「星のカービィ 夢の泉の物語」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

星のカービィ 夢の泉の物語 - (2017/05/25 (木) 23:03:28) のソース

このページでは、FC用ソフト『星のカービィ 夢の泉の物語』と、3DSへのDL移植『3Dクラシックス版』について紹介しています。~
GBAリメイク版は『[[星のカービィ 夢の泉デラックス]]』を参照。
----
#contents
----
*星のカービィ 夢の泉の物語
【ほしのかーびぃ ゆめのいずみのものがたり】
|ジャンル|アクション|CENTER:&image(kirbyfamicomfront.jpg,width=160,https://www.amazon.co.jp/dp/B000068GVD/)[[高解像度で見る>http://img.atwikiimg.com/www26.atwiki.jp/gcmatome/attach/3473/2576/kirbyfamicomfront.jpg]] [[裏を見る>http://img.atwikiimg.com/www26.atwiki.jp/gcmatome/attach/3473/2575/kirbyfamicomback.jpg]]&br;&image(https://img-eshop.cdn.nintendo.net/i/fe927711761f708158d449375f7094978ead425bcd607187a92af4f92f947f20.jpg,width=160)|
|対応機種|ファミリーコンピュータ|~|
|発売元|任天堂|~|
|開発元|ハル研究所|~|
|発売日|1993年3月23日|~|
|定価|6,500円|~|
|プレイ人数|1人|~|
|セーブデータ|3個|~|
|レーティング|CERO:A(全年齢対象)&br;※バーチャルコンソール版より付加|~|
|配信|バーチャルコンソール&br()【Wii】2007年2月27日/514Wiiポイント&br()【WiiU】2013年4月17日/514円|~|
|判定|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~|
|ポイント|ファミコン末期の傑作&br()シリーズにとってもその後の礎となったコピー能力の導入|~|
|>|>|CENTER:''[[星のカービィシリーズリンク>星のカービィシリーズ]]''|
----
**概要
シリーズ第二弾。据置機では初のシリーズ展開。
発売がファミコン末期であり、日本のファミコン市場における最後のミリオンタイトルとなった。

----
**ストーリー
>あきれかえるほど平和なプププランド。ここで1つの事件が起きました。~
プププランドの果てには、「夢の泉」という夢がわくところがあります。
>
>夢の泉には、全ての生き物たちの夢と希望が集まります。~
そして、眠りについた生き物に楽しい夢と安らぎを与えるのです。
>
>しかしある日突然、人々は夢を見ることができなくなってしまいました。
夢の泉でデデデ大王が水浴びをして遊んでいたのです。
>
しかも、夢の泉の力の源、「スターロッド」もデデデの手下に配られてしまったようです。
>
>カービィはみんなの楽しいお昼寝タイムを取り戻すため、~
冒険の旅に出たのでした…。
>
(タイトル画面のデモより)

**ゲーム内容
-今まであまり意味の無かった「飲み込む」アクションに相手の能力を吸収するコピー能力が付与され、本シリーズにおける最大の特徴が確立することとなる。
--ちなみにラスボス戦専用のコピー能力も出たのも本作から。

-純粋な新アクションとしてダッシュとスライディングが実装された。
--スライディングは真下の星形ブロックを破壊したり敵を倒したりできるので、コピー能力を温存したい時などにも有用。
--ダッシュは文字通り移動速度が上がるのでゲームテンポの改善に一役買っている。

-コピー能力はダメージを受けると星となってカービィから飛び出してしまう。一定時間が経過すると消滅するのでその前に回収する必要がある。
--逆に要らないときはセレクトボタンで任意に捨てることが出来る。

-通常の面クリア形から、以前プレイしたステージを何度でも再挑戦できる制限付き面選択型になった。ただしボス戦は一度きり(レベル7のボスのデデデ大王+その後のレベル8のナイトメアとは再戦可能)。
--ちなみにメタナイトのデビュー作である。

----
**評価点
-吸い込み・吐き出しのみだったアクションに多彩なコピー能力がついたことで様々な攻略方法が生まれた。
--自分にとって使いやすい能力を早いうちに習得し、それを何処まで維持できるかと言った駆け引きが熱い。
--また、能力ごとに様々な特徴が存在((手に武器を持つ「ソード」「パラソル」「ハンマー」は水中でも使える、「ファイア」「バーニング」などの能力では導火線に火をつけられる、「ハンマー」「ストーン」などの能力では杭を打ったり他の能力で壊せないブロックを壊したりできる))し、完全クリアのためにはこれらの特徴を活かすことが必須。こういった「コピー能力を用いた謎解き」は後のシリーズでより顕著になる。

-全7レベル計39ステージ+ボス+ラストボスとボリュームは充分である。
--本作ではワールドマップ制を採用。クリア済のステージを何度でもプレイできるようになったほか、コピー能力が無償で手に入る「博物館」、中ボスと戦える「闘技場」、異なるレベルに移動できる「ワープスター発着場」といった施設が追加された。また、ステージのクリアごとにジャンピングゲームが挿入される他、残機を増やすミニゲームが遊べる施設もある。
---これらの施設はステージクリアだけでなく、隠されたスイッチを押す事で解放されるものもある。解放した施設は達成率に加算されるので、これらを発見することもやり込み要素となる。特に後半になるとスイッチまでたどり着くにはそのステージでは入手できないコピー能力が必要になることが多いので、他のステージや闘技場からコピー能力を持ち込み、スイッチまで維持できるだけの腕が要求される。

-非常に良好なゲームバランス
--ゲームバランスは基本的に良好なバランスを売りにしているカービィの中でも歴代最高レベルと言われる。&br()コピー能力を実装した初代作であるのにもかかわらず調整不足なコピー能力も全く存在しない。
---ただ「ボール」など、慣れないと使いにくいコピー能力も多少はある。

-全てのレベルに異なった背景が用意されているので見た目にも飽きが来ない。
--更にオートセーブ機能内蔵。進行状況を自動で記録してくれる。

-FCの性能を限界にまで引き出したグラフィックと音楽
--特に各キャラのアクション動作は、FCとは思えない滑らかさを誇り、プレイに全くストレスを感じさせないほど。今見ても全く色褪せない。
--ラスボス戦ではなんとFCでは珍しく、多重スクロールを見せ付けてくれる。しかも相当な高速で動くのに処理落ちもしない。
--三和音という制約もなんのその、電子音を駆使して紡ぎだされるBGMは歴代でも屈指のクオリティである。

-小ネタもある。
--星ブロックでHALという文字が作られた小部屋(後々知られることとなる「HAL部屋」)や、ゴール時のミニゲームで7→6→5→4→3→2→1と順番に着地すると、1に着地した時に30個の1UPを貰える30UPの裏技も存在。

----
**問題点
-ミニゲームで残機を大量に増やせるので、どちらかと言えば低い難易度が更に低下している。
--ただし、残機数はセーブデータに記録されない。
--また、100%でクリアしたあとに出現するエキストラモードは「ライフ半分、''セーブ不能、ミニゲームの難易度最大''」となかなかシビア。

-スパーク能力について
--どういう訳かこの能力だけ、攻撃中に処理落ちが発生する。敵のいない場所で使っても多少処理落ちが軽くなる程度。
---一度に沢山の火花を出す、という処理が技術的にうまくいかなかったのだろうか?
---だが、吸い込むとスパークをコピーできる敵「スパーキー」は沢山の火花を出しているが処理落ちはしない。
--処理落ちの程度は大した酷さではなく、他のコピー能力でも多少生じることはある。しかしその中にあってスパークは最も重く、いちいち遅くなることに煩わしさを感じてしまうかもしれない。
---処理落ちを避けるなら、似たような性能をもつニードルやフリーズで代用はできる。

