このページでは、はじめに知っておくと便利なことを紹介します
・操作方法
キーボード
左右 |
自分の使用キャラを左右に動かします。Ctrlを押してる間はキャラの向きだけがを変わります。 |
上下 |
弾の発射角度を変更します。自分のターン以外でも可能です。 |
Ctrl+左右 | その場振り向きをおこないます。 |
Ctrl+上下 | 弾の発射角度を1°ずつ変更します。自分のターン以外でも可能です。 |
SPACE | 1回目を押すとPOWERゲージが溜まり、2回目を押すと弾を発射します。 |
Shift+ENTER | チャットの待機状態のオン・オフを切り替えられます。 |
Alt+ENTER | チャットバー左のボックスの状態に関係なく、入力したコメントを全体チャットで発言できます。 |
Ctrl+ENTER | チャットバー左のボックスの状態に関係なく、入力したコメントをチームチャットで発言できます。 |
マウス
左ダブルクリック | 自キャラにフォーカスします。 |
左ドラッグ | 画面の表示位置を動かします。 |
中央(ホイール)クリック | アクティブキャラにフォーカスします。 |
右クリック | キャラやアイテム選択時のリストを8個分ずらします。 |
■一人での練習方法
1、一人用モードでゲームを開始します
(一人用モードのはじめ方は「はじめ方」の項を参照して下さい)
2、一番右に居る「練習用霊夢」を選択します
3、スペカを発動すれば的をランダムでセットできます
①キャラの当たり判定を知る
地形に立つにも、弾を喰らうにも全てここで判定を行います
判定の大きさは全キャラ共通(5ドット)です
キャラの当たり判定は地面と接地してる足元にあります |
このようにキャラの顔付近を狙ってもHITしません |
②弾の当たり判定を知る
そろぞれの弾幕ごとに当たり判定が設定されています
判定の大きい玉は、小さい的に当てやすくなるメリットと、引っかかりやすいデメリットを持っています
逆に小さい玉はその逆の性質を持っています
アイテム弾は総じて当たり判定が大きいので注意です
一見撃てそうに見えますが、非公式さとりの1番弾幕は判定が10と大きいので・・・ | このように手前に引っかかって自爆してしまいます | ギリギリすぎて手前の地形に引っかかりそうですが・・・ | お燐の1番弾幕は判定1の弾幕なので自爆せずに通せます |
③キャラに弾が当たった時の削岩量
キャラの判定にも高さ(5ドット)があるので、弾をキャラに当てた場合その分削岩位置がずれます
簡単にまとめるならば「キャラに当たると削岩が減る」と捉えて貰っても大丈夫です
霊夢の2番弾幕を地面に当てた時の削岩量です | 地面に立ってるキャラに当てた場合はこのようになります | 左の画像を半透明にして重ねた画像。二つの差は歴然ですね |
公式さとりの1番弾幕はここまで縦掘りできる性能を持った弾幕ですが |
キャラの判定に当ててしまうとご覧の有様・・・ |
④アイテムの有効範囲を覚える
アイテムは色々ありますが発射するタイプのアイテムには有効範囲があります
直接当てなくても範囲内に入れば全員に効果が発生します
入れ替えアイテムを決めたいが間に地形があって当てるのは無理に見えますが | 足元に当てても有効範囲に入ります。見事に入れ替え成功! | B回復アイテムを投げて回復する時も | 近くの相手も範囲に入れつつ同時回復!効率良くアイテムを使えます |
⑤味方と重ならない
アイテムに限らず、普通の攻撃弾幕も爆風範囲に入れば何人居てもダメージを受けてしまいます
このように味方と重なって動いていると・・・ | まとめて撃たれて二人ともダメージを受けてしまいます |
⑥パワー・射角のメモ、風の確認
ショットパワーと射角は任意の位置をクリックすることでチェックを入れることができます
また、自分の前のターンの風の状態を確認することができます
![]() |
![]() |
![]() |
前のターンか無風の時のパワーにチェックを入れると |
射角も同様 緑線がチェックした場所です |
黒の縦線が自分の前のターンの風です |
⑦落下ワープ
1巡目の場合のみ落下による再配置を行うことができます
場所とキャラクターの移動値によっては移動距離が足りずに落下できない事もあるので
移動増加または移動弾アイテムを持っていきましょう
![]() |
![]() |
![]() |
初めからこんな所に 配置されることがあります |
しかし1巡目なら落下することで… | 別の場所へ再配置されます |
16/09/25 有志の方が動画を作成してくださったので下記URLからでも操作に関する説明を見ることができます(要ニコニコ動画アカウント)
操作編http://www.nicovideo.jp/watch/sm28965754