府城の西南に当り行程3里20町。
家数16軒、東西3町・南北1町。
金山郷に通る道に住す。
西は山に倚り三方田圃なり。
東1町4間余
冑村の界に至る。その村は南に当り4町。
西7町30間
菅沼村の山界に至る。その村まで1里。
南は村際にて
冑村に界ふ。
北4町54間余
松岸村の界に至る。その村は丑(北北東)に当り6町40間余。
また寅(東北東)の方1町25間余
仁王・
堀内両村の界に至る。仁王村まで3町20間、堀内村まで3町40間。
旧松倉という端村あり。寶暦12年(1762年)より観音村に属す。
水利
堤
村より戌亥の方1町にあり。
周140間計。
本村及び仁王村・堀内村の田地の養水とす。
神社
八幡宮
村西30間山麓にあり。
石鳥居幣殿拝殿あり。
仁王村高橋相模これを司る。
末社 幸神社
境内にあり。
寺院
龍淵寺
村東にあり。
大永の頃(1521年~1528年)邑主坂内参河という者創立し、曹洞の徒圓清という僧を開山とす。
山號を峯小山という。
尾岐窪村龍門寺の末山曹洞宗なり。
客殿に本尊大日を安ず。
墳墓
五輪 2基
共に村北にあり。
高5尺計。各台石に法名を彫れり。
坂内参河夫婦の墓といい伝う。
旧家
五郎三郎
世々この村の名主なり。
先祖を坂内参河憲政といい葦名家に仕えてこの村を領せり。
憲政が子左馬丞憲勝が時、葦名家亡て所領を喪えり。
子孫分れて高田組高田村に住する者あり。
憲勝より7世相継で今に至るという。
最終更新:2020年04月17日 14:18