登録日:2012/10/11 Thu 05:33:54
更新日:2025/04/15 Tue 19:57:35
所要時間:約 9 分で読めます
ガルマ・ザビ
ジオン公国の士官学校を首席で卒業しているが、実際は同期で首席だった
シャア・アズナブルからその席を譲られたとされる。
ジオン公国の御曹司であり
美男子ということもあって、ジオン国民からの人気も高く、父デギンや兄
ドズルの寵愛を受け将来を期待されていた。
ドズルに至っては、いずれは自分すら使いこなせる将軍になれると確信していた。
優しい青年だが、育ちの良さもあってか他人を信用しすぎるところがあり、父デギンからは軍人の道を選んだことを心配されていた。
癖は髪をいじること。
富野監督曰く「神経質だから」らしい。
士官学校の同期であるシャアとは親友である。
ニューヤークの前市長・エッシェンバッハの娘イセリナとは結婚を誓う仲だった。
一年戦争ではジオン公国軍地球方面軍司令として北米で活動した。
だが、実際は姉キシリアの突撃機動軍が活動していて、ガルマは名目上の司令官でしかなく、権限もジオン地上軍北米方面軍司令程度でしかなかった。
『THE ORIGIN』では階級は大佐のままであるが、地球方面軍司令官
マ・クベ中将(アニメでは中佐)指揮下の北米方面軍司令官となり、
いわば
"敵地にパラシュート降下するマ・クベと彼の兵"を公国軍が見捨てないための人質的側面もあったという。
とはいえ北米は豊富な工業力と食料地帯を有しており、南米の
連邦軍本部ジャブローを牽制する要地である。
司令官としては有能で軍規の維持に成功し、現地の住民とも上手く付き合って協力を引き出している。
当時はコロニー落としで地球人のほとんどがジオン公国に強い憎悪を持っていたことを考慮すれば、
これはガルマが挙げた大成果と言ってもよく、ひとえに彼の優しい人柄と高い社交性故のものと言える。
自分を利用しようとする一部現地有力者に対して「虫唾が走る」とシャアに愚痴りながらも、
その相手をしつつ共存の落し処を探り、さらに部下の不満や暴走も抑止していたのだから、忍耐力の面でも見るべき点がある。
後にシャアが
ブレックス死後の
エゥーゴの腐敗に耐え兼ねてリーダーと言う立場にも拘らず自派を率いて離反している点も考えると、
「嫌な相手にも粘り強く対応しつつ部下の不満も宥め、相利の落し処を探る」ガルマの性格と特長は、シャアの欠点を正に補うものだった。
とはいえ、第8話で全滅していく兵士たちを目の当たりにし、士気を鼓舞しなければならない立場にありながら、
「このような失態を姉上になんと言って報告すればいいのか!!」と狼狽えてしまうなど、まだ肝が座りきっていない未熟者である。
ルッグンパイロットのバムロが彼について「ガルマ様はまだお若いので、我々が支えていかなくてはならない」と発言しており、
兵士たちの中に「ガルマ様を盛り立てながら戦う」という考えがあったことがうかがえる。
ただし、完全に統治がうまく行っていたわけでもない。
例えば、
アメリカのニューヤーク(『THE ORIGIN』ではロサンゼルス)に本拠を置き、
そこの有力者エッシェンバッハとの協力関係を構築し、彼の娘イセリナとは恋人にもなっているが、
当のエッシェンバッハはガルマの持つ軍事力を暴発させないためだけに組んでいるに過ぎず、
腹の底ではガルマのみならずジオンのことも嫌悪・軽蔑しており、イセリナとガルマの関係にも反対していた。
『THE ORIGIN』においては彼の手引きで、ガルマの足元でゲリラ攻撃まで起こさせている。
ガルマ自身もその事は重々承知しており、自分に媚びる現地の有力者に対して「虫唾が走る」との愚痴をシャアにこぼしている。
……まあ地球全体がジオンによる様々な悪影響を受けている上に、ニューヤークも明らかにジオンの攻撃で荒廃していたので、
