atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
星の翼(Starward) 日本語wiki @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
星の翼(Starward) 日本語wiki @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
星の翼(Starward) 日本語wiki @ ウィキ
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 星の翼(Starward) 日本語wiki @ ウィキ
  • ケルビム

星の翼(Starward) 日本語wiki @ ウィキ

ケルビム

最終更新:2025年07月17日 00:25

yamaprx782

- view
だれでも歓迎! 編集
基路珀|ケルビム

「運命が私を呼ぶ声が聞こえる」

聖域守護者=ケルビム
使者と呼ばれている前文明遺産の一人、多くの遺跡で目撃されている。遺跡に足を踏み入れた者に対し、時に追い払うが、時に導きを与え、不思議な使者である。
陣営:新星工業(ノヴァ・インダストリーズ) CV:石川由依 コスト:3.0 体力:2953
形態移行:無し 移動タイプ:通常 BD回数:10 赤ロック距離:33
射撃 名称 弾数 威力 備考
メイン射撃 天使武装-銃 7 225 普通のBR
背面メイン射撃 225~383 振り向き撃ち時は二丁撃ち
サブ射撃 無情なる重罰 2 345 単発ダウン
後サブ射撃 罪に問う鞭撻 1 102~623 ビーム14連射、1発毎に再誘導
サブ格闘 天使の進軍 1 - 前方の射撃を防ぐオーラを纏い突撃
射撃防御時 天使の進軍【反撃】 - 90 射撃を防いだ際に衝撃波で反撃する
射撃派生 裁きの剣 2 150 レバー入力方向に移動してスタン属性の剣を発射
サブ射撃派生 障害の粛清 - 60~278 その場で極短射程の射撃をばら撒く
ガード中射撃 裁きの剣 (2) 150 サブ格闘射撃派生と同様
格闘 名称 入力 弾数 威力 備考
通常格闘 天使武装-剣 NN - 626 標準的な2入力3段格闘
サブ射派生 審判-銃 N→サブ射 - 757~970 5凸で解禁、カット耐性0の高火力派生
最終段前までの間で派生可、長押しで攻撃延長
NN→サブ射 - 772~935
サブ格派生 審判-剣 N→サブ格 - 713(772) 切り抜けスタン→爆発
4凸で威力上昇&強制ダウン化
最終段前までの間で派生可
NN→サブ格 - 758~795
(799~818)
前格闘 天使武装-突撃 前 - 225 前隙はあるが強判定突進
横格闘 天使武装-剣 横N - 552 良く動く。バウンドダウン
サブ射派生 審判-銃 横→サブ射 - 757~970 5凸で解禁、Nと同様
蹴り落とし前までの間で派生可能
横N→サブ射 - 765~931
サブ格派生 審判-剣 横→サブ格 - 713(772) Nと同様、4凸で威力上昇&強制ダウン化
蹴り落とし前までの間で派生可能
横N→サブ格 - 751~779
(792~814)
バーストアタック 名称 弾数 威力
F/S/B/MD
備考
バーストアタック 天使の力-ケルビム - 1210/1026
/1125/1019
乱舞系

▼目次
  • 解説&攻略
  • キャンセルルート
  • 天賦(凸)効果
    • 天賦(凸)考察
  • 射撃武器
    • 【メイン射撃】天使武装-銃
    • 【背面メイン射撃】天使武装-銃
    • 【サブ射撃】無情なる重罰
    • 【後サブ射撃】罪に問う鞭撻
    • 【サブ格闘】天使の進軍
      • 【サブ格闘中防御時】天使の進軍-【反撃】
      • 【サブ格闘射撃派生/ガード中射撃派生】裁きの剣
      • 【サブ格闘サブ射撃派生】障害の粛清
  • 格闘
    • 【メイン格闘】天使武装-剣
      • 【通常・横格闘サブ射撃派生】審判-銃
      • 【通常・横格闘サブ格闘派生】審判-剣
    • 【前格闘】天使武装-突撃
    • 【横格闘】天使武装-剣
  • バーストアタック
    • 天使の力-ケルビム
  • コンボ
  • 戦術
  • 対面対策
  • EXバースト考察
  • 僚機考察
    • 3.0
    • 2.5
    • 2.0
    • 1.5
  • 外部リンク
  • コメント欄

解説&攻略

3.0最高コストの射撃寄り万能型キャラクター。
耐久・射撃・格闘どれを取っても『不得手』となる場面は少なく、とにかく高水準で出来ることが多い。
火力面も申し分なく、そつなくこなせる射撃と格闘どちらでも纏まったダメージを奪うことが出来る。

最近は癖のある新キャラクターの登場が多い中、どの相手に対しても圧を掛けることが得意。
それを可能にしているのが『サブ格闘』の突進を絡めた各種派生で、相手を動かすことや攻めに長けている。
また、攻めだけでなく最高コストらしく機動力も申し分なく、「試合中に何も出来ない、何もする事がない、という事が無い。』といった趣で仕上がっている。

ただし、どのキャラクターにでも言えることだが『武装の適正距離、状況に応じた立ち回り』が必要で、特にケルビムは『ダメージを取りつつダメージは受けない』ということを当たり前に求められるので、相応の立ち回る実力は欲しい。

使い込むなら最低でも1凸は必要で、優秀な後サブが解放されれば手数不足が解消され、それなりに戦えるようになる。
使いやすいメインに、単発ダウンのサブ射撃、降りテクに使える盾メインといった武装を備え、最大の特徴はサブ格の突撃だろう。
2種類の専用派生を引き出せるそれはまさに本キャラの切り札。使い方次第では相手を制圧することもできる。
しかし、サブ格の移動速度と格闘の追従速度が他の近接キャラと比較して悪いこともあり一人で相手を追う戦いは苦手。
自分の得意な距離を保ち続けることが重要となる。
使いやすい射撃と格闘を使い、運命の導きのままに敵を切り伏せよう。

▼アップデート履歴
  • 2024/6/27 
1.HP:3003→2953
2.【サブ格闘派生】:全体威力35低下(一撃目補正率17.5%→20%、二撃目威力210→195、三撃目威力375→360、天賦レベルⅣからの三撃目510→480)
  • 2025/07/17
1.【メイン射撃】が【前格闘】でキャンセル可能。
2.【サブ射撃】発生時間を短縮:13F→10F。
3.【派生メイン射撃】発生時間を短縮:10F→7F、移動速度を強化:20m/s→24m/s、【サブ射撃】と【後+サブ射撃】でキャンセル可能、スタン時間を短縮:2秒→1.2秒。

キャンセルルート

  • メイン→各種サブ、サブ格
  • 各種サブ→サブ格
  • N格、横格出し切り→サブ格
  • 前格→N格、横格
  • サブ格→各種格闘
  • シールド及びサブ格メイン派生→メイン、各種格闘、サブ格
  • サブ格サブ派生→各種格闘

天賦(凸)効果

凸数 名称 凸による効果
1凸 仲裁の儀式 後サブ射撃が使用可能に
2凸 運命の啓示 後サブ射撃のリロードが高速化
3凸 運命の啓示+ サブ格闘の射撃反射回数が増加
4凸 天使の慈悲 格闘サブ格闘派生のダメージが上がり強制ダウンに
5凸 終焉の裁き 格闘サブ射撃派生が使用可能に

天賦(凸)考察

1凸 ★★★★★
最重要。手数に難を抱えるため必須と言える。

2凸★★★★☆
重要。後サブ射撃は放置された場合の射撃戦での回答となる上見せておくだけで存在感を発揮できる武装のため回転率は3.0の役割を全うするのにはマスト。

3凸★★★★☆
反射回数の増加はシンプルに特格の性能向上に繋がる。マシンガンや、照射ビームを突っ切ってラインを押し上げるには是非とも欲しい。

4凸★★☆☆☆
強制ダウン化は有難いが重要度は低い。オーバーヒート覚悟で追った時に助かるぐらいだが、そのシチュエーションが少ない。

5凸★★★☆☆
疑似タイ状態の際に使用するカット耐性は皆無だがダメージが伸びる派生。あっても困らないがなくても困ることはあまりない。

1凸は必須。余裕があるなら2凸もしたい。無凸のケルビムは射撃武装が素直なものしかないため、手数を増やすという点で1凸は必須と言える。5凸まですると高火力派生が解放されるが使える場面が限られるため、戦うなら1凸で十分。

射撃武器

【メイン射撃】天使武装-銃

[常時リロード:3秒/1発][属性:ビーム][軽よろけ][ダウン値:40][補正率:-30%]
「ターゲットを補足」
3コスト相応のビームライフル、弾数が7発と使い勝手も良く、本キャラの頼れる射撃武装。
唯一の足を止めない射撃のため依存度は高いが、リロードが早く気にならずに使っていける。

【背面メイン射撃】天使武装-銃

[常時リロード:3秒/1発][属性:ビーム][低打ち上げ][ダウン値:40×2][補正率:-30%×2]
「発射」
振り向き時は足を止めて2丁同時発射。弾は2発出るがメインの消費は1発のみ。
左右に分かれた弾はメインと同性能でそれぞれに判定があるが、ダウン属性に変わっている。
メイン2射からの追撃は片方のみヒットする。

【サブ射撃】無情なる重罰

[撃ち切りリロード:6秒/2発][属性:ビーム][強制ダウン][ダウン値:120][補正率:-30%]
「狙い撃つ」
足を止めて単発ダウンの弾を放つ。
メインからのキャンセルでダウンを取ったり、着地や硬直を取ったりできる本キャラの射撃における生命線。
撃ち切りリロードなので弾切れには注意したい。特に盾/特格メイン→メイン→サブは高度を下げつつダウンを取れる択なので、これを狙う際に弾切れしていると盾/特格メインのスタンがメインのよろけで上書きされ、相手がフリーな状態になってしまうので気を付けよう。

【後サブ射撃】罪に問う鞭撻

[撃ち切りリロード:10秒/1発(2凸時 8秒/1発)]
1~12ヒットの弾[単発威力:102][属性:ビーム][中打ち上げ][ダウン値:5][補正率:-10%]
13・14ヒットの弾{[単発威力:180][属性:ビーム][中打ち上げ][ダウン値:20][補正率:-20%]
[累計ダメージ:623]
「制圧」
足を止めて弾を連射し、最後に高弾速の大きい弾を2発撃つ。
相手に誘導を切られない限り銃口が相手を追従し続ける。
......ように見える武装だが、実際は赤ロック内で撃てば撃っている間はステップされても銃口補正がかかり続けるという性能。
全く動かない代わりに適当に流すだけでも相手を無理やり動かすことができ、起き攻めに撃つとカウンタースナイプされない限りこれ一本で再びダウンを取ることもできる。
長い間動かないことが欠点。欲張らず途中でキャンセルすることも常に考えておこう。
銃口が良く、相手の甘い着地に刺さりやすい。本キャラの射撃戦を支える武装。

【サブ格闘】天使の進軍

[常時リロード:8秒/1発]
「突撃!」
翼を広げ刀を体の前に構え、紫色のエフェクトを纏って突進する。
突進には射撃バリアがあり、前方からの攻撃を防いで自動で反撃してくれる。格闘にキャンセルした際は射撃バリアが途切れてしまうが、この反撃により至近距離での射撃を潰してくれる事もある。迎撃を射撃武装に依存する相手には格闘キャンセルを遅らせるのも手。
突撃中は専用の射撃派生・サブ射撃派生の他、各種格闘へのキャンセルが可能。
本キャラの生命線となる武装であり、これを軸に接近戦を仕掛けていく。
使った瞬間からリロードが始まるので思ったより回転が速い。
回転率を高めるためにも溜まったらどんどん使うのがいい。
しかし、移動速度が特段早いわけでは無いため敵を追うのには不向き。中近距離にいる相手に使うといいだろう。
レバー入れには対応しておらず、前方にしか進めない。なので格闘で迎撃されれば簡単に撃ち落とされてしまう。「格闘迎撃が来そうだ」と思ったら早めに射撃派生・副射派生に繋ごう。
突撃中にN格闘、横格闘、前格闘が出せるが、格闘の追従が強化されたりはしない。初動に誘導切りも無いためクロスに注意したい。
特殊な仕様として、緑ロックで出しても相手の方に向かうが、サブ格闘を緑ロックで出して突撃している最中に赤ロックに入った時、通常格闘と横格闘は緑ロックで放つのと同じ挙動をする(その場で素振りをする)が、前格闘とメイン派生はロックがかかり直すという仕様がある。実戦では意識しておくといいだろう。
なお反射できるのは射撃属性射撃技のみ(例:ボルゾイ前格は射撃属性格闘技のため反射不可)。

【サブ格闘中防御時】天使の進軍-【反撃】

カウンター[単発威力:90][属性:格闘][重よろけ][ダウン値:10][補正率:-6%]
衝撃波[単発威力:90][属性:ビーム][軽よろけ][ダウン値:10][補正率:-6%]
サブ格闘中に相手からの射撃を防御すると自動で衝撃波を出す反撃武装。
射撃を受けると移動距離が伸びる。
衝撃波そのものは射撃攻撃だが、至近距離での衝撃波の当たり判定は格闘属性になる。至近距離でガードされるとよろけるので要注意。

衝撃波の射程は短く、実際に相手に当たるのは2、3回目の反射なこともしばしば。
総じて、射撃で迎撃を試みようとする敵に有効。
特にラインやアンジェリスなどにはかなり強気に出られる。

【サブ格闘射撃派生/ガード中射撃派生】裁きの剣

[撃ち切りリロード:6秒/2発][属性:ビーム][スタン][ダウン値:20][補正率:-20%]
レバーを入れた方向に移動しつつ刀を投げるスタン属性の射撃。
スタン重ねが可能なので、2連投すれば相手を長時間拘束することも可能。
ビームに消されそうな見た目をしているが、実弾属性ではないので太い照射ビームの中でも飛んでいく。どんな刀だよ
射程限界はあるが実戦では気にならないレベル。
ここからメインキャンセルが可能で、降りテクにもなるが、両方命中するとスタンをよろけで上書きしてしまうのが悩ましいところ。追撃の判断は素早く。
盾/サブ格射撃派生→メイン→サブ射は降りながらダウンを取れる。
ヒットから格闘コンボをしてもダメージが取れるので、本キャラの生命線その2と言えるだろう。
7月18日のアップデートで、撃ち切りリロード6秒/2発へ修正。盾とサブ格闘があっても降りテクを出せない時間ができてしまったので、残弾管理は入念に。

【サブ格闘サブ射撃派生】障害の粛清

[属性:ビーム][ダウン][ダウン値:5*5][補正率:-4%*5]
自身の周囲に短射程の射撃を乱れ撃つ。
ここからN、前、横格闘にキャンセル可能。
サブ格闘を攻めに使う際の主な択となる派生で、ここから格闘に繋げて出し切るだけで680~730は与えることができる。
射撃属性のためアイーダのカウンターが発動しないなど、サブ格闘を見た相手がカウンターや格闘を合わせてきた際にそれらを潰すことができる。
相手の格闘を迎撃する際は発生の遅さに注意。さらに慣性も殆ど乗らないため、少し相手にブーストを吹かされるだけで避けられてしまう。
しかし相手の生半可なステップに当たることもあるので、使いこなせれば優秀な迎撃・押し付けの手段となりえる。

格闘

右手の天使武装-剣と左手の天使武装-銃、そして翼ユニットを使った格闘。
本キャラは前格闘を除いた全ての格闘が多段ヒットのため、コンボにおけるヒット数管理が難しく威力が変動しやすい。

【メイン格闘】天使武装-剣

「断罪!」
3段ヒットの袈裟切りと切り上げで吹き飛ばし、飛び上がって4段ヒットの横薙ぎで吹き飛ばす3段格闘。
格闘ボタン2回入力で出し切る。
出し切り時の火力は横格闘より高いためコンボパーツとして使うと火力を稼げるが、ダウン値の管理には注意したい。
また、相手が壁を背にしている時などは3段目を外してしまう為、そういう場合は早めに副格派生や虹ステ等から別の格闘に繋ぐと良い。
2段目で踏み込むため、ある程度の距離が開けて使用することで初段を外しながらコンボに入ることが出来る。
ガード・サブ格闘メイン射撃派生等、ケルビムは自身でスタンを取れる場面も比較的存在する為、狙えるようになると格闘コンボの火力を大きく底上げできるだろう。

通常格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 属性
累計 単発 累計 単発
1段目 袈裟斬り 194(80.5%) 69(-6.5%)*3 よろけ
┗2段目 切り上げ 362(%) 75(-%)*3 ダウン
 ┗3段目 横薙ぎ 523(%) (-%)*3 錐揉みダウン
横薙ぎ 626(%) (-%) 錐揉みダウン

【通常・横格闘サブ射撃派生】審判-銃

左手のライフルを突き刺し敵を持ち上げて、ゼロ距離でライフルを連射する派生。
最低4連射、最大22連射してから最後に2ヒットするライフル引き抜きで締める。
サブ射撃追加入力でライフルの連射数が増える派生。長押しでも可。
その場から動かないため非常にカットされやすいが、これの最大入力を出し切れば非覚醒で900ダメージが狙える派生のため、絶対にカットされない状態であれば狙ってみるのも手。追加入力だけで出し切れるため、敵を攻撃しつつロック替えで敵相方の様子を伺い、カットが飛んできたらステップで離脱する、ということもできる。是非活用しよう。

ライフル弾は最終段以外にダウン値は無いが、突き刺し部分にダウン値があるためダウン値のギリギリから派生するとそのまま相手を突き飛ばしてしまう。

N/横初段から派生しても、初段の掴み部分で累計ダウン値が50に達してしまうので通常は2セット入れる事は出来ないが、サブ射派生を出し切る前に盾でキャンセルして盾メインに繋ぎ、N格初段スカしで派生すれば2セット目入れる事が可能でレシピ次第では非覚醒時で1200に届く高火力。(但し多少の高度が必要で、地上でN/横の初段から派生した場合は盾メインがダウン追い討ちにしかならない)
無論、ただでさえ長時間足を止めるサブ射派生を2セット入れる為にカットしてくれと言わんばかりなので、相方が長時間拘束をしてくれるか1on1での専用コンボと考えた方が良い。

格闘派生 動作 累計威力(累計補正率) 単発威力
(単発補正率)
累計ダウン値 単発ダウン値 属性
N NN 横N N・横 NN・横N
┗派生 ~970(%) ~935(%) ~970(%) (-%)

【通常・横格闘サブ格闘派生】審判-剣

敵を斬り抜けて決めポーズと共に爆破する派生。
出し切り直前にこれに派生すれば出し切りよりダメージが出る。
2ヒット目までのダウン値がそれぞれ単発3.5と低く、いずれも長時間のスタンを与える為、ダウン値や補正の重い初段をわざと外して2段目から当てるコンボ……通称すかしコンのパーツに適している。普通のコンボに使うのもいいが、補正の関係上伸び悩みがち。素直に爆発まで出し切っても火力はしっかり出る。
4凸からは出し切りが強制ダウンになる。4凸未満の場合は出し切りからそのままサブ射撃orガードキャンセル→剣投げ→メイン落下が繋がるので、ダウンを取りきれなかったら代用しよう。
出し切り後は即座に他の武装が使用できる。キャンセルではないようで、コンボ中にロックを替えているとそちらに向かって撃つ。
どうやら一部のマップでこの派生をすると壁抜けをすることがあるらしく、コメントによると兆億炉心の壁に敵が密着した状態でNNサブ格闘派生をすると稀に壁抜けしてしまうようだ(要検証)。高跳びで脱出できるようなので、もし発生してしまったら落ち着いて高跳びしよう。

格闘派生 動作 累計威力(累計補正率) 単発威力
(単発補正率)
累計ダウン値 単発ダウン値 属性
N NN 横N N・横 NN・横N
┗派生 ~772(%) ~818(%) ~772(%) (-%)

【前格闘】天使武装-突撃

一瞬構えてから突進して突きを繰り出す一段格闘。
本キャラの中で最も伸びが良い格闘だが、出がかりに一歩飛び退いたあと一瞬溜めが入ってから相手を追うために使うには不向き。生格狙いの相手への迎撃やこちらを見ていない相手への闇討ちに使うといいだろう。
非常に判定が強いため、大抵の格闘は潰すかかち合うことができる。
前格ヒットからN、横格闘にキャンセル可能。

前格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 属性
1段目 突き 225(-20%) 34 打ち上げダウン

【横格闘】天使武装-剣

N格闘と逆のモーションで切り上げ、高速で回転して敵を翼ユニットで切り刻み最後は蹴り落としで締める。
回り込み、伸びが優秀でよく動く本キャラの主力。ただアリス等格闘キャラと正面から振り合うと負けることもあるので過信は禁物。
出し切り時は地面に吹き飛ばすため出し切りから追撃は難しく、ただ出し切っただけのダメージはN格闘に負けるためここからコンボをして火力を稼いでいきたい。

横格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 属性
累計 単発 累計 単発
1段目 逆袈裟り 194(%) 69(-%)*3
┗2段目 切り上げ 355(%) (-%)*3
 ┗3段目 回転斬り 425(%) (-%)*10
  ┗4段目 蹴り落とし 552(%) (-%)*2

バーストアタック

天使の力-ケルビム

「そなたの運命はここで終わりだ、塵と化すがいい!」
袈裟切りから回転切り、左薙ぎをしてから袈裟切りをする乱舞攻撃。
全体が多段ヒットで構成されているため長いコンボに組み込んでも一定の火力が出る。
動きは少ないためカット耐性は低く、特に後半は完全に脚を止めてしまう。
本キャラは格闘性能が高いため、十分狙える範囲。
何故か最終段のキメの時に小さく謎の音が聞こえる。
見た目に反して最終段が射撃属性。射撃バリア持ちに当てると長いスタンの攻め継続となる。
極限技 動作 威力(補正率) F/E/S ダウン値 属性
累計 単発 累計 単発(元値)
1段目 (%) (-%)
2段目 (%) (-%)

コンボ

≫はブーストダッシュ、>はステップ、→はそのままキャンセル
キャンセル補正など、条件により威力が変動する物は()で併記
ケルビムは格闘入力と格闘段数が倍ほど違うので、以降を専用のルールとするので書く際の参考にして欲しい。
N格闘初段フルヒットをN、二段目フルヒットをN2、三段目3ヒット目をN3、三段目フルヒットをNNとする。
横格闘初段フルヒットを横、二段目フルヒットを横2、三段目(切り上げ)の最大ヒットを横3、三段目出し切りを横Nとする。
格闘サブ格派生はスタンの部分までで副格派生2、出し切りを副格3とする。
格闘サブ射派生については出し切りの数値を記入する。
ガード/サブ格闘メイン派生は盾メインと呼称する。

威力 備考
射撃始動
メイン≫メイン≫メイン 473 メイン≫背面メインでも同値
メイン(≫メイン)→サブ 467(521)
メイン→後サブ 565
メイン≫NN 577
メイン≫N2→サブ格派生 627(639) ()内は4凸時
メイン≫横N 554
盾メイン→メイン→サブ(≫メイン) 503(443)
盾メイン≫後サブ 579
盾メイン≫(→)N2→サブ格派生~前 702(674) ()内は4凸時。前格締めも不要になる
盾メイン≫(→)N3→サブ格派生 679(691) ()内は4凸時
盾メイン≫(→)N3サブ射派生 842
盾メイン≫(→)N→サブ格派生2>(N)3サブ格派生 722(734) ()内は4凸時
盾メイン≫(→)N→サブ格派生2>(N)3サブ射派生 905
盾メイン≫(→)N2→サブ格派生2>(N)2サブ射派生 899 ↑の失敗例
盾メイン≫(N)2サブ格派生2>(N)3サブ格派生~前 814(803) ()内は4凸時。前格締めも不要になる
盾メイン≫(N)2サブ格派生2*2>(N)3サブ格派生~前 892(881) ()内は4凸時。前格締めも不要になる
盾メイン≫(N)2サブ格派生2*3>(N)3サブ格派生2 878 爆発しない
盾メイン≫(N)3サブ格派生 786 4凸。効率が素晴らしい
盾メイン≫(N)3サブ格派生2>(N)3サブ格派生~前 858(847) ()内は4凸時。前格締めも不要になる
盾メイン≫(N)3サブ格派生2*2>(N)3サブ格派生2 871 爆発しない
盾メイン≫(N)3サブ射派生 904
盾メイン≫(N)3サブ射派生(最終前)→盾メイン≫(N)3サブ射派生 1200 盾メイン始動デスコン、2セット目のN格はバックブーストで初段スカし位置を調整
盾メイン≫(N)3サブ格派生2→(N)3サブ射派生 1018
盾メイン≫(N)3サブ格派生2*2→(N)2サブ射派生 1089 (N)2(N)3(N)3始動の時のみ1072
N格始動
N→サブ格派生 772 4凸。横初段でも同値
N→サブ格派生→盾→盾メイン→メイン 751 4凸未満
N→サブ格派生↑サブ 748 4凸未満
N→サブ格派生~前↑サブ(~前) 771(759) 4凸未満。最後を前の場合()内ダメージ
N2>N2→サブ格派生 740(722) ()内は4凸時
N2>NN 661
NN>N2 723
N2サブ射派生(最終前)→盾メイン≫(N)2サブ射派生 1192 N始動デスコン、盾メイン後はバックブーストでN初段スカし位置を調整
NN副格派生(1)>(N)N副格派生(1)*2>(N)N副格闘派生 957? 3凸時。ブースト消費大。ステップは後かつほぼ最大
前格始動
前>前↑サブ(>前) 613(540) 参考程度。最後を前の場合()内ダメージ
前→盾→盾メイン→メイン→サブ 584 参考程度
前→N→サブ射派生 739~884
前→N→サブ格派生 767 4凸。Nを入れるほど低下する
前→N→サブ格派生→盾→盾メイン(→メイン) 747 4凸未満
前→N→サブ格派生↑サブ(~前) 768(755) 4凸未満。最後を前の場合()内ダメージ
前→N3→サブ射派生 755~917
前→横3→サブ射派生 730~892 ↑でいい
前→横3→サブ格派生 738(750) ()内は4凸時
横格始動
横>N3→サブ格派生 709(721) ()内は4凸時
横>N→サブ格派生~前 713(724) ()内は4凸時。前格締めも不要になる
横→サブ射派生 757~970
横→サブ射派生(最終段前)↑N3→サブ格派生 ~1027 ジャンプなら地上でも可。NNでも同値
横3→サブ射派生 786~931 ↑↑でいい
横(~3)→サブ格派生~前~前 759~802 4凸未満
横(~3)→サブ格派生 772~814 4凸
横→サブ格派生2>N→サブ格派生 765(777) ()内は4凸時。↑でいい
横→サブ格派生2>(N)2→サブ格派生2>(N)2→サブ格派生 877(889) ()内は4凸時
横→サブ格派生2>(N)3→サブ格派生2>(N)2→サブ格派生 889(901) ()内は4凸時
横→サブ格派生2>(N)2→サブ格派生2>(N)3→サブ格派生 904(916) ()内は4凸時
横→サブ格派生2>(N)3→サブ射派生 1002
横→サブ格派生2>(N)2→サブ格派生2>(N)3→サブ射派生 1087
横2サブ射派生(最終前)→盾メイン≫(N)2サブ射派生 1185 横始動デスコン、盾メイン後はバックブーストでN初段スカし位置を調整
サブ格闘始動
サブ格中サブ射→N3→サブ格派生~前 830 4凸未満
サブ格中サブ射→N→サブ格派生 820 4凸。Nを入れると下がる
サブ格中サブ射→N3→サブ射派生 808~970 初段から派生すると792~937
サブ格中サブ射→N→サブ格派生2>(N)2→サブ射派生 ~1010 ↑でいい
覚醒中限定 F/S/MD/B
後サブ≫(覚醒)後サブ 675/??/675/?? 細ビームのみでダウン
後サブ≫(覚醒)後サブ≫サブ 699/??/699/?? 細ビームを19Hit止めできるなら
メイン→爆発技 ??/??/863/?? 最終弾前の時点で804も出る
盾メイン→爆発技 ??/??/904/??
[盾メイン≫(N)3サブ射派生(最終前)]*2→爆発技 1465/1406/1336/1474 覚醒時デスコン、射撃格闘混合なのでBが最大威力になる
全覚で覚醒時間を殆ど消費し足を長時間止めるので実用性は皆無のロマンコン
前→爆発技 1119/??/979/??
前→N→爆発技 1012/??/891/??
前→N3→サブ格派生2→爆発技 ??/??/872/?? N2まで出してしまったらここまで入れたい
前→N3→サブ射派生→爆発技 ??/??/1035/?? 効率最悪
横(~N)→爆発技 ??/??/925~957/?? 横N(957)>横3(937)>横(933)>横2(925)
サブ格中サブ射→爆発技 ??/??/1028/?? 効率が良い

戦術

全体的に高性能に纏まった本キャラは3コストとして十分なパワーを備えている。
基本は射撃戦をしつつ、隙あらばサブ格から格闘を差し込んでいく。
サブ格派生やサブ射派生の存在もあってコンボ火力は高いが、コンボ時間が長くなりがち。
敵相方からのカットが来ると火力が低くなってしまうので気を付けたい。
サブ格派生やサブで手早くダウンを取ってしまうのも選択肢に入れておくべきだろう。

機動力は実はカゼやグリフィン、スズランと同程度で、速度は担保されている......
が、数戦2vs2で乗ってみれば分かると思うが逃げる敵を一人で片追いする展開は苦手。ケルビム自身の逃げは盾/サブ格メイン派生→メインで着地を誤魔化せばいいが、自分から追うのはサブ格の速度や前格の使い勝手を鑑みても得意とは言えない。
前に名前を出した三人は特殊なムーブや非常に伸びる格闘を持っているが、ケルビムにはそれが無いのも追いにくい一因だろう。ポジション取りを上手くやって中近距離を維持したい。
緑ロックから垂れ流せる武装も多くはないため、相手を追う時は相方との連携が大事になる。

他の3コストのように分かりやすく強い技を持っていないので、戦況を変える力は少ない。堅実に有利を作っていきたい。

後サブ射やサブ格派生の存在から一定距離からの攻めや迎撃は得意。ただ懐まで入られると虹合戦するしかなくなるため気を付けたい。
本キャラの格闘は基本横を振り、闇討ちや距離を詰める目的で前を振ることが多いが、純格闘キャラと振り合うには心もとないため、相手取るときはサブ格→サブ派生等で自衛したい。

メイン以外は足が止まる射撃武装しかないため、まともに射撃戦をやろうとすると射撃キャラに負け、格闘で強気に行こうとしても初段性能は格闘キャラの水準に満たないため、振り合いには負けやすい。
そのため射撃と格闘の両方を上手く使わないとダメージ負けしやすい。
射撃戦をするときは後サブ射で動かしたところをメインサブ射で取ったり、思い切ってサブ格で突っ切ってしまおう。
格闘戦をするときは基本闇討ちや、射撃キャラを相手に仕掛けていくのがいい。

サブ格の存在から射撃主体のキャラには優位に立ちやすく、特にラインやキャヴァリー、スノーウォルに強気に出やすい。格闘を振り返されたり、サブ格から派生したところを射撃で喰われるのに気を付ければ封殺も夢ではないだろう。
格闘を振らせた時点で射撃キャラとしての強みを封じる事ができ、ダウンを取れればそこからの起き攻めで優位をキープできることも。
ただ相方に高コストを任せている状況であれば、すぐに相方の援護をしてあげる事も忘れないように。

対面対策

全体的に素直な性能の射撃と射撃バリア付きの突進武装を持つ全距離対応可能な正しく万能キャラと呼べる性能を持つ。
ビームを連射する後サブ射撃は1発ごとに誘導がかかりなおすのでステップ1回で回避できないため注意したい。
ケルビムの最も強い立ち回りは、相手の苦手な土俵で戦うということ。
射撃寄りのキャラクターには格闘圏内で戦い続け、格闘キャラクターには徹底して射撃戦を展開してくる。全体的に高性能な武装を持つため自身の苦手な土俵で戦わされると苦戦は必須。

明確なケルビムの弱みは、射撃が全体的に素直すぎる点。絡め手を非常に苦手とする上、足を止める武装が多いため、ダブルロックもやや苦手とする。
真っ向から戦うのではなく、自分の使うキャラクターが最も得意とする戦略を押し付けることが勝ちへの近道。

EXバースト考察

ダウンを取る武装が多い性質上覚醒は貯まりにくく、基本は一回の出撃で半覚醒を一回使えると考えた方がいい。元々が優秀なので何を選んでも一定のパワーは出せる。先落ちしたいか後落ちしたいかで覚醒の使い方を考えるといいだろう。
  • Fighting(格闘)バースト
優秀な格闘を活かす覚醒。さらに機動力も上昇するため第一候補。
素のコンボ火力が800を叩き出せるほど高いのと、高火力の覚醒技も相まって格闘で戦況を動かしやすい。
しかし純粋な格闘キャラと振り合える初段性能は無いため、捻じ込む際は慎重にならざるを得ない。

  • Shooting(射撃)バースト
強みは降りテクの増加と、何と言っても4秒リロードになる副格だろう。射撃武装も質が悪いわけではないため、候補には入る。

  • Motion(機動)バースト
元々優秀な武装を備えているため単純な機動力増加も嬉しい。本キャラは敵を追う展開が苦手なのでそこもカバーできる。
F覚醒と並んで第一候補に入る覚醒だろう。

  • Defence(生存)バースト
被赤ロック減少というトンデモ効果が追加されたが、本キャラはそもそも覚醒が貯まりにくい。爆弾の投げ役(相方に全てのコストを譲り相方だけが落ちる戦法)には高耐久もあって適しているので、それを狙うには適している...が、M覚醒とどちらを選ぶかは考える必要がある。

  • Balance(均衡)バースト
困ったらこれ枠で用意された覚醒なので、困ったらこれ...と言いたいが、FかMにした方が結果的なパワーアップは上。

僚機考察

3.0

事故。基本は先落ちをしたいが、相方が格闘キャラであれば後落ちも視野。
ケルビムは前衛も後衛もこなせるスペックを持っているが、それ故に前に出るのか下がるのかをハッキリさせておかないと同時に落とされて即敗北、ということになりかねない。
シャッフルでは相方との意思疎通が難しい本作のゲームシステムそのものがある意味で最大の障壁となるだろう。

2.5

推奨コスト帯その1。基本的にはこちらが先落ちだが、前のめりな相方の場合は後衛もアリ。
  • アリス
強力な近接寄り万能キャラ。落ち方もフレキシブルに変えられる良い相方。

2.0

推奨コスト帯その2。当然こちらが先落ち。25と比べると流石に前衛を任せるのは厳しいので、なるべくこちらが前のめりに戦いたい。その方が相方も動きやすいだろう。

1.5

基本的には事故。
3015ペアは落ちられる回数が3025ペアと変わらず、一度に盤面に出せる戦力で劣るからである。
特に落ち順が15→30となってしまうと、30→15の場合と比べてコストオーバーが発生し、耐久力の半分が丸損となってしまう。
なんとしても先落ちはこちらが貰い、それまで相方には生き延びる事だけを考えてもらおう。
あるいは「生存力は低いが攻撃性能が非常に高い」相方の場合は、こちらが自衛に徹し、相方に3落ちを譲る爆弾戦法も考えられる。
ケルビムは30の中でも生存力は高い方なので、爆弾の投げ役には適している。

外部リンク

  • リンク先タイトル

コメント欄

コメントログ
コメント欄は雑談・愚痴の場ではなく、キャラクターの研究、立ち回り、キャラ対策、アップデート内容、ページの編集に関しての会話を行う場です。雑談や愚痴は雑談掲示板へ、質問は質問掲示板へお願いします。
コメント削除依頼についてはこちらへお願いします。
▶コメント欄
  • サブ格サブ派生は発生早いように見えて割と遅いよな。体感、発生の速さを売りにしてる格闘には全部負ける。あとリーチ長い格闘だと届かないし。マジでベータのサブ格とか天敵だと思うわ - 名無しさん (2025-06-07 08:24:27)
    • 発生は遅いから格闘機相手は踏み込んでくる読みで遠目で派生しないと負けるしSAにも負けるしで普通にメイン派生してメインで降りてるな。ベータ相手はメインとか甘えたサブ射に反射させてメイン派生で取ってるわ。迎撃択ある相手にはメイン派生、ない相手はサブ派生で良いと思う。 - 名無しさん (2025-06-07 12:33:24)
      • 甘えたメイン撃ってくれないベータに読み負けると一気にキツくなる。メイン派生ももっさりしてるし弾自体そこまで強くない気がするんだけど - 名無しさん (2025-06-09 22:36:31)
        • サブ格派生の話だからメイン派生出しただけでそもそもベータ相手なら足活かしてメイン連射しながら振り向き誘発してればいいだけよ。倒すのに時間はかかるけどね - 名無しさん (2025-06-09 22:40:04)
          • わかる、ベータに対するミクロ的に「明確な(これやれば勝てる)」回答は無いから、純粋に3コスと2コスの差で勝つのが妥当な気がする - 名無しさん (2025-06-10 03:45:40)
            • そのせいで自分がベータ落とさないといけない状況になるとキツいよな…… - 名無しさん (2025-06-10 07:53:08)
              • それなんだよな。コスオバしたベータ倒して勝ち、ってパターンは多いんだけど欲張って格闘で早く倒そうとするとサブ格で反撃もらう可能性あるから時間かけてでも忠実にコスト差で勝つのが一番なんだけど、ベータもM覚残してると倒すのに時間かかるからこっちの相方が持たん場合があるのよね - 名無しさん (2025-06-10 11:12:28)
  • 前格の判定、剣よりだいぶ前の方にあるのは良い面もあるんだろうけど、ガード見えてもキャンセルするより前に当たり判定が敵に当たってカウンター貰うこともあるから正直邪魔臭い - 名無しさん (2025-06-10 23:02:15)
  • めっちゃ強い2.5って感じする ほかの3に比べて強みなくない?腕で勝ってるだけになる - 名無しさん (2025-06-21 13:42:46)
    • 現状3コスのほとんどがそうだしね - 名無しさん (2025-06-22 17:56:34)
    • この武装構成で2.5相応のブースト量や機動力、武装性能になっちゃったら今度はちょっと強い2.0とか言われかねないぞ - 名無しさん (2025-06-28 01:13:12)
    • 格闘性能はもうちょっと強くていいと思うけど2.5にこのサブ格あったらまずいと思う - 名無しさん (2025-07-13 15:44:54)
  • このキャラ覚醒したら何すればいいんだ? - 名無しさん (2025-06-23 21:13:20)
    • Bは論外として、Sはサブ格闘リロードが早まるとはいえ弾が直線的で他の3コスと比べると圧がない。MとDはそもそも攻めっ気が強くないので固定で0落ち前提ならともかく野良だとダメ負けしやすい。消去法になるけど攻めと多少の逃げが両立しやすいFかな - 名無しさん (2025-07-01 11:02:58)
  • ドリフト駐車かってぐらいビタっと止まるNサブ射くん少しくらい滑って良い...良くない?30なんだし - 名無しさん (2025-06-25 18:13:57)
    • ダガー降りがあるのが悪い - 名無しさん (2025-07-10 11:18:24)
  • サブ格は射撃属性射撃技のみ対応(例:ボルゾイ前格は反射も防ぐ事も出来ない)である事を記載してはいかがでしょうか。 - 名無しさん (2025-07-11 08:47:11)
  • 強化もらったとは言えまだ弱いな。他の3コスは無理が効くし引っ掛けや強襲択あるのにこいつは皆無。オバヒ足掻き持ちに対してあまりにも無力。丁寧に射撃戦をって言っても他の機体でやれば良くない? - 名無しさん (2025-07-19 15:55:48)
    • 今のところ積極的にガード降りしていくのが正解か、この動き自体は強いし - 名無しさん (2025-07-19 16:05:57)
    • なんで対象がオバヒ足掻き持ち限定なん?引っ掛けは下サブ、強襲はサブ格でいいじゃん。丁寧に射撃戦てヒカリくらいでしょケルビムに勝てるの。ヒカリはSケルビムはFで射バリアもあって住み分けできるし。スズランとかもっと悲惨だぞ。ケルビム最強とは言わないが弱くはないだろ - 名無しさん (2025-07-19 22:33:44)
    • 今回のアプデだと盾メインの性能が十分択を増やしてる、押しつけ武装が少ないのはそうだけど迎撃性能は3コスでトップレベルだと思ってる、オバヒ足掻きは基本テンプレだから取れないのは武装のせいじゃないんだよなぁ - 名無しさん (2025-07-20 07:33:28)
    • これ俺が使い方間違ってただけだわ、ダガー多用していったら物凄い安定する。皆ごめん - 名無しさん (2025-07-20 19:05:32)
  • メイン→前格のキャンセルルートがある気がする - 名無しさん (2025-07-29 00:25:11)
    • つい最近付いたよ。 詳しくはアップデート履歴を見てね - 名無しさん (2025-07-29 13:04:23)
  • ダガー移動量強化キャンセル先追加、サブ発生向上、メイン前追加、全部強い。現状高コとしては環境最強な気がする。 - 名無しさん (2025-08-03 13:44:20) New!
  • ダガーを第二のメイン射撃感覚で擦りまくって、万能機相手には一歩内側の間合いに入ったらメイン前をガンガン仕掛けていった方が良いのかしらん。今までは一歩内の間合いから踏み込むのにサブ格を使ってたんだけど、生サブ格という行為があんま強くない気がするんだよな…… - 名無しさん (2025-08-03 19:19:50) New!
「ケルビム」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
星の翼(Starward) 日本語wiki @ ウィキ
記事メニュー

