LinuxJapanWiki

Trinity Desktop Environment

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

Trinity Desktop Environment

▲Trinity Desktop Environmentのロゴ

Trinity Desktop Environment(TDE)は、KDE 3.5からフォークして開発されているデスクトップ環境である。

▲スクリーンショット(Trinity R14.0.5 Development)
各種データ
開発者 TDE Development Team
開発状況 開発中
初版 2010年4月29日
最新安定版 R14.0.10 / 2021年4月30日 *1
最新開発版 14.1.0 Development / 2020年1月1日
リポジトリ https://mirror.git.trinitydesktop.org/cgit/
対応OS UNIX系
ツールキット TQt(C++)
対応言語 多言語
ライセンス GPLなど
ウェブサイト https://trinitydesktop.org/


概要

TDEは、Kubuntu KDE Plasma 4 に移行したのちにKubuntuのリミックス版を調整していたTimothy Pearsonによって主導された。

プロジェクトは、バグの修正、機能の追加、最近のハードウェアとの互換性のあるリリースを続けることを目標としている。

3.5.12からは、自らフォークしたTQtと呼ばれる独自のQt 3のフォークを用いており、新しいバージョンのQtと一緒にインストールすることが容易になった。

Trinityの初期のリリースではKDE 3.5のバージョン体系に基づいたバージョン体系が使用されていたが、新しいビジュアルテーマに基づくR14.0リリースでは、KDEとの混同を防ぐ為に新しいバージョン管理スキームが採用された。

新しいビジュアルテーマは、KDE ​​3.4の壁紙パッケージに含まれている「KDE Lineart」の背景に基づいており、デスクトップの背景をカバーし、スプラッシュ画面、アプリケーション情報画面(一部のKonquerorやTrinity Control Centerなどのアプリ)、バナー(KPersonalizerやKateなどの他のアプリの場合)を持つ。
ウィンドウ、ウィジェット、およびアイコンのテーマは、すべてのKDEロゴをTrinityロゴに置き換えることを除いて、そのまま残された。

これ以前は、TrinityはK-Menuを使用しKDE 3.5のビジュアルテーマを維持していたが、「Kabel Book」フォント以外のKDEフォントの「KDE 3.5」ブランドは「TDE」ブランドに置き換えていた。
一方、Kubuntuバージョンでは、K-Menuの「サイドイメージ」、大きなメニュー項目、およびKubuntu 8.04のメニューレイアウトとともに、付属の「Crystal Fire」の背景がデフォルトのデスクトップの背景として使用されていた。

リリース

主なバージョン リリース日
3.5 3.5.11 2010年4月29日
3.5.12 2010年10月3日
3.5.13 2011年11月1日
3.5.13.1 2012年10月12日
3.5.13.2 SRU 2013年7月21日
R14.0 R14.0.0 2014年12月16日
R14.0.1 2015年8月30日
R14.0.2 2015年11月28日
R14.0.3 2016年2月28日
R14.0.4 2016年11月7日
R14.0.5 2018年8月18日
R14.0.6 2019年3月30日
R14.0.7 2019年12月30日
R14.0.8 2020年4月29日
R14.0.9 2020年11月1日
R14.0.10 2021年4月30日

外部リンク


脚注に記載されているウェブサイトへのリンク


コメント欄

コメント欄の利用に関してはコメント欄の利用を参照して下さい。
  • 本ページに無関係な内容のコメントは一律して削除されます。
    Wiki運営に関してはWiki運営掲示板にお願いします
  • 投稿されているコメントへの返信の際は、必ず返信したいコメント横の○にチェックを入れて返信して下さい。
+ 上記の内容を守れる方のみご利用ください。
上記の内容を守れる方のみご利用ください。
  • コメントログ作成 - 名無しさん (2020-08-20 01:18:42)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー
注釈

*1 出典:Trinity News