LinuxJapanWiki

Linux

最終更新:

linuxjapanwiki

- view
だれでも歓迎! 編集

SliTaz GNU/Linux

▲SliTazのロゴ

SliTaz GNU/Linuxは、ISOイメージが非常に小さい軽量Linuxディストリビューション。
SliTazは「Simple Light Incredible Temporary Autonomous Zone」の頭文字を取ったものである。

▲デスクトップ画面(5.0)
各種データ
開発者 The SliTaz GNU/Linux Association , Christophe Lincoln
系統 SliTaz GNU/Linux
開発状況 開発中
初版 2008年3月22日
最新版 ローリングリリース(5.0)/ 2021年7月18日
パッケージ管理 Tazpkg
カーネル Linux
ウィンドウマネージャー Openbox
ライセンス GNU GPLなど
ウェブサイト http://www.slitaz.org/en/

概要

SliTazはx86-64(64bit)の他に、i486(32bit)やRaspberry Pi(ARM)にも対応している。

SliTazのISOイメージは2020年8月現在で55MB程度であり、非常に小さい。
また、ユーザーインターフェースにOpenboxを使用するなど軽量でもあり、古いハードウェアでの使用やLive CD、Live USBとしての使用に適している。

TazPanelを使用して、Tazpkg形式のパッケージを追加することが出来る。
LiveCD作成ユーティリティであるTazLitoなども搭載している。

SliTazは2006年にChristophe Lincolnによって開発が始められ、2008年に正式リリースされた。
2017年にはローリングリリースに移行している。

リリース

主なリリースを以下に列挙する。

主なバージョン リリース日 概要
1.0 2008年3月23日 安定版
2.0 2009年4月16日
3.0 2010年3月28日
4.0 2012年4月10日
5.0 RC1 2014年5月2日 プレビュー版
5.0 RC2 2014年5月19日
5.0 RC3 2015年5月20日
5.0 2017年11月5日 ローリングリリース

外部リンク


コメント欄

コメント欄の利用に関してはコメント欄の利用を参照して下さい。
  • 本ページに無関係な内容のコメントは一律して削除されます。
    Wiki運営に関してはWiki運営掲示板にお願いします
  • 投稿されているコメントへの返信の際は、必ず返信したいコメント横の○にチェックを入れて返信して下さい。
+ 上記の内容を守れる方のみご利用ください。
上記の内容を守れる方のみご利用ください。
  • コメントログ作成 - 名無しさん (2020-08-30 10:20:00)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー