府城の西に当り行程1里8町。
家数47軒、東西2町6間・南北1町17間。
四方田圃なり。
端村
出新田
本村の北5町にあり。
家数9軒、東西50間・南北40間。
四方田圃なり。
寛永2年(1625年)に開く。
山川
清水
村北4町20間にあり。
東西38間・南北6間。
寶暦7年(1757年)洪水のとき田圃を決せし迹という。
水利
思鑿堰
寺院
観音寺
村中にあり。
古聖山と號す。府下
大和町金剛寺の末山真言宗なり。
天正中(1573年~1593年)黙蔵主という僧草創せり。その後堂宇廃壊せしを寛永元年(1624年)長賢という比丘中興し、観音を本尊とし客殿に安ず。
観音堂
境内にあり。
最終更新:2022年03月09日 14:00