河沼郡牛沢組麻生村

陸奥国 河沼郡 牛沢組 麻生(あさふ)
大日本地誌大系第33巻 147コマ目

府城の西に当り行程8里3町。
家数19軒、東西1町12間・南北2町24間。
東は川に()ひ西は山に連なる。

東2町持寄村に界ひ只見川を限りとす。その村まで3町。
西は野沢組黒沢村大沼郡大石組水沼村に接し山深くして界域分かちがたし。
南3町50間大沼郡滝谷組檜原村の界に至る。その村まで12町。
北21町46間野老沢村の界に至る。その村まで29町20間余。
また
未申(南西)の方21町大石組西方村(※滝谷組西方村の事か?)の界に至る。その村まで25町。

端村

中山(なかやま)

本村の北18町余にあり。
家数4軒、東西36間・南北24間。
東南は只見川に臨み西北は山に倚る。

柴倉(しはくら)

本村の戌亥(北西)の方22町余、山奥にあり。
家数7軒、東西1町・南北26間。
旧ここより3町計南の山上にあり。
元禄中(1688年~1704年)山崩れ養水の便ならずとてここに移す。

樫尾(かしお)

本村の西1里29町にあり。
数山を隔て大石組西方・大石田両村を経てこの村に至る。
家数3軒、東西38間・南北30間。
深山の間に住す。

山川

日向倉山(ひなたくらやま)

村より申(西南西)の方15町余にあり。
高25丈。

黒床山(くろことやま)

端村樫尾の西1里余にあり。
高90丈。
南は水沼村に界ひ北は黒澤村の山に界ふ。

鷹待山(たかまちやま)

端村柴倉の戌亥(北西)の方2町計にあり。
野沢組小杉山・黒澤両村の界なり。

銅山

柴倉の南4町余にあり。姥沢(うはさわ)という。
寛政11年(1799年)始て抗を穿ち多く銅を採り、近頃まで小屋10軒計あり。
今は衰えてわずかに1軒残れり。

金曲坂(かねのまかりさか)

村北3町にあり。
登ること8町。坂路屈曲して牛馬通せず。
端村柴倉に往く路なり。

只見川

村東にあり。
西方村の界より来り、北に流るること27町余野老沢村の境内に入る。
小船を設けて持寄村に往来す。

神社

御稷神社

祭神 御稷神?
相殿 稲荷神
   熊野宮 2座
鎮座 不明
村北3町にあり。
鳥居あり。土倉村舟木伊勢が司なり。

寺院

安穏寺

村中にあり。
法流山と號す。笈川組浜崎村遍照寺の末寺真言宗なり。
天文17年(1548年)宥尊という僧開基す。
明暦中(1655年~1658年)火災に罹て什器・古器焼失す。来由を詳にせず。
本尊薬師客殿に安ず。

古蹟

館跡

村より亥(北北西)の方山上にあり。
東西15間・南北25間。
天正の頃(1573年~1593年)新井田左京義光という者住せしとぞ。
空堀の形今わずかに存す。




余談。
樫尾地区の場所が判らない…。
西の方に黒男山(くろとこやま?)があるので、面倉沢の上流あたりでしょうか?
ちなみに黒男山の北西には夜鷹山があります。
最終更新:2022年10月18日 12:30