- 議論の前に、この板を編集板にリンク張りますね - runa (2024-06-19 16:24:56)
- 助かります。よろしくお願いします。 - yy (2024-06-19 16:27:03)
- まず、念頭に置きたいのは、「EXVSをプレイしたことがないユーザーでも、このWikiを読めば100%内容が理解できるように記述する」こと。その上で、「この技はエクバで例えるとPセルフの全方位レーザー」みたいな記述もあって良いかもしれない。ただし、エクバに関する文章が元の文章の比率を上回らない程度で。 - 名無しさん (2024-06-19 16:42:04)
- 「プレッシャー」「ブメ」みたいなエクバ由来の単語は用語集に解説を乗っけてこのWiki内で定着させて、非ガンダム勢にも浸透させていいと思う。 - 名無しさん (2024-06-19 16:44:58)
- ただしガンダム系の固有名詞は使わない方向で。ヒカリの時限強化発動時の攻撃判定を「プレッシャー」と表記するのはOKで「Pセルフの後特射」みたいな表記はNGとしたい(あくまで個人的な意見) - 名無しさん (2024-06-19 16:46:33)
- だいたい私の案と同一かと考えます。用語に関してはサンドボックスに私が作成した執筆ガイドが置いてありますのでそれに則るもので考えています -yy (2024-06-19 16:46:23)
- あとできるだけ武装表記などはゲームで表示されてる表記を基準にしたほうがいいかなと思います。初心者がゲームやったあとにこのwiki見たとき表記揺れがあると用語集で説明があったとしても少なからず混乱する可能性がありますから - 名無しさん (2024-06-19 17:09:46)
- 「プレッシャー」「ブメ」みたいなエクバ由来の単語は用語集に解説を乗っけてこのWiki内で定着させて、非ガンダム勢にも浸透させていいと思う。 - 名無しさん (2024-06-19 16:44:58)
- 正直、エクバやってた人だけで会話するのなら別の場所でやってほしい。ここはエクバの会話場所じゃないしエクバじゃなくてFFで例えられたらどう思う?DMCなら?エクバを遊んでいない人から見たらどれも同じ。エクバ用語や例えを使うのはエクバ以外会話に入るなというのに等しくないか - 名無しさん (2024-06-19 17:09:45)
- このゲームの操作や戦術を理解したいからここにいる。エクバは理解する気はないし、じゃあエクバしてなさいよとしか言えない。何でここにいるの?って感じ - 名無しさん (2024-06-19 17:13:58)
- 全く関係のない、例えばアリスの覚醒技はvsシリーズの何だ のような内容はその通りかと思いますが、関係用語に関してはそれを用いない方が伝わらないものになります。丁度話題に上げてらっしゃるffで例えるのでしたら同様のシステムのゲームが出てきた時にヘイストなどの用語が流用して使われることは往々にして存在するため極論、覚えてくださいとしか言えません。 - 名無しさん (2024-06-19 17:16:12)
- うーん…確かにエクバ知らないならこのゲーム理解できないのは変というのは正論かも…? - runa (2024-06-19 17:16:31)
- 今、ガンダム用語がわからないって人は意味不明な用語を使っているってよりもFPS用語やMOBAがわからないって状態に近いと思うんだよね。もちろんガンダムの機体名を出すのはよろしくないけど共通の用語は元の意味に乗っかる感じでガンガン使うのが楽でいいと思う。それに仮にこっちで独自の用語を作るにしても0から作ると流石に大変だし意見のすり合わせも既存の用語を使うより何倍も苦労すると思う - 名無しさん (2024-06-19 17:18:07)
- 操作用語ではなく、「ガンダム(機体名)の操作自体が謎だからわからない」になっているのは確かでしょうね。 - runa (2024-06-19 17:20:15)
- 上でも言われていますが、ゲームジャンルとしてvsシリーズの血がこのゲームに流れていて、それが強すぎて(というかゲームジャンルとしての認識が薄くて)こういう問題が発生しているものと考えます。格闘ゲームで言う昇龍コマンドだったりカードゲームで言うマナやコストだったり用語というのはゲームジャンルに共通しうるものであり、そうして今まで発展してきたものと理解していますので、vsシリーズの呼称ではなくこのタイプのゲームの呼称であると理解していただくしかありません。例えばプレッシャーは"キャラクターから球状にスタンあるいはダメージが発生するフィールドを発生させる武装。語源はvsシリーズのうんぬんかんぬん"みたいに用語集で定義づけてそれを利用するという形であれば問題は起こらないかと考えます - 名無しさん (2024-06-19 17:24:25)
- 今からエクバの機体と操作方法全部覚えろってことと同じだけど本気でいってます? - 名無しさん (2024-06-19 17:28:23)