なにを言おうが「故郷を滅ぼしたジオン」と心の底から仲良くできる人間なんてそうそういるはずもなく、そこまでの成果を求めるのは無茶ぶりなので手腕の評価は難しい。
ガルマ・ザビと言えばこのニューヤークの設定も語ってしかるべきなのだが、
荒廃したニューヤークの設定をあえて描写を曖昧にしたこともあって地味に設定変更され続けているようで(認識が間違っている設定もあるかも)、
当初は製作スタッフの一部はコロニー落とし地点の一つとして描写したつもりだったり(後にコロニー落としがシドニーのみになって設定変更)、
コロニー落としを阻止した際の破片が飛んできた設定になったり(コロニー落とし成功が一つだったりシドニーのみでも有りうる設定)、
ジオン軍の空襲や侵攻で普通に荒廃、一年戦争前に戦争が起きて荒廃したことになったり、
宇宙世紀が始まる前後の約80年前に戦争で荒廃したことになったりしている(ユニコーン)。複数の合わせ技の可能性もある。
なおニューヨークではありえない地形描写から元ネタは名前はニューヨークからとりつつ地形はロサンゼルス辺りとされる。
戦死時点では兵を統御し、「敵対行動をとらなければ危害を加える様な集団ではない」というイメージを占領地住民に認識させるところまでは成功していたが、
ごく少数例を除けば、地元住民とジオン軍が心底から友好関係を構築するには未だ遠い状況であったと言える。
戦闘では自身も専用のドップに搭乗し前線で戦った。因みに降下作戦では専用の
ザクⅡFS型に搭乗している。
ユウ・カジマや
ソシエ・ハイムとは正反対の、MS乗りから飛行機乗りに転身した人物である。
彼はドップの特性を知り尽くしており、「自らを囮にしてガウのビーム砲の射程内に敵をおびき寄せ、ガウに一網打尽にさせる」という
必殺技を持っている。
また、配下の部隊もMSよりも航空機や戦闘車両の方が目立つ特徴的な編成となっている。
彼は作中でも「(MSは)所詮は陸戦兵器」と発言しており、宇宙では無敵の強さを誇るMSも、
一年戦争時においては地球上では宇宙ほど活躍できないことを理解していたことがわかる。
実際にはアムロと
ガンダムが空中戦に無理やり対応したことで作戦は破綻してしまい、
虎の子の
必殺技も
マチルダ・アジャンの割り込みによって封じられてしまったが、
この時のホワイトベース隊は孤立していたためにジオン軍が完全に数の上で有利であり、敵が普通のMSとパイロットなら成功していた可能性が高い。
漫画「
オレら連邦愚連隊」でも北米でのことについて描写されており、
ザビ家のお坊っちゃんであるが故に司令官になったガルマを老将兵達は当初は嫌っていたが、
ガルマがドップ等の兵士と同じ兵器を使い戦場で共に戦う事を望み、更には末端兵士への労いと配慮を忘れなかった。
それらが功を奏して徐々に彼らの信頼を勝ち取り、心酔されていった事が語られている。
部下であり、親友でもあるシャアから「ジオン十字勲章ものだ」と言われ、意気揚々と
ガウ攻撃空母を主力とする部隊でホワイトベース攻撃に向かうが、
ガルマはガンダムとそれを擁するホワイトベース隊の前に連敗を喫してしまい、徐々に焦りを見せ始める。
その後、ジオンの勢力圏から脱するために太平洋を抜けるであろうホワイトベースに攻撃を仕掛け、
シャアの口車に乗せられたガルマは、ガンダムをガウで追跡するように誘導されるが、そこにシャアは陥穽を仕掛けており、
ガンダムを追跡したガルマのガウを待っていたのは、ガンキャノン、ガンタンク、そしてホワイトベースの待ち伏せであった。
そこにシャアからの裏切りを告げる通信が入り、「親友」の正体と、彼に嵌められたことに気付いたガルマは、
愛するイセリナを脳裏に浮かべつつも、「
ジオン公国に栄光あれ!
