泣く子もだまるエビフライ
基礎値
体力 | 850 |
移動 | 85 |
射角 | 0~95 |
基本ディレイ | 530 |
弾1
色 | 緑 | 赤 | 青 |
判定 | 4 | 4 | 4 |
爆風 | 52 | 30 | 47 |
ダメージ | 260 | 310 | 170 |
ディレイ | 140 | 130 | 160 |
緑→赤→青→緑UFO 10F(約0.3秒)毎に弾の種類が変わる弾
緑:1ターン後に爆発する設置弾。地形に張り付く
赤:削岩範囲が狭いけど当たると痛い
青:ダメージは少ないけど削岩範囲が広い
また、この弾で地形を削岩すると、その色のベントラーを1個 獲得出来る。
ベントラーが3個以上溜まった状態でターンを迎えると、ベントラーを全て消費して下記の効果が発動する。
緑:1個につきEXPが+100
赤:1個につきHPが+30
青:1個につきディレイが-70
直射でどこからどこまで赤色が出るかおおよそでも知っていれば
必然的に緑と青も狙いやすい、覚えたらパワーで調節していくのがおすすめ
http://cdn50.atwikiimg.com/thpwiki/?cmd=upload&act=open&pageid=43&file=UFO.png
連射に関して
同じ色を出すには自爆で自分の位置をずらし調整する、又はある程度早い弾速で着弾させる必要がある。
弾の性質により高地や近距離の相手には同じ色を出しずらい
山なり弾道
物理的に考えると、水平線上の放物線軌道なら着弾にかかる時間は撃ち上げ高さに依存する
水平線上で45°撃ちすると1画面内で赤が出るパワーゲージの区域は3つである
赤区域を覚えていれば緑と青の区域もだいたいどの辺かわかる(赤区域の左が緑、右が青)
色を変えたい場合は射角を上げ下げすることによりその色が出る高さの区域まで撃ち上げて
調節すると狙いやすい
なお、筆者は当てるのに精いっぱいな上にディレィもかかるのであんまりやってません
弾2
判定 | 6 |
爆風 | 40 |
ダメージ | 210 |
ディレイ | 150 |
ダメージ、削岩そこそこの安定した弾
判定もそこそこで使いやすい
弾3
判定 | 6 |
爆風 | 23 |
ダメージ | 70 |
ディレイ | 170 |
同軌道の4連弾、全部当たると痛い
きちんと当てるとダメージは260ほど
削岩が19→23に増えたことにより、270近いダメージが出るようになりました。
道や堀を作ったり、相手を縦に落とす運用がメイン
スペルカード
恨弓「源三位頼政の弓」
拡散前 | 拡散後 | |
判定 | 10 | 4 |
爆風 | 35 | 20 |
ダメージ | 100 | 30 |
ディレイ | 160 | 160 |
EXP | 300/750 | 300/750 |
3つ弾を撃ってその弾ごとに落下し始めると4個(計12個)に拡散する
上手に当てるとダメージをとりつつ結構落とせる
変化後は最大威力発生までに0.5秒の滞空が必要
下方向に直射気味に撃つとなかなかの貫通力を発揮する
変化前は判定が大きいのでキャラやデブリに当てやすく全当てもしやすい (100×3)
注意 (おすすめver8)
・おすすめver7以前と比べ、バラけ方が変わっています
・よくわからん軌道だったのが比較的まとまって飛ぶようになって使用者に易しくなった
・謎のx方向の加速度および急な拡散がなくなった(ちゃんと縦に掘れるようになった)
・比較的まとまるので有効射程が長くなった
・やり方は変わったが全当てによるダメ取りもできる
・というか適当に撃ってもそこそこ痛いダメージを与えつつ落とせる
総合解説
近~中距離削岩向けキャラ
4連、威力弾、大型削岩、設置、スペカと性能の良い弾が豊富(一応)で
トリッキーな戦い方ができる、スペカは強力で様々な使い方が可能なので
ぜひぜひマスターしたい
開幕緑 → 先とって赤連〆 というロマン技も存在する
できるとすごく楽しい
4/17修正
スペカ | 派生後の威力40→30 |
EXP300/600→300/750 | |
使用時のベントラー+1を削除 |