府城の北に当り行程2里18町。
家数42軒、東西2町6間・南北1町20間、米沢に通る裏街道に住す。
四方田圃なり。
北は日橋川に傍ふ。
東は村際にて
方便村に界ふ。その村は辰(東南東)に当り2町10間余。
西3町10間
笈川組高瀬新田村の界に至る。その村まで3町30間。
南11町
代田村の界に至る。その村は未(南南西)に当り16町50間余。
北1町
耶麻郡塩川組金川村に界ひ日橋川を限りとす。その村まで4町50間。
また
未申(南西)の方12町9間
笈川組王領村の界に至る。その村まで18町40間余。
戌亥(北西)の方3町19間
笈川組浜崎村の界に至る。その村まで16町50間。
端村
明戸
本村の西7町余にあり。
旧は本村の北、日橋川の邊にあり。
屢水災に逢て民居も廃せしかば、寛政3年(1791年)今の地に再興す。
家数2軒、東西25間・南北14間。
東は
高瀬新田村の民居に続き三方田畝なり。
西屋敷
本村より12町余未(南南西)の方にあり。
家数12軒、東西30間・南北2町、四方田圃なり。
大曲
本村の南8町、米沢裏街道の西にあり。
家数3軒、東西52間・南北1町、四方田畝なり。
山川
日橋川
村北1町にあり。
方便村の境内より来り、西に流るること5町計、北に転じ
浜崎村の界に入る。
広20間余。
水利
嶋堰
村より4町計丑寅(北東)の方にて日橋川を引き、本村及び笈川組高瀬新田・上田谷地・水谷地・笈川・浜崎・沼上村の田地に漑ぐ。
大和田堰
方便村の方より来り、田地に漑ぎまた方便村の方に注ぐ。
神社
諏訪神社
祭神 |
諏訪神? |
相殿 |
伊勢宮 |
|
熊野宮 |
|
権現 |
|
若宮八幡 |
|
山神 |
鎮座 |
不明 |
村東1町にあり。
旧は4町計丑寅(北東)の方にあり。寛政2年(1790年)今の地に遷す。
鳥居幣殿拝殿あり。
神職 武藤河内
薩摩成重というもの明和中(1764年~1772年)この社の神職となる。今の河内成紀が父なり。
寺院
東光寺
村中にあり。
吉摩山と號す。
應永6年(1399年)伴野孫六實清というもの父の追福の為に建立すという。
真言宗府下大町一桂院の末山なり(寛文の頃(1661年~1673年)までは境内に能化塚とて古塚ありしという。今は詳に知難し)。
客殿に本尊不動を安ず。
聖徳太子堂
客殿の南にあり。
旧家
伴野次郎右衛門
この村の農民なり。
家系に拠るに、先祖は伴野出羽守長房といい、康永中(1342年~1345年)尊氏将軍天龍寺参詣の節随兵たりしよし太平記に見ゆ。
その子孫伯耆守重清という者、康暦の頃(1379年~1381年)葦名に従い会津に来り、本村及び耶麻郡宇津野・石堂3村を領しこの村に住せり(今村の4町余寅(東北東)の方日橋川の邊に内島という所あり。即重清が居所なりとぞ。後村中に移れりという。今の次郎右衛門が宅地その跡なりとてなお四面に土居の形残れり)。
その遠孫、伯耆守光實という者あり。天正中(1573年~1593年)松本太郎(
大沼郡高田組屋敷村の条下に詳なり)葦名家を乱さんとて黒川に攻入り時、光實これを聞き急に駆着城壁に付しが城中より防ぐこと急なれば、深手負つつ辛うじて脱れ帰れり。
同17年(1589年)磨上の戦に、義廣の帰路かならずこの村を経んことを察し、預め室をはらい座を設け数千の箭を集て天井とし帰陣を待はしめ、光實郎等の歳時に来り謁するものに箭一手を執しむ。因て積年の間多くの箭を貯えしとぞ。然るにこの時葦名敗続し、当村兵火に罹り義廣も佐竹の寄公たりしかば、他家に事へんことを耻て民間に隠れ百姓となりその衰を悲み氏を半野と改む。今は旧に復す。
即次郎右衛門その遠孫なりとて、今に先祖より持伝えたる許多の武具ならび鞍鐙に家の紋つけたる物を蔵む。
また村西1町に伴野伯耆墓なりとて『寥山智秋居士慶長九年甲辰八月二日光次父伴野伯耆守』と彫付けたる五輪あり(慶長9年:1604)。家系に光次という者見えざれば名を改めし者ありしにや詳ならず。五輪もその世の物と見えず。
嶋堰について
島村の水系は、村の北を流れる堂嶋川(日橋川)から取水する嶋堰であったが、この堰は明和八年(1771)の洪水以後は、笈川組下の高瀬新田・濱崎・沼上・上田谷地・水谷地・笈川・舞台田村々の養水堰となったために、その後は大和田堰の水が主として用いられている。
最終更新:2025年08月03日 16:46