注意:このページの内容を参考にしたことによってどのような損害が発生しても、当方は一切責任を負いません。
GRUB4DOSを使ってデュアルブート
ここでは、GRUB4DOSを使ってデュアルブート環境を構築する方法について記載します。
GRUBのみでデュアルブート環境を構築する方法についてはこちら。
GRUBのみでデュアルブート環境を構築する方法についてはこちら。
また、事前の準備などは済ませておいてください。
Linuxのインストールディスクを用意する
まず、使用するLinuxのisoファイルをダウンロードします。
今回はSereneLinux Beta7を使っていきます。
今回はSereneLinux Beta7を使っていきます。
このisoファイルをCDやDVD、USBメモリなどに書き込み、インストールディスクを作成します。
今回は手軽なのでUSBメモリを使っていきます。
USBメモリは、4GB以上の容量があれば充分でしょう。
USBメモリは、4GB以上の容量があれば充分でしょう。
USBメモリでインストールディスクを作ると、そのUSBメモリに元々あったデータは無くなってしまいます。
使用前にバックアップを取っておきましょう。
使用前にバックアップを取っておきましょう。
USBメモリの用意が出来たら、専用のソフトを使って書き込んでいきます。
+ | Rufusでインストールディスクを作成 |
インストールディスクで起動する
インストールディスクが作成出来たら、Windowsを再起動し、USBメモリをブートします。
USBメモリをブートする際にBIOSを触らなければならない場合がありますが、PCの機種やマザーボードなどによってBIOSには差があるので、ここでは解説しません。
+ | 自分の場合はこうなりました |
USBからブート出来たら、ブートローダーが表示されます。
そのままデフォルトの1番上を選択。
そのままデフォルトの1番上を選択。
起動に成功すれば、Live CD環境のデスクトップが表示されます。
インストールする
大抵の場合はデスクトップにインストーラーがあります。
もし無い場合は、メニューなどからInstallerと検索すれば、ほぼ確実に出てきます。
もし無い場合は、メニューなどからInstallerと検索すれば、ほぼ確実に出てきます。
アップデートなどを取得してくれるので、Installerを起動する前にインターネットに接続することをおすすめします。
SereneLinux Beta7はUbuntu派生によく使われているインストーラー、Ubiquityを採用しているので、今回はUbiquityで解説します。
最近はCalamaresなどを採用するディストリビューションも多くなっている様ですが、Calamaresでもやることは大して変わりません。
CalamaresではUbiquityと順番が違うので、その点には気をつけましょう。
言語は日本語にしておきます。(*1)
使っているキーボードの配列を選択してください。
日本で発売されているPCの大半は日本語キーボードです。
日本で発売されているPCの大半は日本語キーボードです。
ここはお好みでチェックを入れてください。
私はドライバは後から入れる派なので、今はアップデートの方だけチェックを入れます。
私はドライバは後から入れる派なので、今はアップデートの方だけチェックを入れます。
インストールの種類を聞かれます。
Calamaresでは「パーティション」に当たります。
Calamaresでは「パーティション」に当たります。
ここから先で間違えると、Windows環境が破壊されます。
気を付けて作業してください、
気を付けて作業してください、
「それ以外」を選択します。
Calamaresでは「Manual partitioning」を選択。
Calamaresでは「Manual partitioning」を選択。
すると、このようにパーティションを選択する画面が出てきます。
Linuxを入れるパーティションを選択します。
誤ってWindowsのパーティションを選択しないように注意。
誤ってWindowsのパーティションを選択しないように注意。
この画面でパーティションを追加、変更などすることも一応可能です。
設定に誤りがないことを確認したら、次に進みましょう。
▲このような確認のダイアログが出ることがあります
自分が住んでいる地域を選択します。
情報、パスワードを入力します。
インストールが始まります。
しばらくかかるので、何か別の事をして待つのがおすすめ。
しばらくかかるので、何か別の事をして待つのがおすすめ。
上の様なダイアログが出たら、インストール完了です。
この時点では、再起動するといつもの様にWindowsが起動するはずです。(*3)
