※国立公文書館デジタルアーカイブより
祭神 |
武御名方命 |
勧請 |
永仁2年(1294年)8月 |
会津六社の一
(東黒川蚕養宮村
蚕養國神社・大沼郡高田組高田村
伊佐須美神社・河沼郡牛沢組塔寺村
八幡宮・耶麻郡河東組見弥村
磐椅神社・越後国蒲原下条組
西村八幡宮に当社を合せて会津六社と称し、神職世々従五位上下の内に叙す。封内の神職多くはこの配下に隷せしむ)
にて若松の大鎮守なり。
祭神は武御名方命。
相伝ふ。昔葦名氏新宮某を征せんとて河沼郡笈川村まて行向ふに、一人の禰宜鉾を荷て陣前を過るあり。自謂ふ「某は信州諏訪の社司なり。諏訪は軍神なれは、かく行逢奉ること吉祥」と云へし。今日の軍必利あらんと、葦名氏大いに喜ひ彼をして先登たらしむ。この日、新宮氏戦わすして雌服せしかは、その神徳に感し伏見院永仁2年(1294年)8月当社を勧請す。
小野氏・佐久間氏・笠原氏3員の神家、神与に従ひ来る。その時神體を奉し来る辛棺(今は失ふ)に纒ひしなりとて鐵の注連あり。その四手に永仁2年の紀號あり(寶物の部に出す)。
後円融院永和元年(1375年)当社造営7月14日柱立あしりこと諸の旧記に見ゆ。
疑らくは再建のことなるへし。その後奈良院天文5年(1536年)4月26日、同7年(1538年)3月20日両度の火災に罹り珍器・重寶・旧文・古記多くは灰燼に委し履歴の詳なることを知難し。ただ昔は3員神職の外に密家の社僧あり。今の大町諏波山弥勒寺これなり。
また千手堂・阿弥陀堂・閻魔堂なと浮屠氏の塔頭ありしか、寛文中(1661年~1673年)神社改訂の時悉く毀ち捨つ。
葦名氏の時は数多の荘園ありて神領多かりしと云い伝れとも今詳ならず。
蒲生氏の時に至て百石を寄付せしより今に至れり。
総門
南向門。内に敷石ありて本社に至る。
左右に神職3員の居宅あり。
神馬廐
総門を入て左にあり。
外繋
総門を入て右にあり。
制札
神馬厩の北にあり。
府より伐木狼藉相撲及、牛馬を入れ夜中たたすむ等の事を禁する牓示なり
御手洗川
本一之丁の渠より分れて社地に入り鳥居の前を西に流る
鳥居
隨神門と御手洗川の間にあり。
高2間5尺、両柱の間2間余。
柅立作なり。
燈籠
石および銅鉄等の数基あり。この内3は住古より常夜燈とす。
拝殿の前の鉄燈籠に彫付あり。地
銹て文字分明ならす。その銘載て
舊事雑考にあれは左に出す。
奥州會津黒川諏訪御寶前常住大旦那平朝臣盛氏願主森田彦兵衛内女大工藤原朝臣早山善次永禄四年辛酉八月日
※永禄4年=1561年
隨神門
3間に2間、南向。
中央に額あり『正一位南宮諏方大明神』と題す。正三位神祇大副卜部兼敬筆なり
左右に随神の木像あり、後に木造の獅子あり。
廻廓
隨神門の左右より本社の方に折廻せり。
共に棟間36間余、梁間2間。
東西の中程に通路あり。俗に切通といふ。
拝殿
7間に3間。
東の方3間に2間、参籠間と称え、神事祭礼等の時神官ここに宿直す。
幣殿
3間藩に3間。
この内本社の方3間に1間の所を獅子間と称え、昔より領主の拝席とし、神官の外入ことを禁ず。
東西に木造の獅子あり。
本社
杮葺にて3間四面、南向。
正南に下る所5級の階あり。
階前に木造の獅子2頭あり。
三方に玉垣を繞(ら)す。
神體は天羽車に封す。
祭禮7月27日、28日なり。26日を前齋とす。また5月5日に小祭あり花會祭と称ふ。
7月を大祭とす。三済山祭と称す。茅の穂にて神供をかさり神前にて供す。因てまた穂屋祭とも云う。本社の式を模せるなり。
