登録日:2012/03/26 Mon 17:32:25
更新日:2025/05/12 Mon 08:43:35
所要時間:約 11 分で読めます
CMソングはaikoの「洗面所」。
自
分
の
決
断
出
会
い
と
別
れ
CMでは福田沙紀が街中で本作をプレイしており、たくさんの騎士がいるファンタジーな世界に引き込まれる…というもの。
ちなみに実写とCGを合わせた豪華仕様となっている。
【あらすじ】
かつて
魔物が蔓延り、古の魔王に支配されていた
マギ・ヴァル大陸。
英雄グラド率いる5人の勇者達は「
双聖器」と「
聖石」の力で魔王を封じ込めた。
それから800年の間、人々は「聖石」を守護石として国家を形成し、平穏な時代を享受していた。
だがある時、グラド帝国が突如ルネス王国に侵攻。
大陸最強の軍事力を誇る帝国の突然の攻撃にルネス王国の要所が次々と落され、前線を指揮していた王子
エフラムも行方不明となり、やがてグラド軍の手はルネス城にまで及び、
双子の王女
エイリークは父王ファードを残しての脱出を余儀なくされる。
辛くも聖騎士ゼトと逃げ延びたエイリークは、グラド軍の追手が間近に迫る中親交の深い隣国フレリア王国目指して逃避行をはじめる。
その同時期に、伝説とされていた魔物が各地で現れ始め…。
【主な登場人物】
本編の主人公。慈愛に満ちているが世間知らずな面も。
セリカ、
リンに次ぐ三代目女性ロード。
ブラコン。
エイリークの双子の兄で、もう一人の主人公。
シリーズ初の槍使いロードで、
ヘクトルに次ぐ俺様主人公。
シスコン、ロリコン疑惑あり。
ルネス騎士団の将軍で「真銀の聖騎士」の異名を持つ。
お馴染み
ジェイガンポジション…と思いきや成長率が高く、最後まで使っていける。
しかも
イケメン(これ重要)
赤の騎士でフランツの兄。
飄々とした能天気な性格であり、絵を描いたり戦場で昼寝することが好き。
俺の風を感じてみないか?
緑の騎士で生真面目な性格。だがその心根はアツい。
フォルデの
幼なじみ兼
ライバル。そしてツッコミ役。
序盤で仲間になる神官。真面目で信仰深いが、そのせいか影の薄い男。
見ての通りオッサン顔で、すぐさまナターシャという可愛くて強いシスターが仲間になるのでつなぎにしかならない。
…と見せかけて、この見た目でHPと守備がやたら伸びる頑丈な回復役という特異な成長をする。
具体的には前作のソシアルナイト
ケントと同じ成長率。
体格も見た目通り高いので重い武器を持たせても安心。救出役としても役立つかも?
ただ神官に必要な能力はさっぱり伸びない。FE界随一の変なユニットである。
そのせいかバグで闇魔法を使用可能にした
暗黒司祭モルダというネタが誕生。
闇の魔道書は重く、双聖器の魔典グレイプニルに魔物特効も付与できるなど相性はかなり良い。
暗黒皇帝のテーマでも流しながら使ってみるといいだろう・・・。
ストーンもあるよ!
ルネス騎士団の一員だったが、中盤で裏切る。
奥様はみんなの
トラウマ。
トラナナにも(あだ名とはいえ)同名のキャラがいたが別人。
見習いトリオの一人。
センシガルシアノムスコロス。
見習いトリオの一人。
幼少時に母親が山賊にさらわれたことで、強くなるためにグラド軍に入った。
見習いトリオの一人。賢者サレフの弟子。
姉は
踊り子のテティスで、親に捨てられた過去を持つ。
支援会話の内容から
エロガキと呼ばれることも。
ルネス近郊の小さな村に住んでいる
魔道士の少女。
私、優秀ですから。
フレリア王国の王女。
実は良い人ヒーニアス王子の妹。
「青髪」「王女」「
ペガサスナイト」と、初代ヒロインの
シーダを意識した要素が多い。
おてんばで可愛い。
敵
敵ヒ敵<助けて!エイリーク!
敵
吟遊詩人のサーガに憧れ、ドズラとレナックの二人を引き連れて魔物退治の旅をしている美少女ですわ。
その正体はロストン聖王女なのですわ。
定番のキルソード持ち
剣士。
アサシンにもなれるが成長率がやや微妙。
賭け事が好き。
ヨッシャア
毎度おなじみロリ
マムクート。
闇の樹海で人知れず生きてきた。
グラド帝国六将の「月長石」だが?
