会津郡松川組塩生村

陸奥国 会津郡 松川組 塩生(しほのふ)
大日本地誌大系第31巻 92コマ目

府城の南に当り、行程9里30町。
家数48軒、東西2町・南北1町、四方田圃(たんぼ)なり。

下野にゆく裏街道駅所にて、弥五島組弥五島村駅より1里これに継ぎ、ここより3里田島組田島村駅に継ぐ。

東8町・北11町共に中妻本九九布両村の界に至る。その村は丑寅(北東)に当り本九九布村まで16町30間、中妻村まで18町。
西7町20間楢原組刈合村に界ひ大川を限りとす。その村は戌亥(北西)に当り8町20間。
南7町檜木原村の界に至る。その村は申(西南西)に当り14町。
また
辰巳の方6町20間張平村の界に至る。その村まで13町。

山川

大川

村より戌亥の方7町20間にあり。
檜木原村の境内より来り、丑寅(北東)の方に流るること15町本九九布村の界に入る。

観音川

村東8町にあり。
張平村の境内より来り、西に流るるころ10町大川に注ぐ。

神社

東胡神社

祭神 不明
創設 不明
村西1町にあり。
祭神鎮座の年月詳ならず。
鳥居あり。楢原村星和泉が司なり。

寺院

長福寺

村中にあり。
真言宗忠照山と號す(当寺もしくは平田五郎忠照が開基なるにより山號これによれるにや)。
開基の年月詳ならず。
元和中(1615年~1624年)明應と云う僧中興し、大和町金剛寺の末寺となる。
本尊地蔵客殿に安ず。

観音堂

客殿の丑寅(北東)の方に在り。

古蹟

館跡

村より未(南南西)の方3町にあり。
東西40間・南北1町11間。
土居の形存せり。
何の頃にか平田五郎忠照と云う者住せしと云う。
今なお館沢(たてざは)と云う字の遺れり。




余談:東湖神社について
東湖神社の祭神藤田彪命(ふじたたけきのみこと)は水戸藩の家臣藤田東湖(ふじたとうこ)を神格化した神なのですが、藤田東湖が存命だったのは文化3年(1806年)~安政2年(1855年)です。新編会津風土記の編纂時期が享和3年(1803年)から文化6年(1809年)なので、1855年以降に出来たと思われる神社が載っているはずはありません。なので茨城県水戸市の常磐神社の境内にある東湖神社とは関連が無いと思われます。
蛇足。
一部の紹介ページでは東胡神社との記載もあり"さんずい"の有無がごちゃまぜになっています。祭神の事を考えるに"さんずい"なしの記載は誤りかと。そもそも東胡とはモンゴル民族の事を指します。
最終更新:2020年08月24日 13:50