LinuxJapanWiki

SereneLinux

最終更新:

linuxjapanwiki

- view
だれでも歓迎! 編集

SereneLinux

SereneLinuxは、FedoraをベースにFascodeNetworkによって開発されているLinuxディストリビューション。*1

Beta7以前はUbuntu派生 Basix 4.0をベースとしていた。*2
その為、Beta8F以降はBeta7以前との互換性がない。

▲デスクトップ画面(Beta8)
各種データ
開発者 FascodeNetwork
系統 Red Hat系(Beta7以前は Debian系
開発状況 開発中
初版 2019年3月28日(一般公開は2019年4月15日リリースのBeta2から)
最新版 Beta9.1F(Fedoraベース)/ 2021年12月1日
アップデート方式 DNF(Beta7以前はAPT)
パッケージ管理 RPM(Beta7以前はdpkg)
カーネル Linux(Beta7以前は Liquorix Kernel *3
デスクトップ環境 Xfce
ライセンス GPL
ウェブサイト https://serene.fascode.net/

概要

SereneLinuxは、Kickstartを利用して開発されている。*4

Xfceデスクトップ環境によるmacOS風のUIを採用し、デスクトップ下側にはドック風ランチャーを模したパネルが使われている。

Plasma DiscoverというGUIパッケージマネージャーがプリインストールされており、様々なソフトウェアを簡単にGUIでインストール出来る。

▲ターミナルにてneofetchを実行

2020年4月19日にneofetchにロゴが追加され、日本で初めてneofetchにロゴが追加されたLinuxディストリビューションの1つとなった。*5

Beta8Fにおけるベースの変更

SereneLinuxは、Beta7以前はUbuntu派生のBasix 4.0をベースとしていたが、Beta8からはSereneLinux Beta8と同時期にFascodeNetworkが開発を開始した、 Alter Linux のようなスクリプトによるビルドが予定されていた。

Ubuntu派生のディストリビューションをビルドするスクリプトはLUBS(Live Ubuntu Build System)と名付けられたが、Ubuntuの独自仕様やAPTの仕様などにより、LUBSの開発は難航した。

一方、 AlterISO やLUBSを参考に開発が始められた、Fedora派生のディストリビューションをビルドするスクリプトであるLFBS(Live Fedora Build System)の開発が順調に進み、LUBSに加えられた。

その際、これまでのLUBSはLUBS U、LFBSはLUBS Fとなり、LUBSはLive Universal Build Systemの略称に変更された。

そして、LUBS Uの開発自体は続行されるものの、SereneLinuxはBeta8からLUBS Fによるビルドに変更され、Fedoraベースとなった。*6*7

その為、FedoraベースのBeta8F(Beta8)以降は、Ubuntuをベースに持つBeta7以前との互換性がなくなっている。

その後、2021年11月14日のBeta9FからはLUBS Fに代わりKickstartを利用してビルドされるようになったが、ベースはFedoraのままとなっている。
 

リリース

主なリリースを以下に列挙する。

Basixベース(Ubuntu派生)

- ...
主なバージョン リリース日 主な変更点
Beta1 2019年3月28日 Basixをベースにした初回版 DEはXfce テスターのみでの配布
Beta2 2019年4月15日 Wi-Fiに繋げないなどのバグが修正された。
Beta3 2019年4月16日 Firefox Chromiumに変更 デュアルディスプレイ時の壁紙に対応 デスクトップ背景の変更、追加
Beta4 2019年5月15日 Grubの背景の修正 UIの大幅変更 設定ウィザードのターミナル実行を有効化
Beta5 2019年8月9日 LibreOfficeの削除 OfficeOnlineのリンク追加
Beta6 2020年1月1日 pacaptのインストール カーネルの変更 LightDMのグリッターをslick-greeterに変更
Beta7 2020年1月29日 UEFIブートができない問題を解決 Serene-Startdashの起動時に警告が表示される問題を解決
aptリポジトリの追加 OS名からバージョン表記をなくす方向に統一

Fedoraベース(LUBS FまたはKickstartを利用)

主なバージョン リリース日 主な変更点
Beta8F(Beta8)*8 2021年1月1日 ベースをBasix(Ubuntu派生)からFedoraに変更、標準ブラウザをFlast on Geckoに変更、
インストーラーにCalamaresを採用、アップデート方式がDNFに、GUIパッケージ管理に
Plasma Discoverを採用。LUBS Fを利用して構築されている
Beta9F 2021年11月14日 Fedora 35ベースに、画面下のDock風ランチャーをCairo Dockに変更、リポジトリ改修
のみでアップデート可能に、Secure Bootに対応、SELinux対応によるセキュリティの向上、
標準ブラウザをFirefoxに変更、壁紙の追加、Kickstartを利用したビルド
Beta9.1F 2021年12月1日 VLC Media Playerの追加、RPM Fusionリポジトリの追加(Freeのみ)、Input Methodを
IBus-anthyからFcitx5-mozcに変更、PipeWireのコマンドツールを追加

動作要件(Beta7以前)

  • 最小動作要件
    x86_64 PAE対応のシングルコア1GHz以上のCPU、1GBのメモリ、15GB以上のストレージ
  • 推奨動作要件
    x86_64 PAE対応のデュアルコア2GHz以上のCPU、2GBのメモリ、25GB以上のストレージ

他のOSとの関係

NNLinux Caramel OSなどは、SereneLinuxに影響を受けて開発がスタートしたOSである。
また、FascodeNetworkでは、他の開発チームと情報を共有して、より良いOSを目指している。

プリインストールソフトウェア

以下のようなソフトウェアがプリインストールされている。
  • GIMP(画像編集・加工ソフト)
  • VLC Media Player(動画・DVD再生ソフト、Beta7以前及びBeta9.1F以降)
  • medit (テキストエディタ)
  • Plasma Discover(GUIパッケージ管理、Beta8F以降)
    Serene-Startdash、Synaptic パッケージ・マネージャー(Beta7以前)

YouTube

FascodeNetwork公式


【 SereneLinux Beta8F 告知動画 】 水瀬玲音 CV : null

関連動画


PC-FREEDOMさんのインストール&レビュー動画 | SereneLinux: 日本の学生が開発した国産Ubuntuベースの軽量Linuxを試してみた。


ナナッキーさんのインストール&レビュー動画 |【日本製Linux】SereneLinuxはオリジナリティ溢れる意欲的なLinux

ギャラリー

Beta7 デスクトップ

外部リンク


脚注に記載されているウェブサイトへのリンク


関連項目


コメント欄

コメント欄の利用に関してはコメント欄の利用を参照して下さい。
  • 本ページに無関係な内容のコメントは一律して削除されます。
    Wiki運営に関してはWiki運営掲示板にお願いします
  • 投稿されているコメントへの返信の際は、必ず返信したいコメント横の○にチェックを入れて返信して下さい。
+ 上記の内容を守れる方のみご利用ください。
上記の内容を守れる方のみご利用ください。
  • コメントログ作成 - 名無しさん (2020-05-02 15:08:57)
  • Beta 8FのカーネルはLinuxです... - 八神太一 ◆YAGAMI99iU (2021-01-01 18:53:30)
+ タグ編集
  • タグ:
  • SereneLinux
  • FascodeNetwork
記事メニュー
ウィキ募集バナー
注釈

*1 出典:【 SereneLinux Beta8F 告知動画 】 水瀬玲音 CV : null - YouTube

*2 出典:SereneLinux - FascodeNetwork Wiki

*3 Beta8は未確認

*4 2021年11月14日公開のBeta9F以降。Beta8FはLUBS F(Live Universal Build System Fedora)を用いていた。

*5 もう1つは、同じくFascodeNetworkのAlter Linux。

*6 出典:【 SereneLinux Beta8F 告知動画 】 水瀬玲音 CV : null - YouTube

*7 出典︰FascodeNetwork:サポートチャット - LINE

*8 出典:SereneLinuxが変わります | FascodeNetwork Official Blog