- 私の文章力の問題かと思いますが、ヒカリの強化時に発生するダメージエリアをさして“VSシリーズでも言うpセルフの全方位レーザー”を覚えろ、ではなくその後ろに書かれているであろう"ダメージ付きのプレッシャー"部分のプレッシャーという用語を覚えろということです。pセルフがなんだとか全方位レーザーがなんだとかそういう話じゃないんです - 名無しさん (2024-06-19 17:31:10)
- おそらくですけど、機体名+攻撃方法の記載が最初にあると混乱するのでは?そこはエクバを知る人が若干譲歩して、表記を前後、"ダメージ付きのプレッシャー"を先に書いたほうが良いでしょうね。あくまで後付け説明で、「例えるなら何々という機体に近いかも」とかそういう書き方をするともめないかなと - 名無しさん (2024-06-19 17:34:52)
- 私は案1でそのように提案しているつもりです - yy (2024-06-19 17:36:10)
- おそらくですけど、機体名+攻撃方法の記載が最初にあると混乱するのでは?そこはエクバを知る人が若干譲歩して、表記を前後、"ダメージ付きのプレッシャー"を先に書いたほうが良いでしょうね。あくまで後付け説明で、「例えるなら何々という機体に近いかも」とかそういう書き方をするともめないかなと - 名無しさん (2024-06-19 17:34:52)
- 横からですが共通用語を使おうって話なので機体を覚えろって話ではないと思います。例として昔ひぐらしデイブレイクというゲームでは用語として操作がVSシリーズと似ていたことからVSシリーズ用語が何割かそのまま使われています - 名無しさん (2024-06-19 17:35:01)
- それで収まるならいいけど明らかにエクバ用語で会話されるとエクバに帰れと言いたくなる - 名無しさん (2024-06-19 17:37:26)
- 私の文章力の問題かと思いますが、ヒカリの強化時に発生するダメージエリアをさして“VSシリーズでも言うpセルフの全方位レーザー”を覚えろ、ではなくその後ろに書かれているであろう"ダメージ付きのプレッシャー"部分のプレッシャーという用語を覚えろということです。pセルフがなんだとか全方位レーザーがなんだとかそういう話じゃないんです - 名無しさん (2024-06-19 17:31:10)
- 今からエクバの機体と操作方法全部覚えろってことと同じだけど本気でいってます? - 名無しさん (2024-06-19 17:28:23)
- そもそも新規勢なら用語がvsシリーズ原産なのかこのゲームでの独自の呼称なのか分からないはずなんですけどね - 名無しさん (2024-06-19 17:34:45)
- エクバに似てるから似たような言葉だけは入るけどなんちゃら機体の性能と同じとか言われたらもう無理なのでは - 名無しさん (2024-06-19 17:39:40)
- 例えば、スコーピオンの前格のことを「ドラゴンガンダムの前格」って書いちゃうとガンダムのWiki開いて確認しなきゃいけなくなるのでそれは避けたい。「フワ格」って表記して「フワ格って何?」ってなったら用語集見ればわかるようにすればこのWiki内で完結できる。 - 名無しさん (2024-06-19 17:49:11)
- なのでエクバ由来の用語でもこっちで使えそうな用語は流用しちゃっていいと思う。わざわざ「フワ格」という言葉を使わないでフワ格を表す言葉を作って、それを定着させようとするよりは。 - 名無しさん (2024-06-19 17:50:44)
- フワ格、ピョン格らへんはそもそも原作のガンダムから出てきてるわけじゃないのでそのまま使えるとは思います - 名無しさん (2024-06-19 17:54:48)
- そうそう。「プレッシャー」はちょっと微妙なラインだけど(自分で例に挙げといてなんだが)。「全周に衝撃波」とかそんなんかな - 名無しさん (2024-06-19 18:06:57)
- あとはガンダムが発祥だけど一般名詞になった名称なんかは使っていいかなと。例えばビットとかは今では他作品でよく出てきますし、アンカーや鞭なんかは想像しやすい例えなのでいいかなと思います - 名無しさん (2024-06-19 18:15:04)
- そうそう。「プレッシャー」はちょっと微妙なラインだけど(自分で例に挙げといてなんだが)。「全周に衝撃波」とかそんなんかな - 名無しさん (2024-06-19 18:06:57)
- 例えば、スコーピオンの前格のことを「ドラゴンガンダムの前格」って書いちゃうとガンダムのWiki開いて確認しなきゃいけなくなるのでそれは避けたい。「フワ格」って表記して「フワ格って何?」ってなったら用語集見ればわかるようにすればこのWiki内で完結できる。 - 名無しさん (2024-06-19 17:49:11)
- エクバに似てるから似たような言葉だけは入るけどなんちゃら機体の性能と同じとか言われたらもう無理なのでは - 名無しさん (2024-06-19 17:39:40)
- 誰か対案を上げて頂けますか?編集権限がない方はコピペだけで収まる形式でこのツリーにぶら下げていただけると嬉しいです。しばらく席を外しますので1830頃に戻ります - yy (2024-06-19 17:42:38)
