになりました
おんがえし等でUFO化する。これがかっこよくて育てようかなと一瞬思った人は俺だけじゃないはず
↑俺は
納豆でやる。
↑↑同志がここにいた。確かつばめがえしでも同じモーションになってた記憶があるんだけど、あのモーションはなかなかインパクトあるよな
晴れ+フラワーギフト+手助け+攻撃特化拘り
ヒヒダルマのフレアドライブをかんそうはだのこいつにぶちかました場合、
瀕死どころじゃないダメージを受けます。攻撃アップや防御ダウンを使えばさらにすごいダメージ数値になる。
↑ジュエルを持ち、スキスワを駆使してダルマの特性をスナイパーにして急所に直撃させた場合
ヒヒダルマ100(A6段↑、個体値V)→乾燥肌パラス1(B6段↓、個体値逆V)
42×1.5(手助け)×1.5(ギフト)×1.5(晴れ)×1.5(ジュエル)×180×416÷1÷50+2×5×4となり、最大でパラスに
4245736のダメージ。こんなダメージでも襷をもてばしっかり耐えます。
まだ威力UPの条件があったらor計算違ってたら修正してください。
その後自分の特性で倒れるのは内緒だ!
↑ヨガパワーは?
↑スナイパーで埋まってます。攻撃高い奴からパワスワすればもうちょっといくかも
最↑
リザードンのところでもそんな話があるな
実は
ナットレイに強い。遅くてジャイロがききにくく、やどりきやら奴のメイン・サブをほぼ1/2以下にできる。
こちらもあまり有効打がないのは秘密だ!!
だが、オッカ持たせて自然の恵み、そして泥棒なんていうこともできるぞ。日本晴れで火力アップだ。
隠れ特性がしめりけということで、やつを止めたも同然である。
いつか、いがだまがパラセクト対策につばめがえしやどくづき・ジャイロをすててアイアンヘッドを入れる日が来る!!!
タブンネ。
唯一使える炎タイプの技は「にほんばれ」
特性「かんそうはだ」も相まって、ただでさえ4倍以上喰らう炎のダメージを更に強めることができる。
↑一応こうごうせいが使いやすくなるから特性や相手ポケモンによってはアリかもな。でもコイツのどこに葉緑体が……
↑(光合成の定義を葉緑素関係なく光エネルギーを利用して有機化合物を合成する生理作用としてやると)
光合成を行うキノコはいるらしい
隠れ特性はしめりけ…ちょっとターちゃん!!
↑
ヌレテナーイ「ナカーマ」
何だかんだで水吸収能力と電気半減があるため雨パでは補完としてもメタとしても優秀、
繰り出すタイミングさえつかめば胞子で眠らせみがわりを貼る無限パラセクトが猛威をふるう
やどみがしてもいいし超火力な後続に交代してもいい
普段は
ドレパン戦士の劣化と馬鹿にしてる人が顔面
クリムガンになって切断してきます
複数催眠は一応禁止ではないが…反則じみた性能がある
↑雨パ以外でもタスキ高速型が案外高性能。中堅上位ぐらいの実力はある。
こいつ比較対象が酷いだけであって強さは十二分。まぁ、胞子ありきの性能ではあるけど。
XYにて草タイプを追加する技、もりののろいが登場。
虫、鋼、氷いずれかの複合にこの技で草を追加し炎技が8倍(乾燥肌で10倍)になる場合、
元々草タイプの付いているパラスは最大ダメージ役の受け手という立場を乾燥肌ごと奪われる事になる。
……まあ本人にとってはこんな立場クソくらえという気持ちなのかもしれないが。
検証で焼き払われてきたパラスさん達の明日はどっちだ。
↑だいじょうぶ、乾燥肌をスキスワさせるという役目が残ってるよ!
と書こうと思ったけど、本人がスキスワ使える
この娘の方が使われちゃうかな。
↑↑
虫鋼、
氷鋼が現状候補になりうる
更に
もふもふの登場で炎が16倍になるぞ!
剣盾には最後まで内定せず…
Switchの最新世代で
他の胞子使いが次々と入国していく中で、現時点ではコイツだけが内定をもらえていない。
しかもDLCで
画伯にも先を越されるという…
ネタ型
なんちゃって太陽神型
性格:れいせい など
努力値:特攻252 あとはご自由に
特性:かんそうはだ(必須)
道具:火力アップ系
確定技:ソーラービーム
選択技:ギガドレイン、エナジーボール、ヘドロばくだん、サイケこうせん、シザークロス、キノコのほうし など
太陽の神に近付こうとしたキノコ。本物と同じく
太陽にトリル、晴れにしてもらってから降臨しよう。
なんと晴れ時にHPが削れるところまで神と同じだ!火力はご愛嬌だ!
キマワリとの差別化ポイントはトリクル状態でのキノコの胞子。
晴れ始動型
性格:なんでも
努力値:振らない
特性:かんそうはだ
道具:きあいのタスキ
確定技:にほんばれ/キノコのほうし
選択技:やどりぎのタネ/ひかりのかべ/みがわり/カウンター
基本Lv.1だがそれ以上でも可能。
ヒマナッツのページにもある晴れ始動型。
攻撃を襷で耐えて胞子で眠らせ、最終的に日本晴れからの乾燥肌ダメージで晴れと同時に後続に交代する。
ヒマナッツやグレッグルも似た戦術を採れる。
ヒマナッツは我武者羅を覚え、グレッグルはカウンターと先制技を覚える。
後続は葉緑素とっておき型
メブキジカ、悪巧みメガヘルガー、眼鏡
ヒードランなど。
レベルを下げずに使うなら後続が苦手な水草地闘を見ることもある程度可能。
清らかな森の悪魔
努力値:お好きなように
性格:お好きなy(ry
特性:ほうし
道具:おs(ry
わざ:キノコのほうし/きゅうけつ/ひっかく/しびれごなorどくのこな
多くの救助隊を葬ってきたであろう恐怖の型
さあ
竜王の火の粉や熱風を耐えて茸の胞子でみんなまとめて眠らせろ!吸血で攻撃しつつ回復だ!
眠らない奴には粉をかけてしまえ!引っかくの威力も侮れないぞ!でも本家ポケモンじゃ通用しないぞ!
お勧めなおともは
プテラと
モルフォン(レディアンや
ソルロックなんかもアリ)。
注:吸血で竜王に30以上のダメージを与えること
↑計算したところ本家ポケモンではパラセクト攻撃↑補正252振り6段階↑拘り鉢巻で
竜王防御個体値16以下で竜王に吸血で30以上のダメージを与えられる
ちなみに熱風は
リザードン無補正252振りでパラセクトHP振り特防4段階↑で確2にできる
やってみようと思う人は参考に
速すぎるキノコ型
性格:ようき
努力値:攻撃素早さ252
持ち物:こだわりスカーフ
確定技:こうそくいどう
ツボツボ、
ハガネールにもあるネタ。金銀リメイクでこうそくいどうが遺伝技になったので、それを元に作成。
ちなみに上の方でも言われてるように、最速で一回積んでも110族までしか抜けない。
重力パキラー型
努力値:HP252 攻撃252
性格:いじっぱり
特性:どちらでも
道具:こだわりハチマキ等
確定技:かわらわり/つばめがえし
選択肢:シザークロス/クロスポイズン等
何とこいつは地震1/4電磁砲爆裂パンチが半減だ!つまり重力で命中を上げる技を軒並み半減できる!
更に鉢巻瓦割りで
ハピナスすら防御振りまでえーと…低乱数2発!
えーとえーと後は…ハイドロポンプが効かないぞ!雷も半減だ!パワーウィップが1/4だ!
だいもんj すとーんえj …いやなんでもない
パラセクト始まったな!
↑重力P自体すくな うわなにを!くぁwせdrftgyふじこlp
焼いてください型
特性:かんそうはだ
努力値:耐久と素早さ以外
性格:勇敢
持ち物:くろいてっきゅう等素早さが半減するもの
必須技:にほんばれ
トリパに入れればほとんど抜かれることがないので、先制にほんばれ!
なんと炎技が5倍になるぞ!しかもタイプ一致だと7.5倍!さらに急所に当たると15倍だ!
でもあからさま過ぎるもらい火交代だと思われて炎技を撃ってくる相手はほとんどいないのが現実
↑↑こだわりハチマキorメガネ持ちだと15.5倍だ!噴火で150×15.5=2325ダメージ!やばいぞ!やばすぎるぞ!どんなダメージだ!
↑おいおい!15×1.5で22.5倍でしょうが!余計やばいんだけど
お前らそんなにパラセクトを消し墨にしたいのかwww
↑↑↑↑耐久にマイナス補正かければ日本晴れ+乾燥肌でパラセクトがレベル100でもLV20
バクフーンの眼鏡噴火でも急所に当たったら死ぬwww
同条件眼鏡
ヒードランの貰い火オバヒはLV10以上で乱数2発
↑×4 4倍×乾燥肌1.25倍=5倍、5倍×晴れ補正1.5倍=7.5倍じゃね?
