登録日:2016/07/27 Wed 06:41:44
更新日:2025/03/26 Wed 21:54:40
所要時間:約 9 分で読めます
出典:ポケモン・ザ・ムービーXY 光輪の超魔神 フーパ、OLM・TEAM KAMEI、
©Nintendo・Creatures・GAME FREAK・TV Tokyo・ShoPro・JR Kikaku、
©Pokémon ©2015 ピカチュウプロジェクト、
©2015 Pokémon. ©1995-2015 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.、東宝、2015年7月18日公開。
『ポケモン・ザ・ムービーXY 光輪(リング)の超魔神 フーパ』とは、2015年7月18日に公開された劇場版
ポケットモンスターシリーズ第18作目である。
同時上映は『ピカチュウとポケモンおんがくたい』
◆概要
前作ラストに公開された初予告ではゲンシカイキした超古代ポケモンの映像が流れていたが、どちらかといえば脇役寄りに抑えられている。
とはいえ何気に
グラードンが登場した初の劇場版作品なのでそれを喜ぶファンもいたとかいないとか。
BW以降一部の
BGMを除いてDP以前のBGMが使われていなかったが、アレンジ版として多数流れており、
「砂漠でバケーション」と「レッツゴー」が無印編か締めで流れていた「続くッたら続く」。
「俺たちも戦うぞ」が『
ルギア爆誕』の「脱出」。また
ルギアの登場BGMではアレンジ版でその映画のキャッチコピーだった「命をかけてかかってこい」が曲して引用された。
他にも「伝説VS伝説~砂塵の大決闘~」では冒頭に
メガシンカBGMが流れた後、『
水の都の護神』のBGM「出撃」のアレンジ。
「~希望の光~アルセウスのテーマ~」が『
アルセウス 超克の時空へ』 のBGM「さらば未来の子供たち」としてアレンジされるなど過去の映画で使われたBGMがアレンジとして使われた。
前作が30億割れした危機感からなのか、前売り券の内容も歴代屈指で豪華。
アルセウスと、
カイオーガ・
グラードン・
ディアルガ・
パルキア・
ギラティナ・
キュレムから選択して1体選べる仕様となっている。
特にアルセウスは一定の確率で色違いで、おでましポケモンもキュレム以外性格固定など、ガチな仕様となっている。
更に同年実施された他のイベントも合わせれば、メガラティアス以外のゲストポケモンは全てどこかで配信されている。
ところが、配布ポケモンや映画の宣伝に力を入れ、前売り券もそれなり好評だったにもかかわらず、興行収入は前作を下回り歴代最低を記録した。何でやねん。
2014年から続く
妖怪ウォッチブームなどが一因と思われる。
現在は次回作が歴代最低を更新したため、その位置にはいない。(その次回作は
2020年冬の映画が歴代最低を更新し、その位置にはいない。)
更に
どうでもいいが第6世代の劇場版作品で唯一タイトルに入るポケモンが1匹だけだったりする。
ちなみに長いポケモン映画の歴史の中で初めて、
サトシが伝説ポケモンに明確に指示し、バトルする作品。
これは脚本が
冨岡淳広氏に変わったことも大きいだろう。
映画は70分と短めだが、小説版は脚本の冨岡氏が執筆しており、補完版としても人気。
2021年の“みんなで決めよう!ポケモン映画歴代シリーズNo.1決定戦!”ではXYシリーズ1位を獲得。他のシリーズ一位の作品ともども、無料生配信が行われた。
◆あらすじ
旅を続けるサトシたちは
砂漠の中にある
ポケモンセンターで休んでいた。
セレナ作のおやつを食べる彼らだったが、明らかにおやつを盗む怪しげなリングが。
リングの正体は
幻のポケモン・
フーパ。
100年前に強大な力を封印され、バルザとメアリと共にデセルシティで暮らしながら封印を解かれる日を待っていたのだった。
ところが封印しているツボには『怒り』とそれを具現化した『影』が発生していて……
果たしてフーパは己の影を打ち破れるのか。そしてサトシとデセルシティを襲う運命とは!?
