LinuxJapanWiki

Slackware系

最終更新:

linuxjapanwiki

- view
だれでも歓迎! 編集

Slackware系

このページでは、Slackware系のLinuxディストリビューションについて記載します。


Slackware系とは

Slackware系とは、SlackwareとそれをベースとしたLinuxディストリビューションの総称です。

Slackware系は派生が少なく、比較的シェアが高いディストリビューションはPuppy Linux程度しか存在せず、Puppy Linuxすらも Ubuntu ベースのものが主力になりつつあります。

また、かつては Debian系 Red Hat系に並ぶ人気のディストリビューションでしたが、2019年のLinuxのシェア調査では、Slackware系のディストリビューションは全て「その他」に含まれてしまっており、かなりシェアが低くなっていることがわかります。

パッケージ管理はSlackware package managerで管理されていますが、依存関係の解決などは一切自動では行ってくれず、ユーザーが手動で行う必要があります。
設定もGUIで行うことなどほぼ無いと言ってもいいでしょう。

これらの要素から、「Slackwareは難しさという点でGentooに匹敵する*1」とまで言われます。

しかし、Slackware系はそのシンプルさとRed Hat系以上の安定性により、熱狂的なファンを持つディストリビューションでもあります。
中立性も高い為、GNOMEなどのソフトウェア群を嫌っている人からも一定の支持を得ている様です。

また、パッケージ化されたアプリケーション群もほとんどいじられていないので、Linuxの素に近い状態から設定出来ます。
その為、Linuxの学習には適していると言えます。

Slackwareを使いこなせるなら、それはLinuxをある程度使いこなせるという証明にもなるでしょう。

Linuxの素に近い状態から設定出来るということは、軽量でカスタマイズしやすいということであり、Puppy Linuxはその利点をうまく活かしたディストリビューションと言えます。

一方、Plamo Linuxは、Linuxの素に近い状態から設定出来るという利点を、構成をシンプルで見通しの良いものにすることに活かしたディストリビューションです。

Slackware系のLinuxディストリビューション

このWikiにページがあるSlackware系のLinuxディストリビューションの一覧です。
日本のLinuxディストリビューションには、名前の後ろに(日本)と表記しています。
  • Puppy Linux
    小さく軽いながら、たくさんのアプリケーションを持ったLinuxディストリビューション。
    Slackware系の使い勝手の悪さを払拭しているが、同時に利点も数多くなくしてしまっていると言える。
  • Plamo Linux(日本)
    シンプルで見通しの良いシステムと、Linuxの持つホビー性の持続を念頭に開発されているLinuxディストリビューション。
    構成は極めてシンプルで、インストールの難易度は高い。

外部リンク

脚注に記載されているウェブサイトへのリンク


コメント欄

コメント欄の利用に関してはコメント欄の利用を参照して下さい。
  • 本ページに無関係な内容のコメントは一律して削除されます。
    Wiki運営に関してはWiki運営掲示板にお願いします
  • 投稿されているコメントへの返信の際は、必ず返信したいコメント横の○にチェックを入れて返信して下さい。
+ 上記の内容を守れる方のみご利用ください。
上記の内容を守れる方のみご利用ください。
  • コメントログ作成 - 名無しさん (2020-05-10 12:46:54)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー
注釈

*1 Slackware Linuxを使うべき10の理由 - ZDNet Japan より引用