Xfce
▲Xfceのロゴ
Xfceは、X Window System上で動作するデスクトップ環境の一つ。
豪華な見た目と簡単な使用感を保ちながら、軽量・高速なデスクトップ環境を目指している。

▲Xubuntuのスクリーンショット
各種データ
各種データ
開発者 | Xfce Development Team |
開発状況 | 開発中 |
最新版 | 4.16 / 2020年12月22日 |
対応OS | Unix系 |
ツールキット | GTK3 |
ウェブサイト | https://xfce.org/ |
ソースコード | https://gitlab.xfce.org/explore/groups?sort=name_desc |
歴史
1997年、Olivier Fourdanをリーダーに、X Window Systemで利用できる軽量なデスクトップ環境の構築を目標として、プロジェクトが開始された。
元々はXFormsツールキットベースで、XForms Common Environmentの頭文字であった。
改訂によりXFormsツールキットを使用しなくなったものの名前はそのままとした。
以上のような経緯から、現在はXFceではなくXfceと "F" を小文字とする。
改訂によりXFormsツールキットを使用しなくなったものの名前はそのままとした。
以上のような経緯から、現在はXFceではなくXfceと "F" を小文字とする。
Xfce3以前
Xfceは、XFormを用いたシンプルなプロジェクトとして始まった。
Olivier FourdanはSunSITEを用いたシンプルなタスクバーからなるプログラムを公開した。
Olivier FourdanはSunSITEを用いたシンプルなタスクバーからなるプログラムを公開した。
Fourdanは開発を続け、Xfceはオリジナルなウィンドウマネージャ、Xfwmを持つ最初のバージョンであるXfce 2をリリースした。
Red Hat LinuxやDebianに含まれるようにFourdanはリクエストをしたが、XFormを基礎としているという理由でこれは却下された。
XFormsはクローズドソースで個人利用目的のみ無料であり、フリーソフトウェアではなかった。
Red Hat LinuxやDebianに含まれるようにFourdanはリクエストをしたが、XFormを基礎としているという理由でこれは却下された。
XFormsはクローズドソースで個人利用目的のみ無料であり、フリーソフトウェアではなかった。
1999年3月、Foudranは、完全にノンプロプライエタリなツールキット、GTKをもとに完全にプロジェクトを書き直すことを始めた。
この結果がXfce 3.0で、GPLでライセンスされた。
この結果がXfce 3.0で、GPLでライセンスされた。
Xfce4以降
2003年9月25日にリリースされたXfce 4.0.0では、使われるツールキットがGTK 2にアップグレードされた。
4.2.0ではXfwmにコンポジティングマネージャが導入され、透過や影の描画、新しいデフォルトのSVGアイコンの導入などが行われた。
2007年1月にはXfce 4.4.0がリリースされ、Xffmに変わって、新たにファイルマネージャとしてThunarが含まれた。
Xfce 4.6.0は2009年2月にリリースされ、新しい設定のバックエンド、新しい設定マネージャ、新しいサウンドミキサーが導入された。
2007年1月にはXfce 4.4.0がリリースされ、Xffmに変わって、新たにファイルマネージャとしてThunarが含まれた。
Xfce 4.6.0は2009年2月にリリースされ、新しい設定のバックエンド、新しい設定マネージャ、新しいサウンドミキサーが導入された。
また、いくつかの重要な改善が設定マネージャと残りのXfceのcoreコンポーネントに対して行われた。
2011年1月には、Xfce 4.8.0がリリースされた。
このバージョンはThunarVFSやHALをGIO、udev、ConsoleKitやPolicyKitで置き換え、SFTP、SMB、FTPなどのプロトコルを用いてネットワーク共有をブラウジングすることができる新たなユーティリティが含まれた。
このバージョンはThunarVFSやHALをGIO、udev、ConsoleKitやPolicyKitで置き換え、SFTP、SMB、FTPなどのプロトコルを用いてネットワーク共有をブラウジングすることができる新たなユーティリティが含まれた。
Xfce4.10は、2012年4月28日にリリースされた。
このリリースでは、主にユーザーエクスペリエンスが向上した。
このリリースでは、主にユーザーエクスペリエンスが向上した。
続いて、Xfce 4.12は2015年2月28日にリリースされた。
4.10リリース以後に新しく導入された技術を用いて、ユーザーエクスペリエンスを向上させている。
また、Xfce 4.12は、GTK3へのアプリケーションとサポートするプラグイン、ブックマークのポートの移行を始めた。
4.10リリース以後に新しく導入された技術を用いて、ユーザーエクスペリエンスを向上させている。
また、Xfce 4.12は、GTK3へのアプリケーションとサポートするプラグイン、ブックマークのポートの移行を始めた。
Xfce 4.14は公式に2019年8月12日にリリースされた。
このリリースでは、dbus-glibへの依存をGDBusに置き換え、廃止されたいくつかのウィジェットを置き換えるなど、残るcoreコンポーネントをGTK2からGTK3へポートした。
このリリースでは、dbus-glibへの依存をGDBusに置き換え、廃止されたいくつかのウィジェットを置き換えるなど、残るcoreコンポーネントをGTK2からGTK3へポートした。
Xfce 4.16は2020年12月22日にリリースされた。
このリリースでのいくつかの注目すべき変更点は、より一貫性のあるカラーパレットを備えた新しいアイコン、システム設定を変更するためのインターフェースの改善、非表示時のアニメーションのような様々なパネルの改善、レガシーなSysTrayと最新のStatusNotifierアイテムの両方をサポートする新しい通知プラグイン、ダークテーマのサポートの改善、より多くの情報を含むバージョン情報ダイアログなどがある。
このリリースでのいくつかの注目すべき変更点は、より一貫性のあるカラーパレットを備えた新しいアイコン、システム設定を変更するためのインターフェースの改善、非表示時のアニメーションのような様々なパネルの改善、レガシーなSysTrayと最新のStatusNotifierアイテムの両方をサポートする新しい通知プラグイン、ダークテーマのサポートの改善、より多くの情報を含むバージョン情報ダイアログなどがある。
また、XfceTitledDialogクラスを使用するアプリケーションやGTK3ダイアログを使用するアプリケーションで、デフォルトでクライアントサイドデコレーション(CSD)が有効化された。
それらのアプリケーションではUIが従来のものから大きく変更されたため、一部のユーザーから反発を受けており、 libxfce4uiからCSDを削除するフォーク が作成されている。
それらのアプリケーションではUIが従来のものから大きく変更されたため、一部のユーザーから反発を受けており、 libxfce4uiからCSDを削除するフォーク が作成されている。
コンポーネント
Xfceの構成パッケージは以下の通り。
+ | ... |
ライブラリや動作に必須ではないユーティリティ類を含めても16個しかなく、デスクトップ環境としてはかなり少なめである。

▲Whisker Menu - Xfceのためのもうひとつのアプリケーションランチャー
xfce-pannelにはWhisker Menuなど、追加のプラグインがあり、ユーザーがパネルを比較的自由にカスタマイズができるという利点もある。
外部リンク
関連項目
コメント欄
コメント欄の利用に関してはコメント欄の利用を参照して下さい。
+ | 上記の内容を守れる方のみご利用ください。 |