」と自らを鼓舞するように叫ぶと、
シャアの嘲笑が響く中、ガウを180度回転させてホワイトベースに特攻を掛けるも、間一髪で躱されて機体はそのまま爆散し、ガルマも戦死を遂げた。
戦死の報告を受けた公王デギンは「
使者の前で杖を落とす
」ほどのショックを受けた。
身内での静かな葬儀を望んだデギンだったが、ジオン公国軍の指導者である長兄
ギレンは国葬を主張。
キシリアの賛同もあり、戦意高揚のため大々的に利用されることになる。
謀殺したことは表に出なかったものの、シャアはガルマを守れなかった責任を問われる形で、ドズルから処刑を主張されるが、
最終的には予備役への編入となり、そこでキシリアに拾われることになった。
なお、キシリアはシャアの正体に気付いた際に、彼が弟を謀殺したことにも勘付いたと思われる(内心どう思っていたかは不明)。
また、ガルマの仇討ちのため、ドズル配下の
ランバ・ラル部隊がホワイトベース追撃の任を与えられることとなった他、
これと前後して、ダロタ中尉等ガルマの配下だった兵士たちがイセリナに扇動され、独自に仇討ちを実行に移したが、部隊は全滅し、扇動したイセリナも死亡した。
単なる「上官の彼女(それもアースノイド)」に過ぎないイセリナに従った兵士たちの行動は
「暴走」以外の何物でもなかったが、
それだけ兵士たちがガルマを慕っていたということでもある。
ちなみに、このエピソードは「クサすぎる」とスタッフたちに不評であったため、
劇場版及び
『THE ORIGIN』ではカットされているが、フラナガン・ブーン戦記ではブーンにトラウマを与えるシーンとして描かれた。
このことからも、ガルマは兵士達の統率は取れていた…というか、彼に従っていた兵はモラルが高かったことが窺え、
個人レベルにおいても民間人に危害を与えることは少なかったものだと思われる。
原作でも『THE ORIGIN』でも、ガルマは徹頭徹尾甘さが抜けない"坊や"として描かれ、後年には占領軍司令官としての有能な部分を再評価されたものの、
シャアやホワイトベース隊(=視聴者)視点からはさほど有能な軍人・重要キャラとして描かれることはなかった。
物語的にも敵キャラとしては決して大物ではなかったが、彼の死はあのシャアをして変心させ、
彼を失ったザビ家は勢力争いの内乱状態に陥り、イセリナとの婚姻で匂わせたスペースノイドとアースノイドの和平の可能性を政治レベルで失うこととなるなど、
結果を見るならば、ガルマと彼の死は、物語において重要なキーパーソン、及び出来事であったと言える。
特にシャアは彼の死以降、ガルマほど距離感の近しい人物は確認されていない。
『THE ORIGIN』で描かれた士官学校時代でもガルマと一緒だった時の方が多いくらいであり、
シャアは自ら謀殺したものの、ガルマの死後はますます孤独な人生を歩むハメになったともいえるだろう。
また、ガルマの死に際してシャアが放った名台詞
「坊やだからさ」は、自分を信じすぎた結果目論見通り命を落としたガルマを揶揄する発言とされるのが一般的だが、
発言時の本人の雰囲気やその後の言動の変化などから、それとは真逆に「親友の命よりも
復讐を選んでしまったシャア自身の自嘲」だったのではないかという解釈も存在し、
後にキシリアを謀殺した際にも、『姉と一緒に暮らすがいい』と既に亡きガルマに対するようなモノローグを浮かべていることからも、
シャア自身、ガルマや彼を謀殺したことにずっと何かしらの後ろめたさを抱えていた可能性はある。
いずれにしても自分で決行したこととはいえ、ガルマの
死がシャアに与えた影響が大きかったことは間違いない。
+
|
与太話的なその後 |
- 安永航一郎の短編漫画『ロボゾック』では、イセリナにより密かに回収されて脳だけの状態でかろうじて生き延びていたものの、
イセリナの戦死で蘇生計画が中断され、巡り巡って新型モビルスーツの中枢システムとして流用される。 そしてシャアと再会したことで意識が覚醒し復讐を果たそうとするという展開が描かれるが、 よもや数十年後に似たような扱いをされる人が後続作品に出てくるなど、当時は誰も予想しなかっただろう。
- 長谷川裕一の『機動戦士クロスボーン・ガンダム 猿の衛星』では、「さるジオンのやんごとなき高官」が進めていたという、
「類人猿をモビルスーツパイロットとして養成する計画」を聞いた際、皆でガルマを連想していた。 この時点でガルマの死から半世紀が過ぎているのだが、未だにそんな扱いだったのである。
- 長谷川裕一『機動戦士クロスボーン・ガンダム DUST』では「ガルマ・ザビ3世」を名乗る老人がズムシティを支配している。もちろん全く無関係な赤の他人。
他にもサイド3にはジオンの後継者を名乗る輩が3団体ほどいるらしい。
|
ゲーム「ギレンの野望・ジオンの系譜」では、本作の目玉として、ガルマが
一年戦争を生き延びた場合のIF展開やシナリオが収録されている。
ジオン公国の罪を自覚し、その罪を償う為に戦うという設定である。ガルマ派とドズル派を傘下に収めて新生ジオンを立ち上げる。
また、愛するイセリナや号泣するドズルが見守る中、髪を束ねたガルマが演説をするアニメシーンも存在する。
ガルマが死なずにジオン公国を引き継いでいれば、ジオン公国は変わっていたかもしれない……
もっとも、系譜でのエンディングではあまり明るい展望が無い感じにされてしまったが…。
続編の「ジオン独立戦争記」で、オリジナルモードでガルマを総大将にすると明るい未来を予期する物になった。
ギレンシリーズでは、作品や場面によってはキシリアから期待されているとも軽視されているとも取れる描写があるが、
基本的には可愛がられている様子。
国葬のシーンについては丸々リメイクされた(PS2版ガンダムでも別のリメイクシーンがある)。
ワンダースワンカラーのゲームソフト「ギレンの野望 蒼き星の覇者」ではマ・クベと共に主人公に抜擢。ガルマ専用
ゲルググも用意された。
このゲームでは選択や行動、会議での結果次第で、ガルマがボンクラにも名君にもなれるので、ガルマ好きはスワン本体とソフトを
がんばって手に入れるだけの価値が有る。
ただ、マイナーすぎるせいか、
フラグを完璧に網羅した攻略サイトがないので
攻略本も買おう。
上記のようにギレン等のゲームでは目立つが、物語の序盤に退場した事もあり、一年戦争だけを取り扱ったゲームでも無いと、割と出番が無い。
それが顕著なのが
スーパーロボット大戦シリーズ。
『第3次』で初登場。アニメで印象的だったドップやガウに乗らないが、専用カラーの
ザクⅡやケンプファーに乗る。
ルートによっては特攻イベントも再現してあったりと比較的優遇されていた。
PS版に至ってはボイス付きで特攻してくれる。
『
第2次』では登場してなかったがリメイク版『第2次G』では出番が追加された。なぜかザクⅢに乗ってくる。
ここまでがスパロボにおけるガルマのヤマ。
今までの戦いで倒されたように見えて実は生きていたキャラも多い旧シリーズの最終作『
第4次』では『第3次』の戦いで死亡したようで未登場。
ザビ家の人間が生きていた
と思わせて実はクローン技術によって蘇生させられていた『
F完結編』でも兄弟の中で唯一未登場。
『
α』に至ってはザビ家で唯一既に戦死している設定のため全く登場しない。
『
GC』では久々に登場し原作のイベントをしっかり再現されたが、
登場した次の回で特攻する。
『
スパロボOE』ではなんとシャアが
復讐に移らなかったため珍しく退場せず終始仲良しのままで終わる。
クワトロ姿の
サングラスを褒める場面まであったり。
そしてシャアもガルマを
「私にはもったいないくらいの素晴らしい友人」と復讐のためにガルマに近づいた事を恥じ、彼を殺さずに済んだ事に安堵していた。
ギレンが戦争強硬派、キシリアが時勢を見て主人公の組織に陰ながら協力する立場となっている為、
シャアもクワトロとの二足の草鞋で行動しており、シャア自身序盤の内に時勢を見て復讐を自重したため、シャアの確執部分が薄いのも一因か。
出番がそう多いわけではないが
スパロボ補正で生き残った珍しい作品…なのだが、残念ながらDL専売かつ配信終了している為、新規にOEをプレイすることは出来なくなっている。
ガルマ…('A`)
『
SDガンダム外伝 円卓の騎士編』の『ヴァトラスの剣』ではザビロニア帝国から任命されたラナール地方の領主ガルマとして登場。
自身では領主のつもりでおり、悪事に走りがちで妻イセリナに心配されていたが、実際は帝国に利用されているに過ぎず、ラナール地方の実質的な支配者は魔剣士ザクロードだった。
漫画版ではベルファスト村の兵士に捕らえられ、FC版ゲームでは更生し、SFC版では逃走して行方不明になる。
「
トニーたけざきのガンダム漫画」では家族から非常に溺愛されている。
「可愛いな…」
「ああ…」
シャアからも大事にされているのだが、世間知らずっぷりを陰で笑われているような一面も。
【機動戦士GundamGQuuuuuuX】
本作では、なんとガルマは生存している…が、どうにも「一身上の都合」で軍を退役しているらしく、出番はシャアが名前を言及するくらいである。
本作のシャアもザビ家への復讐を目論んではいるものの、実質的に戦争から離れた事もあり暗殺はされていないようだが、それはそれとしてシャアはキシリアの元に異動させられている。
『機動戦士ガンダム』でガルマを演じた森氏は、『
機動戦士ガンダムUC』にてオードリー(ミネバ)がふらりと立ち寄った店の老主人役を演じている。
役名の通り、言ってみればこの話限りのモブキャラクターなのだが、それでもミネバとの会話の中で、
シャアについて「
本当は、人間を好きになったことがない男だったんじゃないかな……」と
シリーズで誰よりも彼の本質を見抜いて鋭く指摘した人物であり、
