この両村は田圃相雑はりて地、界を分ち難し。
中妻村は府城の南に当り行程9里。
2区に住し、その間2町50間を隔つ。
東を下中妻という。家数18軒、東西3町12間・南北1町、散居す。
西を中井と称す。家数10軒、東西1町20間・南北50間。
共に南は山林に連なり、北は大川に傍ひ、東西は田圃なり。
本九九布村は中井の西1町20間余にあり。家数8軒、東西1町40間・南北30間。西は中妻村の端村宮原に続き南は山林に連なり東北は田圃なり。
東は中妻村より1町10間
水門村の界に至る。その村まで5町50間。
西は本九九布村より8町
塩生村の界に至る。その村は未申(南西)に当り16町30間。
南は中妻村より5町36間
小松川村の界に至る。その村まで17町。
北は中妻村より3町10間
弥五島組弥五島村に界ひ大川を限りとす。
中妻村 端村
新屋敷
下中妻より辰巳(南東)の方1町余にあり。
家数2軒、東西16間・南北8間。
南は山林に傍ひ三方田圃なり。
宮原
中井より西の方3町余にあり。
家数14軒、東西3町・南北52間。
東は本九九布村の民居に続き南は山林に接し西北は田圃なり。
山川
大川
中妻村の北3町10間にあり。
塩生村の境内より来り、東に流るること25町計
水門村の界に入る。
観音川
本九九布村の西8町にあり。
小松川村の界より来り、戌(西北西)の方に流るること20町大川に入る。
関梁
橋2
一は本九九布村の戌亥(北西)の方13町にあり。大川に架す(
楢原組成岡村の条下に詳なり)。
一は本九九布村より西8町観音川に架す。
塩生村に往く路なり。長5間土橋なり。
水利
大堰
小松川村の方より来り、山の中腹をうがちて水を通し田地に灌ぎ
水門村の方に注ぐ。
延󠄂寳三年(1675年)家士飯田兵左衛門重成というものこの土に奉行たるとき築き水田
闢け民その徳を
蒙れり。即水上に石を建て重成が法名を彫り今に堰神と称して崇敬す。
神社
御霊神社
端村宮原にあり。
鳥居あり。村民の持なり。
天神社
本九九布村にあり。
鳥居あり。木令村室井備中が司なり。
寺院
光明寺
本九九布村にあり。
月光山と號す。
大和町金剛寺の末寺真言宗なり。
開基の年月詳ならず。
天正中(1573年~1593年)宥傳という僧中興す。
本尊大日客殿に安ず。
古蹟
館跡2
一は中井の北6町にあり。東西50間・南北18間。四方に堀の跡あり。何の頃にか中妻源大夫照元という者住し中妻村の村名これに因るという。今は菜圃を開く。土人古き瓦を堀り出すことあり。
一は本九九布村より南の方山上にあり。登ること1町20間。昔この郷の地頭日向五郎明光というもの住すとて土人今なお館越と称す。しかれどもその詳なることを伝えず。
- Google Map
- 陸奥 中妻館(城郭放浪記)
- 陸奥 九々布館(城郭放浪記)
- 福島県下郷町(余湖くんのホームページ)
- 九々布(こうぶ)館(日向城・下郷町中妻字館の越)
- 塩生館(下郷町塩生)
- 中妻館(下郷町中妻)
- 栗林遺跡
最終更新:2020年08月24日 13:41