作中屈指のネタキャラと評判らしいが?
グラド帝国六将の「血碧石」。
二回戦うが、二回目の意味不明なステータスは語り草。
グラド帝国の皇子で、双子の親友。
だが、実は…。
かつて封印されたという古の魔王(笑)
一応
ラスボス(笑)
【新要素】
シナリオは当初エイリーク視点(外伝ではエフラム視点)で進むが、エフラムと合流してからはW主人公体制になる。
中盤からはエイリーク編とエフラム編でストーリーが分岐していくが、その内容は全くといっていいほど異なるものであるため、物語の全容を知るには両ルートを体験するのがオススメ。なお、合流後も一部シナリオや敵編成(16章の敵編成、19章の秘密店の位置など)などが異なる他、拠点の制圧権や輸送隊の所持は選択した主人公のものになる。
主人公ごとに人物の台詞が異なる場合もあるので、シナリオごとに台詞を見比べてみるのも面白いだろう。
また合流後はどちらも主人公なので、片方が死亡すると
ゲームオーバーになる。
序盤の終わり頃からフィールドマップで好きなマップに移動ができる。
町などでは武器や道具屋が利用出来、場所によってはランダムエンカウントで魔物が出現する。
秘密の店はエンディング後に限りワールドマップから利用可能。本編中で利用したいならいつものようにメンバーカード持ちで店を探す必要がある。
本編とは別に特殊なマップでユニットを制限なしで育てることができる。
各地の戦場拠点の他に最初は「ヴェルニの塔」、19章以降は「ラグドゥ遺跡」が攻略可能。ヴェルニの塔は暫くステージを攻略するまで全ての階層に進めない。
また各層ごとのセーブは出来ない。すべての階層をクリアするとかかったターン数などが記録される。
本編クリア後に挑戦し、クリアする度に本編で仲間にならなかったキャラが仲間になり、このマップ限定で使用可能になる。
ロードを除いて下級職から上級職にCCする際、CC先が二択になり、好きな方を選択できるようになった(例:
神官→司祭or賢者、剣士→ソードマスターorアサシン)。後に『
覚醒』にも採用された。
また新たな上級職が追加されたため、前作から続投される一部上級職は差別化も兼ねて装備可能武器種の追加or削除or置き換えがなされた。
ロス、アメリア、ユアンの見習いトリオの兵種。
計3回ものCCが可能で、戦略に幅が広がった。
一部の上級職にスキルが追加され、よりクラスに個性が出た。
後に『
蒼炎の軌跡』でスキルシステムが本格的に復活した。
今までのFEでは「国家間の戦争」をテーマにしていたが、本作では「魔物の打倒」という最終目標が定まっている。
本作では全ての難易度が最初から選択可能。「はじめて」「ふつう」「むずかしい」の3種類。
「はじめて」は序盤の数章でチュートリアルが挿入される。敵の強さや難易度自体は「ふつう」と同じ。
【余談・小ネタ】
- 本作では資産評価……というか評価システム自体が存在しない。なので売る以外の使い道がない宝玉系アイテムは、コレクター以外は入手次第即売りで問題なく、高額な武器やドーピングアイテムも資産評価の低下を恐れて出し惜しみする必要もない。
- 本作にも全ての商品が半額で購入出来るシルバーカードが存在し、特定場面を除いてワールドマップの好きな店で買い物が可能。なのでどこかで購入可能なアイテムは全て換金しておき、必要になった際にはシルバーカードを使って売った時の同額で買い戻して使うというプレイが可能。輸送隊の容量に困っているなら行う価値はある。
やってる事は質屋である。また中途半端な回数のアイテムを売る→新品を買うで修理屋めいた働きをしてもらうことも出来るが当然ながら購入可能なアイテム限定。
- 主人公合流後の19章を最後にアーマー系特効武器・レイピア・レギンレイヴは通信闘技場を除いて特効の発生する対象が居なくなる。
- ジャンプフェスタでのみ入手可能だったアイテムに斬魔の剣・撃魔の槍・断魔の斧・破魔の弓・ジュナの実が存在する。武器のスペックは必殺5%と魔物系への特効が付き、耐久が60になった鉄系武器のもの。ジュナの実はステータスをそのままにレベルをランダムで1~5下げるという効果。
【賛否両論な点】
本作はGBAで発売された作品のみならず、シリーズ全体から見てもかなり賛否が分かれる作品となっている。
ライトユーザーを取り込む意図があったためか、従来作品に比べると全体の難易度が明らかにヌルい。
シリーズものの宿命なのだが、そのため古参からのプレイヤーにとっては微妙と思われがちである。
前作は難易度調整が絶妙だったのだが、本作ではそういった捻りがかなり減らされている他、主要ボスキャラがやたらと弱く、ザコ敵のステータスも前作とほぼ同じ仕様(幸運は高くなってる)である事、装備や配置もさほど練られていない事、更に全体的にユニットの成長率が上昇傾向にあり、極めつけに自由に育成の機会が得られるため、ハードモードに相当する「むずかしい」でもまだヌルいという声も多い。
ただしエフラム編の11章、エイリーク編の13章、EXマップの「ラグドゥ遺跡」に関しては、「むずかしい」モードにすると一筋縄ではいかない難所となっている。
一方で、あまり触れられないが序盤の幾つかのマップも地味に難易度が高く、「自軍のスタート地点から増援」という割とえげつないパターンが、「はじめて」「ふつう」設定でも組み込まれているステージもある。
微妙にバグも多く、「溶岩が吹き出る床に盗賊が待機すると『罠を解除した』という文章とともにマスが無力化される」「前作のフレイボムバグがそのまま残っている」「敵の魔法『ストーン』をうまく使うと闇魔法を習得でき、これにより闇魔法を本来使えないはずのユニットがナグルファルなどを使えてしまう」「前作と通信闘技場で戦える(グラフィックや武器などはバグる)」など、随所に作りこみの甘さが見て取れる。
こういった調整不足な点を受け、本作の神器枠「双聖器」の補正ステータスも噛み合っておらず手抜きであるとする意見もある。なんで斧が速さで光魔法が守備で剣が魔防なんだよ、わけわかんねぇよ!というやつ。
だが通信闘技場をしっかり突き詰めてくると分かるのだが、これは実は結構絶妙なバランス調整である。
詳しい話は省くのだが、要は「速さが非常に高い
エクスカリバー持ち賢者に、魔防補正のアウドムラ持ちのソドマスやフォレストナイトでにらみを利かせる」というものを皮切りに絶妙なバランス調整がなされている。
ただしストーリー面では「斧と闇魔法使う英雄ってなんだよ」というツッコミどころなどにも繋がっている。
また、『新・暗黒竜』では更にチュートリアル要素が追加されたり、『
新・紋章』以降ではユニットがロストしないカジュアル(
フェニックス)モードといった更なる救済要素が追加されている点を考慮すると、本作でもまだ苦戦する、クリアできないプレイヤーもいたと思われる。
実際、同じノーマル同士の比較なら『新・暗黒竜』や『
覚醒』、『
風花雪月』と比べると難易度は高めである。序盤に関しては前作のエリウッド編よりも難易度が高い。
あまり油断すると経験者でも思わぬ所で躓いてしまうあたりは、「てごわいシミュレーション」としての品格は十分保っている。
ある程度の「
縛り」をすれば、手ごたえのあるプレイをすることもできる。そういう意味では幅広いプレイスタイルで遊べるともとれる。
シリーズ経験者は「むずかしい」を選び、フリーマップや闘技場の利用を完全に封印すれば一応の歯ごたえは感じられるだろう。
ところでむずかしいの幽霊船きつすぎるんですけど……
ちなみに北米版では弱すぎたボスは上方修正、強すぎたボスは下方修正など様々なゲームバランスの調整が入っている。
なお本作ではほとんどのユニットの成長率が軒並み良く、俗に言う「
イラナイツ」と呼ばれるようなユニットが少ないのが特徴的。
EXマップで育てることも可能なため、登場時期が遅すぎるため育成する暇が無かったなんてこともない。
秘密の店に通い詰めれば、全員ステータスカンストも夢ではない。
シナリオも前作はおろか『封印』よりも明らかに短く、それ故ストーリーの掘り下げも物足りないと感じることも。
一部の敵キャラの顛末や幾つかの重要設定に関してはかなり歯切れの悪い事になっている。愛人ってなんだよ
特に古の時代のラスボス率いる魔物との戦争や双聖器を手に戦った英雄に至っては殆ど触れられておらず、終盤のシナリオもただ目先の敵を追いかけているだけでしかない事への不満も多い。「封印」のように古の戦いの仔細や武器について丁寧に語られる展開など一切ない。
しかし高い評価を得ている会話や展開も少なからずあり、主要ボスでの戦闘会話などは前作にも劣らないボリュームで見ごたえがある。
また、前作に増してキャラクター達の個性が濃くなっており、支援会話の内容もますます面白いものとなっている。
