LinuxJapanWiki

Alchg Linux

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

Alchg Linux

Alchg Linuxは、簡潔さに焦点を当てることで複雑な操作を不要とする事を目標とした、Arch Linux互換のライブLinuxディストリビューション。
メインメモリのみで動作可能で、DVDから起動してもHDDやSSDを使用するより高速動作する。

▲Alchg Linuxのロゴ

▲デスクトップ

各種データ
開発者 Alchg Project
系統 Arch Linux
開発状況 開発中
初版 2020年3月16日
最新版 ローリングリリース
ISOイメージを更新
アップデート方式 pacman
パッケージ管理 pacman
カーネル Longterm Stable Kernel (LTS)
既定のシェル bashまたはzsh
ライセンス KL-01
ウェブサイト https://alchg.github.io/alchglinux/
Youtube https://www.youtube.com/watch?v=TQmHpckFZ1o&list=PLbVmF0ZmG-Ea9JAqr18XMTeBHKEthyvP2

概要

Alchg Linuxはライブ起動を前提としている Arch Linux ベースの日本向けディストリビューションである。

起動時にCopy to RAMを選択することでリソースが許す限界での高速動作が可能になる。Copy to RAMで起動後は起動メディアを必要としない。

独自のプログラムを含めず構成を最小限とする事でArch Linuxとの互換性を高めており、メインメモリが許す限りArch Linuxとして試用する事ができ、Arch Linuxのインストーラとして使用可能になっている。

シンプルなデスクトップ(Openboxとtint2)を採用しており、Xfce等のデスクトップ環境は採用していない。

ごく基本的な操作以外はコマンドラインを使う必要がある。

ソフトウェア

ウェブブラウザ︰ Firefox 、Netsurf
ターミナル︰Qterminal
リモートクライアント︰Vinagre、Virtual Machines Viewer

▲OpenVINO版のStable Diffusion実行

インストール

Alchg Linuxのウェブサイトでは、DVDもしくはUSBメモリから起動できるISOイメージが提供されている。

Arch Linuxと同様の手順でArch Linuxをインストールできる。

▲Arch Linuxのインストール

▲起動からシャットダウン

リリース

Alchg LinuxはArch Linux同様、ローリングリリースと呼ばれるリリースモデルを採用しており、明確な「バージョン番号」や「リリーススケジュール」を持たない。

その他32bit版が不定期にリリースされている。

コメント欄

コメント欄の利用に関してはコメント欄の利用を参照して下さい。
  • 本ページに無関係な内容のコメントは一律して削除されます。
    Wiki運営に関してはWiki運営掲示板にお願いします
  • 投稿されているコメントへの返信の際は、必ず返信したいコメント横の○にチェックを入れて返信して下さい。
+ 上記の内容を守れる方のみご利用ください。
上記の内容を守れる方のみご利用ください。
  • コメントログ作成 - kazu_selen (2021-01-13 02:56:57)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー