LinuxJapanWiki

pacman

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

Pacman

Pacman Arch Linux の一コンポーネントとして開発された、パッケージ管理システム。

▲rxvt上で実行されたPacman
各種データ
開発者 Judd Vinet ら
開発状況 開発中
初版 2002年2月25日
最新版 6.0.0 / 2021年5月20日 *1
対応OS Linux(i686 , x86-64)
種別 パッケージ管理システム
ライセンス GPL
ウェブサイト https://www.archlinux.org/pacman/

概要

Pacmanはパッケージのインストール、検索、アップグレード、削除、クリーンアップなど、パッケージ管理に関するほぼ全ての作業を行う。

パッケージをインストールする時は、インストールするパッケージの依存関係を自動的に解決し、全ての必要なパッケージのダウンロードおよびインストールを行う。
リポジトリ以外から、つまりローカルシステムやインターネット上のパッケージファイルからのインストールも可能である。

理論的には、利用者は一つのコマンドを実行するだけでシステムの完全なアップグレードが行える。

Pacmanは、Arch Linuxの他にFrugalwareのパッケージマネージャにも採用されている。

Pacmanは全てのパッケージに、コンパイルされたバイナリファイルを含む圧縮されたtarアーカイブを使用する。
パッケージはリポジトリ設定によりFTP、HTTPまたはその両方でダウンロードする。
ダウンロードに使用するソフトウェアはデフォルトではwgetだが、aria2など他のダウンロードユーティリティへのカスタマイズも可能である。

また、ソースコードからのパッケージ作成を補完するArch Build Systemが用意されている。

主な使用法

パッケージのインストール

リポジトリ上にあるパッケージの検索
pacman -Ss [キーワード]

リポジトリ上にあるパッケージのインストール
pacman -S [パッケージ名]

ローカルシステム上にあるパッケージ(.pkg.tar.xz/gz)のインストール
pacman -U [ファイルパス]

インターネット上にあるパッケージ(.pkg.tar.xz/gz)のインストール
pacman -U [URL]

パッケージの削除

指定したパッケージのみの削除(依存関係にあるものは削除しない)
pacman -R [パッケージ名]

指定したパッケージとそれ以外で使用されない依存関係にあるものを削除
pacman -Rs [パッケージ名]

孤立したパッケージの削除
pacman -Rs $(pacman -Qtdq)

システムのアップグレード

リポジトリとローカルパッケージデータベースとの同期
pacman -Sy

リポジトリとローカルパッケージデータベースとの同期およびアップグレード
pacman -Syu

ローカルパッケージデータベースの検索

インストール済みパッケージの検索
pacman -Qs [キーワード]

インストール済みパッケージの情報
pacman -Qi [パッケージ名]

インストール済みパッケージのファイルリスト
pacman -Ql [パッケージ名]

インストール済みパッケージのリストアップ
pacman -Qqe > pkglist

リストアップしたパッケージ情報を元にしたインストール
pacman -S $(cat pkglist)

その他

パッケージキャッシュ (/var/cache/pacman/pkg) のクリーンアップ
pacman -Scc

外部リンク


脚注に記載されているウェブサイトへのリンク


コメント欄

コメント欄の利用に関してはコメント欄の利用を参照して下さい。
  • 本ページに無関係な内容のコメントは一律して削除されます。
    Wiki運営に関してはWiki運営掲示板にお願いします
  • 投稿されているコメントへの返信の際は、必ず返信したいコメント横の○にチェックを入れて返信して下さい。
+ 上記の内容を守れる方のみご利用ください。
上記の内容を守れる方のみご利用ください。
  • コメントログ作成 - 名無しさん (2020-05-27 19:14:33)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー
注釈

*1 出典:pacman.git - The official pacman repository