視聴者からは「
さすが謀られた人は人生経験が違う」などとネタにされることも。
『THE ORIGIN』でガルマを演じた
柿原徹也氏も
シャアの再来との関係がある
男を演じており、狙ったキャスティングだと思われる。
ちなみに、ガルマは『機動戦士ガンダム』に登場するザビ家4兄弟の中では一番下の末っ子であるが、
演じた森氏はザビ家4兄弟を演じた声優陣の中では一番年上だったりする。
- 軍人としては二流だったのかもしれないが、政治家としては才覚高かったんだろうなあ…占領統治に駆り出される当たりも -- 名無しさん (2013-11-01 01:26:59)
- でも他人を疑えないぐらいに優しいんだよなぁ、政治家もちょっとキツイかも。 -- 名無しさん (2013-11-01 01:30:11)
- 平和な時代なら一流の統治者に成れただろうに…… -- 名無しさん (2013-11-01 02:00:33)
- 彼が健在なままジオンが勝ったら、占領軍司令官として大活躍しただろうな。 -- 名無しさん (2013-11-01 06:32:36)
- 思えばシャアの失敗って別にガルマをあの時点で殺すべきでは無かった。寧ろ手を組みつつ機会を狙えばジオン内で更に好き勝手出来てニュータイプ関連の目的もやりやすくなってたかも。 -- 名無し (2013-11-01 08:26:56)
- この人は軍人には向かないよ。イセリナさんと駆け落ちしてでも逃げるべきだった。 -- 名無しさん (2013-11-01 11:25:46)
- ↑2 多分その事はシャアも自覚してたと思うよ。「君は良い友人だったが~」とか「ガルマ、私の手向けだ。姉上と仲良く暮らすが良い」とか。 たまたま殺せるチャンスが来てしまったから、殺せてしまった。 もしチャンスが来なければ、きっとシャアも復讐はしなかったに違いない。 -- 名無しさん (2013-11-01 11:43:25)
- 真っ黒な一族の唯一の癒し枠が…… -- 名無しさん (2013-11-01 12:19:31)
- 昔、コンビニのクジの賞品で「巻き尺の仕込まれたガウ」ってあったよな。箱に「測ったなシャア!」って書かれてる奴。 -- 名無しさん (2013-11-01 18:15:30)
- 明確にシャアの友達と言えるのはこの人だけな気がする。
アムロやブライトは微妙に違うし -- 名無しさん (2013-11-01 18:26:01)
- ガルマを殺した場合のデメリットを考えてなかったのがシャアの失敗なんだよな、シャアって戦いは二手三手先を考えて……なんて行ってるが一手先の考えが実は足りないのがガンダムさん漫画でネタにされて洒落にならないレベルな気がする。 -- 名無し (2013-11-01 22:14:37)
- もしシャアの出自を知ったらどんな対応したんだろうな…… -- 名無しさん (2013-11-01 22:44:22)
- なんだかんだ言って、友人になれたんじゃないかな。坊やである故に、他のザビ家ほどにザビ家の悪習に染まりきってないし。 -- 名無しさん (2013-11-01 22:48:56)
- ↑そして、父の犯した罪を知ったガルマがどう動くか。 -- 名無しさん (2013-11-01 22:56:35)
- ↑ どうかなぁ、そもデギンが暗殺したっても「有力な説」でしかないからなぁ。実際にどうだったのか分からんのよね。 -- 名無しさん (2013-11-01 23:04:22)
- 地球に降下したら見捨てられるんではと、懸念するマ・クベたち地球攻略軍への人質でもあったという -- 松永さん (2013-11-02 19:48:39)
- ↑x2しかし、一番の親友であるシャアに吹き込まれたら、一発で信じちゃうんじゃないか? -- 名無しさん (2013-11-02 20:02:43)
- ↑×4実の所、デギンさんは穏健派なんだから暗殺したとは思いにくいのよな。ギレンならまだ分かるが。 -- 名無しさん (2014-01-09 17:39:03)
- いい奴ほど早く死ぬの鑑・・・ -- 名無しさん (2014-02-21 03:08:49)
- 知れば知るほどもったいないと思う人材だよなぁ… -- 名無しさん (2014-02-21 08:38:08)
- 実際長生きすればグフにケチをつけるあのSSみたいになったのかなー -- 名無しさん (2014-03-15 11:57:38)
- 本編だとそうでもないけど、外伝系だと概ね高評価な気がする オリジンの努力家なんだけど生まれの良さ故に甘さとか覚悟に欠けるガルマがホント好き、年齢考えたら周りが異常なだけでしっかりしてると思うけどね -- 名無しさん (2014-03-19 01:44:00)
- ↑と言うか後付け設定が付く毎に相対的に優秀になっていく 最近じゃグローブ事件でかなり株が上がったww -- 名無しさん (2014-06-07 19:11:51)
- 彼の死が北米の混乱を産み連邦はオデッサに戦力を集められた。また、彼の仇討ち部隊として多くの戦力がWBに差し向けられた。そう考えると彼の死がジオン敗北の引き金だったのかもしれない -- 名無しさん (2014-06-07 19:37:13)
- この人が生きていればイセリナさんも死ななかったし未来が変わったかも。考えればキーパーソンになる存在だったかも。 -- 名無しさん (2014-06-07 20:53:52)
- ↑グローブ事件も起こらなかったか、起こってもずっと小規模に収まったのでは。 -- 名無しさん (2014-06-15 12:43:32)
- 空が無い国で生まれ育った指揮官であるが、制空戦闘機部隊の編成に力を入れ、自身も航空指揮官として最前線を飛ぶ。これって実はすごいことなのでは。 -- 名無しさん (2014-06-25 00:20:16)
- 一族の中では最も優秀なのではないだろうか -- 名無しさん (2014-07-14 23:47:05)
- そんな君たちにはギレンの野望をオススメしよう(ステマ) -- 名無しさん (2014-08-24 01:15:33)
- シャアのパトロンやってんのが一番大成しそう -- 名無しさん (2014-09-29 18:52:07)
- ジオニックフロントで闇夜のフェンリル隊にシャアとガルマの一連の会話を聞いていたよ。フェンリル隊はキシリア直属とはいえ、シャアは案外ドジっ子なのかもしれない。オープンチャンネルで高笑いしていたし、通信記録に残っているはず。 -- 名無しさん (2014-10-26 13:57:22)
- 「虫が好かん」連中相手にも表面上は友好的に対応するだけの腹芸も出来るんだし、やっぱり軍人よりは政治家向きの才能があったのかも -- 名無しさん (2014-10-26 14:44:27)
- 彼が死んだことで、アニメで一家勢揃いは実現できなかった。残りのメンバーが勢ぞろいしたのって葬式だし。 -- 名無しさん (2014-10-26 15:34:41)
- スーパーロボット大戦OEだと死なずにシャアと仲良しで、クワトロになった後も「そのサングラスも似合っているぞ」とまで言っているとか。 -- 名無しさん (2014-11-08 20:39:13)
- ↑3公王は特に可愛がってたし、ギレンだって彼なりに配慮したかも やっぱキシリアだわ悪いの -- 名無しさん (2015-02-12 17:21:11)
- 別に悪い奴じゃないのに殺されたのはギアスのクロヴィスの元ネタか? -- 名無しさん (2015-07-05 22:45:07)
- シャア最大の失策。 -- 名無しさん (2015-07-16 08:44:34)
- ↑9 ついでにスパロボOEをおすすめしよう(ステマ -- 名無しさん (2015-07-16 10:10:18)
- ユウやソシエお嬢様等、飛行機乗りからMS乗りに転身した者は数いるが、その正反対をやったのはガルマ様くらいじゃないだろうか。 -- 名無しさん (2015-08-01 22:47:40)
- 仲が悪い一家のかすがいもはたしていたので彼の死後急速に仲が悪くなったのもジオン崩壊の一因 -- 名無しさん (2015-09-02 01:47:48)
- 日常での当て字は牙流馬で、あの髪型で坊主やっててしかも和菓子作るのが上手いという・・・ -- 名無しさん (2015-10-13 02:04:50)
- 風が吹けば桶屋が儲かり、後付けが増えればガルマが有能になり、グフにケチを付けたら世界が平和になったでござる -- 名無しさん (2015-11-18 13:50:12)
- アニメでは序盤のかませ、シャアの踏み台、ギレンのプロパガンダに利用されていいとこなしなんだけど、シャアの変心、ザビ家の崩壊、和平路線の消滅など物語の重要な転換点でもあるんだね -- 名無しさん (2015-11-28 23:14:58)
- ガンダムVSZガンダムではアクシズルートの真エンディングに行く時では重要で彼のルートでは最後はシャアが反逆するが返り討ちにできるという優遇だよね -- 名無しさん (2015-11-28 23:23:56)
- ガンダムはヨクシラだけどこの人何も悪いことしてないらしいな -- 名無しさん (2016-03-05 22:30:33)
- ↑ガルマ様の野心は兄・姉と異なり、「強い男と認められたい」「イセリナと結婚したい」等、どれもこれも健全なのだ。 -- 名無しさん (2016-03-06 01:20:11)
- 最新のガンダムでは彼に似たキャラクターがいたなw -- 名無しさん (2016-04-07 10:38:39)
