「宇宙に階級は2種類しか存在しない!
スクラル人とそれ以外のクズ虫類だ!」
マーベル・コミックの『
ファンタスティック・フォー』に登場するキャラクター。
緑色の肌と尖った耳を持つ変身種族スクラルの戦士。
本名は
クラート(Kl'rt)。
クラーク・ケントを縮めたわけではない
打倒FFのために改造手術を受け誕生したエリート戦士であり、
ファンタスティック・フォー4人全員の能力を併せ持っている。
その上ひとつひとつの能力がファンタスティック・フォーを上回り、複合使用すら可能という超人ぶり。
作中ではそれぞれを敢えて同じ能力で圧倒して見せたというからたまったものではない。
スクラル帝国とは
宇宙三大列強帝国の一国で、スーパースクラルはFFの有名な強敵の一人。
ちなみに「スーパースクラル」とは厳密には一人で複数の能力を持ったスクラルの事であり、
基本的にはクラートの事を指すものの、スーパースクラル自体はクラート以外にも登場している。
まあ
超サイヤ人みたいなノリなんだろうか。
近年には
天才(のコピー)の頭脳を利用する事で地球上のあらゆる科学、魔法、テレパシー、超能力などでも絶対に正体のばれない擬態法を得て、
さらにスーパースクラルを大量生産して地球上に送りこんでいた事が明らかになった。
分かりやすく言うと
家族友人でも気付かれないレベルで外面、内面をコピーした上に、
一人一人が複数のヒーローやヴィランの能力を持った宇宙人がいつの間にかヒーローや身近の人物となり替わっている、という事である。
この仕込みを数年かけて行った後、ついに侵略を開始して「シークレット・インベーション」を引き起こした。
本項で紹介されているスーパースクラルであるクラートはFFほか多くの地球のヒーローと闘ってきているが、
スクラル帝国の意に従って行動しているだけであり、
根が邪悪な存在というわけではない。
このページ冒頭の尊大なセリフは言わば
スクラル人共通のメンタリティである。
老若男女問わず他星人に高圧的な星とかそれはそれでろくでもないという突っ込みはさておき
宇宙規模の危機の時にはヒーローと共闘もするし、スクラルの姫とスクラルと敵対しているクリー人である
キャプテンマーベルの間に生まれたハルクリングが、
地球に居られなくなりそうになった際に自分が化けて身代りを務めたりしている。
上記の「シークレット・インベーション」の際にもスクラル帝国の一員として戦うも、
かつて共闘したヒーローや地球側に付いた自分の娘をこっそり見逃してやっている。
大昔に日本で放送された『宇宙忍者ゴームズ』では、「宇宙忍者スーパーバット」として登場。
「デコボコ星(おそらくスクラル帝国)」からやってきた
ロボットで、最初はゴームズ達のそれを上回る能力で追い詰めるが、
それがデコボコ星から送られてきている謎の電波によるものだと気付いたゴームズに、電波を吸い取られる細工をされてしまう。
力を出せなくなった彼は「
故障したから勘弁してくれ」と言い出して逃げようとするが失敗。
完全に捕まった彼は「もう(デコボコ星には)帰れない、ロボットで働くのはこりごりだから地球に置いてくれ」と許しを乞い、
二度と悪さをしないよう
牛に変えられ、その記憶も消された。
ちなみに、地球に来たスクラルが
牛になるエピソードは原作にも存在する。
+
|
MCUでのスクラル(※大変大きなネタバレ注意) |
2019年公開の『キャプテン・マーベル』ではベン・メンデルスゾーン演じるスクラルのリーダー「タロス」に率いられた一団が登場。
本作においてなんとスクラルは クリーとの戦争で滅亡寸前になっており、
母星から散り散りになった一部難民が穏健派のマー・ベルに保護されていた事が判明する。
クリーはテロリスト狩りと称して、スクラル残党という名の難民を虐殺していた訳である。
なまじスクラルが強靭で変装能力にも長ける異形の宇宙人であるせいで、まさかそんな立場にあろうとは観客も途中まで気付かなかった事であろう
(注意深く劇中の描写を見ていくと、タロス一行が無関係な相手への殺傷を極力避けている等の伏線もきちんと描かれている)。
元のコミックの愛読者ほど衝撃的だろうこの設定変更について、
アンナ・ボーデン監督は本作が「キャロル・ダンヴァースが自分らしさを獲得するまでの物語」であるからだと解説している。
自らの過ちを知り、その事実に向き合うという物語の展開の中で、
「スクラルは悪役」だと思っていた観客がキャロルとその経験を通して共感する事で、物語の説得力を増したわけである。
マーベル・スタジオのケヴィン・ファイギ社長も、
「耳の尖った緑肌のエイリアンへの(そしてベン・メンデルスゾーンは悪役を演じるだろうという)先入観を逆手に取り、観客の予想を裏切りたかった」
と語っている。
勿論スクラルにも悪人、クリーにも善人がそれぞれ存在するとのコメントや映画の内容も併せて
公開後には観客達の(事前情報と矛盾せずネタバレにならない感想として) 見た目に騙されるなという反応も多く見られた。
さらに、『スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム』ラストでは、
彼らの一部がS.H.I.E.L.D.のエージェントとしてニック・フューリー公認で働いている事も判明。
ニック自身も今作の大騒動を影武者のスクラルに任せ、本物はエンドゲームの激務の疲れを癒すべく、
彼らの母星でのんびり休暇を満喫していた等、噴飯物のズブズブさを見せ付けた。
よりによってMCUのニック・フューリーにこんな強力な駒を与えてしまって大丈夫?実質ニック主導のシークレット・インベーション発動しない?
|
格闘ゲームにおけるスーパースクラル
そんな彼だが、なんと
『MARVEL VS. CAPCOM 3』に登場。
諸々の事情でFFが参戦出来ないので、その代わりとして4人分の能力を持っている彼が選ばれたのだろうか。
FFの4人を全員出すよりその4人の能力を持っている1人の方が都合いいよね
伸びる能力と怪力のせいか、どことなく
ザキさんを思わせる荒々しさを見せる。ダウンした相手を踏みにじる
特殊技まで持っている辺り特に…。
しかしつくづくFFは
ライバルに出番を奪われがちである。
ゲーム中では4人の能力を組み合わせて、
ダルシムのように伸ばした腕を振り回しながら、
炎を纏った打撃や拳を岩のように固めて戦ったり、画面外にワープしたりといった戦い方を見せる。
まずこのキャラを象徴するのが
中段、強
判定、超高速と3つ揃った
必殺技「メテオスマッシュ」で、文字通り
頭上から降ってくる。
中段の上に胡散臭すぎる判定のため表裏がさっぱり分からず、動きを見ようにも本体が一度画面外へ消えるため非常に厄介。
一度引っ掛かってしまえばその高い火力と豊富なダウン拾い技で一気にHPを削り取られてしまう。
一応近距離でガードしてしまえば
反確なのだが、手を出すタイミングを間違えると逆に
キャンセル発動のHCで狩られてしまう。
かといってメテオを恐れて縮こまっていると、出は遅いが異様に間合いの長い地上/対空
コマンド投げ「エラスティックスラム」で捕まえられ
(ちなみにどれくらい長いかと言うと、初代
ザンギエフのスクリューパイルドライバーよりさらに長い)、
ビターンビターンされてこれまた痛いのを貰う。
『MVC』なのでそのまま死ぬ。
また相手が
飛び道具をチマチマ出そうものなら、牽制合戦を無視して弾を消しつつ一方的にブン殴れる上に、
超リーチかつ追い打ち時間の長い「ローリングフック」でこれまた大ダメージ。
空中戦でも非常に広い判定と追撃の容易さを誇りたまに
めくりにもなる「ストーンダンク」が光る。
その他にも妙に機敏な各種ダッシュ、
アーマー属性を持つローリスクハイリターンな突進技「オービタルグラッジ」にと、
試合を荒らす能力に長けた
事故らせやすい技を多数備えているのがスーパースクラルの最大の特徴である。
いわゆる
荒らしキャラに分類される性能だが攻める状態にさえ持っていければ非常に強力なキャラなのは間違いない。