LinuxのLive CD環境が起動してしまう場合は、シャットダウンしてからインストールディスクを取り出し、再度電源を入れればWindowsが起動します。
GRUB4DOSをダウンロード・配置する
Windowsが無事起動したら、
SourceForgeのGRUB4DOSのページ
からGRUB4DOSをダウンロードしてください。
2020年5月現在、grub4dos-0.4.4.zipが最新なので、今回はこれをダウンロード。
ダウンロードしたファイルを開く、もしくは展開して、
- grldr
- grldr.mbr
の2つをCドライブ直下に配置してください。
menu.lstの作成
適当なテキストエディター(*4)を使って、Cドライブ直下に「menu.lst」というテキストファイルを作成します。(*5)
menu.lstはGRUB4DOSに「ここにLinuxがあるよ」ということを認識させる為のファイルです。
menu.lstはGRUB4DOSに「ここにLinuxがあるよ」ということを認識させる為のファイルです。
title SereneLinux
root (hd0,3)
chainloader +1
書き込む内容は上記の通りです。
titleの「SereneLinux」はGRUB4DOS上で表示される名前です。
好きな名前にしておけばよいでしょう。
好きな名前にしておけばよいでしょう。
(hd0,3)の部分は、ここで覚えてもらったLinuxの入っているパーティションを指します。
前の数字はsdaなら0、sdbなら1、sdcなら3・・・といった様にストレージを指定しています。
後の数字はsda1なら0、sda2なら1、sda3なら2・・・といった様にパーティションを指定しています。
後の数字はsda1なら0、sda2なら1、sda3なら2・・・といった様にパーティションを指定しています。
GRUB4DOSの表示時間もmenu.lstで決めることが出来ます。
デフォルトでは選択するまで表示され続けるようになっていますが、表示時間を決めると、操作せずに表示時間が終了した時に、既定のものを選択したのと同じ結果になります。
デフォルトでは選択するまで表示され続けるようになっていますが、表示時間を決めると、操作せずに表示時間が終了した時に、既定のものを選択したのと同じ結果になります。
timeout=0
先頭にこの様に書き込みます。
数字の部分が表示時間です。上のように0にすれば、表示させないことも出来ます。
数字の部分が表示時間です。上のように0にすれば、表示させないことも出来ます。
menu.lstは改行コードがLFである必要があるので注意が必要です。
BCDエントリの追加(Windows Boot Manager)
ここからはWindows Boot Managerの設定を触っていきます。
失敗すると厄介(*6)なので、注意して進めていきましょう。
失敗すると厄介(*6)なので、注意して進めていきましょう。
まず、コマンドプロンプト(cmd)を管理者権限で起動します。
ここからコマンドを打っていきます。
bcdedit /create /d "GRUB4DOS" /application BOOTSECTOR
「GRUB4DOS」はWindows Boot Manager上で表示される名前です。
好きな名前にしておけばよいでしょう。
好きな名前にしておけばよいでしょう。
このコマンドを打ち込むと
エントリ {~~~~~} は正常に作成されました。
のように表示されるので、{~~~~~}の部分をマウスでドラッグし選択して、Ctrl + Cを押すと、{~~~~~}の部分がクリップボードにコピーされます。
以降、上記の{~~~~~}の部分をそのまま{~~~~~}と記すので、自分の環境で表示された内容に修正して実行して下さい。
{~~~~~}の部分を貼り付けるには、右クリックするかCtrl + Vを押してください。
{~~~~~}の部分を貼り付けるには、右クリックするかCtrl + Vを押してください。
bcdedit /set {~~~~~} device partition=C:
bcdedit /set {~~~~~} path \grldr.mbr
bcdedit /displayorder {~~~~~} /addlast
を順に実行すれば、Windows Boot ManagerにGRUB4DOSを追加出来ます。
お疲れ様でした。
これで再起動すれば、WindowsとLinuxを選択出来る様になっているはずです。
これで再起動すれば、WindowsとLinuxを選択出来る様になっているはずです。
外部リンク
参考にしたウェブサイトへのリンク
コメント欄
コメント欄の利用に関してはコメント欄の利用を参照して下さい。
+ | 上記の内容を守れる方のみご利用ください。 |