- ちなみにイセリナは劇場版及びTHE ORIGINではガルマの死にショック受けて泣き崩れてそのままフェードアウトになっていたが -- 名無しさん (2016-04-07 20:56:40)
- ↑実はイセリナの仇討ち回、スタッフたちの間では「あまりにクサイ」とあまり評判がよくないのだ。 -- 名無しさん (2016-04-07 22:52:59)
- 見ず知らずの女性から恨まれ、目の前で死んでアムロにトラウマを与えた必要な回だと思うんだけどなぁ -- 名無しさん (2016-06-01 17:57:32)
- オリジンはアンジェロと同じ人か…同じ美形だが性格は180度違うなw -- 名無しさん (2016-06-01 20:54:56)
- 旧GCBカードビルダーはレア仕様で二枚排出してる、どっちも厄介 -- 名無しさん (2016-06-01 21:07:59)
- 柿原徹也…名家…弟キャラ……うっ、頭がハァッ↑ -- 名無しさん (2016-09-16 02:02:34)
- ↑2旧GCBのザビ家ってやたら優秀なイメージがあるな -- 名無しさん (2016-09-19 00:09:40)
- TVの時点で相当堅実な戦い方をしてるし軍人としても腕が悪いわけではないと思う。 -- 名無しさん (2016-09-19 00:29:38)
- 占領した町からの評判も悪くないし親友云々抜きにして優秀な人材を重用してるあたり見る目がある。まさかラル家の爺さんに復讐心煽られて一家壊滅を企んでるとは思わんだろう -- 名無しさん (2016-10-03 11:35:39)
- こいつ殺したのはシャアの大ポカの一つだなあ。殺せる機会があったから殺しちゃったんだろうけど。生かしたらあらゆる意味で頼りにも出来たり利用も出来ただろうに -- 名無しさん (2016-10-09 22:36:47)
- ↑ザビ家への復讐にしても、ガルマにあることないこと吹き込んで、家庭内対立にガルマを参戦させて大炎上させるという手もあっただろうに。 -- 名無しさん (2016-10-09 22:42:21)
- シャア唯一の友人だったんだよなあ、てかガルマ殺したせいでその後友達作れなくなったんじゃないかってくらい対等の人が消えうせてるから割と呪い染みてるな。大体部下か知人くらいの距離感しか男キャラはいない。 -- 名無しさん (2016-10-10 22:17:37)
- 本心は隠してたにしても、腹を割って話せる友人ではあったな、暗殺以降そういう人間を作るのを避けていたようにも感じるし、耐え難いまでに後味が悪かったんだろう -- 名無しさん (2016-10-11 19:35:03)
- あの「認めたくないものだな(略)若さゆえの過ちというものを」というセリフがこんな形でブーメランになるとはなあ -- 名無しさん (2016-10-11 21:03:38)
- イセリナの件を考えると、ガルマは連邦を憎んでもアースノイドを憎んでいたじゃないと感じる。 -- 名無しさん (2017-01-04 20:19:30)
- ↑16 まさかそんなガルマに似たキャラが仮面かぶって復活し、シャアに該当するキャラに叛旗を翻すとは、誰が想像できたであろうか!? -- 名無しさん (2017-03-04 19:15:13)
- ある意味人たらしの要素はあう「苦労はかける、でもそれにきっと報いてみせるぞ」って姿勢が感じられるから。好かれたんだろうし -- 名無しさん (2017-05-20 21:40:49)
- 地球圏なら当時の技術では空を自在に飛べないMSよりも戦闘機の方を重用したりとか、 -- 名無しさん (2017-07-12 04:25:49)
- (途中送信しちゃった)シャアが主席を譲る=当時の士官学校の№2だと思われることからも軍事行動も無能ではない、ぶっちゃけ当時の技術の水準を超えてるWB部隊と実戦経験少ないまま戦わせられたのが不幸の始まりだと思う -- 名無しさん (2017-07-12 04:31:13)
- 何十倍もの戦力突っ込んでWB隊を攻めてたんだから、スーパーロボットものでなければアムロ達はあそこで終わってたと思う -- 名無しさん (2017-07-12 06:55:00)
- オリジンのシャアは殺すつもり無かったんだな -- 名無しさん (2017-09-23 18:25:44)
- ちなみに異名は「茶色い七光りのガルマ」らしい -- 名無しさん (2019-05-07 05:38:12)
- ジオリジン版ではホントに踏んだり蹴ったりな状態だったな、兄貴は勝手に戦争始めるし親父の知り合いが過労死したばっかりにその息子からは逆恨みされるし。 -- 名無しさん (2019-06-16 12:11:30)
- 彼だったらデラーズやガトーのような連邦大嫌いな堅物もなだめられたかも -- 名無しさん (2019-12-02 20:15:49)
