LinuxJapanWiki

Midori

最終更新:

linuxjapanwiki

- view
管理者のみ編集可
現在、LinuxJapanWikiはatwikiから Miraheze に移行中です。
このページは2023年12月4日にMirahezeに移行しました。最新の情報は Mirahezeのページ で確認してください。

以下は 2024年10月3日時点 のアーカイブです。

Midori

▲Midoriのロゴ

Midoriは、 Mozilla Firefox 派生ブラウザの Floorp をベースに開発されており、レンダリングエンジンに Gecko を使用した ウェブブラウザ である。

▲Midori v11.0のスクリーンショット
各種データ
開発者 Astian, Inc,Alfonso Hernandez
(9.xまではChristian Dywan,Nancy Rungeら)
開発状況 開発中
初版 2007年12月16日(WebKit版)
2023年9月19日( Firefox ベース)
最新版 11.4 / 2024年9月16日
最新評価版 10.1.0 Beta / 2023年10月7日
リポジトリ https://github.com/goastian/midori-desktop
(WebKit時代はhttps://github.com/midori-browser/core
プログラミング言語 C++,C言語,Rust,JavaScript,HTML,CSS
対応OS Windows, Linux , Android
使用エンジン HTMLレンダリング: Gecko
(9.xまではWebKit,Midori NextはBlink
JavaScript: SpiderMonkey
対応言語 30言語
ライセンス MPL 2.0(Midori NextまではLGPL
ウェブサイト https://astian.org/midori-browser/

+ 目次
目次



概要

Midoriという名称は、日本語の「緑」に由来する*1

▲かつてのロゴ

2018年以前

MidoriはHTMLレンダリングエンジンにWebKitを採用し、軽量で高速なレンダリングを実現したブラウザであった。Acid3テストにも合格している。

WebKit時代のMidoriはXfce Goodiesコンポーネントの一部であり*2、「利用可能なリソースを最大限に活用する」というXfceの原則に従って開発されていた。また、ツールキットにもGTK2を採用していた。

柔軟なウェブ検索設定やユーザースクリプトとユーザースタイルのサポート、カスタマイズおよび拡張可能なインタフェース、スピードダイアル、Maemoのサポートなどが特徴であった。

また、C言語やValaで拡張モジュールを作成でき、Adblockやフォーム履歴、マウスジェスチャー、Cookie管理、RSSフィードパネルなどの拡張があった。

標準の検索エンジンには、情報収集やトラッキングを行わない「DuckDuckGo」が採用されていた。

Midori v7のスクリーンショット

2019年

Midoriは2019年にAstian, Incに統合された*3。Astian, IncによってElectronを用いて再構築されたMidori Nextが公開され、WebKitを採用したMidoriは公式サイトからダウンロード不可となった。

Midori NextはChromiumをベースとするフレームワークであるElectronを採用したため、レンダリングエンジンはBlinkに変わったが、その後安定版のリリースは行われなかった。

2023年

Astian, Incは2023年8月1日、レンダリングエンジンを Gecko に変更すると発表した*4

8月31日に新たなベースが日本の Ablaze が開発する Floorp であることが発覚し*5、9月18日にはAstianの公式TwitterアカウントでFloorpをベースとしていることが公表された*6

その後、9月19日にFloorpをベースとしてから初のパブリックベータである10.0.3が公開され*7、10月28日に正式に11.0がリリースされた*8

なお、Floorpの開発陣はMidoriの開発には一切関わっていない*9

2024年

2024年1月14日、Floorpの開発者のTwitterの投稿で、Midoriでは一部の著作権表記を無断で書き換えており著作権侵害にあたる状態であることが明らかになった。

MidoriのベースとなっているFloorpはFirefox ESRのリリースに合わせて4週間に1度リリースされるが、Midoriは不規則にリリースされている。

リリース

Floorpベース

Midori 11
FloorpをベースとしレンダリングエンジンにGeckoを用いる初のバージョン。

  • Beta
+ 開く
閉じる
バージョン リリース日 備考
10.0.3 Beta 2023年9月19日 公開された最初の評価版。Linuxで動作する。
10.1.0 Beta *10 2023年10月7日 WindowsおよびLinuxで動作する評価版。

  • 安定版
Floorp 11及びMidori 11のタイムライン

- 開く
閉じる
バージョン リリース日 備考
11.0 *11 2023年10月28日 最初の正式版。WindowsおよびLinuxで動作する。
11.1 *12 2023年11月9日 複数言語のサポート、32bitアーキテクチャの
サポート、複数の修正と改善。
11.1.1 *13 2023年11月27日 複数のセキュリティとプライバシーの問題、
および不具合の修正。
11.1.2 *14 2023年11月28日 user.jsを使用したカスタマイズオプションの更新、
2件の問題の修正。
11.1.3 2023年12月5日 Global Privacy Control(GPC)に対応、全ての
サイトでのHTTPSアクセスをデフォルトに、
プライベートブラウジングで情報がフォームに
保存されないよう改善、いくつかのMozilla
サービスへの参照の削除、マルチメディア
表示時のメモリ管理の改善、言語選択リストの
改善、他のブラウザからのインポートの追加。
11.2 2023年12月15日 IPFS、ENS、Unstoppable Domains、Handshake
*15の実験的サポート、マルチメディアサポート
の改善、MidoriDNSの提供、MidoriDNSを使用
したDNS over HTTPS(DoH)、およびGPCを
デフォルトで有効に、Cookieバナーの削減、
Mozillaに対するpingsenderの停止、インター
フェイスの改善。
11.2.1 2024年2月16日 Astian Accountsの導入によるAstian Productivity
Suite(メモや連絡先などのアプリ)サービスの
統合、10~15%のパフォーマンス向上、
プライベートタブのデフォルト有効化、Google
Safe Browsing APIの無効化、Linux環境において
プリンタ使用時にクラッシュする問題の修正、
ベースとなっているFloorp / Firefox ESRの更新に
よる脆弱性および不具合の修正。
11.2.2 2024年2月18日 aarch64アーキテクチャ環境で動作するWindows
用のオンラインインストーラーを追加。
11.3.0 2024年4月3日 Astian Suite(連絡先、Astian カレンダー)の追加、
Midori VPNとの統合、見た目の改善、
ウクライナ語の追加、ベースとなっている
Floorpの更新による機能追加(ワークスペースの
不具合修正、ウェブアプリ対応)。
11.3.1 2024年4月9日 不具合の修正、ベースとなっているFloorp /
Firefox ESRの更新による脆弱性および不具合の
修正。
11.3.2 2024年4月19日 見た目・垂直タブ・ステータスバー・動作速度
などの改善、自動アップデート可能に、ベースと
なっているFloorp / Firefox ESRの更新による改善・
脆弱性および不具合の修正。
11.3.3 2024年5月13日 デフォルトでサンドボックスを有効化、見た目・
垂直タブ・動作速度などの改善、ベースとなって
いるFloorp / Firefox ESRの更新による改善・脆弱性
および不具合の修正。
11.4 2024年9月16日 Firefox ESR 128ベースのFloorp 11.18ベースに、
DNSブラウジングによるプライバシーの強化、
AstianVPNの統合、Firefox ESRの更新による改善
・脆弱性および不具合の修正。

評価

WebKit時代

Midoriはプロセスの分離がなされていないなど、安定性に難があった。
その為、時々クラッシュするという批判がある他、利用可能な拡張の数が少ないことも批判の対象になっていた。

TechRadarのNick Veitchは、2010年にLinux向けの8つのベストなWebブラウザーにMidori 0.2.2を含めていた。
当時、彼はそれを「5/10」と評価し、「オールラウンドで十分に機能する一方で、GNOMEの標準ブラウザーであるEpiphanyや、メジャーなブラウザなどと比較して、このブラウザーを選択する説得力のある理由はない。」としている。

ComputerworldのHimanshu Aroraは、2013年11月にMidori 0.5.4をレビューし、このブラウザーの速度と整頓されたインターフェースを称賛した。

Gigaomの Victor Clarkeは、2014年にMidoriのミニマリズムを称賛し、高度な機能の欠如を強調したにもかかわらず、「PCの速度を落とさずに謙虚なニーズを満たす」と述べた。

Floorpベース

FloorpベースのMidoriは、Astian, Incが運営する検索エンジンであるAstianGOが追加された程度で、それ以外はバージョンの若干古いFloorpに過ぎず、ユーザー目線での改善などが加えられていないという批判があった。
しかし11.1.3以降では、GPC対応やWeb3技術の実験的サポート、プライベートブラウジングで情報がフォームに保存されない仕様になるなど独自の機能を増やしている。

Midori 11はプライバシー保護を前面に押し出す姿勢をとっているが、提供元のAstian, Incが広告会社であることや、AstianGOやMidoriDNS、Midori VPNなど同社によって提供されている他サービスとの連携が強化されていることなど、不安要素があるとの指摘がある。

また、当初は独自開発であると謳っていたりFloorpがベースであることを公表していなかったりしたこともあり、ある程度の普及が見込めるが現時点で知名度がないFloorpに、知名度の高いMidoriの名前を付けて独自のブラウザとしてリリースすることで、Floorpの潜在顧客をAstian, Incが奪おうとしているのではという憶測を呼んでいる*16*17。Astian, Incは2024年7月時点でもMidoriの公式ページにFloorpの名称を記載していない。

2024年1月には上述した著作権侵害問題が発生しており、法的な問題があることも指摘されている。

2024年3月17日にFloorpが一時的に一部のソースコードをクローズドにした理由として、「自身がFloorpフォークであることを隠したいフォーク、Floorpにまったく貢献したくないフォーク、コードをそのまま使用してFloorpの名前を変更しただけのフォークなど」が増えたことが原因になっていると発表されており、明言はされていないもののMidoriのことではないかと推測されている。なお、Floorpの非公開だった部分のソースコードはライセンスを変更され、同25日に再公開されている。

外部リンク


WebKit版Midoriのフォーク


関連項目


コメント欄

コメント欄の利用に関してはコメント欄の利用を参照して下さい。
  • 本ページに無関係な内容のコメントは一律して削除されます。
    Wiki運営に関してはWiki運営掲示板にお願いします
  • 投稿されているコメントへの返信の際は、必ず返信したいコメント横の○にチェックを入れて返信して下さい。
+ 上記の内容を守れる方のみご利用ください。
上記の内容を守れる方のみご利用ください。
  • コメントログ作成 - 名無しさん (2020-08-21 12:08:36)
記事メニュー
ウィキ募集バナー
注釈

*1 出典: midori:faq [Xfce Wiki]

*2 出典: Moving to Xfce land - TwoToasts.de (Wayback Machine)

*3 出典: Midori Browser (Wayback Machine)

*4 出典: Astian, Inc - Midori Browser will change its engine to Gecko

*5 Astian, IncのサイトにFloorpの記載はないが、 Astian, Inc - Midori - Light, Safe & Private Web Browser 掲載されている画像 にはワークスペースやブラウザーマネージャーサイドバー、サイドバーの位置を変更するツールバーのボタン、新しいタブの背景画像など、Floorpの独自機能が確認できる。また、9月18日にはツイートでFloorpについて触れている。

*6 出典: AstianさんはTwitterを使っています: 「Data import, synchronization, containers and many more new features are what Midori Browser 11 brings. Special thanks to our friends at @Floorp_Browser https://astian.org/midori-en/incredible-features-of-midori-browser-part-2/ #browser #opensource #tips #privacy https://pbs.twimg.com/media/F6RoD40XIAAJ_h8?format=jpg&name=orig」 / Twitter

*7 出典: Astian, Inc - Announcing Midori Browser 10.0.3 Beta for Linuxのアーカイブ

*8 出典: Astian, Inc - Explore Midori 11.0: Faster and Lighter than Ever!

*9 出典: 🐈 Ryosuke Asano (すらーぷの妖精)@FloorpDevさんはTwitterを使っています: 「元 WebKit 派生のウェブブラウザーである「Midori」が Gecko に切り替えることが確定し、Floorp をフォークすることが確定したことをお知らせします。 なお Floorp は Midori と一切関係ないのでただ単にフォークされただけです。 公式ブログ→ https://astian.org/midori-en/amazing-midori-browser-will-change-its-engine-to-gecko/ https://astian.org/midori-browser/ https://pbs.twimg.com/media/F5ZchgLa4AAF-mw?format=jpg&name=orig」 / Twitter

*10 出典: Astian, Inc - Announcing Midori Browser 10.1.0 Beta for Linux

*11 出典: Astian, Inc - Explore Midori 11.0: Faster and Lighter than Ever!

*12 出典: Astian, Inc - Announcement: Midori with Multi-lang arrives

*13 出典: Astian, Inc - Announcement: Midori 11.1.1 Sugar is available

*14 出典: Astian, Inc - Midori 11.1.2 maintenance update

*15 いずれも暗号資産の技術を用いた分散型ドメイン技術。

*16 CristoDCGomez 🌹🇪🇨 🇧🇻🇪🇦🇮🇨さんがツイートしました: 「Llevaba tiempo pendiente ventilar este tema, pero es que tiene tela que @Floorp_Browser (los que realmente se han pegado el curro de hacer una capa diferente sobre Firefox) tengan que aguantar otra vez este tipo de personajes que solo cambian 2 cosas y dicen hacer algo nuevo...…」

*17 めんどうゆっくり@大学生X-Manさんがツイートしました: 「しばらくこの問題を取り上げたいと思っていましたが、@Floorp_Browser (Firefoxに別のレイヤーを作るのに本当に苦労した人たち) が、たった2つのことを変えただけで何か新しいことをしていると主張する、この種の人物にまた我慢しなければならないのは残念です... そして最悪なのはそれだけでなく、利益を増やすために古いMidoriブラウザの名前を流用したこともです。 Google翻訳を使用しました。」