注意:このページの内容を参考にしたことによってどのような損害が発生しても、当方は一切責任を負いません。
ブートローダーはWindows Boot Managerのまま、WindowsとLinuxでデュアルブート
デュアルブートについて
単にLinuxを試してみたいけどメインはWindowsのままにしたい、という場合は仮想マシンの方が安全で現実的です。
仮想マシンであれば、インストール時に失敗したり、環境が不安定だったりしたせいでデータが破損する危険性はありません。
仮想マシンであれば、インストール時に失敗したり、環境が不安定だったりしたせいでデータが破損する危険性はありません。
なぜデュアルブートするのか
Linuxを使いたい理由として多いのが、「Windowsだと重いから、Linuxにして軽くしたい」というものです。
私(*1)が初めてLinuxを使おうと思ったのも、それが理由でした。
私(*1)が初めてLinuxを使おうと思ったのも、それが理由でした。
ですが、Linuxを使う時に心配なのが、Windowsのソフトウェアが動かないこと。
Wineなどを使えば、Windowsのソフトウェアもある程度動かせますが、不安定だったり、文字化けしたり、そもそも起動すらしないソフトウェアもあったりします。
やはりWindowsが無いのは不安です。
そんな時には・・・
デュアルブートなら、WindowsとLinuxを使い分け出来ます。

なぜWindows Boot Managerを残すのか
このGRUBというブートローダーで、WindowsとLinuxを切り替えることも出来ます。
「じゃあ、GRUB使ったほうが楽じゃん。インストーラに従うだけでいいし。」
と思われたかもしれません。
しかし、ブートローダーをGRUBに変えてしまうと、機種によってはWindowsで休止状態に出来なくなってしまいます。
また、Windows 10を使っている場合には、GRUBを使うと環境が壊れる危険性があります。
Windows 10はWindows UpdateによってOS自体が更新されますが、Windows UpdateがOSを更新する際に、ブートローダーがGRUBだと、ブートローダーが破損していると判断され、Windows Boot Managerに修復、つまり書き換えられてしまうことがあるからです。
Windows 10はWindows UpdateによってOS自体が更新されますが、Windows UpdateがOSを更新する際に、ブートローダーがGRUBだと、ブートローダーが破損していると判断され、Windows Boot Managerに修復、つまり書き換えられてしまうことがあるからです。
Windows Boot Managerをブートローダーに使えば、これらの問題は起こりません。
事前の準備
デュアルブートをするとなると、デュアルブート環境を作っている最中に失敗する可能性や、選んだLinuxディストリビューションが不安定でデータを破壊してしまう可能性などがあります。
Windowsやデータのバックアップはしっかり取っておきましょう。(*3)
また、事前にLinuxディストリビューションをインストールするパーティションを用意しておくといいでしょう。(*4)
デュアルブートの方法
Windows Boot Managerをメインのブートローダーにしたまま、デュアルブート環境を作る方法をこのWikiでは2種類掲載しています。
おすすめは、Legacy BIOSであればGRUB4DOSを使う方法、UEFIであればGRUBのみの方法です。
GRUB4DOSを使ってデュアルブート
Windows Boot ManagerからGRUBを起動する際に、GRUB4DOSというブートローダーを中継する方法で、比較的簡単にデュアルブート環境を構築出来ます。
しかし、UEFIブートの環境ではトラブルが発生する可能性が高くなります。
しかし、UEFIブートの環境ではトラブルが発生する可能性が高くなります。
GRUBのみでデュアルブート
Windows Boot Managerから直接GRUBを呼び出す方法で、GRUB4DOSを使用する方法よりは、デュアルブート環境を構築する難易度が高いです。
ただし、UEFIブートに起因するトラブルは私の知る限りでは発生しにくい様です。
ただし、UEFIブートに起因するトラブルは私の知る限りでは発生しにくい様です。
コメント欄
コメント欄の利用に関してはコメント欄の利用を参照して下さい。
+ | 上記の内容を守れる方のみご利用ください。 |