メニュー

2025-08-03 22:17:15 (Sun)

  • トップページ
  • アップデート情報

現在表示中のページ

  • ケルビムの最新版変更点はこちら


導入

  • 初期設定等
  • 用語集
  • ゲームモード解説
  • ダメージ計算
  • テクニック
  • アイテム
  • イベント開催中!
▼課金要素
  • 月度支援(キャラレンタル制度)

  • 初心者指南
    ▼詳細
    • 1.ゲーム自体の基本的な進め方について
    • 2.戦闘中の操作の基本
    • 3.実戦の立ち回りについて
    • 4.ゲームに慣れてきたら/戦術・戦略の座学


キャラクター一覧

▼新規参戦キャラクター
  • 秋雲-限定
    2025/06/26~
  • ボルゾイ-シーズンパス
    2025/06/26~
  • ランスロット-限定
    2025/07/17~
  • サンダーボルト・OTOME-ハードコアメカコラボ
    2025/07/24~

▼コスト3.0
  • グリフィン-限定
  • ヒカリ
  • エルフィン
  • ケルビム
  • シュウウ
  • スズラン-限定
  • キャヴァリー-限定
  • ラジエル
  • 影-限定
  • ライン-限定
  • ロタ-限定
  • イーザー-限定
  • 秋雲-限定 NEW!

▼コスト2.5
  • フリード
  • カゼ
  • シャオリン
  • シャープ
  • アリス-限定
  • スカイセーバー-限定
  • 十八号
  • シグナス-限定
  • アンジェリス-限定
  • ヴァルキア-限定
  • エヴァ-限定
  • 轟雷改-フレームアームズ・ガールコラボ
  • 稲-限定
  • バーゼラルド-フレームアームズ・ガールコラボ
  • ノーラ-限定

▼コスト2.0
  • ベータ
  • デュカリオン
  • セラフィム
  • アイーダ
  • パラス
  • スコーピオン
  • ヴァーチェ-限定
  • ザハロワ
  • 咲迦-限定
  • チンニ-限定
  • ダークスター-限定
  • ヒビキ-限定
  • スティレット-フレームアームズ・ガールコラボ
  • ボルゾイ-シーズンパス NEW!

▼コスト1.5
  • オーキッド
  • スノーウォル
  • カタリナ
  • ローランド
  • ヤミン-限定

▼今後実装予定
  • キャッティ-限定

キャラクターデータ

  • キャラデータ
    • 体力一覧
    • 赤ロック距離一覧
  • 覚醒効果の比較表
  • キャラ対策


コミュニティ

  • 掲示板(外部リンク)
  • 質問掲示板
  • 報告・編集依頼板
    • 小規模編集報告掲示板
  • wikiに関する議論
  • 管理人の部屋

編集者向け

  • 編集ガイド(必読)
  • キャラテンプレ
  • キャラテンプレ(強化形態)
  • イベントページテンプレ
  • サンドボックス
  • サンドボックス-2
  • サンドボックス-3
  • サンドボックス-4


その他

  • 世界観・キャラ設定
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。
人気記事ランキング
  1. サンダーボルト・OTOME
  2. キャラデータ
  3. ランスロット
  4. イベント
  5. コメント/サンダーボルト・OTOME
  6. 秋雲
  7. 雑談・交流掲示板
  8. ボルゾイ
  9. コメント/秋雲
  10. 稲
もっと見る
最近更新されたページ
  • 2時間前

    コメント/ケルビム
  • 4時間前

    コメント/チンニ
  • 6時間前

    コメント/サンダーボルト・OTOME
  • 8時間前

    コメント/アンジェリス
  • 8時間前

    コメント/稲
  • 9時間前

    ランスロット
  • 11時間前

    コメント/質問掲示板
  • 18時間前

    コメント/スティレット
  • 20時間前

    コメント/秋雲
  • 1日前

    ボルゾイ
もっと見る
人気タグ「星之翼」関連ページ
  • コメント/雑談・交流掲示板
  • トップページ
  • 質問掲示板
もっと見る
人気記事ランキング
  1. サンダーボルト・OTOME
  2. キャラデータ
  3. ランスロット
  4. イベント
  5. コメント/サンダーボルト・OTOME
  6. 秋雲
  7. 雑談・交流掲示板
  8. ボルゾイ
  9. コメント/秋雲
  10. 稲
もっと見る
最近更新されたページ
  • 2時間前

    コメント/ケルビム
  • 4時間前

    コメント/チンニ
  • 6時間前

    コメント/サンダーボルト・OTOME
  • 8時間前

    コメント/アンジェリス
  • 8時間前

    コメント/稲
  • 9時間前

    ランスロット
  • 11時間前

    コメント/質問掲示板
  • 18時間前

    コメント/スティレット
  • 20時間前

    コメント/秋雲
  • 1日前

    ボルゾイ
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. ヒカマーWiki
  7. AviUtl2のWiki
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. Dark War Survival攻略
  10. 2025.3.15 小田急線運用表
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. 初音ミク Wiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 発車メロディーwiki
  9. 英傑大戦wiki
  10. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. べりはぴ - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. おくら - クッキー☆解説Wiki
  5. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  6. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  7. 危険度7 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. 868 - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. ガンダム・エアリアル(改修型) - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  10. ミッション攻略 - 地球防衛軍6 @ ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.