-ボスの1体であるメタナイトがやたら強い。
--不規則な動き、ガード性能、そして攻撃スピードの速さに泣かされたプレイヤーは数知れず。コピー能力が低威力かつ近接技オンリーのソードに固定されてしまうのも辛い。
---もっとも飛び道具等は使ってこないため、攻撃をくらった後の無敵時間の間にやけくそで剣を振るというごり押し戦法をすれば勝てるのだが。
//ナイトメアパワーオーブの方がよっぽど強いだろ。メタナイトなんて問題に書くほどとは思えない。
//↑そりゃないわ。あれこそ性質上ごり押し安定だし。つーか「どう戦えばいいのかわからない敵」なんて存在しないんだが…
//太陽月とか相方が邪魔でホバーしにくいとか高速体当たりで飛び道具連打しようにも懐に潜られやすいとかすっぴん時星が確保しにくいとか結構初見悩まされると思うが。あと穴掘りの強制スクロールと代わりと悩むかも。
//どっちにしてもメタはごり押しで楽勝だろ。ちなみに有野課長はウッド1ペイント1太陽月2クラコ4モール3メタ1デデデ1オーブ3ウィザード1回でクリアしたけどな。メタはごり押ししてなかったけど。
--さらにエキストラではこちらの体力が半分の状態で挑まなければならない。当然この体力だと''ごり押し戦法が使えない''ため、それなりの腕前を要求される。

-一つだけ、大砲に入るのが異常に難しい場所がある。
--星のカービィシリーズで後々定番と化す仕掛けの一種。導火線に火をつけて大砲に着火するまえにカービィが大砲に入ると弾役になって飛ばされるという移動手段。 
--7-5にあるその大砲は短い導火線が一直線に延びきっているのだが その間の道がカービィが入れる1マス分の段差が所々ある1マス分の狭い通路を素早く駆け抜けねばならない。少しでも操作を誤れば間に合わない程のシビアさに、この大砲に入れないプレイヤーが続出した。
--入らなくても達成率に影響しないのは唯一の救い。ちなみに大砲で飛ばされることが出来れば、褒美に5個の1UPがある場所に行くことができる。

-エキストラモードクリア後に、通常モードをプレイしてラスボスを倒してしまうと、通常モードクリア状態に戻ってしまう。''エキストラモードクリアのフラグが消える''、といえば分かりやすいか。

-''ナイトメアウィザード戦でミスした後に再開した際、稀にナイトメアウィザードがいなくなった状態になってしまうバグがある''。
--この際のフィールドはナイトメアウィザード戦と同じものだがBGMは一切無し。こうなってしまうとリセットするしか方法が無くなる。詳しい発生条件は不明。

----
**総評
後のカービィ作品でおなじみとなるコピー能力が初導入されていることはもちろん、スイッチ等の隠し要素の導入や、メタナイトの初登場や後のダークマター族の位置付けともいえるデデデ大王ではないラスボスが登場する等、''カービィシリーズ第2の原点''ともいえる作品。~
GB版の設計思想をそのままに、様々な要素が追加される等のボリュームアップが図られており、ゲーム単体で見ても十分良作であると言える作品となっている。

----
----
**その他
-あまり知られていないが、しゃがみ状態のカービィの喰らい判定は非常に薄くなる。
--真横に移動してくるゴルドーや、ホットヘッドが吐き出す飛び道具(真横限定)すらしゃがめば回避できる。

-本作のステージ展開とそのネーミングはとりわけ「凝っている」と評価が高い箇所でもある。
--頭文字で韻を踏んでいるステージ名だが、その文字は虹の色から取られており、並び順も虹と同じである。また、ステージ開始時の縁のグラフィックはこの頭文字の色と一致している。
--ステージの背景の空の色を見てみると、1面は朝であり7面は夜、ゲームクリア時には夜明けを迎えるという一日の時間軸に基いて構成されているのがわかる。

-VCでも配信されている。これによりFCを持っていない人でもプレイする事ができるようになり、プレイのハードルが下がった。
--Wii・WiiUのみで、3DSにはVC配信されていない。ただし、3DSでは、立体視化された移植版(3Dクラシックス)がダウンロード販売されている。こちらについては本項内で後述。

-シリーズで数少ないサントラがリリースされた作品の一つ。
--BGM以外に「宮田まこ」の歌うボーカルアレンジが多数収録されている豪華仕様で、現在は中古価格がかなり高騰している。

-本作のラスボス戦BGMのアレンジ曲が『[[タッチ!カービィ]]』の7-3で使われている。
--他作品の通常ステージに戦闘BGMを使われているラスボスは、他にはデデデ大王戦のBGMしかない(初代のデデデ戦が『夢の泉DX』の7-2や『Wii』の5-5に、ボウルのメカデデデ戦が『Wii』の6-5の一部に使われている)((クリアに必須ではないEXステージを含めれば『Wii』のラスボス戦のBGMが『ロボプラ』で使用されている))。

