LinuxJapanWiki

KNOPPIX

最終更新:

linuxjapanwiki

- view
だれでも歓迎! 編集

KNOPPIX

▲KNOPPIXのロゴ

KNOPPIXは、CD-ROMまたはDVD-ROMから起動するLive CDとしての利用に向いたLinuxディストリビューション。
Debian GNU/Linux をベースとしている。

▲デスクトップ画面(8.6.1)
各種データ
開発者 Klaus Knopper
系統 Debian系
開発状況 開発中
初版 2000年9月30日
最新版 8.6.1 / 2019年11月22日
アップデート方式 APT
パッケージ管理 dpkg
カーネル Linux
デスクトップ環境 LXDE , KDE , GNOME
ウェブサイト https://www.knopper.net/knoppix/index-en.html

概要

KNOPPIXは、ドイツのKlaus KnopperによってDebian GNU/Linuxをベースに開発されている。

CD-ROMやDVD-ROM、USBメモリなどのリムーバブルディスクから起動するLive CD利用を主目的としているが、HDDにインストールすることも可能である。
Live CD利用は前提である為、初期状態ではハードディスクに変更を加えずにLinuxを稼働させ、様々なコマンドやアプリケーションを使うことができる。

これらの特性から、ハードディスクに障害が発生している場合に仮のシステムとして起動させ、ハードディスクの診断や他のメディアなどへのデータをサルベージするなどの作業にも使用可能である。

また、KNOPPIXは様々なハードウェアをサポートし、自動的に認識する能力に優れている。
GUIを利用する際にユーザーはビデオカードの種類などを指定する必要はなく、ネットワークについてもDHCP環境にあれば、LANにつながっているだけで自動的に接続設定が行われる。

3.8.1からは、UnionFSというファイルシステムが採用されており、本来書き込むことが出来ないはずのCD-ROMに対し、仮想的にファイルを書き込むことができるようになった。
これにより、一時的にではあるが、それまで不可能だったパッケージの追加などが行えるようになった。

なお、5.1からは安定性向上のため、unionfsに替わり、aufs(another unionfs)が採用されている。

当初はCD-ROM版のみの提供だったが、収録希望のアプリケーションの数が増えたことでCD-ROMの容量では不足した為、開発者のKlaus Knopperは4.0以降、DVD-ROM版とCD-ROM版をほぼ同時に提供することを決定した。*1

4.0以降、CD-ROM版を"light"(軽量版)、DVD-ROM版を"maxi"(大容量版)と位置付け、DVD-ROM版ではCD-ROM版より多くのアプリケーションが標準で利用可能となった。
7.2ではCD-ROM版の提供が終了し、以降はDVD-ROM版に一本化された。

5.1からBeryl、5.3.1からはその後継のCompiz Fusionが搭載され、3Dデスクトップも利用出来る。

リリース

主なリリースを以下に列挙する。

バージョン リリース日 CD-ROM版 DVD-ROM版
1.4 2000年9月30日 Yes No
1.6 2001年4月26日 Yes No
2.1 2002年3月14日 Yes No
2.2 2002年5月14日 Yes No
3.1 2002年10月1日 Yes No
3.2 2003年6月16日 Yes No
3.3 2003年9月22日 Yes No
3.4 2004年5月17日 Yes No
3.5 LinuxTag-Version 2004年6月 No Yes
3.6 2004年8月16日 Yes No
3.7 2004年12月9日 Yes No
3.8 CeBIT-Version 2005年2月28日 Yes No
3.8.1 2005年4月8日 Yes No
3.8.2 2005年5月12日 Yes No
3.9 2005年6月1日 Yes No
4.0 LinuxTag-Version 2005年6月22日 No Yes
4.0 updated 2005年8月16日 No Yes
4.0.2 2005年9月23日 Yes Yes
5.0 CeBIT-Version 2006年2月25日 No Yes
5.0.1 2006年6月2日 Yes Yes
5.1.0 2006年12月30日 Yes Yes
5.1.1 2007年1月4日 Yes Yes
5.2 CeBIT-Version 2007年3月 No Yes
5.3 CeBIT-Version 2008年2月12日 No Yes
5.3.1 2008年3月26日 No Yes
ADRIANE
6.0.0 2009年1月28日 Yes No
6.0.1 2009年2月8日 Yes No
6.1 CeBIT-Version 2009年2月25日 Yes Yes
6.2 / ADRIANE 1.2 2009年11月18日 Yes Yes
6.2.1 2010年1月31日 Yes Yes
6.3 CeBIT-Version 2010年3月2日 No Yes
6.4.3 2010年12月20日 Yes Yes
6.4.4 2011年2月1日 Yes Yes
6.5 CeBIT-Version 2011年3月 No Yes
6.7.0 2011年8月3日 Yes Yes
6.7.1 2011年9月16日 Yes Yes
7.0.1 2012年5月24日 No Yes
7.0.2 2012年5月30日 No Yes
7.0.3 2012年7月1日 Yes Yes
7.0.4 2012年8月20日 Yes Yes
7.0.5 2012年12月21日 Yes Yes
7.2.0 2013年6月24日 Yes Yes
7.4.0 2014年8月7日 No Yes
7.4.1 2014年9月15日 No Yes
7.4.2 2014年9月28日 No Yes
7.5 CeBIT-Version 2015年3月16日 No Yes
7.6.0 2015年11月21日 No Yes
7.6.1 2016年1月16日 No Yes
7.7.0 CeBIT-Version 2016年3月14日 No Yes
7.7.1 2016年10月27日 No Yes
8.0.0 CeBIT-Version 2017年3月24日 No Yes
8.1.0 2017年9月27日 No Yes
8.2.0 2018年5月16日 No Yes
8.3.0 (DELUG-DVD) 2018年6月7日 No Yes
8.5.0 Linux-Magazin /
Linux-User Edition
2019年3月14日 No Yes
8.6.0 2019年8月8日 No Yes
8.6.1 2019年11月22日 No Yes

プリインストールソフトウェア

以下のようなソフトウェアがプリインストールされている。
  • MPlayer(メディアプレーヤー)
  • インターネットアクセスソフトウェア(KPPPダイヤラ、ISDNユーティリティなど)
  • Iceweasel(ウェブブラウザ)
  • Icedove(メールクライアント)
  • GIMP(画像編集ソフト)
  • データレスキュー、システム修復ツール
  • ネットワーク分析、管理ツール
  • LibreOffice(オフィススイート)
  • ターミナルサーバー

外部リンク


コメント欄

コメント欄の利用に関してはコメント欄の利用を参照して下さい。
  • 本ページに無関係な内容のコメントは一律して削除されます。
    Wiki運営に関してはWiki運営掲示板にお願いします
  • 投稿されているコメントへの返信の際は、必ず返信したいコメント横の○にチェックを入れて返信して下さい。
+ 上記の内容を守れる方のみご利用ください。
上記の内容を守れる方のみご利用ください。
  • コメントログ作成 - 名無しさん (2020-09-05 20:11:24)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー
注釈

*1 それ以前にも、容量の問題から2回DVDイメージが公開されていた。