Chromium(ウェブブラウザ)
この項目では、
ウェブブラウザ
について説明しています。Chromium OSについては「Chromium OS」をご覧ください。

▲Chromiumのロゴ

▲Chromium(78.0.3904.108)のスクリーンショット
各種データ
各種データ
開発者 | The Chromium Projects |
開発状況 | 開発中 |
初版 | 2008年9月2日 |
最新版 | 115.0.5790.98 / 2023年7月19日 (*1) |
最新評価版 | Beta:115.0.5790.98 / 2023年7月18日 Dev:116.0.5845.32 / 2023年7月14日 |
リポジトリ | https://chromium.googlesource.com/chromium/src |
プログラミング言語 | C言語 , C++ , アセンブリ , JavaScript |
対応OS | クロスプラットフォーム |
使用エンジン | HTMLレンダリング:Blink JavaScript:V8 |
ライセンス | 三条項BSDライセンス , MIT License , LGPL , MS-PL , MPL / GPL / LGPL マルチライセンス |
ウェブサイト | https://chromium.org/ |
概要
Google Chromeはこのソースコードを引き抜いて開発されたものである。
また、オペラ・ソフトウェアが開発するウェブブラウザのOperaも、2013年7月に安定版がリリースされたバージョン15以降、Chromiumをベースとしている。
また、オペラ・ソフトウェアが開発するウェブブラウザのOperaも、2013年7月に安定版がリリースされたバージョン15以降、Chromiumをベースとしている。
Chromiumプロジェクトの名前の由来は、鉄などのめっきに使われることで知られる金属系元素のクロム(英語でchromium)である。
そのクロムめっきを施した金属を英語で chrome と呼ぶことから、「(Google) Chromeを作るのに使うモノ」という意味でこの名称となった。
そのクロムめっきを施した金属を英語で chrome と呼ぶことから、「(Google) Chromeを作るのに使うモノ」という意味でこの名称となった。
Googleは自身の考えとして、開発者向けの文書上でChromiumはオープンソースプロジェクトの名称で、最終的な製品名称はChromeにすると述べた。
ただし、他の開発者たちはChromiumのコードを用いて"Chromium"という名前でのビルドを作成している。
ただし、他の開発者たちはChromiumのコードを用いて"Chromium"という名前でのビルドを作成している。
HTMLレンダリングエンジンには、バージョン27まではWebKit(*2)を使っていたが、バージョン28からはThe Chromium ProjectsなどがWebKitからフォークしたBlinkを使うようになった。
ライセンス
Googleが作成し提供した部分については三条項BSDライセンスとなっているが、その他の部分についてはそれぞれ異なるオープンソース系のライセンスを採用しており、MIT License、LGPL、Microsoft Public License (MS-PL)、MPL / GPL / LGPLのトリプルライセンスがある。
Google APIへのアクセスの遮断
2021年1月、Fedora Projectは、Fedoraのリポジトリに含まれるChronium 88.0.4324.96-1.fc33のビルドからGoogle APIを利用する機能を無効にした。(*3)
Fedora ProjectはGoogleがGoogle Chromeを除くChroniumビルドからGoogle APIへのアクセスを遮断する方針を発表したことに触れ、その理由がユーザーにGoogle Chromeの使用を強制する為であるとして批判した。(*4)
また、現時点でChromiumパッケージを廃止すれば、他者がパッケージを作り直し同じ問題に直面すると予想されることなどを理由に、ビルドからGoogle APIを利用する機能を削除した上でビルドを継続するとした。
また、現時点でChromiumパッケージを廃止すれば、他者がパッケージを作り直し同じ問題に直面すると予想されることなどを理由に、ビルドからGoogle APIを利用する機能を削除した上でビルドを継続するとした。
GoogleによるAPIアクセスの遮断は2021年3月15日以降に行われる予定とされており、少なくともそれまではFedoraのリポジトリからインストールされたものを除き、従来通りの機能を利用できる。
Fedora Projectは、「完全な "Google" 体験をしたいのであれば、プロプライエタリなChromeを使えばいい」と皮肉を述べた上で、FedoraにはGoogleの方針に影響されないオープンソースのブラウザ、
Firefox
のパッケージがあるとも言及している。
派生ブラウザ
日本製のウェブブラウザには、名称の語尾に(日本)と表記している。
- Google Chrome - Googleが提供するウェブブラウザ。ChromiumはChromeを作る為のプロジェクトである。
- Vivaldi - Vivaldi Technologies社が提供するウェブブラウザ。軽量設計でパワーユーザー向け。
- Android標準ブラウザ - Google社(更新停止)
- Yandex Browser - ロシアの検索エンジン企業ヤンデックスによる。
- Brave
- Microsoft Edge
- Opera
- Flast - FascodeNetworkによって開発されているウェブブラウザ。(日本)
- Blisk
- Cent Browser
- Comodo Dragon
- Cốc Cốc
- Kinza (日本)
- Sleipnir
- Slimjet
- Sushi Browser
外部リンク
脚注に記載されているウェブサイトへのリンク
- Releases - Chromium Dash
- Google、Chromiumブラウザから同期機能とGoogle APIへのアクセスを削除か | TECH+
- FEDORA-2021-48866282e5 — security update for chromium — Fedora Updates System
関連項目
コメント欄
コメント欄の利用に関してはコメント欄の利用を参照して下さい。
+ | 上記の内容を守れる方のみご利用ください。 |