一方で「露骨なキャラ付けが受け付けない」「支援会話などがオタ臭い」と受け付けない人も少なくない。特に支援会話は「お前ら戦場で殺し合いしてる自覚あんの?」と素で問いたくなるような会話も前作より更に増えている他、本来なら本編で語るべきレベルの重要な設定や展開まで一部支援会話に頼っている事もあり、ここらも好みが分かれるが…。
一新された
BGMは軒並み高評価で、特に「真実 絶望 そして希望」「哀しき皇子」は神曲と評価が高い。
進撃準備のBGMは、後に『
大乱闘スマッシュブラザーズX』でアレンジされた。
更に『
聖戦』やオマージュ元となった『外伝』のアレンジBGMもあるので必聴。
『覚醒』以降の育成ゲーとしてのFEのはしりになったような作品だが、当時としては先進的すぎたせいで評価は低かった(上述の作り込みの甘さも大いに手伝っているのは否めない)。
「歯ごたえが無いから」「今までのFEと違うから」「評価が低いから」
「コーマが陰陽弾をくらえとか言ってきそうだから」などと食わず嫌いせずに、一度はやってみたらいかがだろうか。
シナリオも非常に分かりやすいし、意外とハマるかもしれない。ロックマンファンなら「『ロックマン5』や『6』みたいなもん」とでも言えば
なんとなく通じるだろうか。
と言うか、この作品自体フラグシップ開発である。と言うか実質カプコンなのに難易度が低いのはロックマン5みたいなもんなのか?
アニヲタは……追記をまとっている。
心を癒す追記、人に失笑を与える修整、
暇をつぶす追記、議論を与える修整……
君も……追記修正を感じてみないか?
- 今全ユニットカンスト目指してる
キャラ濃すぎてほんとイラナイツいないなコレ -- 名無しさん (2013-05-13 23:19:57)
- EXマップでの育成をしなかったらハードはそれなりに難しいと思う -- 名無しさん (2013-09-01 17:23:53)
- ハードでも簡単なのは納得。エンカウントがあるから、調整も楽に行ける -- 名無しさん (2014-02-03 09:38:40)
- やっぱ覚醒は聖魔にかなり近いな、キャラの狙ったネタっぽさといい -- 名無しさん (2014-05-01 16:20:09)
- 隠し含めた全キャラ全カンストまでやり込んだのは、いい思い出。ブーツは売ってなかったから固定で落とす敵が居るフリーマップをやりまくったなぁ… -- 名無しさん (2014-05-10 00:27:12)
- 縛れば難しくなる -- sonicboy73 (2014-05-19 15:35:54)
- 幽霊船は普通にやっても難しかった -- sonicboy73 (2014-05-19 15:38:20)
- そんなにヌルいのかとアンバサダーで初めて遊んでそこそこ苦労してた俺 -- 名無しさん (2014-10-29 18:11:44)
- 赤と緑が空気気味だったのは少し寂しい。あんなタイミングで加入されてももう枠残ってないよ… -- 名無しさん (2014-11-01 14:58:25)
- 初のSRPがこれでイロハもわからん状態だったから最初にやった時は5章で積みかけたな -- 名無しさん (2014-11-01 15:21:52)
- ↑しまった。SRPGね -- 名無しさん (2014-11-01 15:23:42)
- 小説の合流後はエフラム視点で書いて欲しかった。エイリーク視点だと消化不良な感が拭えない。まぁゲームさせる為にああなのかな -- 名無しさん (2014-12-03 23:05:36)
- エイリーク編とエフラム編のストーリーは分けちゃダメだろって思った。序盤で意味深な登場したセライナが、エイリーク編だとそのまま再会せずに死んだ時は「えっ?」ってなったぞ。 -- 名無しさん (2014-12-26 01:59:25)
- 封印と烈火が好きな自分としてはゲームの雰囲気があわなかったな・・・自分だけかな? -- 名無しさん (2016-04-16 23:51:18)
- 公式がエイリークばっかダイマとステマしていやん。その割には皆リンのが好き -- 名無しさん (2016-04-17 09:12:48)
- 蒼炎までの繋ぎとして急遽製作された経緯があるから所々粗があるのは仕方ない。ライトユーザーが始めるにはもってこいの作品 -- 名無しさん (2016-06-10 14:01:01)
