"Higher, further, faster, baby."
(より高く、より遠くに、より速く)
+
|
日本語吹替声優 |
- 兵藤まこ
- 『X-MEN(1992年アニメ版)』(テレビ東京版)
- 藤田曜子
- 『アベンジャーズ・アッセンブル』
- 御沓優子
- 『マーベル スパイダーマン』
- 平田絵里子
- 『マーベル フューチャー・アベンジャーズ』
-
水樹奈々
- 『マーベル・シネマティック・ユニバース』
- 御沓優子
- 『アベンジャーズ・アッセンブル』、『マーベル:ライジング』シリーズ
-
鬼頭明里
- 『マーベル フューチャー・アベンジャーズ』
- 織部ゆかり
- 『LEGO マーベル スーパー・ヒーローズ2 ザ・ゲーム』
- 黒木ほの香
- 『Marvel's Avengers』
- 松岡美里
- 『ミズ・マーベル』
|
アメリカの
マーベルコミックの人気シリーズ『
キャプテンマーベル』に登場するヒーロー。
初出は1968年の『Marvel Super-Heroes #13』。結構古いヒーローである。
なお、当初は「ミス」だったが、フェミニズム運動の高まりを受けて女性全般を指す「ミズ」に変更になった。
本名は
キャロル・ダンバース。
当初は空軍基地でキャプテンマーベルの地球人名である「Dr.ウォルター・ローソン」の知り合いとして登場。
実験の爆発事故に巻き込まれた事で彼女もスーパーヒーローの能力を得る。
以降はキャプテンマーベルと共闘する事は少ないが、アベンジャーズに参加し
スパイダーマンや
アイアンマンなどと共に戦っている。
また、自分の名前を冠したシリーズも持っていたが、現在は終了。
代わりに後述する二代目が主役のシリーズを展開している。
日本のファンにとっては
ローグがコピーした能力のコピー元として知られる所だろうか。
そのためミュータントではないがX-MENに所属していた経験もあり、
数少ない
X-MENとアベンジャーズの両方に所属した事のあるヒーローである。
そんな彼女だが、一時期アル中になった事も…
あんたもか。
しかし他ならぬそのアイアンマンの助けを借りて克服。
その後シビル・ウォーの際には、心労から再び酒に逃げかけたアイアンマンを逆に止めている。
ヒーローとしての能力は、はっきり言ってオーバースペック。
高い身体能力と飛行能力に第七感と基本的な所を持ち合わせており、また、近接格闘の技術にも優れている。
エネルギーの投射能力も持っており、一時期は
ホワイトホールの力であらゆるエネルギーを操る事も出来た。
ただし、
魔法のエネルギーまでは操れない。
また
エネルギー吸収能力なども持っているが、どんなエネルギーが吸収出来てどんなエネルギーが吸収出来ないかは本人も把握していない。
音波エネルギーや電撃といった攻撃は吸収出来るようだ。
ちなみにエネルギー吸収無しでも防御力は非常に高く、本人曰く「TNT火薬1360kg分くらいの爆発なら大丈夫」だそうである。
パワーは最初期では50tの物体を持ち上げる事が精々だったが、現在では100tの物質を持ち上げる事が可能。
また大気中をマッハ3のスピードで飛行する事が可能だが、これは本人曰く「無理しないスピード」との事で、
その気になればそれ以上のスピードで飛行する事も出来るようである。
事実、「バイナリィ」と呼ばれる強化形態に変身した際は、宇宙空間を超光速で飛行している。
スタミナも超人的で、24時間ぶっ続けで
スクラル帝国と戦い通した事も。
またエネルギーブラストを発射する能力を持ち、このエネルギーブラストの威力は、アイアンマンのリパルサーブラストの最大出力分とほぼ同威力との事。
さらにライターに周知が徹底していない感があるが、彼女も
ウルヴァリンと同じく超再生能力であるヒーリングファクターを持ち、
前述のエネルギー吸収能力と併用する事で大怪我からも一瞬で再生する事が可能で、
一度再起不能の攻撃を受けた際も、核爆発のエネルギーを吸収する事で一瞬にして怪我から復帰している。
また非常に簡易的ながら
分子操作能力を有しており、戦闘に使用出来るほど強力なものではないが、
自分の私服を一瞬にして戦闘用のコスチュームに組み替える事が可能。
職歴が元NASAの研究者・
空軍のパイロット・
CIAのエージェントと非常に多彩で、
そのためヒーローの能力抜きでも、高い頭脳や白兵での戦闘能力と言った点で活躍したりしている。
実際、彼女がミズ・マーベルとしての能力を得る事が無かった、もしもの世界である
エイジ・オブ・アポカリプスにおいても、
ウルヴァリンや他のミュータント達から一目置かれていたりした。
超人登録法案を巡るヒーロー同士の内戦である「シビル・ウォー」においてはアイアンマン側に所属し、
国家公認アベンジャーズである「マイティ・アベンジャーズ」のリーダーに就任する。
しかしながらCIAのエージェントであるという立ち位置のために国家側に就いただけであり、
心情的には反政府の立場であった
キャプテンアメリカ側であったようだ。
そのためヒーローを管理する国家機関であったS.H.I.E.L.Dが、悪人である
ノーマン・オズボーンの傀儡と化した際には、
長年の望みであったアベンジャーズリーダーの地位を捨て、キャプテンアメリカ側のアベンジャーズへと合流している。
年齢的にはアラサー、下手したらアラフォー、未婚、そしてブロガー。
旧アベンジャーズ主要メンバーの中で一人だけニューアベンジャーズ結成を知らされてなかった。
彼女のブログに一番寄せられる質問が「キャプテンアメリカってどんな人なの?」との事。
+
|
余談 |
某地獄からの使者に続いてマーベルコミックスとの提携作品として制作された、
スーパー戦隊シリーズ第3弾「バトルフィーバーJ」に登場する女性戦士「ミス・アメリカ」は、二代目キャプテンマーベルこと彼女をモデルにしている。
|
『マーベル・シネマティック・ユニバース』においては最初から彼女がキャプテンマーベルとして登場している。
2019年に公開された単独主役映画『キャプテン・マーベル』では、様々な事情から記憶を失って
クリーの尖兵として戦っていた彼女が、
スクラルとの戦争の中で自分の記憶の齟齬に気付き、その記憶の鍵を追ってやってきた地球で若き日の
ニック・フューリーと共闘、
自らの出自と使命を知る物語となっている。
こちらでもスーパーパワーの獲得はマー・ベル開発の新型エンジンの爆発に巻き込まれた事によるのだが、色恋が絡むと話が無駄に複雑になるとの判断か、
本作のマー・ベルはDr.ウェンディ・ローソンを名乗る女性であり、当然恋仲でもなかった。
その分をキャロル自身の負けん気の強さにクローズアップしており、「女には無理だ」とか「冷静に戦えない奴に戦士の資格はない」などと、
それまでひたすら社会の型に押し込められ続けてきたキャロルが、知った事かと全部吹っ切って大暴れし始めるクライマックスは、
彼女全力のスーパーパワーの荒唐無稽さも相まって痛快そのものである。
「来いよヴァース! スーパーパワーなんか捨ててかかって来い!」「OK!(ズドン)」とかギャグそのものだったし
その後は地球以外の星々担当として奔走し続けていた為、地球での物語には殆ど関われなかったものの、
『アベンジャーズ/エンドゲーム』クライマックスではその鬱憤を晴らすように
サノスとチタウリの軍勢相手に大暴れしている。
二代目
「一を救うことは十を救うことに、十を救うことは百を救うことにつながる」
初出は2013年の『Captain Marvel #14』。
本名は
カマラ・カーン。身長163cm前後。体重50~52kg。パキスタン系アメリカ人。
イスラム教徒の家庭に産まれ、両親が誇れる様な事をしたいと考える一方で、親から課せられる制限がそれを妨げているとも考えていた。
後に自身がインヒューマンズの血を引いている事を知り、
浮遊都市アティランが破壊された時にばら撒かれたテリジェン・ミストを浴び、内に秘めていた能力が目覚める。
アベンジャーズに加入した後、自分の理想を全て実現していた事から憧れていたキャロルに師事する。
やがて退団し、
ノヴァ(サム・アレクサンダー)、スパイダーマン(
マイルズ・モラレス)、
ヴィヴ・ヴィジョン、
ハルク(アマデウス・チョ)らと共に、
チャンピオンズを結成する。
しかし、「シビル・ウォーII」では師匠と対立する事になってしまう。
後に収容所に収監されていたインヒューマンズの人々を解放し、チャンピオンズらとアベンジャーズを支援し、ハイ・エボリューショナリーと戦う。
平行世界のカマラは若者な616の方とは逆にベテランの老兵となっており、
ブリンク率いるチームに所属している。
上記の通り、最も憧れているのはキャプテン・マーベルだが、彼女以外のヒーローにも詳しい
ヒーローオタクである。
画像通り、
伸縮自在の体を持ち、応用して巨大化も出来る。
また、変身能力も持っており、当初はミズ・マーベル時代のキャロルに変身していたが、後に赤と青を基調にした姿として活動することになる。
推しのカップルは
スパイダーマン(ピーター・パーカー)とキャプテン・マーベル。
(参考資料:『マーベル・エンサイクロペディア』)
+
|
メディアミックス |
アニメ作品においては『アベンジャーズ・アッセンブル』シーズン3『ウルトロン・レボリューション』にて初登場。
原作アメコミと同様、テリジェン・ミストを浴びたインヒューマンズとされており、発火能力を使うヒーロー・インフェルノと共にアベンジャーズに協力する。
シーズン4『シークレット・ウォーズ』ではレギュラーに昇格。
征服者カーンやザ・リーダーをはじめとしたヴィラン連合に アイアンマンや キャプテンアメリカらが亜空間に封印されたため、
ブラックパンサーを中心に アントマン(スコット・ラング)、 ワスプ、 ヴィジョン、そしてキャプテン・マーベルらと共に、
消えた彼らの代わりにヴィランに立ち向かっていく。
『マーベル:スパイダーマン』では、アベンジャーズの正式メンバーとして登場。
スパイディが憧れるヒーローの一人になっている。
原作のカマラの推しヒーローがスパイディだと考えると興味深い逆転現象と言える。
『マーベル:ライジングシリーズ』では、リスと会話するお気楽娘こと スクイレルガールを相棒に見習いヒーローとして活躍。
手から分子破壊する衝撃波を放つヒーロー・クエイクをリーダーにした、
アベンジャーズ別動隊とも言える「シークレット・ウォリアーズ」のメンバーに選ばれる。
同僚にはインフェルノ、 パトリオット、アメリカ・チャベス、 ゴーストスパイダー、アイアンハートと、若手のヒーローで構成されている。
日本制作のアニメ『マーベル フューチャー・アベンジャーズ』にもカマラが登場。
初登場回はシーズン1第17話「もうひとりの変身少女」。
憧れのキャプテン・マーベルの小さなニセモノとして人助けに奔走する。
同じ変身能力持ちであるフューチャー・アベンジャーズのクロエとの交流を経て密かにコンビを結成。
インコ男ことインベンターとの戦いで「キャプテン・マーベルのニセモノではない、ありのままの自分」としてのヒーローに覚醒。
原作と同じ稲妻模様のコスチュームになった。
シーズン2ではインヒューマンズ編のメインキャラとなり、
彼女の処遇を巡ってアベンジャーズ&フューチャー・アベンジャーズとブラックボルトらインヒューマンズが対立したが最終的に和解。
クロエと クリスタルと共に、ブラックボルトの弟にしてシーズン1で起こったテリジェン・ミスト流出の張本人であるマクシマスの野望を食い止めた。
|
MUGENにおけるミズ・マーベル
キャロルだけでなくカマラもMUGEN入りしている。
+
|
UltraRoboNinja氏&ZVitor氏製作 ミズ・マーベル(キャロル・ダンバース) |
- UltraRoboNinja氏&ZVitor氏製作 ミズ・マーベル(キャロル・ダンバース)
MUGEN1.0以降専用。
ドットのベースは サイロックの模様。故に太ももムッチムチ。
近接格闘の他、エネルギーを飛ばしたりブレード状にしたりと多彩な技を持っている。
原作での「バイナリィ」への変身や、その状態での 必殺技「コズミックエクスプロージョン」も搭載されている。
この他、bnerrse4氏による改変版をSwanky氏が更に改変したキャラが、
氏の他の改変キャラ共々一括で公開されており、MFGの氏のフォーラムに公開場所へのリンクがある。
|
+
|
Mr.Giang氏製作 キャプテン・マーベル |
上記したUltraRoboNinja氏&ZVitor氏製の改変版。
こちらもMUGEN1.0以降専用。
現在は氏のMUGEN活動引退に伴い公開先のファイルは削除されているが、
氏の許可を得た有志の手によってMediaFireに転載されており、下記の紹介動画やギルドのページなどからジャンプが可能。
スプライトが『MCU』準拠となっている他、ボタン配置や技のコマンド・性能・名称変更、新技の追加、
エフェクトの強化といった大幅なアレンジが施されている。
また、UnoShe氏の「 Uno tag system」にも対応している。
AIもデフォルトで搭載されている。
|
+
|
skhsato123氏製作 ミズ・マーベル(カマラ・カーン) |
現在は下記の動画の他、海外サイト「The Mugen Multiverse」で代理公開されている。
なお、ReadMeの類は付属していないため、各種コマンドはcmdファイルを開いて確認する必要がある。
伸縮自在の体繋がりなのか、 某ピクサーヒロインを参考にした技も実装されている。
簡易的なAIがデフォルトで搭載されている。
|
出場大会
最終更新:2022年10月02日 22:14