LinuxJapanWiki

Red Hat系

最終更新:

linuxjapanwiki

- view
だれでも歓迎! 編集

Red Hat系

このページでは、Red Hat系のLinuxディストリビューションについて記載します。


Red Hat系とは

Red Hat系とは、かつてRed Hat社によって開発されていた、Red Hat Commercial Linux、Red Hat Linuxを源流とするLinuxディストリビューションです。
現在ではパッケージ管理にRPMというツールを用いることがほぼ唯一の共通点なので、RPM系とも言われます。

現在Red Hat系には、Red Hat社が開発する企業向けの、有料のディストリビューションであるRed Hat Enterprise Linux、Red Hat社が支援するコミュニティが開発し、新機能のテストや無料版としての役割を持つFedoraCentOSなどのRed Hat Enterprise Linuxのクローンなどがあります。

2021年3月のLinuxのシェア調査では、Red Hat系のCentOSが約16%、Red Hat Enterprise Linuxが約2%、Fedoraが約0.3%と、Red Hat系全体で約20%のシェアしか持っていません。

しかし、Red Hat Enterprise Linuxは有料ながらもサポートがあり、堅実な設計である為、サーバーに限ればシェアの多いディストリビューションです。
クローンであるCentOSも、サポートこそ無いものの無料で堅実な設計のディストリビューションが使えることから、一定のシェアを保っています。

Red Hat系はパッケージ管理にRPMというツールを用い、.rpm形式のファイルでパッケージの配布を行っていて、Debian系同様、豊富なパッケージをすぐに入手できます。
RPMは依存関係を自動的に解決してくれないので、多くのRed Hat系ディストリビューションでyumなどのパッケージマネージャーを搭載しています。

これらの点から、Red Hat系はLinuxを仕事で使うかもしれない、という人におすすめです。

Red Hat系のLinuxディストリビューション

このWikiにページがあるRed Hat系のLinuxディストリビューションの一覧です。
日本のLinuxディストリビューションには、名前の後ろに(日本)と表記しています。

コメント欄

コメント欄の利用に関してはコメント欄の利用を参照して下さい。
  • 本ページに無関係な内容のコメントは一律して削除されます。
    Wiki運営に関してはWiki運営掲示板にお願いします
  • 投稿されているコメントへの返信の際は、必ず返信したいコメント横の○にチェックを入れて返信して下さい。
+ 上記の内容を守れる方のみご利用ください。
上記の内容を守れる方のみご利用ください。
  • コメントログ作成 - 名無しさん (2020-05-03 11:48:11)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー