府城の西北に当り行程2里28町。
家居26軒、東西1町51間・南北1町7間。
四方田圃なり。
東5町3間
高瀬新田村の界に至る。その村まで15町50間余。
西7町37間
耶麻郡塩川組上下遠田両村に界ひ日橋川を限りとす。上遠田村は亥(北北西)に当り24町余、下遠田村は戌亥(北西)に当り8町50間余。
南3町20間
粟宮新田村に界ひ黒川を限りとす。その村まで8町50間余。
北1町16間
浜崎村の界に至る。その村は子丑(北~北北東の間)に当り3町50間。
また
未申(南西)の方3町50間
北田村に界ひ黒川を限りとす。その村まで15町余。
辰(東南東)の方5町1間余
上田谷地村の界に至る。その村まで8町21間余。
また辰(東南東)の方2町30間に1区あり。明官という。
家数4軒、東西54間・南北21間。
文化元年(1804年)に闢く。
村の戌(西北西)の方に下遠田村に通る船渡場あり。
山川
日橋川
村北4町余にあり。
浜崎村の境内より来り、西に流れ南に転じ黒川南より来り注ぐ。また西に折れ凡10町20間流れて
北田・
上下遠田村3村の界に入る。
黒川
村南3町20間にあり。
浜崎村の界より来り、西北に流るること6町余日橋川に入る。
沼
村南にあり。
東西40間・南北16間。
村名の因て起る所という。昔はやや大なりしにや。
四方に1段高き所あり。
水潰えて小沼となりしと見ゆ。
郡署
代官所
村中にあり。
役人を置き本組及び耶麻郡塩川組を支配せしむ。
浜崎村郡役所に隷す。
神社
春日神社
祭神 |
春日神? |
相殿 |
伊勢宮 4座 |
|
稲荷神 2座 |
|
伊豆神 |
|
八幡神 |
|
総社 |
|
権現 |
|
明神 2座 |
|
月宮 |
草創 |
不明 |
※相殿17座とありますが、13座しか記載がありません。
村より3町丑(北北東)の方にあり。
松樹多く宮居を繞れり。
この社草創の年代詳ならず。昔は棟行5間の長床ありしとてこの村にて5間の家作をなさず。
鳥居幣殿拝殿あり。
神職 榊出羽
その祖を出雲直成とて元和中(1615年~1624年)始て当社の神職となるという。その子隠岐直信といい今の神職尚明5世の祖なり。高瀬新田村に住す。
寺院
長照寺
村中にあり。
山號を沼上山という。
曹洞宗
会津郡南青木組天寧村天寧寺の末山なり。
開基の初詳ならず。
中頃存逸という僧住せし時火災に罹りし後坊宇もなかりしゆえ真言の僧草庵を結んで
姑く寓居せしが後また住する者なし。寛文4年(1664年)曹秀という曹洞の僧住せしより本末を正し再び天寧寺に隷せり。
本尊釈迦客殿に安ず。
外に観音の立像あり。
最終更新:2020年07月01日 12:27