従昔神輿渡御の祭りと云うことあり。諏訪小路と云う所(この地今詳ならず。或謂ふ今の諏訪四谷より赤井丁に出る小路なりと)より神輿を舁出して黒川の町々を渡せしとそ。後この事久く中絶せしか寶永中(1704年~1711年)正一位の神階を請ひ受しより再ひ旧例によりてこの祭あり(若松条下と併見るへし)。これを授光祭と称ふ(位記の文に『宣下授二榮班一式光中祠壇上』と云うに本くとそ)。
神楽所
神供所
連歌所
假殿
鐘楼
東廻廓の西にあり。鐘径2尺3寸5分。明和中(1764年~1772年)桂林寺町冶工早山伴次か改鑄(し)て寄付する所なり。『元禄七甲戌年八月日明和九壬辰年九月期日改鑄之』と彫付あり。
※元禄7年=1694年、明和9年=1772年
寶蔵
御射山
本社の後土居につきて周数間の築山あり。信州の御射山をかたとりしと云う。注連を廻して不入の地とす。俗に獅子山と称ふ。
神木榎
拝殿の東橋廊下の側にあり。
延寶中の火災に殿宇・鐘楼悉く燒亡せしかは、この所に材を打(ち)額を貫き假に鐘を懸置しに、枝葉を生して程なく大樹となり拝殿の上に蔓れり。屋上(の)葺替なとある時(に)誤て枝葉傷れは必(ず)怪我ありと云う。
隠里石
西廻廓の外にあり。高8尺余・幅4尺余。
従古は今の府城本丸の地にあり。如何なる故にか人この石を尊崇しけれは蒲生氏城築の時ここに移すと云う。
的場
社地の東橋にあり。
祭禮のとき人多くここに集て射技の優劣を競う
棟札
寶物
鐵注連 一連
四手に『奉觀請仕諏訪大明神永仁二□□八月吉日神佐久祝本願』と彫付あり。按するに永仁二年は甲午なり。また觀請は勸請を誤りしなるへし。
神剣 一振
古額 一枚
薙鎌 一挺
堤燈籠 二
鐵鉢 一口
高1尺9寸。常に拝殿に置き賽銭を入る器とす。
銘あり。其圖如左
※国立公文書館デジタルアーカイブより
舊事雑考に、葦名盛員その子高盛ともに片瀬に於て打死の後、嗣子直盛幼生なれは盛員の室藤原氏の女にて簾を垂れ行信をして事を攝せしめしなるへしとあり未た詳にしかたし。また案するに丁丑は延元2年(1337年)なり。されとも今年光明帝即位延元の號を廃して建武の號を用ゐられしこと諸書に見えたれはこの鉢にも建武四年(1337年)とは彫付しにや。
獅子頭 二ヶ
戟 一筋
象 一頭
狛犬
供膳 七具
その一の裏に『天文九年かのえね三月廿六日か存(不詳)次郎』と書付あり。
※天文9年=1540年
問答落着牒
末社 六座
天王神社
東廻廊の外にあり。
2間に1間、西向き。
白山神社
天王神社の南にあり。
2間に1間、西向き。
城森神社
祭神 |
信州諏訪郡の領主神頼重の霊 |
勧請 |
寛文6年(1666年) |
白山神社の南にあり。
2間に1間、西向き。
寛文6年、家士一瀬甚五右衛門と云う者勧請す。
伊勢宮
西廻廊の南にあり。
2間に1間、東向き。
稲荷神社
伊勢神社の南にあり。
2間に1間、東向き。
忠彦霊社
稲荷神社の南にあり2間に1間、東向。
肥後守正之時代の執政友松勘十郎氏興(1622~1687)と云う者を祭れり。
初大祝部か園中にありしか肥後守正容時代ここに遷して末社とす。
また氏興か遺言によつて彼か祖先の霊をも併せ祭れり
神職 諏訪近江
神職 佐久上総
神職 笠原幸之丞
参考
外部リンク等
余談
ものの本には「信州諏訪本社に遠慮して『諏方』の字で作る」とありますが、法人番号公表サイトで調べると