- 私の対案を載せておきます。 エクバ未プレイの方に寄り添いたいのと、エクバ未プレイ向けに書けばエクバ既プレイの人は理解できるはずという思いでの対案です。 ・武装の説明について、ゲーム内と呼称を一致させる(翻訳が変わればその都度変更する) ・「ピョン格」や「ブメ」といった、具体的な機体の説明を伴わない用語については、軽く説明を付記したうえで記載する。もしくは、用語集に記載して参照してもらう ・「VSシリーズの○○に近い」というような、具体的な機体の説明を伴う場合は、1文以内に留めるか削除する - johnny (2024-06-19 18:30:07)
- 例えば波動拳とか昇竜拳なんかはストリートファイターやってなくても何となく分かるけどエクバの流星胡蝶剣とかヘビアムーブなんかはやってないとわからないですよね。なので”ゲーマーの一般常識として広く認知されてる技”で例えるのがいいかなと思います - 名無しさん (2024-06-19 17:52:17)
- エクバをプレイしていた人が、未プレイの人にわかりませんと言われたら使用を控えるなど譲歩するしかないですね。そもそもそれでもエクバ用語で会話する自体、未プレイお断りと言ってるようなもんでしょ?このゲームでも最初にプレイsた事あるかどうか聞いてくれるけどそれをしないってどれだけエクバ好きなの - 名無しさん (2024-06-19 18:01:16)
- MMOとかのウィキにありがちだけどこういうのが発端でガチ勢や廃人しか残らんのですよ。通じないなら野良に来るなっていう排除攻撃で - 名無しさん (2024-06-19 18:03:03)
- おっしゃる通りで。新作ゲームなのに一見さんお断りとかになったら誰がプレイすんの?ってなりますよね - 名無しさん (2024-06-19 18:05:02)
- よくあるんですよ、略語や総称をガチ勢が先行してつくってそれが分からない新規や低レベルは来るなっていうゲーム。ほぼそういうゲームは廃れたよ。それをエクバの人たちがやってるって気づかない? - 名無しさん (2024-06-19 18:08:16)
- だから分かるようにする・分かるような言葉で書くっていうのがここの議論なんですよ - 名無しさん (2024-06-19 18:13:11)
- 雑談板に公式と違う言葉使ってるので見るのやめますって書いた人いるけど、これが広がったらどうするの - 名無しさん (2024-06-19 18:15:26)
- それはポケモンで例えると努力値や個体値って用語が使われるのでこのサイトを見ませんみたいなものなのであまり相手にしないほうがよい。この例が伝わるかわからんが - 名無しさん (2024-06-19 18:20:01)
- 多分だけど副射撃を特殊射撃と書いてたりするみたいな、公式表記とwiki表記が違うから見ないってことだと思う - 名無しさん (2024-06-19 18:22:36)
- それはポケモンで例えると努力値や個体値って用語が使われるのでこのサイトを見ませんみたいなものなのであまり相手にしないほうがよい。この例が伝わるかわからんが - 名無しさん (2024-06-19 18:20:01)
- 雑談板に公式と違う言葉使ってるので見るのやめますって書いた人いるけど、これが広がったらどうするの - 名無しさん (2024-06-19 18:15:26)
- だから分かるようにする・分かるような言葉で書くっていうのがここの議論なんですよ - 名無しさん (2024-06-19 18:13:11)
- よくあるんですよ、略語や総称をガチ勢が先行してつくってそれが分からない新規や低レベルは来るなっていうゲーム。ほぼそういうゲームは廃れたよ。それをエクバの人たちがやってるって気づかない? - 名無しさん (2024-06-19 18:08:16)
- いや、例え波動拳レベルで浸透している技でも固有名詞は避けるべきかと思います。例えこのゲームにまんま波動拳みたいな技を使うキャラがいたとしても「波動拳」とは書かずに「足の止まる射撃武装」ぐらいの記述に止めるべきかと。 - 名無しさん (2024-06-19 18:17:28)
- もし最終秘伝 真・流星胡蝶剣を使うキャラが出ても「射撃バリア付きの格闘攻撃」と表現する - 名無しさん (2024-06-19 18:18:38)
- 見た目は何々に似ているとか後付けならいいけど、書き出しに固有名詞はダウトよね - 名無しさん (2024-06-19 18:18:57)
- 確かに例えで出すとしても他ゲーの固有名詞を初っ端から出すのはおかしいですね。例えで出すなら一般名詞のほうがわかりやすいですし - 名無しさん (2024-06-19 18:30:29)
- エクバをプレイしていた人が、未プレイの人にわかりませんと言われたら使用を控えるなど譲歩するしかないですね。そもそもそれでもエクバ用語で会話する自体、未プレイお断りと言ってるようなもんでしょ?このゲームでも最初にプレイsた事あるかどうか聞いてくれるけどそれをしないってどれだけエクバ好きなの - 名無しさん (2024-06-19 18:01:16)
- どうしてもエクバの機体の何か攻撃名前使いたい人はエクバプレイしてればいいのになんでこっち来てまで固執するのか理解できない。 - 名無しさん (2024-06-19 18:11:02)
- それはそうなんだけどその話を始めると議論じゃなくて愚痴になっちゃうから、ここでは「〇〇はエクバやってないとわからないから✕✕と表現したほうがいい」みたいな議論になる話をしたほうがいいと思う - 名無しさん (2024-06-19 18:19:25)
- だからエクバは使わない。でいいんじゃないの。星の翼のゲーム内の言葉ならいくらでもつかってほしい - 名無しさん (2024-06-19 18:22:17)
- それはそうなんだけどその話を始めると議論じゃなくて愚痴になっちゃうから、ここでは「〇〇はエクバやってないとわからないから✕✕と表現したほうがいい」みたいな議論になる話をしたほうがいいと思う - 名無しさん (2024-06-19 18:19:25)
- 特殊射撃、特殊格闘についてはゲーム内と同様「副射撃、副格闘」でいいのでは、と感じています。現状では、エクバ未プレイの方がwikiに来られた際に「なんで副射撃じゃなくて特殊射撃なの?」と要らぬ疑問を抱きそうです。一方でエクバ経験者だったら、「副射撃・副格闘」という単語はそれほど違和感なく読めるのではないかと思います。ゲーム内の翻訳が変われば、その都度合わせるという方向でもいいと思います。 - johnny (2024-06-19 18:21:37)
- それはちょっと別の話題だから「アンケート」のページに書いてくれい - 名無しさん (2024-06-19 18:23:55)
- それやるとエクバ民が特射特格に票を入れて決まらないと思う。ローカライズされたあとも票の伸びを見てたけど特射特格の伸びが一番良かったからね - 名無しさん (2024-06-19 18:27:30)
- まあ正直俺もあれはちょっとナンセンスだと思った。多数決なんか取らず管理者とかがビシッと「副射撃です!」とか言うべきだったと思うわ。 - 名無しさん (2024-06-19 18:30:54)
- エクバ民はエクバに染めたいらしい。じゃあこのゲームはなんなんだ? - 名無しさん (2024-06-19 18:35:09)
- だから今擦り合わせてるんだろうが!!不満があるなら対案でも出してくれよ - 名無しさん (2024-06-19 18:37:04)
- エクバ用語は禁止って言ったけどダメなの?案として取り上げられないくらいエクバって強いの? - 名無しさん (2024-06-19 18:47:02)
- 少なくとも対案があるのであれば編集してその旨記述いただくか、私が指定したツリーに下げていただければ取り上げますよ?少なくともVSシリーズをベースにして制作されたゲームであることは公言されているのですし、その用語が流用されることがおかしい事であるとお考えなのならその気持ち、考えをまとめて文章にしていただければと思います。 - yy (2024-06-19 18:54:59)
- エクバはガンダム要素と格ゲー要素と独自要素が合わさってかなりガラパゴスなジャンルだと思うよ。強いというよりわかりにくいというか方言が強いみたいな - 名無しさん (2024-06-19 18:55:17)
- 余計にエクバ用語使わないほうが良い気がしてきた - 名無しさん (2024-06-19 18:57:58)
- エクバ用語は禁止って言ったけどダメなの?案として取り上げられないくらいエクバって強いの? - 名無しさん (2024-06-19 18:47:02)
- だから今擦り合わせてるんだろうが!!不満があるなら対案でも出してくれよ - 名無しさん (2024-06-19 18:37:04)
- エクバ民はエクバに染めたいらしい。じゃあこのゲームはなんなんだ? - 名無しさん (2024-06-19 18:35:09)
- まあ正直俺もあれはちょっとナンセンスだと思った。多数決なんか取らず管理者とかがビシッと「副射撃です!」とか言うべきだったと思うわ。 - 名無しさん (2024-06-19 18:30:54)
- ちなみにゲーム中では「副格闘」「サブファイト」のように記載が混在してる状況 - 名無しさん (2024-06-19 18:27:38)
- それやるとエクバ民が特射特格に票を入れて決まらないと思う。ローカライズされたあとも票の伸びを見てたけど特射特格の伸びが一番良かったからね - 名無しさん (2024-06-19 18:27:30)
- 自分としてはサブ射撃、サブ格闘も候補に上げたい、福が変換でミスりやすいのと視認性とゲーム内でもサブ射撃サブ格闘は使われているので - 名無しさん (2024-06-19 18:27:44)
- 漢字3文字よりもカタカナ+漢字のほうが目が滑りにくいので良さそうですね - 名無しさん (2024-06-19 18:34:18)
- それはちょっと別の話題だから「アンケート」のページに書いてくれい - 名無しさん (2024-06-19 18:23:55)
- おはようございます。デスマーチ中なので少し寝てきました 対案が上がっているようですね - yy (2024-06-19 18:33:20)
- 対案というか補足に近い形ですかね - 名無しさん (2024-06-19 18:40:19)
- とりあえず案2の提出がありましたので掲載しました。単純にVSシリーズの用語を一切使用せずに武装の説明をしようとすると無理が生じるため、調整を図っているように感じる良い対案だと思います。ありがとうございます。 - yy (2024-06-19 18:37:54)
- 個人的には案2はかなり良いと思います。ただエクバ未プレイどころかガンダムを余り知らないプレイヤーからすると「エクバの例えの一文はいるのか」となるんじゃないかなとは思います - 名無しさん (2024-06-19 18:46:33)
- 全部にエクバの例えをつけたり、マニアックな機体名を何が何でも言うならさすがに問題ありですが、明らかに激似なのにはつけてもいいかもしれないですね。 - 名無しさん (2024-06-19 18:48:43)
- そこに関しては約半数のVSシリーズ経験者に伝える意図があるという話です。ここのWikiを見ている人の半数の人が英語圏の方であれば英語表記を併記してあげた方が良いのでは?というようなイメージです - yy (2024-06-19 18:49:59)
- 半数がエクバ経験者だから~は経験者優遇に近いと思う - 名無しさん (2024-06-19 18:51:12)
- わざわざ冷遇する必要性も感じないし……ヒカリのメイン射撃は敵に背中を向けていても振り向き撃ちにならない。(←ここまで非ガンダム勢向け解説)ガンダムで言うとアルトロンサブ。(ガンダム勢向けの一文。これが許容できるか、一切許容できないか、という話) - 名無しさん (2024-06-19 19:34:08)
- 半数がエクバ経験者だから~は経験者優遇に近いと思う - 名無しさん (2024-06-19 18:51:12)
- 個人的には案2はかなり良いと思います。ただエクバ未プレイどころかガンダムを余り知らないプレイヤーからすると「エクバの例えの一文はいるのか」となるんじゃないかなとは思います - 名無しさん (2024-06-19 18:46:33)
- これは一意見でしかありませんが、情報の可読性を高め、その内容を伝えやすくするという一点において、感情論で語る行為は無意味であると考えます。伝わるためにプレッシャーはプレッシャーと表現する方がよく、プレッシャーが何かわからないのであれば用語集を見ていただく。他にもいろいろとありますがこの辺りに否定意見は出るのでしょうか? - yy (2024-06-19 18:40:03)
- プレッシャーは誰か書いてましたが「自キャラを中心に発生する全方位衝撃波」みたいな書き方のほうがわかりやすいかなと思いますが、そこまでやるとピョン格やフワ格やブメなんかも表現を変えなきゃいけなくなりそうなので難しいですね - 名無しさん (2024-06-19 18:49:56)
- そうですね。スラングというのは伝わらなければ意味がありませんが伝える努力は用語集の方でするつもりですのでそちらを見ていただければ大丈夫なようにはします。特にこの事例は編集者側で注意が必要な問題なので割と真剣に考えているのですが感情論を使っている人がいて少し悲しいです - yy (2024-06-19 18:51:57)
- 用語を使う使わないという話だと、例えば光の副格闘を説明する際に、「プレッシャー」と説明するか、「プレッシャーのように自身の周囲にダメージ判定を出す」と説明するか、「自身の周囲にダメージ判定を出す」とするか、というようなイメージですよね。個人的には武装の説明時にも軽く説明があるとそのページだけで完結しやすいので読みやすいかな、と思いますが、「用語集を参照してください」でもいいと思います - johnny (2024-06-19 18:53:48)
- ヒカリの時限強化(これもVSシリーズの用語になるのか…?)だと、プレッシャーという用語を使わずに記述すると冗長になりますし、単にプレッシャーとして用語集へのリンクを張り付けるのでも良いですよね。使うな とは言えないと思います。 - yy (2024-06-19 18:56:23)
- 現状、VSシリーズのプレッシャーに該当する武装を持ってるのはヒカリだけですし、周囲にダメージ判定のある衝撃波を出す的なニュアンスだけでも良い気がします。類似する武装を複数のキャラクターが持ち始めたら、短い文で武装の内容をイメージしやすくなるという点で固有名詞が必要になるかもしれませんが、現状だとあまり決める必要を感じません - 名無しさん (2024-06-19 19:16:11)
- プレッシャーは飽くまで例示であって要するには”VSシリーズ原産の、このゲームにはない用語”という意味でのVSシリーズの用語をどうするかという話です。ヒカリ単体の問題ではなく、今後の方針にかかわる内容です。 - yy (2024-06-19 19:25:22)
- 現状、VSシリーズのプレッシャーに該当する武装を持ってるのはヒカリだけですし、周囲にダメージ判定のある衝撃波を出す的なニュアンスだけでも良い気がします。類似する武装を複数のキャラクターが持ち始めたら、短い文で武装の内容をイメージしやすくなるという点で固有名詞が必要になるかもしれませんが、現状だとあまり決める必要を感じません - 名無しさん (2024-06-19 19:16:11)
- ヒカリの時限強化(これもVSシリーズの用語になるのか…?)だと、プレッシャーという用語を使わずに記述すると冗長になりますし、単にプレッシャーとして用語集へのリンクを張り付けるのでも良いですよね。使うな とは言えないと思います。 - yy (2024-06-19 18:56:23)
- プレッシャーは誰か書いてましたが「自キャラを中心に発生する全方位衝撃波」みたいな書き方のほうがわかりやすいかなと思いますが、そこまでやるとピョン格やフワ格やブメなんかも表現を変えなきゃいけなくなりそうなので難しいですね - 名無しさん (2024-06-19 18:49:56)
- めちゃくちゃ極端ですが対案を出してみました。自分としては「これになってほしい」というのではなく議論を活性化する材料として投下しました。(ちょっと編集ミスったのは内緒) - nibante24 (2024-06-19 18:57:06)
- まあエクバ勢が書いても編集される前提ならいいんですけどね。勝手に表現変えられてもエクバ表現を直すので文句言わない - 名無しさん (2024-06-19 19:01:06)
- まぁそれは現行でも案1でも案2でも可能ですね。どの案も(現行も)非ガンダム勢は何やっても自由 - 名無しさん (2024-06-19 19:30:17)
- まあエクバ勢が書いても編集される前提ならいいんですけどね。勝手に表現変えられてもエクバ表現を直すので文句言わない - 名無しさん (2024-06-19 19:01:06)
- 面白いのが上がりましたね こういうのが推されるのであれば潔く身を引くことも択ではあります - yy (2024-06-19 18:57:35)
- 最終的には多数決とかになるんだろうけど、そうなるとyy氏とjohnny氏の意見は類似してて票を奪いあいそうなので決を取る段階になったらどっちかが引っ込めてくれい(流石に「極論」が一位になることは無いだろうが。 - 名無しさん (2024-06-19 19:04:28)
- たしかに非エクバ勢だけで作ったページなら、エクバ用語云々の話題は出なさそうですね。エクバ勢ならそれでも分かるでしょうし - johnny (2024-06-19 18:59:56)
- エクバ勢でも書いてもいいんだよ・・・エクバ表現使わなければ。どうしても使っちゃうのってもうそれヤバいと思う。文章の見直し行為をしないってことだし - 名無しさん (2024-06-19 19:02:35)
- 単純に、その表現が見たくないのであれば読み飛ばせばいいだけの話です。理論理屈理由何もなくただ見たくないからというのは議論にならない暴論です - yy (2024-06-19 19:06:01)
- 言い直すよ、マニアックすぎる表現をさらっと使っちゃうくらいエクバエクバした文章を書いちゃうのはヤバいので書いたら見直そう、ってこと。もしくは誰かに見てもらう。エクバ用語が出そうならサンドボックスに書いてもいい - 名無しさん (2024-06-19 19:10:07)
- その「エクバエクバした文章」の基準が人によって違うので明示しようというのが今回の発端です。 - 名無しさん (2024-06-19 19:14:01)
- 説明にエクバの機体名が入ってるだけでもうエクバだと思うよ。 - 名無しさん (2024-06-19 19:15:45)
- じゃあ案2でいい?機体名には言及しない方針だし - 名無しさん (2024-06-19 19:28:12)
- 説明にエクバの機体名が入ってるだけでもうエクバだと思うよ。 - 名無しさん (2024-06-19 19:15:45)
- だからその”マニアックすぎる表現”の定義を決めるための場だと理解してください。あなたの論ずる内容は見たくないとただそれだけに感じます。もう少し具体的に定義を付けていただけないとこちらとしても対応に困ります。あなたがすべて編集して最新の情報にしていただける前提なのなら新しいWikiでも立ててきては如何ですか - 名無しさん (2024-06-19 19:15:00)
- その「エクバエクバした文章」の基準が人によって違うので明示しようというのが今回の発端です。 - 名無しさん (2024-06-19 19:14:01)
- エクバ系表現の問題については、「別ゲーの用語を説明なしに使用すること」だと思っています。なので「最初からこのゲームしか知らなくても意味を読み取れる文章にする」か、「もし別ゲー用語を使用しても、wiki内ですぐに参照できるようにする」のどちらかになるのかなとは思っています - johnny (2024-06-19 19:10:53)