-「飲み込む」アクションで相手の能力を吸収するコピー能力を得るという印象が強いが、この相手を飲み込んでコピーする「飲み込む」だけでなく、「物を持つ」というアクションでもカービィはコピー能力を得られる。
--「持つ」アクションは普段は使えず、6面のボス「メタナイト」戦でメタナイトが投げて地面に突き刺した剣を持つことで「ソード」を、8面のボス「ナイトメアパワーオーブ」と「ナイトメアウィザード」戦でデデデ大王撃破後の流れでカービィが一緒に飛ばされたスターロッドを持って「スターロッド」をコピーする。
--後のシリーズの一部を除き、この「持つ」アクションでコピーした場合、ダメージを受けてもコピー能力を失わないが捨てることも出来ない、そのステージ限りの使い捨て、という「飲み込む」と違う点がある。
--ラスボス戦では初期状態がそのものがコピー能力で上書きされるため、ミスした後に再開した時点でコピー能力を持っている状態となる。

-2001年から2003年に放映されたアニメ「星のカービィ」は本作を元に製作されている。
--SFC版(戦艦ハルバードやコックカワサキ)や放映当時まで発売されたゲームからも設定として取り入れられているものもあるが、多くは本作から引用されている。
---カービィはもちろんのこと、デデデ大王、メタナイト、ワドルディ、ワドルドゥ、ソードナイト、ブレイドナイトをはじめとしてキャピィが一般の住人として登場。カブーも石像として登場している。
---一方の敵側も幾つかが「魔獣」として登場するほか、黒幕が本作ラスボスのナイトメアウィザードであり、最終話ではスターロッドとの関係性も絡めている。
---コピー能力以外にも、焼き芋を食べるとしゃっくりが出る、(激辛)カレーを食べて炎を吐く、(アニメでは滅多にお目にかかれない)ホバリングといったカービィ自身のアクションもある。

----
----
*3Dクラシックス 星のカービィ 夢の泉の物語
【すりーでぃーくらしっくす ほしのかーびぃ ゆめのいずみのものがたり】
|対応機種|ニンテンドー3DS(DL配信)|CENTER:&image(https://img-eshop.cdn.nintendo.net/i/2a6a1a3db2f18450170ab26c70e3bcdef4d2df40be36ef94a036d91306525d20.jpg,width=200)|
|発売元|任天堂|~|
|開発元|アリカ|~|
|発売日|2012年4月25日|~|
|定価|617円|~|
|プレイ人数|1人|~|
|セーブデータ|3個|~|
|レーティング|CERO:A(全年齢対象)|~|
|判定|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~|
|ポイント|単純なエミュではなく目コピで作り直した新作|~|

----
**概要(3Dクラシックス)
内容としてはFC版ほぼそのままだが、''バーチャルコンソール(VC)ではなく''、きちんと3DS用のDLソフトとして新規開発された新作。~
このため3DSの立体視機能に対応しており、他にもキーコンフィグの搭載や、細かい部分ではバグ調整などといった変更点も多数ある。~
もっとも変更点の大半は細かなストレス要素の削減であり、見た目や遊んだ感触としては、ほぼFC版のベタ移植として楽しめるようになっている。

内容面では限りなくFC版そのままであるため、以下には本作独自の変更点のみを記す。

----
**主な変更点・評価点(3Dクラシックス)
''ハード機能に対応した追加要素''
-3D立体視機能への対応
--FC版の柔らかな映像表現を維持したまま、立体視による3D表現を自然な形で織り込んでいる。
---どうしても気になるようなら、本体の3Dボリューム調整により切ってしまうことも可能。
--本体3Dボリューム調整とは別に、「オプション」項目内の「3D」オプションから、より詳細な立体視のかけ方・背景の明るさの変更もできる。
---特に変更しなくとも、デフォルトでちょうどいいくらいの調整はかけられている。