そこからタイプ一致だと11.25倍、急所で22.5倍、拘りで33.75倍だと思う
それで噴火喰らえば150×33.75=5062.5。凄まじいってレベルじゃねぇwww
更にこんな状況でやってみた。
天候日差しが強い・特攻↑補正性格・努力値特攻252振り・特攻6段階↑状態猛火発動
バシャーモの命の珠持ちブラストバーンを、
特防↓補正性格・努力値無振り・特防6段階↓状態のパラセクト(特性はあえて胞子)に撃つ。
すると、ダメージが47810~56248 急所に当たれば95621~112496
……間違いなく、消し炭では済まないだろうww
↑消し炭どころか灰のひとかけらも残らんわww
上の計算見て、どうせなら究極のダメージ目指そうってことでちょっとやってみた。
攻撃役は、個体値、努力値MAX、こだわりメガネ装備の猛火発動lv:100ひかえめ
バシャーモによるブラストバーン。更に特攻ランク+6
受けるは個体値、努力値0、乾燥肌のlv:1やんちゃパラセクト。更に特防ランク-6。天気はにほんばれ状態。
ダメージ:3793925~4463442
急所(6%):7587851~8926884
ダメージ率:31616041~37195350%
平均ダメージ率:34405695%
もはや核レベル。レベル50同士ですらダメージ53106~62478となる。
こんな攻撃でも持たせれば耐えてしまうタスキやハチマキって物凄いアイテムだNE!
↑急所ダメージYABEEEEE!!!!って言おうと思ったけどパワトリツボツボは2億越えだからな……かんそうはだも防御側にかかるし
↑↑そんな人間様の作ったアイテムに頼らないでも、こいつは「こらえる」を覚える!こらえて耐えるなんてマジすげー!
↑全 ダブル限定かつ技の威力が下がるんだが、技をフレドラにしてフラワーギフト補正与えたら更に威力うpして凄まじいことになったぞww
↑てだすけ付きのスキスワヨガパワー唯一王のものまねフレアドライブの方がすごいぞ
50同士でも337650ダメージ、パラセクト2813匹分と言えばその凄さが分かるだろう
BWでちからもちが影響する物理炎技にVジェネレートが追加されたということでやってしまった
ダブルでLV100攻撃特化ものまね
デオキシスをスキスワやら
チェリムやらトリックなんかを使って極限まで強化すると
へんしょくで炎タイプ、フラワーギフト、手助け、ちからもち、攻撃ランク+6、にほんばれ
さきどりをものまねし、相手側のパラセクトもLV1防御個体値逆V努力値0せっかちかんそうはだランク-6
パラセクトも
ドーブルからVジェネレートをものまねして、
デオキシスがそれをさきどりすると…
[[デオキシス]]A Lv.100
→ パラセクト Lv.1
ダメージ: 29512708~34720836
割合: 245939233.3%~289340300%
回数: 確定1発
急所ダメージ: 59025424~69441676
割合: 491878533.3%~578680633.3%
一撃で最低でも2459392匹のパラセクトが消炭になると
もっと上げるならもらいび補正にスナイパー急所、相方で威張るし続けながらのメトロノーム1.7倍かな
上の計算を見て炎物理最強な力ずく
ヒヒダルマ(Lv.100補正有り攻撃V)の日本晴れフラワーギフト手助け鉢巻攻撃六段階upフレアドライブを
乾燥肌防御六段階Downのパラス(Lv.1下降補正HB逆V)に放った場合の計算を
トレーナー天国の計算ツールで行ったところ以下のような結果になった。
ダメージ: 7025220~8264968
割合: 63865636.3%~75136072.7%
急所ダメージ: 14050444~16529940
割合: 127731309%~150272181.8%
果たしてどれだけのパラスが消し飛ぶのだろうか。誰か計算してはくれまいか。
剣豪型
努力値:攻撃素早さ252
選択技:シザークロス/メタルクロー/つばめがえし/クロスポイズン/いあいぎり
なんかこう、斬る!っぽい技がこの冬虫夏草の下に集結したぞッ!
メタルクローで難敵いわタイプを文字通り粉砕しろッ!(多分ギガドレインのほうがマシ)
同じ虫仲間(特に
カブトムシ)が出てきたら佐々木小次郎直伝の燕返しを見せてやれ!
クロスポイズンは…… 使いどころは見つからないが何だかカッコいいぞ!
シザークロスの素晴らしさについては語るまでもないな!
居合い斬りに実用性は無いが、そもそもこの型自体に実用性が無いから結果的には無問題!
キノコの胞子をどこかにねじ込めば少しは使えるように……ならないか。
ポケモン捕獲型
特性:かんそうはだ/しめりけ
性格:いじっぱり
努力値:攻撃252 素早さ252orHP252
持ち物;たべのこしorシルクのスカーフ
確定技:キノコのほうし/みねうち
選択技:あまいかおり/アロマセラピー/しびれごな/あなをほる/むしくいorシザークロスorタネばくだん/つるぎのまい
秘伝技;いあいぎり/いわくだき/(フラッシュ)
野生相手なので
キノガッサとの能力差はあまり気にしないでいい…のか?
あまいかおりでいつでも即戦えるのが利点。特に大湿原(あまいかおり以外の技関係なくなるけど)
↑とりあえず色々追加。
ガッサとの差別点はあまいかおりとアロマセラピー位しか無いな…それでも捕獲ポケ位こいつを使ってやりたいものだ。
↑
メタモン捕まえる時にネットボールが使えると言う利点があるぜ!モンスターボールならガッサの方が捕まえやすいみたいだがな…。
↑あと、ガッサは遺伝でしかみね打ちを覚えられないけど、こいつには技マシンが使えるぜ!
それとダンジョン脱出にも使える穴を掘るを技候補に追加
砂霰でダメージ喰らう奴捕まえるとき便利な日本晴れだが乾燥肌のこいつでやるより明らかにガッサでやったほうがいいので消しといた。
ちなみにみねうちの威力はテクニシャンドーブル以下、
素早さに努力値振らないとレベルの高い相手に先手取られる(無振りだとレベル100で96、その辺のゴルバットに抜かれる事も)、
4倍弱点(炎は5倍!)2つ、と中々厳しい。
でも
キノガッサや
ドーブルと違って捕まえやすく、技を揃えるのは容易なので
それらを育てる前や物足りなさを感じるまでは重宝するだろう。
↑キノコのほうしのあと、剣舞積んでおくといいよ。
みんな忘れているかもしれないだろうが、こいつは唯一「しめりけ」特性と「みねうち」を両立出来るんだ。
色違いに自爆されたくなければこの子を是非連れて行くべき。
飛行タイプや炎タイプの中にお目当てがいるならLv100にして元気の欠片を大量に持っていこう。
Emバトルフロンティア型
その1
性格:うっかりや
努力値:BD255
持ち物:オボンのみ
技:きりさく/サイケこうせん/しびれごな/フラッシュ
攻撃面据え置きで一致技もない。補助技が面倒なので上から素早く倒したい。
その2
性格:おだやか
努力値:HBD170
持ち物:たべのこし
技:キノコのほうし/ギガドレイン/あなをほる/かげぶんしん
3周目唯一の胞子持ちで嵌められると厄介。爪や粉を持っていないので先制で弱点を突ければ大丈夫。
PtHGSSバトルフロンティア型
性格:ようき
努力値:DS255
持ち物:ナナシのみ
技:むしくい/くさむすび/ひっかく/しびれごな
1周目だからか胞子は持ってない。攻撃面を伸ばしていないので火力は低いし最速なのも謎。
パラセクトの歴史
第1世代
元祖・キノコの胞子の使い手。当時では唯一この系統だけだった。
攻撃・特殊ともになかなか高いが非常に鈍足で、草タイプである為に当時流行した吹雪に弱かった。
虫タイプの影響で4倍弱点も多く、肝心の虫技は吸血のみで、技の範囲は狭かった。
だがこの時代一致で虫技を撃てるポケモンは挙って毒複合、超が抜群で返り討ちだったのに対し、唯一有効打を返せるポケモンであった。
切り裂くを覚えられたが、当時この手の技の急所率は素早さ種族値÷64で計算されていたため、
コイツの場合は50%にも満たないという体たらくであった。
第2世代
めざパ虫で一応タイプ一致の物理技を手に入れたものの、元々草タイプ最低だった特殊は分割により片方が上がるどころか特攻が20ダウン。
更に、ねむねご流行でキノコの胞子の価値まで暴落してしまう。
当時評価の高い草ポケモンが主に使用していた補助技もほとんど使えず、
地面1/4とはいえ岩雪崩に弱いため
ガラガラ受けに使うことも出来ず日陰の存在だった。
炎の相対的な見直しがなされていたのも痛い。
第3世代
手に入れた特性「胞子」は一応の牽制に役立った。
パラセクトより素早さが40も高い胞子使いの
キノガッサが登場。
キノコの胞子+一致気合パンチは非常に強烈でありパラセクトは一気に立場をなくす。
殆どの虫タイプが銀色の風かシグナルビームを使えるようになったにもかかわらず、
こいつはまともな虫技を与えてもらえず肩身の狭い思いをすることに。
尚、この頃にポケダン救助隊が発売された。本家での弱さ故ナメてかかり生き血を一滴残らず吸われていった者は多い。
第4世代
新特性の「乾燥肌」だが、炎技は元々耐えられないので、無効タイプが増えると考えればプラス。
ようやくまともな虫物理技のシザークロスを獲得して攻撃力が活き始める。
プラチナでは眠りが弱体化したという向かい風を受けたが、草物理の種爆弾を得たことで火力は上がった。
相変わらずシングルでは
キノガッサの独擅場で、中々日の目を見ないのが現状だが、
ダブルバトルではトリックルーム下においてはほぼ最速の催眠使いとなった。
「乾燥肌」の点から雨トリパとの相性が良く、
カイオーガが解禁されたGSルールの環境では活路が見出されてきている。
ポケダンの続編である探検隊においては前作に比べて全面的に弱体化しているが、
「キノコのほうし」をはじめとする搦め手の数々は健在である。
第5世代
新たなキノコ仲間として
モロバレルが登場。
キノガッサと同じくキノコの胞子を習得し、種族値も全体的に上回る、実質的な上位互換。
登場当初はあまり注目されていなかったが、後にダブル・トリプルでのサポート性能の高さが判明するとたちまち人気になり
特にダブルトリパ・雨パなどで高い採用率を誇った。
パラセクトとはタイプや特性や技が違うので、意識して差別化を計りたい。
隠れ特性はしめりけ。しかし大爆発の仕様変更により、第5世代では少し微妙な特性となってしまった。
第6世代
キノコのほうしが草タイプや防塵に無効化されるようになった他防塵ゴーグルが登場、乾燥肌を活かせる永続天候の廃止、
更に
ファイアローの登場により否応なしに先制で4倍弱点を突かれるなど、この世代だけでいじめレベルの弱体化を受けた。
一方ダブル・トリプルで有用なワイドガードを習得。
モロバレルとの差別化要素が増えた。
第7世代
きゅうけつの威力が20→80に大幅アップ。一気に使いやすい吸収技になった。
他
ファイアローの弱体化で生き残りやすくなったが、
キノガッサの煽りで対策されやすいキノコの胞子一つで
パワーインフレの収まらない現環境を生き抜くのは至難の業。
ダブルにおけるサポート役ですら
モロバレルという壁が立ちはだかるのが辛い。
この世代でキノコ仲間に
マシェードが登場。
もちろんキノコのほうしは覚える他、強力かつ習得者の少ないちからをすいとるも自力習得する。
第8世代
剣盾には登場ならず。
BDSPではライバルだった
モロバレル、
マシェードが不在。
シングルでは依然
キノガッサが立ちはだかるが、ダブルでは
モロバレル不在で以前よりは活躍の場がある。
剥奪された技は結構数が多いが、きゅうけつの他はおさきにどうぞなどのトリパで活躍する補助技あたりが多い。
第9世代
SVには発売時点では未解禁。
覚える技
レベルアップ
BDSP |
技 |
威力 |
命中 |
タイプ |
分類 |
PP |
パラス |
パラセクト |
- |
1 |
クロスポイズン |
70 |
100 |
どく |
物理 |
20 |
- |
1 |
しびれごな |
- |
75 |
くさ |
変化 |
30 |
- |
1 |
どくのこな |
- |
75 |
どく |
変化 |
35 |
- |
1 |
すいとる |
20 |
100 |
くさ |
特殊 |
25 |
1 |
1 |
ひっかく |
40 |
100 |
ノーマル |
物理 |
35 |
6 |
6 |
しびれごな |
- |
75 |
くさ |
変化 |
30 |
6 |
6 |
どくのこな |
- |
75 |
どく |
変化 |
35 |
11 |
11 |
すいとる |
20 |
100 |
くさ |
特殊 |
25 |
17 |
17 |
れんぞくぎり |
40 |
95 |
むし |
物理 |
20 |
22 |
22 |
キノコのほうし |
- |
100 |
くさ |
変化 |
15 |
27 |
29 |
きりさく |
70 |
100 |
ノーマル |
物理 |
20 |
33 |
37 |
せいちょう |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
20 |
38 |
44 |
ギガドレイン |
75 |
100 |
くさ |
特殊 |
10 |
43 |
51 |
アロマセラピー |
- |
- |
くさ |
変化 |
5 |
49 |
59 |
いかりのこな |
- |
100 |
むし |
変化 |
20 |
54 |
66 |
シザークロス |
80 |
100 |