- ↑4エフラム編はエフラム編でグレンが何の脈絡もなく死んでる事が分かって「!?」となるんだよな。 -- 名無しさん (2016-11-29 11:38:19)
- 製作期間の問題からか、全体的に手抜きみたいな印象だった。OPなんて烈火と封印に比べて明らかに適当だし -- 名無しさん (2017-08-02 08:18:54)
- ↑3、9、11 あくまで「当時のFEと比べて」だからね。 救済措置豊富な他のSRPGや覚醒等と比べると十分「手ごわいシミュレーション」だよ。 -- 名無しさん (2017-09-02 21:05:15)
- 魔物とラグズの設定が出てきて、人と人の戦争を題材にしたFEは薄れていったような。 スマブラ出なかったなエフラム&エイリーク -- 名無しさん (2017-12-30 16:43:34)
- アドアストラやキングダムやアルスラーンや将国のアルタイルみたいなものかな? アーヴの武器は役に立たないことが判明 -- 名無しさん (2018-01-08 12:38:43)
- 聖魔の何よりの批判は魔物だったわけだが、まあ確かに人対人の構図が薄れていった辺りはそのときの人が思った通りの結果になったと言えるのかもね -- 名無しさん (2018-02-27 22:29:07)
- 聖魔の批判点に魔物が出てきたことがあげられるけど、何で外伝という人・竜以外が登場した前例があるのにそんなこと言われてたんだろ。いや外伝の存在が当時マイナーな方だったのは知ってるけど...過去のシリーズとの違いで批判するのならちゃんと過去作を確認しないのかとは思ってしまう...まあ今だからこうやって言えることだと思うが。 -- 名無しさん (2020-09-26 17:17:29)
- シナリオ自体は聖戦やifに比べれば遙かにとっつきやすい -- 名無しさん (2021-06-25 00:09:31)
- なんだかんだで、初心者から上級者まで楽しめるいい作品だと思うよ。良作にギリギリ届かない佳作ぐらいのレベル -- 名無しさん (2021-09-24 17:47:29)
- 祝・17周年 -- 名無しさん (2021-10-07 07:34:07)
- むずかしいにしてエクストラマップや闘技場でのレベリングをある程度制限すればそこそこ骨はあるけど、それでも直近の封印烈火ハードモードやトラキアと比較するとだいぶヌルいのは否めない まあゲームバランスやシナリオは荒削りだけどなんだかんだ好き -- 名無しさん (2022-10-29 23:36:48)
- 見習いトリオが揃いも揃って師匠と別の道に行く(海賊・重歩兵・闇魔法)のが手堅いのが何とも アメリアだけはさほどずれてもいないか -- 名無しさん (2022-11-09 19:23:58)
- 後年スケジュールが短かったこと明かされたけど、発表当時の事を思えば「そうだろうな」って納得しかない。蒼炎初報の直後に唐突に出てきたからなあ。 -- 名無しさん (2023-11-09 13:12:20)
- 一部のキャラが突出して強いだけで並レベル~弱キャラみたいなのも結構多かった。アベレージで見ると烈火の剣の味方キャラの方が優秀な気がするなあ -- 名無しさん (2024-02-12 12:11:12)
- 全体的に成長率高めと言われるけど中途半端に高い系のやつ多いからEchoesみたいに強さにバラつきが出やすい -- 名無しさん (2024-05-20 15:26:39)
- switchで配信されたのでFEをやってみたい人にオススメ!巻き戻しや中断セーブもガンガン使ってけ! -- 名無しさん (2025-04-30 14:24:28)
- 海外版だと強キャラナーフ弱キャラ強化みたいなバランス調整されてるけど、なんでゼトが強化されたんだ・・・? -- 名無しさん (2025-05-03 15:45:29)
- しかし帝国六将って組織としては最悪だな。ヴァルターは嘘ついてセライナを帰還させて任務を妨害するし。その代理を任されたベルナもパワハラの惨殺を恐れて逃亡するし。ケセルダにしても私情で副官の謀殺考えてるし。最低の人事で、こんな奴らを上司に持ったらそら大陸最大の部隊でも壊滅するわ。せめてベルナさんが逃亡した場合、無事であることを祈る -- 名無しさん (2025-05-12 08:43:35)
最終更新:2025年05月12日 08:43