-キーコンフィグへの対応
--「ジャンプ」「すいこむ・はきだす」「のうりょくのかいじょ」の機能を、ABXYLRの6ボタン全てへ任意に割り振れる。
---同じ機能を複数のボタンへ重複して割り当てることもできる。デフォルト設定でもAとYボタンには、共に「すいこむ・はきだす」機能が当てられている。
---「なし」に設定し、ボタン誤爆を防ぐことも可能。デフォルト状態でも、LRボタンには機能が割り振られておらず、操作ミスの誘発を防ぐようになっている。
---デフォルト設定では、能力の解除がXボタンに割り振られている。USDXでもXボタンでコピー解除だったことや、セレクトボタンが3DSではやや押しにくいといった事情からだろう。
---セレクトの機能はスタートボタンと同様の、ポーズ兼・操作ヒント表示に変更された。セレクト&スタートボタンの機能は変更できない。
--スライドパッドと十字ボタン、どちらでカービィの移動操作をするかも設定できる。デフォルトでは両方が使用可能。
---これにより、十字ボタンのみで操作したいとき、スライドパッドへ指が当たって誤動作する問題を防ぐといったことができる。
---配置や入力系の性質上、スライドパッド操作で十字ボタンが誤爆するというケースはまずないと思われるが、「十字ボタン無効」のモードも用意されているため保険にはなる。
--3DSのバーチャルコンソールではキーコンフィグができないので、下手にVC配信されるより、本作のほうが圧倒的に快適だったことになる。

''その他『3Dクラシックス版』における変更点''~
大小関わらず100個以上もの調整が加えられており、とても全部書き切れたものではない。ここでは変更点の一部を抜粋する。
-OPの絵描き歌と操作デモがストーリーデモの後に挿入し直された
-スパーク能力をはじめとした多数の処理落ち要素の解消
-画面下の落下死判定がシビアになった(1-1の隠し扉にギリギリ入れる程の調整)
-ステージ中の扉のグラフィックが黒塗りから、光が差し込んでいるようなグラデーションに差し変わった
-メタナイトの当たり判定修正
--実はオリジナル版での当たり判定は見た目よりも少し横にずれており、これが前述の強さの一因にもなっていた。
-7-5の気流エリアで背景の流星群が風の向きにあわせて流れるようになった

----
**問題点(3Dクラシックス)
-30UPの裏技が搭載されていない。開発サイドがこの裏技を見落としていたため。これを直す更新も行わない模様。((ディレクターの三原氏は「(普通の移植と異なる為に)技術面の問題で修正不可能に近い」との見解を出している。))
//「見落としたため削除」では表現として微妙に違和感を覚えるため、「搭載されていない」に言い換えました。
--ただし、30UPは当時から裏技として一般的に広く知れ渡っていたとは言い難いものがあった((オリジナル版のディレクターである桜井政博氏が本移植版を遊んでいる時にこの裏技についてツイートしたことで抜けが発覚した。))。知名度が低かったがゆえの悲劇である。
--調整点の中にはバグ的な裏技((UFO能力をステージ外に持ち出す、マイク能力の使用回数をアンダーフローさせる、等々))は勿論、普通にプレイしてて気付かないようなフレーム・ドット単位のずれまでもが含まれており、開発担当が誇る高い移植能力が発揮される中での、数少ない抜けであった事も付け加えておく。

----
**総評(3DSクラシックス)
ファミコン版の感動をほとんどそのまま、3DS上で楽しめる。~
実際は多くの部分に修正が加えられていたり、細かな拡張機能が追加されたりしているのだが、それらによる違和感を覚えさせることもあまりない。~
ある意味で本作は、より理想的な形で再現された、決定版の「夢の泉」ともいえる。~
3DSをお持ちの方は、ぜひとも触れてみてほしい。~
画面下方ギリギリに設置された隠し扉の判定がシビアになっている点や、メタナイトの凶悪判定がカットされ弱体化した点については、気になる人もいるかもしれないが……。

----
----
**余談(3Dクラシックス)
''開発''はアリカが担当している。~
実は単純なソフトエミュレートではなく、原作を&bold(){目コピ}((要は原作を参考にしつつ同じものを一から3DS向けに作り直したということ))で作り直した作品であり、一見原作に調整を加えたもののように見えても実はこのように違いがあるのである。~
三原氏によれば、移植にあたってハル研究所の監修に加え『[[ケツイ デスレーベル>ケツイ~絆地獄たち~#id_234b6bf3]]』や『[[怒首領蜂大往生 (PS2)>怒首領蜂大往生#id_34e9d880]]』のスタッフが仕様再現担当として携わっているとのこと。