LinuxJapanWiki
Raspberry Pi OS
最終更新:
linuxjapanwiki
-
view
現在、LinuxJapanWikiはatwikiから
Miraheze
に移行中です。
このページは2023年9月7日にMirahezeに移行しました。最新の情報は Mirahezeのページ で確認してください。
このページは2023年9月7日にMirahezeに移行しました。最新の情報は Mirahezeのページ で確認してください。
Raspberry Pi OS

▲Raspberry Piのロゴ
Raspberry Pi OSは、子供の教育及び小規模な開発者向けに開発されている、Raspberry Pi用の
Debian系
Linuxディストリビューション。
2020年5月に正式名称がRaspbianからRaspberry Pi OSへ変更された。
2020年5月に正式名称がRaspbianからRaspberry Pi OSへ変更された。
▲デスクトップ画面(Based by Debian 10 "buster")
各種データ
各種データ
開発者 | Raspberry Pi Foundation |
系統 | Debian系 |
開発状況 | 開発中 |
初版 | 2012年6月 |
最新版 | Raspberry Pi OS May 3rd 2023 / 2023年5月3日 |
アップデート方式 | APT |
パッケージ管理 | dpkg |
カーネル | Linux |
デスクトップ環境 | LXDE |
プラットフォーム | armhf, i386 |
ウェブサイト | https://www.raspberrypi.org/downloads/raspberry-pi-os/ |
概要
Raspberry Pi Foundationには直接的に付属していないものの、Raspberry Pi OSは正式にRaspberry Piに対応したOSである。
初期のRaspbianはマイク・トンプソンや、ピーター・グリーンによって完成し 、2012年6月から現在まで開発が続けられている。
浮動小数点演算命令をもつCPUを高速に活用できる「hard-float」(反対語は「soft-float」)でコンパイルしたソフトウェアを実行できる特長をもつ。
エディション
Raspberry Pi OSのエディションは2020年現在3つある。
Raspberry Pi OS with desktop and recommended software
Raspberry Pi Foundationが推奨するソフトウェア一式が入ったバージョン。
Raspberry Pi OS with desktop
GUIを提供するX Window Systemをはじめ、PCのDesktopと同様に、ブラウザ、ワープロ、表計算、プレゼンテーションなど事務用の必要最小限のソフトウェアも同梱している。
使用するには4GB以上のImageで8GBのSDが必要。
使用するには4GB以上のImageで8GBのSDが必要。
Raspberry Pi OS Lite
コマンドラインで利用する軽量版で、事務用などのソフトウェアの他、GUIを提供するX Window Systemも最初は入っていない。
コマンドには、Linux Standard Baseで参照しているコマンド、Debian固有のコマンド(apt)、Raspberry Pi OS固有のコマンド(raspi-config)などがあり、これらのコマンドはDesktopでも利用できる。
コマンドには、Linux Standard Baseで参照しているコマンド、Debian固有のコマンド(apt)、Raspberry Pi OS固有のコマンド(raspi-config)などがあり、これらのコマンドはDesktopでも利用できる。
また、IntelやAMDのCPUを採用しているパソコン向けに設計されたi386版もある。
導入方法
導入には複数の方法がある。
- Raspberry Pi OS導入済microSDメモリーカード(以下SD)を購入する。
- NOOBS LiteをSDにコピー後、Raspberry Piで起動し、Wifi経由でRaspberry Pi OSのDesktopかLiteを導入する。
- NOOBSをSDにコピーする。Raspberry Pi OSを含んでいる。
- SDをフォーマットして、Raspberry Pi OSのイメージファイルを書き込む。
- Raspberry Pi Imagerを使用してSDカードをフォーマットしRaspberry Pi OSのDesktopかLiteを選択し書き込む
派生ディストリビューション
外部サイト
関連記事
コメント欄
コメント欄の利用に関してはコメント欄の利用を参照して下さい。
+ | 上記の内容を守れる方のみご利用ください。 |