ページ作成・編集の基本方針
このページでは、ページの作成や編集に関する基本方針を記載します。
ガイドラインとは違い、記事の内容などに合わせ臨機応変に適用してください。
また、本方針は全員が編集出来ます。
こういう場合はこうするのがいいのでは、と思ったらコメント欄に書いてみましょう。
話し合いの結果、採用されたらこのページに記載し、新たな方針となります。
こういう場合はこうするのがいいのでは、と思ったらコメント欄に書いてみましょう。
話し合いの結果、採用されたらこのページに記載し、新たな方針となります。
原則
- 文章は明快に
難解な用語は避け、必要不可欠な場合は解説を設けてください。 - 出来る限り簡潔に
遠回しな言い方をせず、簡潔に書いてください。
ただし、簡潔とは記事の内容を減らすことではありません。
全体的な方針
- 記事内での文体は統一する
- 統一するとわかりにくくなる場合は、統一する必要はありません。
- このWiki全体では常体(だ・である調)の採用割合が多い様です。
- 記事の内容などから敬体(です・ます調)の方が良いと判断した場合は、Wiki全体に合わせる必要はありません。
- 編集合戦が発生している場合はコメント欄で話し合い、合意してから再度編集する
- 合意するまでは、暫定的に編集合戦前の状態にすることを推奨します。
- 相手がコメント欄での話し合いに応じず、編集を行い続ける場合は編集権限の変更を依頼することが出来ます。
- Google Chromeに対するChromiumの様に、ある物にベースがある場合は、ベースを親ページにした子ページとしてページを作成する
- 子ページは、ページ名を 親ページ名/子ページ名 とすることで作成出来ます。
- 例えば、Google ChromeとChromiumの場合、ChromiumをGoogle Chromeの親ページとします。
つまり、Google Chromeのページのページ名は「Chromium/Google Chrome」となります。
- 例えば、Google ChromeとChromiumの場合、ChromiumをGoogle Chromeの親ページとします。
- 非ログインユーザーはページ名を変更することが出来ません。
- ページ名の変更が必要である場合は、ページ名変更依頼にページ名の変更依頼を出してください。
- フォークした後に離れていく方向性の場合は、親子関係にする必要はありません。
- 例:GNOMEとMATE
- Linuxディストリビューションのページは、他とは違う階層構造になっています(後述)。
- 子ページは、ページ名を 親ページ名/子ページ名 とすることで作成出来ます。
- 作成中のページにはTemplate:作成中を貼り付ける
- ページの作成中は、完成していないページである旨を記載することで、ガイドライン違反の警告を受けない様にすることが出来ます。
- あくまで、このテンプレートは自分でページを完成させる気がある時に使用する物です。
ページを他人に完成させてもらう為のテンプレートではありません。 - ページが完成したら、このテンプレートは削除してください。
- もしページを作っている途中で「完成させられない」と感じたら、放置せず執筆依頼をし、Template:執筆依頼を貼る
- あくまでTemplate:執筆依頼は、元々自分でページを完成させる気があったが、完成させられなかった時に使用する物です。
ページを立てるだけ立てて、他人に押し付ける為のテンプレートではありません。 - ページが完成したと考えられる状態になったら、執筆依頼を解決済みにし、Template:執筆依頼は削除してください。
- あくまでTemplate:執筆依頼は、元々自分でページを完成させる気があったが、完成させられなかった時に使用する物です。
画像
- 当Wikiの各ページで利用する画像ファイルは、基本的には以下のいずれかにアップロードしてください。
- 画像を使用するページ
- 時間経過や容量制限などで削除されない外部サービス
- SNSはアカウントの凍結などによって利用出来なくなる場合がある為、あまり推奨されません。
画像を使用するページにアップロードする場合
- @wikiの仕様上1つのファイルのサイズが1MB以下である必要があります。
- 画像サイズが1MBを超えてしまっている場合は、以下の方法を用いることで、画像の見た目をほとんど変えずにサイズを小さくすることが出来ます。
- BMP形式などである場合は、ソフトウェアを用いてPNG形式やJPG形式に変換する
- PNG形式またはJPG形式で5MB以下の場合は TinyPNG (外部リンク)などのサービスを利用し圧縮する
- 画像サイズが1MBを超えてしまっている場合は、以下の方法を用いることで、画像の見た目をほとんど変えずにサイズを小さくすることが出来ます。
- アップロード方法は ページにファイルをアップロードする - アットウィキ(@WIKI)ご利用ガイド を参照してください。
- 非ログインユーザーはファイルをアップロードすることが出来ません。
用語
- 出来る限り適切な用語を使用してください。
- 以下に誤用などが多い用語をまとめます。
用語 | 誤用(×は明確な誤用、△は曖昧であるなど使用を避けるべき用語) |
自作Linuxディストリビューション 自作ディストリビューション Custom Linux Distribution |
× 自作OS × 自作Linux △ カスタムLinux (「ディストリビューション」という語を含むことを推奨) |
Ubuntu派生 | △ Ubuntu系(UbuntuはDebian系に分類される) |
Arch Linuxベース | △ Arch Linux系 △ Arch系(Arch Linuxは独立系に分類される) |
- 用語に表記揺れがある場合、統一した方が良いでしょう。
- 以下に表記揺れがある用語をまとめます。
推奨・非推奨は辞書や用語辞典、利用状況などから判断するのが良いでしょう。
- 以下に表記揺れがある用語をまとめます。
用語(推奨) | 表記揺れ(非推奨) |
ローリングリリース | ローリング・リリース |
コンピューター | コンピュータ |
エディター | エディタ |
- 省略形は、その省略形が充分に広まっているものでない場合、何を指しているかが使用されている記事内でわかるようにして使用してください。
- その省略形が指すものについて記載されたページにリンクするのは、既にある情報を使って記事を簡潔にする良い方法の1つです。
Linuxディストリビューションのページの方針
- 独立系のLinuxディストリビューションは、他のページ同様の階層構造を持ちます。
- Debian系 、Ubuntu・Ubuntu派生、Red Hat系、Slackware系は以下の様な階層構造になっています。
- Debian系
- Debian GNU/Linux
- Debian系各種(ここから先は他ページ同様の階層構造、Ubuntu及びUbuntu派生は除く)
- Ubuntu・Ubuntu派生
- Ubuntu
- Ubuntu派生各種(ここから先は他ページ同様の階層構造、公式派生各種含む)
- Red Hat系
- Red Hat系各種(ここから先は他ページ同様の階層構造)
- Slackware系
- Slackware系各種(ここから先は他ページ同様の階層構造)
コメント欄
コメント欄の利用に関してはコメント欄の利用を参照して下さい。
+ | 上記の内容を守れる方のみご利用ください。 |