- 前者の方がウィキとしては正しいだろうね。文章力で何とかなるし、そんな長文は短くしてと言われても仕方ないし - 名無しさん (2024-06-19 19:12:43)
- そうなるとJohnny氏の案ですね - 名無しさん (2024-06-19 19:15:55)
- Wikiとして正しいのは多くの人に伝わる文章なので例えばヒカリの時限強化は”周囲に光波を放ちダメージを与える。要するにダメージのあるプレッシャー。VSシリーズで例えるとPセルフの全方位レーザー。”となると思います。多くの人に理解してもらえる表現とするのであれば。です - 名無しさん (2024-06-19 19:18:21)
- これは意見を聞いてみたいんですが、例えばヒカリの時限強化時の説明が「自身を中心として球状に光波を放ち、範囲内の敵にダメージを与える」とかなら、VSシリーズプレイヤーは「ああ、プレッシャーか」って分かったりしませんか? - johnny (2024-06-19 19:25:42)
- (厳密にはプレッシャーではなくダメプレと言うらしいですが)判らないことはない でもプレッシャーはプレッシャーって書いてほしいって感じですかね…私は記述する側なのでちゃんと読めばわかりますが、別に腰を据えて読む読み物ではなく参考にするため流し見する場合も多いので基本的にはプレッシャーと記述してそこさえ見ればわかる というものであるべきかと思います。 - 名無しさん (2024-06-19 19:29:18)
- エクバ既プレイ民からするとダメージのあるプレッシャーというだけでわかると思うのでPセルフの部分はいらないんじゃないかなと思います - 名無しさん (2024-06-19 19:34:35)
- 今の状況は知りませんが個人的にはそれで十分かなと。プレッシャーは用語集にリンクを張ると良さそうです。手間ですが - yy (2024-06-19 19:36:34)
- これは意見を聞いてみたいんですが、例えばヒカリの時限強化時の説明が「自身を中心として球状に光波を放ち、範囲内の敵にダメージを与える」とかなら、VSシリーズプレイヤーは「ああ、プレッシャーか」って分かったりしませんか? - johnny (2024-06-19 19:25:42)
- 前者の方がウィキとしては正しいだろうね。文章力で何とかなるし、そんな長文は短くしてと言われても仕方ないし - 名無しさん (2024-06-19 19:12:43)
- 言い直すよ、マニアックすぎる表現をさらっと使っちゃうくらいエクバエクバした文章を書いちゃうのはヤバいので書いたら見直そう、ってこと。もしくは誰かに見てもらう。エクバ用語が出そうならサンドボックスに書いてもいい - 名無しさん (2024-06-19 19:10:07)
- 単純に、その表現が見たくないのであれば読み飛ばせばいいだけの話です。理論理屈理由何もなくただ見たくないからというのは議論にならない暴論です - yy (2024-06-19 19:06:01)
- エクバ勢でも書いてもいいんだよ・・・エクバ表現使わなければ。どうしても使っちゃうのってもうそれヤバいと思う。文章の見直し行為をしないってことだし - 名無しさん (2024-06-19 19:02:35)
- とりあえずエクバというのは現行シリーズのシリーズ名であり正式な名前は機動戦士ガンダムVSシリーズとなっているため個人的にはエクバと言う呼称は正確でなくあまり好ましく思えませんね… - 名無しさん (2024-06-19 19:01:24)
- それ、キャラの説明でエクバ表現を使って説明してるのと同じなんだよ。キャラの攻撃を勝手にエクバに似てるからってエクバの何かわからない攻撃に変換されてるから好ましく思われないし理解できなんだよ - 名無しさん (2024-06-19 19:14:56)
- 表題が読めないようなのでお知らせさせていただきますね。”ガンダムvsシリーズ”についての言及について(議論)です。事前に定義付けしておきました - yy (2024-06-19 19:16:11)
- まぁそこは今論点じゃないから揚げ足とらんといてよ - 名無しさん (2024-06-19 19:20:00)
- それ、キャラの説明でエクバ表現を使って説明してるのと同じなんだよ。キャラの攻撃を勝手にエクバに似てるからってエクバの何かわからない攻撃に変換されてるから好ましく思われないし理解できなんだよ - 名無しさん (2024-06-19 19:14:56)
- 単純に用語集ちゃんと整備しなきゃですね ガンバルゾー - 名無しさん (2024-06-19 19:30:10)
- 非公式用語集に分けた方が良いかも知れませんね。ゲロビとか - 名無しさん (2024-06-19 19:39:24)
- (美少女ゲーでゲロとはこれ如何にですが)それもそうですね。俗称欄を作成してそちらに格納、俗称を用いる場合はそのリンクを張るというのはどうでしょうか - 名無しさん (2024-06-19 19:40:35)
