LinuxJapanWiki
Ubuntu・Ubuntu派生
最終更新:
linuxjapanwiki
-
view
現在、LinuxJapanWikiはatwikiから
Miraheze
に移行中です。
このページは2021年9月18日にMirahezeに移行しました。最新の情報は Mirahezeのページ で確認してください。
このページは2021年9月18日にMirahezeに移行しました。最新の情報は Mirahezeのページ で確認してください。
Ubuntu・Ubuntu派生
このページでは、
Ubuntu
及びUbuntu派生のLinuxディストリビューションについて記載します。
Ubuntu・Ubuntu派生とは
Ubuntuとは、
Debian GNU/Linux
をベースとしたLinuxディストリビューションです。
Linuxと検索するとまず目に付くほど有名なので、Linuxに詳しくなくても知っている人は多いでしょう。
Linuxと検索するとまず目に付くほど有名なので、Linuxに詳しくなくても知っている人は多いでしょう。
Ubuntuという名称は、ズールー語で「他者への思いやり」を意味します。
Ubuntuの特徴は、コンピューターやLinuxに精通していないユーザーであっても使い易いDebian GNU/Linuxよりも、更に使い易いということです。
ほぼ全ての操作をグラフィカルユーザインタフェース(GUI)で行える他、基本的なソフトウェアはインストール済みであり、インストールすれば即座に使用可能です。
ほぼ全ての操作をグラフィカルユーザインタフェース(GUI)で行える他、基本的なソフトウェアはインストール済みであり、インストールすれば即座に使用可能です。
また、Debian GNU/Linuxよりも更新頻度が高く、最新のソフトウェアが使用出来ます。
かと言って不安定な訳ではなく、むしろ安定性は抜群です。
かと言って不安定な訳ではなく、むしろ安定性は抜群です。
2021年3月のLinuxのシェア調査では全Linuxに占める割合が約46%と、2位のDebian GNU/Linuxの約22%を大きく引き離しています。
シェアが大きいということは情報が多いということであり、Ubuntuに関することで検索して解決しない問題はほとんど無い程です。
シェアが大きいということは情報が多いということであり、Ubuntuに関することで検索して解決しない問題はほとんど無い程です。
Ubuntuは
Debian系
である為、Debian GNU/Linux同様パッケージ管理はdpkg、.deb形式でパッケージの配布を行い、aptをはじめとする各種パッケージマネージャーも使用可能です。
これらの点から、UbuntuはLinux初心者に留まらず、コンピューター初心者にすらおすすめ出来ます。
Ubuntu派生のLinuxディストリビューションとは、そのUbuntuをベースとしてそれぞれの開発者が改良を施したLinuxディストリビューションです。
Ubuntu・Ubuntu派生のLinuxディストリビューション
このWikiにページがあるUbuntu・Ubuntu派生のLinuxディストリビューションの一覧です。
「
Ubuntu公式派生
」から公式派生の一覧を見ることが出来ます。
日本のLinuxディストリビューションには、名前の後ろに(日本)と表記しています。
- Kubuntu
- Xubuntu
- Upper Linux Xfce(日本・旧称:UPXE)
- Caramel OS(日本)
- naiad linux(日本)
- Compute OS(日本)
- AquaLinux(日本)
- Upper Linux Xfce(日本・旧称:UPXE)
- Lubuntu
- Ubuntu MATE
- Ubuntu Budgie
- Ubuntu Studio
- Linux Mint
- Zorin OS
- elementary OS
- Feren OS
- UbuntuDDE
- Puppy Linux
- linuxBean(日本)
-
Basix
(日本)
- SereneLinux(Beta7以前・日本)
- KLUE (日本)
- Kona Linux Pi (日本)
- Yellowleaf Linux(日本)
- NusyLinux(日本)
コメント欄
コメント欄の利用に関してはコメント欄の利用を参照して下さい。
+ | 上記の内容を守れる方のみご利用ください。 |