ハイパーコンボはLv1に体をねじって反動をつけたあと全身を炎でまとって突進する「スクラルトーチ」、周囲に炎を発生させ焼き尽くす「
インフェルノ」があり、
そしてLv3は頭上にワープして強襲し、相手を地面に釘付けにしたあと体をねじって反動をつけて滅多打ちにし、
最後は伸ばした腕で炎を纏った岩の拳をぶつけるという能力てんこ盛りの「デスペナルティ」。
インフェルノはLv1としては最低保証が高く連打対応なので
コンボの締めに使われ、スクラルトーチは遠目の拾いや貴重な空中で出せる無敵切り返しとして重宝。
デスペナルティは言わずもがなの殺し切りに使われる。ダーイダーイダーイ!と叫びながら相手をボッコボコにする様は
不快気分爽快!とどれも性能は高い。
しかしそれとは逆に
通常技はどれも平凡な性能(決して悪いわけではないが、他のキャラの異常さと比べてしまうとやはり微妙)で、接近戦はやや苦手。
更に相手に冷静に待たれると素直な崩しが
通常投げしかなく、相手に動きが見切られやすい。
また、強力な技の数々も
どれも発生速度が遅いという明確な弱点が存在するため苦手な接近戦に持ち込まれやすい。
守勢に回ればいざ暴れよう!としてボタンを擦るとすぐに必殺技「テンダライザー」(コマンド:各種攻撃ボタン連打)が
暴発し数秒隙だらけ。
といったように、通常
立ち回りと呼ばれる部分がどれもこれも不得意という、荒らし性能に比例してとてもピーキーな困った性能である。
そのためただの荒らしキャラで終わらないためにはプレイヤーの高い技量が要求される。
チーム選出は
ヴァリアブルアシストで隙を消しつつリターンの大きい技を振っていける先鋒で使用するのも確かに強力ではあるが、
上記のとおり単独でもペースさえ握れば崩し能力は高い事、火力はHC「インフェルノ」に頼りがちな事、アシストは状況を選ぶものの割と優秀な類である事、
そして何より味方が減るほどにキャラが強くなる「Xファクター」という強化システムがとの相性が抜群に良いため、
中堅や大将で
ゲージやXファクターを放出して逆転を狙うといった立ち回りに適している。
特に残り1人の状態でのLv3Xファクターを発動すれば、スーパースクラルの本体速度は実に通常時の135%(UMVC3での数値)にまで達する。
ただでさえ早い上記のメテオスマッシュやスラムの他に、
本来大振りで発生の遅いはずである強判定の技の数々もが高速で振り回されるため、手が付けられなくなってしまう。
曰く、
「XF3スクラルは放し飼いにしてはいけない」。
そのひたすらに高い荒らし性能と逆転性、それに加えて
スクラル人らしさに溢れた勝利台詞や、
カメラマンを踏みにじるインパクトのある勝ちモーションから付いたあだ名は
「不快」。
(不快という呼称の元になったのは
Dr.ドゥームの
「忌々しき彼奴らの技を操る異星人よ。貴様は不快である……無残に死ぬがよい」というセリフである)
+
|
ダイダーイダーイ! |
相手のメンバーを2人倒したのにスーパースクラルにあっという間に3人やられて逆転という事があまりにも多発したため、
最近ではそのような逆転は「はいスク」(はいはいスクラルスクラル)などと呼ばれる。
1人倒す度に1スク、2スクとカウントされる事も。(なおXF状態だと1スク→2スク→はいスクまで10秒かからない事も そういうゲームだからこれ!!)。
同様の単語に はいバーなどが存在する。
|
MUGENにおけるスーパースクラル
海外の製作者(名前不明)によるマブカプ風のスーパースクラル(クラート)が存在する。
セイバートゥースを素体としたと思しき
ドットはただでさえ巨体なのに、基本技は
Mr.ファンタスティック同様手足が伸びるのでリーチが半端ない。
また、対人レベルながら三段階に変更可能な
AI(各技発生確率のみ変化)が最初から入っている。
ただし、飛行を使わないのに飛行時用の記述があったりと微妙に不完全のようだ。
+
|
各技解説 |
各技解説
以下、パンチボタン(x,y,z)はP、キックボタン(a,b,c)はKと表記。
- Fireball: ↓↘→ + P