法人番号 |
商号又は名称 |
所在地 |
7380005008226 |
諏訪神社 |
福島県会津若松市本町10番32号 |
と諏訪の字で登録されています
なお、全国で「諏方」の名で法人登録されているのは下記の十七社(会津藩内は十二社)
法人番号 |
商号又は名称 |
所在地 |
備考 |
4380005009441 |
北宮諏方神社 |
福島県喜多方市字諏訪59番地 |
|
5380005000795 |
諏方神社 |
福島県福島市松川町金沢字深沢68番地 |
|
4110005014600 |
諏方神社 |
新潟県佐渡市浜田193番地1 |
|
4480005001058 |
諏方神社 |
徳島県徳島市国府町桜間字宮ノ本40番地 |
|
5110005003528 |
諏方神社 |
新潟県東蒲原郡阿賀町福取乙381番地 |
|
6380005008235 |
諏方神社 |
福島県会津若松市河東町福島字島原1番地 |
|
8380005008225 |
諏方神社 |
福島県会津若松市北滝沢1丁目6番47号 |
|
8380005008225 |
諏方神社 |
福島県南会津郡南会津町小高林530番地 |
閉鎖 |
9380005009899 |
諏方神社 |
福島県南会津郡南会津町宮里字糸沢山2116番地 |
閉鎖 |
1011505000326 |
諏方神社 |
東京都荒川区西日暮里3丁目4番8号 |
|
1380005008223 |
諏方神社 |
福島県会津若松市湊町大字原字田代4367番地 |
|
1380005009485 |
諏方神社 |
福島県喜多方市上三宮町三谷字諏訪前1324番地 |
|
3110005002399 |
諏方神社 |
新潟県新潟市北区横井345番地 |
|
4380005008781 |
諏方神社 |
福島県河沼郡会津坂下町大字金上字四百苅2516番地 |
|
7380005008928 |
諏方神社 |
福島県河沼郡柳津町大字小椿字宮前乙1962番地 |
|
8380005008860 |
諏方神社 |
福島県耶麻郡西会津町野沢字諏訪東甲916番地 |
|
8380005008927 |
諏方神社 |
福島県河沼郡柳津町大字柳津字諏方町甲71番地 |
|
8380005008225 諏方神社
令和4年3月7日福島県南会津郡南会津町宮里字室山1519番地熊野神社(1380005009873)に合併し解散
9380005009899 諏方神社
令和4年3月7日福島県南会津郡南会津町宮里字室山1519番地熊野神社(1380005009873)に合併し解散
信州諏訪郡の領主神頼重
諏訪頼重の事を指しているかと思われますが…。
軽く調べた所、年代が違えど同名の人物がいるようです。
- 諏訪頼重(南北朝時代) - こちらの可能性が高いか?
- 生誕:不明
- 死没:建武2年8月19日(1335年9月6日)
- 諏訪頼重(戦国時代)
- 生誕:永正13年(1516年)
- 死没:天文11年7月21日(1542年8月31日)
ただし、会津鑑を見ると下記のような記載もあります。
寛文六午、年 城森明神の祠を建つ末社を祭る 諏訪頼次の霊也
さて。
諏訪頼次とは誰なのか、会津とどのような関係があったのでしょうか。
そもそも「城森」の社名の出展は何なのか。疑問点が多い社です。
最終更新:2025年09月29日 16:45