- 非公式用語集に分けた方が良いかも知れませんね。ゲロビとか - 名無しさん (2024-06-19 19:39:24)
- そろそろ、所謂「議論は十分にされつくしたと思います」というやつです。私の案は2案に吸収させるとして、ほかに案のある方いらっしゃいませんか? - 名無しさん (2024-06-19 19:34:20)
- 読み直したのですが、第二案が妥当かなと思いましたね。分からない言葉は極力やめて表現を工夫しよう、これだけのことですし - runa (2024-06-19 19:45:38)
- Johnny氏はまだいらっしゃいますか?少々案2の調整を提案したいのですが、用語は用語集に従うものとし、俗称欄(仮)に乗っている用語を使用する際はリンクを張ること という条件に変更するというのはどうでしょうか - yy (2024-06-19 19:46:11)
- いいと思います! それでいきましょう! - johnny (2024-06-19 20:01:39)
- 承知しました お待ちください。 - yy (2024-06-19 20:04:50)
- 此方でいかがでしょう - yy (2024-06-19 20:09:43)
- いいと思います! - johnny (2024-06-19 20:20:14)
- 此方でいかがでしょう - yy (2024-06-19 20:09:43)
- 承知しました お待ちください。 - yy (2024-06-19 20:04:50)
- いいと思います! それでいきましょう! - johnny (2024-06-19 20:01:39)
- 蛇足なのですがエクバ系の専門用語を使わないのもそうですけど、他ゲーの専門用語も極力抑えるとしたほうがいいかなと思います。例えば格ゲーやってない人から見れば格ゲーの技なんてわからないですから - 名無しさん (2024-06-19 20:07:31)
- では2案に異論のある方はいらっしゃいますか?ありましたらこのツリーに下げていただければと思います。 - yy (2024-06-19 20:10:12)
- 20分まで待って、異論が出ないなら決定にしましょうか - runa (2024-06-19 20:12:48)
- (個人的にはせめてサブ射撃・サブ格闘で居たいんですけど) - 名無しさん (2024-06-19 20:17:02)
- (それもそうだけどロボじゃないのに”僚機”って表現は違和感あるから変えてほしい気持ちある) - 名無しさん (2024-06-19 20:20:33)
- (それに関しては記述ルール等の整備のためサンドボックスで案を募集中です。どしどしいただければ) - 名無しさん (2024-06-19 20:21:16)
- 僚機もそうですが、時々”機体”っていう単語もありますね。ロボじゃないのでこの辺りも端的に「相方」「キャラクター」とかに変えた方が自然かもですね - johnny (2024-06-19 20:21:48)
- そのあたりの詳細な用語は用語集の整備とともに記述ルールを早急に定めますのでお待ちください…仕事が遅くて申し訳ございません。 - yy (2024-06-19 20:23:02)
- (それもそうだけどロボじゃないのに”僚機”って表現は違和感あるから変えてほしい気持ちある) - 名無しさん (2024-06-19 20:20:33)
- ではとりあえずは2案で決定ということにさせていただきます。長い時間ありがとうございました。 - yy (2024-06-19 20:21:45)
- また、現在編集方針を定める記述ルール(仮)の整備をしているところです。サンドボックス下部のコメント欄からコメントをいただけると非常にうれしいです。 - 名無しさん (2024-06-19 20:22:26)
- このページは残しておきましょうか。どこかにリンクを貼っておきたいけど…どこがいいかな - runa (2024-06-19 20:24:08)
- とりあえずはサンドボックスに。そのうち執筆ガイド(仮)を制定した際に制定経緯などとしてログを張り付けると良いかと思います。 - 名無しさん (2024-06-19 20:26:03)
- 差し支えなければ、作業中だとは思いますが、記述ルールに経緯としてどこかに貼っておくのはどうですか? - runa (2024-06-19 20:27:50)
- 記述ルール内にこのログを張り付けるということですか?文脈的に少し難しくなりますね…考えてみます - yy (2024-06-19 20:36:54)
- 同じ考えで良かったですー - runa (2024-06-19 20:28:27)
人気タグ「
」関連ページ
最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!
atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!
最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!