むし |
物理 |
15 |
技マシン(BDSP)
No. |
技 |
威力 |
命中 |
タイプ |
分類 |
PP |
備考 |
|
|
|
|
技09 |
タネマシンガン |
25 |
100 |
くさ |
物理 |
30 |
|
技11 |
にほんばれ |
- |
- |
ほのお |
変化 |
5 |
|
技15 |
はかいこうせん |
150 |
90 |
ノーマル |
特殊 |
5 |
|
技16 |
ひかりのかべ |
- |
- |
エスパー |
変化 |
30 |
|
技17 |
まもる |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
|
技19 |
ギガドレイン |
75 |
100 |
くさ |
特殊 |
10 |
Lv44 |
技22 |
ソーラービーム |
120 |
100 |
くさ |
特殊 |
10 |
|
技28 |
あなをほる |
80 |
100 |
じめん |
物理 |
10 |
|
技31 |
かわらわり |
75 |
100 |
かくとう |
物理 |
15 |
|
技32 |
かげぶんしん |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
15 |
|
技36 |
ヘドロばくだん |
90 |
100 |
どく |
特殊 |
10 |
|
技40 |
つばめがえし |
60 |
- |
ノーマル |
物理 |
20 |
|
技42 |
からげんき |
70 |
100 |
ノーマル |
物理 |
20 |
|
技44 |
ねむる |
- |
- |
エスパー |
変化 |
10 |
|
技45 |
メロメロ |
- |
100 |
ノーマル |
変化 |
15 |
|
技46 |
どろぼう |
60 |
100 |
あく |
物理 |
25 |
|
技53 |
エナジーボール |
90 |
100 |
くさ |
特殊 |
10 |
|
技54 |
みねうち |
40 |
100 |
ノーマル |
物理 |
40 |
|
技58 |
こらえる |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
|
技68 |
ギガインパクト |
150 |
90 |
ノーマル |
物理 |
5 |
|
技70 |
フラッシュ |
- |
100 |
ノーマル |
変化 |
20 |
|
技75 |
つるぎのまい |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
20 |
|
技81 |
シザークロス |
80 |
100 |
むし |
物理 |
15 |
Lv66 |
技82 |
ねごと |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
|
技86 |
くさむすび |
- |
100 |
くさ |
特殊 |
20 |
|
技87 |
いばる |
- |
85 |
ノーマル |
変化 |
15 |
|
技90 |
みがわり |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
|
技93 |
いあいぎり |
50 |
95 |
ノーマル |
物理 |
30 |
|
技98 |
いわくだき |
40 |
100 |
かくとう |
物理 |
15 |
|
タマゴ技
過去作限定技
※その技を覚えられる一番最新の世代にのみ記載。赤字は第8世代未対応技。
世代 |
覚える技 |
初代VC |
とっしん、ロケットずつき、いかり、がまん(マシン) |
第2世代VC |
のろい(マシン) |
第3世代 |
のしかかり、すてみタックル、ものまね(教え技) リフレッシュ(XD) |
第4世代 |
ゆうわく(マシン) いとをはく(教え技) |
第5世代 |
|
第6世代 |
つめとぎ、むしのていこう、ひみつのちから(マシン) |
第7世代 |
ねむりごな、みだれひっかき(レベル、ピカブイ) きゅうけつ、どくどく、めざめるパワー、しぜんのちから、ベノムショック、 りんしょう、ないしょばなし、おんがえし、やつあたり(マシン) ずつき、メガドレイン、リフレクター(マシン、ピカブイ) しぜんのめぐみ、おいうち、たがやす(タマゴ) いびき、こうごうせい、はたきおとす、なやみのタネ、タネばくだん、おさきにどうぞ、じごくづき(教え技) |
遺伝
最終更新:2024年11月18日 04:02