◆主な登場人物
ご存知
スーパーマサラ人。
プールで遊んでたところフーパのいたずらに巻き込まれることに。
伝説級のメガシンカポケモンを率いたり、終盤では短時間ながら久々(『
幻影の覇者』の嘘予告以来)の
闇サトシ化するなどなかなかの活躍。
ポケモンパフォーマーの少女。この作品からショートヘアで登場。
その腕前は着実に上がってるらしく、序盤で
ドーナツ型ポフレを作り好評を博した。
ミアレジムのジムリーダー。
生身で触れると危険ないましめのツボを運搬するため全自動持ち上げマシンを作る。
劇場版公開時にはシトロイドと一緒に配信ポケモンの受け取りに関する注意事項の説明を担当した。
シトロンの妹。
本人は大きな活躍こそしないが、後半にて野生のヒポポタスを連れ出し技の指示までやってのける。
フーパの世話役を務める兄妹。
メアリは本作の
しょこたん枠。
彼らの曽祖父はかつていましめのツボでフーパの力を封印し、取り戻したければデセルシティで自分らと暮らすよう進言した。
幼少期のエピソードもあり、バルザ(幼少期)のCVは
キュアルージュ。
ご存知ラブリーチャーミーな敵役。
いましめのツボをポケモンパワーアップマシンか何かと勘違いした挙句封印を解いてしまう。
余談だが彼らが劇場版で事件の原因になるのはかなり稀(大抵ほかに悪役キャラクターがいるため)
その一方で、ラストシーンも久々に彼らであり、セリフこそなかったが「いいかんじー」を連想させる場面だった。
見所は
ソーナンスのミラーコート。
怪獣大戦争から逃げ惑うムコニャの前で、
いつも通り体を張ってギラティナのシャドーボールを跳ね返す大活躍を見せる。
◆主な登場ポケモン
※本作ではシナリオの都合上かなりの伝説ポケモンが登場するが、多すぎるため暫定的に味方サイドのみ記載
ご存知電気ねずみ。
サトシの相棒の個体以外に、序盤でフーパのいたずらにより大量のピカチュウが召喚された。
おきがえピカチュウも登場するよ!
フーパ
本作の劇場配信枠。くぎゅ。
異次元を介し様々なものを召喚できる能力を持つ
幻のポケモン。
いたずら好きな性格をしており
「びっくりした?」「おでましー!」「ギシシ(笑い声)」が口癖。
サトシとピカチュウを
「サートン」「ピーカン」と呼ぶ。
召喚時は身体のリングを使用するが、自分自身がリングを通り抜けることはできない。
本作の山ちゃん枠。
こちらがフーパの本来の姿。
強大なパワーを持ち伝説級のポケモンを一気に複数匹召喚することすらできる。
最初町の人の食べ物を盗んだりして迷惑をかけていたが、その代わりに召喚した金銀財宝によって町は豊かになった。
が、他者を思いやる心が未熟だったのと村人がフーパの力に酔いしれて欲望を増大させ、
フーパ自身も自分の力に酔いしれて誇示しようとしたことが原因で、やがて
伝説のポケモンによるバトルがエスカレートし大災害を招いてしまった。
現在はいましめのツボによる力でそのパワーを封印されている。
封印された力はやがて自我と怒りを溜め込み、他者の手により解放されることを望むように……。
呼び出した伝説ポケモン達を怒りの力で洗脳し操って攻撃を仕掛けてくる。
以降殆どの場面に出るのはフーパの影として。
伝説(幻)のポケモン
サトシの味方
フーパの影に対抗すべく、フーパによってリングから召喚される。
深海より登場。
フーパの影がフーパにご執心で注意散漫だったとはいえ、その機動力とパワーでフーパの影を圧倒し続ける高い戦闘力を見せた。
それゆえにフーパの影には危険視されて真っ先に送り返されてしまった。
映画だと特定不可だが、小説版では
あの海の神ルギアと同個体だとはっきり説明されており、サトシと会話をし、彼を「優れたる操り人」と呼ぶ。
スタッフ陣も思い入れが深かったらしく、はじめに呼び出されるポケモンとしてルギアにしたとのこと。ルギア爆誕でのBGMも用いられている。
なお
相方はこんな事態になっても現れなかった。
石もなしに
メガシンカしてサトシに協力。そのスピードで伝説ポケモン達の追撃をかわし続ける。