- ヒューマン・トーチの能力を用いて赤い腕から火球を飛ばす。強弱で速度が変わる。
- 出が早すぎて、連打だけで強弱問わず永久が可能。強ならほぼ端同士でもイケる。
- stretch smash: ↓↘→ + K
- Mr.ファンタスティックの能力で伸ばした腕をザ・シングのパワーで地面に叩きつける。
- リーチが長く、ほぼ端から端まで届く。強弱差なし。
- Invisability: ↓↙← + P
- インヴィジブル・ウーマンの能力を用いて姿を消し、特定の位置に出現する。
- 弱で後方、中で画面中央、強で前方に出現。
- Forcefield dash: ↓↙← + K (空中可)
- インヴィジブルウーマンのフォースフィールドを纏った突進技。
- 地上版は強弱差はなく対飛び道具無敵。空中版は飛び道具無敵がないが速度が速く、強弱で角度を変えられる。
- Fire Beam: ←→+P
- ビーム状の炎を放つ技。やや出が遅いが端まで一瞬で届く。強弱差なし。
- Counter hit enemy with a brick wall: ←→K
- 発動が非常にわかりづらい当身技。打撃を受けると四角く固めた腕で瞬時に殴り返す。強弱差なし。
- しかし有効時間がかなり短いため使いづらい。
- Hyper Beam: ↓↘→ + PP(空中可)
- 前方に巨大な火炎放射を放つ1ゲージ技。
- Bouncing Ball: ↓↘→ + KK
- Mr.ファンタスティック同様、身体を丸くして画面内を跳ね回る2ゲージ技。飛び回る時間は非常に長い。壁を跳ねる回数で言うと20回以上。
- 恐らく記述ミスだがガー不になっているので、回避技や移動起き上がりがないとLife1000から即死する事も。
- Nova: ↓↙← + KK
- ヒューマン・トーチの能力を使い、その場で巨大な炎に包まれる1ゲージ技。広がる爆炎はガー不。
- Invisable Force field: ↓↙← + (x+a)
- インヴィジブル・ウーマンの能力で一定時間半透明になり、食らい判定が無くなるというAI殺しの極みな2ゲージ技。
- Invisability以外の必殺技が使えなくなるが通常技はやり放題。
- Thing mode field: ↓↙← + (y+b)
- ザ・シングのパワーを全開にして一定時間赤く光り、Invisabilityを除く必殺技が使えなくなる代わりに
- ATK,DEFが二倍になる2ゲージ技。但し投げは威力変わらないので注意。
- Flymode: ↓↙← + (z+c)(空中可)
- ヒューマン・トーチの能力で一定時間空を飛ぶ2ゲージ技。通常攻撃がFireBallになり、必殺技は使用不可(超必は可)。
- そして、空中可のため唯一使える超必『Hyper Beam』を撃つと通常の倍以上のダメージを叩き出す特性がある。
-
+
|
但しこの飛行状態には一つバグがある |
- 飛行時FireBallが記述ミスで地上技扱いになっており、空中で攻撃ボタンを押すと飛行が解除されてしまう。
- ※Klrt.cns中の該当技ステート(state 2010~2015)をtype = S から type = Aにする事で直せる
-
|
- こっちのFireballも連打でループ成立。しかし飛行時間に制限があるので対KFMで3.5割が限界。
- Superskrull Hyper Helper:←→+(x+a)
- ウルヴァリンとコロッサスを足して割ったような外見の仲間(?)が攻撃する1ゲージ技。
- Thanos cosmic cube hyper helper: ←→+(y+b)
- サノスが現れ、コズミックキューブを掲げ頭上から攻撃する1ゲージ技。
- Ms Marvel hyper call 3 helpers: ←→+(z+c)
- ミズ・マーベルに変身し、キャップ・コロッサス・ハルクを呼び突進させる1ゲージ技。
|
出場大会
削除済み
最終更新:2022年07月01日 23:04