- この人の次にシャアとの距離が近かったのって、マジでカミーユぐらいしか思い付かん。 -- 名無しさん (2020-02-08 16:56:27)
- もしガルマが生きて家系を継いでいたら少なくともデラーズフリート戦争からシャアの反乱までの紛争は無かったかもしれないという。シャアは良くも悪くもスペースノイドの未来も復讐で潰しちゃっていたという。 -- 名無しさん (2020-06-13 17:09:41)
- 小説版の「ガルマは無茶して突っ込んで戦死たのであってシャァは(複雑な心境だったとはいえ)最後まで援護してた」時空では、シャアは逆に負い目にならず天下をとってるのがなんとも -- 名無しさん (2020-07-20 20:58:32)
- シャアが初代最終回後にジオン唯一の血縁であるミネバを殺さなかったのって赤子を手にかけるほど腐れ外道でなかったのもあるがガルマの事が余程後悔していたんだろうと思う。 -- 名無しさん (2020-09-09 00:18:21)
- ↑ sumimasenn,ジオンじゃなくてザビ家の間違いだった。 -- 名無しさん (2020-09-09 00:20:12)
- もし彼が生きていたら、シャアもあそこまでララァに依存しなかったのでは?とも言われているな -- 名無しさん (2020-09-14 21:53:51)
- 恋人のイセリナさんと逃げてしまえば…と思ったが、父とドズルがまず血眼で探し出すだろうしなぁ…最期の言葉といい結局ザビ家からは逃げられないんだろうなあ -- 名無しさん (2020-10-21 00:39:15)
- 軍人として活躍させた方が人気出るとデギン公王はふんだのかもしれないが顔が良くて人に好かれるぼっちゃんが軍人なんてやるもんじゃないよ。オリジンでぼやいていたように学者でもやらせておけばよかったんだ -- 名無しさん (2021-07-31 20:00:55)
- ブライトやヘンケンとも仲良かったけど、やっぱ一番の親友はガルマだよな。 -- 名無しさん (2021-09-30 01:41:56)
- ↑キシリア様を誅殺した時のシャアからガルマへの手向けのセリフが好き。ガルマは軍人としては生きるには人が良すぎた。 -- 名無しさん (2021-11-28 13:41:16)
- ある意味姪が親父と叔父さんの良い所ハイブリッドに育ってくれてるのが嬉しい。 -- 名無しさん (2022-05-14 17:56:31)
- シャア的には一番手近で殺しやすかっただろうし、踏ん切りつけるために最初に殺ったんだろうけど、完全に失敗だったな。 -- 名無しさん (2022-05-14 18:15:22)
- 所でガルマの前髪をいじる癖の理由は公式では「神経質だから」だけど、「無意識のうちに自分の髪の将来を心配しているから」という説もあるな。父デギンは言うに及ばず兄達も前髪戦線では軒並み苦戦を強いられているし。 -- 名無しさん (2022-08-29 17:56:32)
- グランドジャンプでガルマの息子の話をやってるらしいが・・ -- 名無しさん (2022-12-27 11:57:41)
- シャアはガルマのことを結構馬鹿にしているところがあるけど、ガルマもそれをわかっていたうえで友達をやっていたんならまさに親友だよな・・・ガルマにしてみたらそんな歯に衣着せぬシャアの言動に逆に好感を持ったんだろうし -- 名無しさん (2023-07-17 22:13:28)
- ガルマを殺したことがシャアにとってザビ家に対する一番の復讐だよな。ジオンのパワーバランスも破壊できたし。キシリアはキマイラ隊をはじめとする私兵ため込みすぎてるから、そもそもギレンの潜在的な敵だし -- 名無しさん (2024-03-17 04:29:01)
- それがシャアにとっての失敗でもあったというのがなんとも言えないところだ。 -- 名無しさん (2025-02-01 01:31:59)
- ガルマの再評価の流れ見ると、鉄血のイオクは「再評価が進む前の典型的世間知らずバカボンな駄目なガルマ像」的な存在だったんだなって思った -- 名無しさん (2025-02-01 03:15:51)
- アクス世界線だと色々あって「除隊」したらしい イセリナと幸せにな… 子供出来たらデギン滅茶苦茶可愛がりそうだしミネバと仲良くしてそう -- 名無しさん (2025-02-05 01:37:22)
- シャアにとっては「友人」であり復讐すべき「一人目」でもある人物。ただガルマ自身に落ち度がなく復讐した後にむなしくなったのかニュータイプ(人類の革新)に傾倒していく。(それはそれとして親友への手向けとしてキシリア様も○すけど) -- 名無しさん (2025-02-22 19:14:53)
最終更新:2025年04月15日 19:57