レックウザと共に召喚された時、サトシは「ラティアス!」「レックウザ!」と呼んでいるが、ラティオスに対しては不思議そうであった。
主演映画の件があるだけに意味深である。シンオウリーグ準決勝でも対決しましたし…。
過去作と異なり色違いの個体が登場する。
暴れん坊の緑色と異なり、フーパの影の危険性を理解してサトシ達に協力。
サトシ側の主戦力として、メガレックウザとなって八面六臂の活躍を見せる。
フーパの影が呼び出したポケモン
ホウエン伝説ポケモン。レックウザは前述通りメガシンカを披露したが、こちらはゲンシカイキしての登場。
カイオーガは
蒼海の王子を手助けして以来二度目の映画登場だが、同一個体かは不明。
グラードンは
千年彗星が見えた際に自身に似た化け物が出てきたが、ご本人の登場は初。
グラードンは
すべてを掻っ攫った真の主役その2(その1は後述)。
怪獣大戦争で唯一飛行できずに置いて行かれる、キュレムを誤って攻撃しその後に彼の流れ弾で冷凍される、
海上での伝説勢ぞろいの場面で自身は腰まで水に浸かっている、そんな不遇にもめげずに画面でしっかりセンターを確保する、
最後に帰っていく伝説ポケモンで唯一徒歩で海を渡って帰宅するなどなど、
ルビサファの対
カイオーガ戦に匹敵するアウェー感のかたまりで、ネタに事欠かない。
シンオウ伝説ポケモン。
各々の鳴き声は、神々の戦い3部作及びアニメ『D&P』と全く同じ。何なら「ときのほうこう」「あくうせつだん」も同じ。
ホウエン組と違い共演機会が多いポケモンたち。今作でも共演した。
鳴き声のせいで
「モスラが敵として破壊の限りを尽くす作品」とも。
イッシュ伝説ポケモン。
お仲間は
回想シーンで退場したので、ホウエン・シンオウ組と違って個人参戦となった。
別個体なのか、今作は
ゴジラではない。
その一方、
レシラムと
ゼクロムの遺伝子を宿した最強のドラゴンポケモンであるという設定は『聖剣士』と同じ様で、
背中の翼に雷球or炎球を取り込んでブラックキュレムorホワイトキュレムに自由自在にフォルムチェンジできる。
川もゲンシグラードンも凍らせた。
その他のポケモン
かつてデセルシティに力を貸した伝説があり、バルザたちも彼の能力を宿したアクセサリーを持つ。
本物は終盤ちらっと登場。
小説版ではサトシがきちんとシンオウ地方の冒険で会ったことがあると言及している。
過去の回想でレシラム・ゼクロムと共にフーパと対決する形で登場。
すべてを掻っ攫った真の主役。その活躍は推して知るべし。
モチーフは
あの怪獣の電子音だろうか。配給が違うせいでその声が流用出来ないからか、
人間の声を加工するという手段になったのだろう。
ちなみにCVは
シンジ(『D&P』での
ライバル)。
デセルシティ近くの砂漠に生息している野生の個体。
割れてしまったツボを直すために呼び寄せられた。
CVは元柔道選手の篠原信一がゲスト声優。
◆余談
この作品の序章ともいえる作品がセブンイレブンの映画前売り券の付属DVDとして「おでまし小魔神フーパ」が発売され、フーパとバルサ、メアリーの子供時代を描くエピソードがある。
尚、本作には伝説のポケモンが多数登場するが、配給元が配給元のため、その鳴き声が
怪獣の王者やら、
守護神の巨大蛾やら
大地の神やら、
三首の龍等の怪獣達の鳴き声が流用されており、ポケモン版大怪獣バトルというとんでもない事態となってしまっている。
また「おでまし小魔神フーパ」に同時収録された「フーパのおでまし大作戦!!」がおはスタにて放送され、
サトシとフーパのショートアニメで、フーパがリングからポケモンを出してサトシに様々ないたずらをし、最後には自分もそれが返ってくるオチとした作品が発売された。
サトシの表情の崩れ具合など、後の『サン&ムーン』の作風にも近い。
◆主題歌
作詞:Kenji Tamai, Akiko
作曲:Kenji Tamai, Masahiro Tobinai
歌:安田レイ
- レックウザさんフレンドリーというか、協力的だったのが印象的。アニメだと暴れてる印象強かったからあろうけど -- 名無しさん (2016-07-27 06:54:31)
- レジギガスの事にも触れて挙げて… -- 名無しさん (2016-07-27 07:02:35)
- 伝説級3匹同時使役とかもうポケモンマスターでいいんじゃないですかサトシさん -- 名無しさん (2016-07-27 07:44:33)
- 本物のグラードン登場したといえ地面タイプでもっとも重いため普通に移動するという…。 -- 名無しさん (2016-07-27 07:49:00)
- 現地解散とかグラードンさんかわいそう -- 名無しさん (2016-07-27 07:59:23)
- (他のポケモンに混じって物理的に浮いてるゲンシカイオーガ) -- 名無しさん (2016-07-27 08:12:59)
- ルギアめっちゃ頑張っててワロタ -- 名無しさん (2016-07-27 08:42:05)
- バルザの幼少期の声がナルトで、そのお祖父さんの声がミナトだった、ような?メアリのネックレス状のアルセウスの御守りのようなものについて説明したり、光輝く度、ついでにおっぱいがどアップにされていた。これははっきり確実に覚えている。 -- 名無しさん (2016-07-27 09:57:22)
- アルセウスの扱いが印象的 -- 名無しさん (2016-07-27 10:59:34)
- 見に行って「ペルソナやこれ」って思った -- 名無しさん (2016-07-27 11:30:05)
- 今回が伝説祭りで次回がメガシンカ祭りだったなぁ。しかしレジギガスさん頑張ってた。普通に見ててもフーパーが勝てないから輪っかで飛ばしたとしか見えなかったし。 -- 名無しさん (2016-07-27 11:52:22)
- どう見てもグラードンに誤射された仕返しに攻撃したとしか見えないキュレムにワロタ -- 名無しさん (2016-07-27 13:56:18)
- 普通ならフーパはエタルガーみたいなチートだ!とかなるんだろうけど、演出と能力でそう感じさせなかったのも後から考えてすごいと思った。 -- 名無しさん (2016-07-27 16:20:46)
- 無垢ゆえに力を誇示することにのみとらわれたフーパが愛情を知り、グリスから「お前も家族だからだ」って言われるまでになったのはウルっときた。グリスも嬉しかったんだろうなって。 -- 名無しさん (2016-07-27 16:23:48)
- フーパがラストまでリング潜れないのは単純に脚本の都合よね…。 -- 名無しさん (2016-07-27 16:29:16)
- なお漫画版はキン肉マンのとある兄弟を発言で喧嘩に発展させた糞ガキと同レベルの糞ガキが元凶。 -- 名無しさん (2016-07-27 16:56:24)
- あっさりと影のフーパに洗脳される伝説のポケモン達 -- 名無しさん (2016-07-27 18:16:15)
- この映画面白かったというかサトシがサトシらしかったのと、一番笑ったのは行列できちんとフーパのリングくぐるひとたちかな…… -- 名無しさん (2016-07-27 18:25:30)
- 森川さんがポケ映画に出るの何気に初めて? 本編だとミクリ様とかライ雷のバショウとか、ちょいちょい出てたりしてたけど。 -- 名無しさん (2016-07-27 20:38:02)
- あれだけ配布を豪華にしたのに最低記録を更新したのは、ポケモン映画そのもののコンテンツ力が落ちてきていることをひしひしと感じさせた -- 名無しさん (2016-07-28 18:50:20)
- 近年は予告が面白くて期待が膨らむけど、本編みたら「え?こんだけ?」って想像よりもスケールが小さくて微妙な気持ちになるんだよなぁ・・・ -- 名無しさん (2016-07-28 22:48:09)
- ゲッタバンバンは犠牲になったのだ…… -- 名無しさん (2016-07-29 05:21:44)
- サトシらしいというかまあxyサトシだよな あと良くも悪くも怪獣映画だったな 本編でバトルに力入れてる冨岡さんが脚本だったからか戦闘シーンが印象的だった あとくぎゅーパがかわいかった 解き放たれしフーパも最初デザインなんだこれ!?だったけど動いて喋ってるのを見たらなかなか愛嬌があったな -- 名無しさん (2016-07-30 02:49:25)
- あ、確か一応未だに最低記録は水の都だったはず -- 名無しさん (2016-07-30 02:51:26)
- 藤原竜也が結構上手かった -- 名無しさん (2016-07-30 03:11:21)
- 少子化、ライバルコンテンツ増加、あとXY以前の映画面白いのが少なかった -- 名無しさん (2016-07-31 05:31:21)
- 伝説のポケモンたちの扱いはピンキリだったな。冒頭でフェードアウトした上にやられ役だけで出番が終わったレシラム、ゼクロム、レジギガスは泣いていいと思う。 -- 名無しさん (2016-07-31 08:44:43)
- いやいや、アニメでは神秘的扱いという大人の事情に阻まれるホウオウさんが一番の被害者かと。 -- 名無しさん (2016-08-03 08:47:40)
- 小説版だと、ルギアが劇場版2作目の個体と同一の存在なんだってな -- 名無しさん (2016-08-11 05:24:51)
- 空間そのものを生み出した神なのにあっさりあくうせつだんを弾かれアルセウスに全部もってかれるパルキアさんかわいそう -- 名無しさん (2016-08-16 11:49:37)
- 深夜にDVDで見てたけどレジギガスの鳴き声で小一時間笑いが止まらなかった -- 名無しさん (2016-08-24 21:24:32)
- 9444411111111333がサトシに甘えるかルギアに喋らせるかしてして大友を取り込んでればなぁ…数年したら大友は新しい視聴者を生んでくれるんだぞ… -- 名無しさん (2016-09-26 20:22:34)
- ちょっと違うけどオーズのアンクとロストアンクを連想した -- 名無しさん (2017-07-01 00:05:43)
- 妖怪ウォッチ全盛期のなか、ポケモンの人気がいかに低迷してたかわかる興行収入。この当時ポケモンを応援してたぞ -- 名無しさん (2019-02-11 08:45:04)
- 十分以上におもしろかったと思う。ストーリーがフーパを中心にして終始ぶれないしバトルは迫力あるし、映画を見に来た大人も子供も楽しませようという制作の熱意がはっきり伝わってきた -- 名無しさん (2019-05-23 15:06:28)
- 「本編では絶対にできないポケモンverの大怪獣バトル」なのでかなり貴重。ストーリーもしっかりフーパ主役でよく出来ていると思う。 -- 名無しさん (2021-10-08 04:03:27)
- 一応はパケ伝で映画の主役も張ったレシゼクをモロに噛ませにする展開はショックだった。同じような立場のはずのルギアはきちんと優遇されてるのが余計に悲しい -- 名無しさん (2022-11-06 20:01:19)
- 最近配信で見たけど大怪獣バトルとしてよく出来てた グラードンネタは言われたほどの印象ではなかったな、陸生怪獣として普通にかっこよかったよ -- 名無しさん (2024-06-29 17:11:52)
- 大怪獣バトル的には迫力満点なんだが、過去の映画とかの色々を考えた時になんというか伝説組の格落ち感が否めないのがな…特にシンオウ三龍はサトシとの絡みがかなり濃かったから操られて敵対するってのはちょっとモヤっとしたかな…でもアルセウスの登場したシーンであのbgmが流れたのはなかなかニクい演出だと思った -- 名無しさん (2024-12-25 00:46:11)
- デセルシティのモチーフってやっぱりドバイかしら -- 名無しさん (2025-03-26 21:54:40)
最終更新:2025年03月26日 21:54