登録日:2021/05/11 Tue 18:40:30
更新日:2025/03/26 Wed 00:03:31
所要時間:約 55 分で読めます
新風を巻き起こす"翔蟲"アクション!!
概要
移動や攻撃などの基本的な挙動、要素は『
モンスターハンター:ワールド』(MHWorld)および同作の超大型拡張コンテンツ『アイスボーン』(MHW:I)をベースとしており、その上でユーザビリティ部分を大幅に進化。
グラフィックも半ば携帯機のNintendo Switchという限られたハードウェア性能の中で、可能な限りに質感を高めることに成功している。
ただし、開発そのものは並行して進んでいたらしく、MHWorldでは採用されなかったが本作では採用されている仕様や機能もある。
今作の舞台は
「カムラの里」。
MHP3以来となる
"和"の雰囲気を醸し出した拠点となっており、新規モンスターや環境生物も日本の妖怪や
幽霊をモチーフにしたものが多い。
生態ムービーも、琵琶法師の語りを前面に入れることでこれまた一風変わった情緒を生み出している。
なお、この語りは現実世界でも琵琶演奏者として活躍している
友吉鶴心氏が担当。
モンスター名の力強い筆文字も、プロの書道家である
青柳美扇女史が直々に手掛けている。
ほか
BGMも、和風で人の声がどこかしらに入っているのも特徴。
一部
DLCを除きMHWorld同様に既存のBGMは全てアレンジされて使用されている。
パッケージモンスターは
怨虎竜マガイマガド。牙竜種が看板を飾るのはMHP3の
雷狼竜ジンオウガ以来。
同じ和風の世界観に加え、武士然とした狼(イヌ科)のジンオウガに対し亡霊武者風の虎(ネコ科)のマガイマガドと、こういう点からもMHP3をある程度意識している事が窺える。
ゲーム本体の容量は発売時点で
約7.2GB。
Switchの
ゲームとしては並といったくらいで、最適化の関係かボリュームの関係か
MHXXのSwitch版よりも軽くなっている。
ただしDL版で遊ぶ場合は、容量に20GB以上余裕を持たせておいた方が良いだろう。
モンスター数はタイトルアップデート第2弾(2021年5月末配信のVer3.0.0)時点で
全72種(小型含む)と、歴代と比べるとやや控えめ。
類似モンスターとしてMHXXの
二つ名持ちモンスターのモーションを引き継いだ「ヌシ」が登場するが、亜種・希少種は未実装。
本作発売後、3日後には全世界で400万本、10日で500万本の売上を記録、Steam版発売で800万本、2022年6月末に1000万本、2024年12月末時点で1679万本まで到達している。
MHWorldは発売3ヶ月時点で800万本、7ヶ月時点で1000万本、2周年時点で1500万本、2021年10月で2000万本なので勢いこそ及ばないものの、それでもSwitch版の発売前後はSwitch本体が再び品薄になったりとシリーズの人気は健在で、カプコン全体で見るとMHWorldに次ぐ販売本数になっている。
実際、シリーズの中でも難易度は低めでユーザーフレンドリーな部分も多く調節されたため、間口を広げるという意味では成功したと言えるだろう。
MHWorldでアイテムポーチとは別枠の常備品になった砥石やピッケル、ダメージ表示に加え、今回はMHXX以前の携帯機時代のような手軽さ重視がコンセプトのためか、ホットドリンク/クーラードリンクがオミットされているため、MHXX以前から復帰したユーザーが快適性に驚くのはもはや定番。
本作で追加された「翔蟲」や「鉄蟲糸技」「オトモガルク」といったシステムも多々あり、MHWorldを(MHW:Iのコンテンツを含めて)やり込んだハンターも新鮮な気持ちで遊ぶ事が出来るだろう。
一方で、新システム
「百竜夜行」については賛否両論で、まだまだ研鑽の余地は見え隠れする。
更にエンドコンテンツの乏しさと、運要素が強すぎる護石集め、シリーズ初の試みとなる「アップデート前提のストーリー」などが主な批判点として挙げられる。
過去作からすっかりお馴染みのイベントクエストやHR上限解放も、Switch版ではDay1
パッチ時点ではシステムとして存在せず、タイトルアップデート第1弾(Ver2.0.0)のタイミングで追加された。
その後、タイトルアップデート第2弾(Ver3.0.0)にてようやく真エンディングが追加され、ストーリーに関しては結末が描かれている。
尤も、世間一般からすれば、Ver2.0.0配信までの1ヶ月というそこまで長くもない期間で粗方消化してしまうという時点で、廃人と言われてもおかしくないレベルではあるが……。
なお、Steam版は事前情報として発売時点でVer3.6.1(Switch版2021年11月25日配信分)と公表されており、上述の内容はSteam版では全て適用された状態で発売された。また、Switch版への追いつきもVer3.9.0を以て行われ、MHWorldよりも乖離が少ない。
PS4/PS5/Xbox One/Xbox Series X|S向けのロンチは、Steam版のVer10.0.2がベースになっているが、イベントクエスト「破滅の鳥竜?」はこの時点では配信されていなかった。
MHWorldのMHW:I同様、本作でも「マスターランク」対応の超大型拡張コンテンツとして『
サンブレイク』が2022年6月30日に配信開始された。
●体験版
Switch版とSteam版では製品版向けのプレイ特典付きの
体験版が配信されていた。
※サンブレイク発売時にサンブレイク仕様に差し替えられており、現在は下記仕様では配信されていない。
Switch版はまず2021年1月に期間限定と銘打って配信されていたが、配信直後にアクセス集中、Nintendo e-Shopをシステムダウンに陥らせるほどの人気ぶりであった。
初期バージョンでは大社跡を舞台にオサイズチとタマミツネの2種の討伐クエストと、製品版の「狩猟の基礎をおさらいしよう!」「操竜についておさらいしよう!」と同内容のチュートリアルが収録されていた。
その後2021年3月に『version 2』にバージョンアップして再配信されており、『version 2』にはマガイマガドの討伐クエストも収録されていた。
なお、Switch版は3DS作品の体験版のような、30回のクエスト参加回数制限が設けられていた。
Steam版はSwitch版の『version 2』仕様で2021年10月から配信されたが、Switch版にあったクエスト参加回数制限は撤廃されている。
●セーブデータ特典
本作はSwitch版、Steam版、PS4版にMHST2のセーブデータ特典があり、MHST2の初期装備「ライダー装備」の重ね着装備が入手出来る。
Switch版ではMHST2の体験版にもセーブデータ特典があり、特別な護石「絆の護石」が入手出来る。
ちなみに、MHST2側にも本作のセーブデータ特典として本作の初期装備「カムラノ装」の重ね着装備がある。
システム
●フィールド
主な狩猟地は
「大社跡」「寒冷群島」「水没林」「砂原」「溶岩洞」の計5つ。
「
水没林」と「砂原」はMHP3やMH3Gで登場したフィールドのリメイクである。
MHWorldでは「導蟲」からモンスターの痕跡を辿るようにしていたが、今回は「フクズクという鳥を上空から散策させている」という設定であるため、常にモンスター位置が把握できるようになった。
フィールドはMHWorldに比べると狭くなったが、高台に登れる箇所が多くなっているため密度は濃い。
また、サブキャンプに適した場所を見つければサブキャンプを設営出来るほか、今作からオトモボードも追加された。
ただ今回は支給品BOXがメインキャンプにしかないため、サブキャンプでの支給品の取得や精算アイテムの納品は出来なくなっている。
力尽きた場合も、最寄りのサブキャンプではなくどこで倒れてもメインキャンプへ運ばれる。
また今回のハンターは、後述する「翔蟲」を使うことでなんと壁走りができるようになった。これにより全体的に高低差が複雑に絡み合ったステージ構造となっている。
とはいえ、モンスターとの戦闘地は基本平坦なところが多いので、移動に支障をきたす事は特にない。壁走りも、スタミナやゲージ管理に気を付けていれば容易に頂上まで行けるよう設定されている。
環境生物も引き続き登場。
しかし、実際に飼育出来たり、攻撃で死んでしまったりと生物面を強調していたMHWorldと違い、今作は狩りを有利に進めるその場限りのアイテムとしての趣が強い。
最大5匹までしか持てなくなった反面、そのほとんどは大型モンスターの狩猟を有利に進めるギミックになっている上、ネットを使わず素手で容易に手に入る。
続投した「回復ミツムシ」「ガスガエル」以外に、一時的、または永続的又は一時的に能力を強化してくれる「ヒトダマドリ」や「シラヌイカ」、モンスターを誘導させられる「エンエンク」、状態異常を誘発させる「属性コロガシ」、素材や金運が上がる「マネキキズク」、「ヤサカラス」等、その種類も様々。
またモンスター図鑑には、カメラで撮った生物写真を埋め込むことも可能。環境生物を撮影することで獲得できる勲章も用意されている。
更に、各フィールドに一種類づつ、出現時間が限定されている上にカメラで撮る事でしか図鑑に登録されないレアな環境生物もいる。
狩猟上のメリットは特に無いが、採取や遺物集めのついでに探してみるのも一興だろう。
しかも挨拶などのモーションにも反応してくれる……が、彼らには普通の環境生物と違ってアタリハンテイ力が働く攻撃の当たり判定があり、
誤って攻撃したりシャドーボクシングを当てたりすると逃げてしまうので撮影前は要注意(MHWorldのように殺してしまう事は無い)。
●翔蟲
カムラの里周辺に生息している甲虫。
「鉄蟲糸」と呼ばれる強靭な糸を出す特性があり、里人やハンターの移動手段として古くから利用してきたとのこと。
この蟲と糸を駆使して大幅ジャンプや壁走りといったワイヤーアクション「疾翔け」ができるようになり、移動の選択肢がさらに増えた。
狩猟においても、下記の「鉄蟲糸技」や「操竜」に繋げることで効率よく戦闘を進めることが可能。吹っ飛ばされるほどの攻撃を受けた時は、「翔蟲受け身」を使うことで即座に体勢を立て直し、反撃に転じることもできる。
いずれにおいても、使用すると翔蟲ゲージが消費され、アクションによりそのリキャスト時間は様々である。
今作を象徴するアクション要素の1つであり、これをいかに使いこなせるかが本作を進める上での重要なファクターとなる。
クエスト開始時に2匹所持しているが、フィールドにいる翔蟲を拾うことで最大3匹まで持てる。フィールドの翔蟲は飼い馴らされていないため、取得から90秒経つといなくなってしまう。
「疾翔け」はなんと竜の卵などを運搬している時にも使用可能。かつてないほど高速で運搬できる上、普通に着地したら取り落としてしまう高所から飛び降りても着地寸前に疾翔けを行うことで落下距離をリセットし安全に着地できる。
ほかにも「大翔蟲」という大型昆虫も登場。こちらは特定の場所に予め設置しておくことで、MHWorldで翼竜種にスリンガーを引っかけた時のような所謂ショートカット的な役割を果たす。
●鉄蟲糸技
「翔蟲」を駆使した別個のアクション。技は武器の種類によってさまざま。
単純な攻撃用から、カウンター技、移動補助、能力強化と色々存在するが、共通して翔蟲ゲージが最低1つは必要。中には2つ必要な技もある。
これを巧みにぶつけ続けることで、大型モンスターを下記の「操竜待機状態」に持って行くことができる。
他にも条件を満たすと、技のモーションを別のものに変えられる「入れ替え技」も登場。
これによりプレイスタイルも、同じ武器でも全く別物にすることが可能となった。
●操竜
モンスターに対して「乗り」を仕掛けるというシステム自体はMH4からあるが、今回はそれと入れ替わる形で発展して、実際に操って別の大型モンスターと戦わせるといった芸当ができるようになった。
「鉄蟲糸技」でダメージを与えたり、もしくは他の大型モンスターとの縄張り争いで攻撃を受けたモンスターは、「操竜待機状態」へと移行する。
ちなみに「乗り」と入れ替わった関係でジャンプ攻撃でも若干蓄積出来るが、「鉄蟲糸技」ほど効果的ではない。
他には「クグツチグモ」という環境生物を利用することで操竜待機状態にできる。
「操竜待機状態」のモンスターに攻撃を与えることで、モンスターに乗って自由に操ることが可能。納刀していてもAボタンを押すことで乗れる。
手懐けた訳ではなく、一時的に弱った所に鉄蟲糸を絡ませて操っているだけ。
その為、時間が経つとハンターも振り落とされてしまう。
主な操作手段は弱攻撃・強攻撃・回避・突進離脱の4つ。攻撃でダメージを与え続けると、「操竜大技」という強力な攻撃を最後に繰り出すことが出来る。
ブレス吐いたり、地中から攻撃したりとわりもモンスターたちもノリノリである。
逆に攻撃を食らってもダメージは受けないが、代わりに操れる時間が減ってしまう。
ちなみに周囲に誰もいない、もしくは狩猟対象のモンスターに乗った場合、突進離脱でわざと壁にぶつけることで体力を消耗させることも可能。
その場合、モンスターを暫く縫い付けて移動や攻撃を一定時間制限させられる。
こういった関係上、クエストには基本的に大型モンスターが2頭以上徘徊しており、また接触率もかなり高めに設計されている。
縄張り争いも健在で、特定のモンスターが出会った時には特殊なモーションでその戦闘を垣間見れる。
大型モンスター同士が争えば争うほど、落し物の素材も多く出す上、操竜したモンスターは素早く去っていくので今後の狩りの邪魔にもならない。
早い話、
狩りを早く済ませたいなら逆にモンスター同士を鉢合わせさせたほうが早い場面もある。
対象外のモンスターが来てもそれほど長く留まらなくなった関係で、過去作では邪魔なモンスターに投げまくり撃ちまくりだった
こやし玉の出番が大幅に減っている。一度も使ったことが無いというハンターもいるとか。
モンスターに乗って移動したり他のモンスターと戦わせる要素は
MHSTのオトモンが先行していたが、戦闘時以外は後述するガルクがその役割なので、こっちは戦闘中の「ライドオン!」から絆技を放つまでの流れをメインシリーズに持ち込んだもの……ということだろう。
●ガルク
従来のオトモアイルーに加え、新たなオトモとして「オトモガルク」が登場。
先述の操竜もMHSTの要素をメインシリーズの世界観で再現したような形になっているが、こちらはフィールド移動のほうでメインシリーズでも自由に乗れるオトモが遂に実現した。
馬より少し小さいくらいの大きさの狼で、狩猟中は乗ることでフィールドを駆け回ることができる。
移動にスタミナは消費しない上、走りながら砥石や薬・食料を使うことも可能。モンスターとの戦闘でもガルクに乗りながら、もしくは降りた状態でもオトモアイルー同様一緒に戦ってくれる。
これまでゼーゼー言いながら走って移動したり、アイテムを使う度に隙だらけになるのが当たり前だったハンター達を大いに驚かせた。
ハンターの機動力の補助として十全の働きをする代わり、オトモアイルーと違って採取ができないのが難点。
そのオトモアイルーも今作では豊富なサポート術が増えたことや一時的に能力を上げる「
マタタビ玉」の存在、捕獲のタイミングを適宜知らせてくれたりと狩猟面でかなり強化されたため、一概に「どちらが優れているか」という格差は生まれてはいない。
移動性を重視するならガルク、狩猟を効率化したいならアイルーと、クエストを見て適宜選んでくのが良いだろう。
マルチだとどちらか1匹のみだが、ソロなら2匹まで連れ歩くことができる。
普段の仕草は完全にわんこ。待ての間にお手や鼻パクできたり、更に撫でるとお腹を見せたりもする。
また、アイルーと違って言葉は話せないものの知性や器用さはほぼ同じ…つまり人間並にあり、単身潜水艇や凧を操縦して交易までできる。
喋らずに何とかできるのか、相手もガルクなのだろうか…。
尚、現実のわんこは人を乗せると腰を痛めるらしいので、愛犬とガルクごっこしても乗らない程度に。
ちなみに本作の体験版でオトモガルクの説明文に「牙獣種」と書かれているため、MHSTの世界観基準で見ると「カムラの里のハンターは牙獣種のオトモンを1頭連れている」ということになる。
MHST2のタイトルアップデート第1弾でガルクがオトモンとして登場が実現したのもこれなら頷ける……かもしれない。
●装備関連
武器は従来通り14種から選択可能。防具は剣士・ガンナー共用で、スキルシステムもMHWorldのものを引き継いでいるが、武器の攻撃力表示は
基礎攻撃力そのものの値が出るMHP3やMHX/MHXXの仕様を引き継いでいる。
Ver2.0.0からは
「重ね着装備」が追加されたことで、見た目も自由にアレンジが利くようになった。
もうラージャン袴に悩まされることはないぞ!!
また些細な点ではあるが、最初に持たされる武器はいつもなら
片手剣のところ、本作では
太刀に変更されている。
本作は太刀にかなりスポットライトが当てられており、「初心者でも扱いやすい武器」としてモーション面や数値面でかなり強化されているほか、
(※以下ネタバレ反転)
EDではフゲンから継伝の太刀【無銘】を受け取り、それを振るって〆るという演出面でも優遇されている。
アップデートで数値面はやや落ち着いたが、それでも現状、
ライトボウガンと双璧を成すくらいには優秀な性能を誇っている。
狩猟笛にも大きなメスが入り、従来までの演奏に手間がかかるモーションや旋律システムが簡略化され、さらに優秀な鉄蟲糸技を得たことで「振るだけでパーティに貢献できる、初心者救済武器」というレベルで使い勝手が劇的に向上した。
ほか、今作で大幅に追加されたのは以下の点。
1.百竜強化
後述する「百竜夜行」をクリアすることで手に入るチケットを消費して、別個武器を強化できるシステム。
攻撃・会心・防御・属性・特殊の5種類のうち3種類から1つ選ぶ形だが、別のスキルに上書きしたり後で元に戻すことも可能。
2.花結
護石とは別個に付けられる装備。
今作ではフィールド上にいる
「ヒトダマドリ」という生物の花粉を集めることで体力・スタミナ・攻撃と防御の最大値を永続的に上げられるが、この花結はその最大値をどこまで上げられるか、1回集めることでどれだけ上げられるかを設定することができる。
花結はクエストを進める事でフゲンが新たな物を譲渡・強化してくれるようになる。
ヒノエが
主人公のために手作りした初期性能の花結を、
フゲンが手配した性能が強化された花結に替えるかどうかは悩ましいところ。
●マルチプレイ関連
本作のはMHXX以前と同様で、オフライン専用の「里クエスト」とマルチプレイ対応の「集会所クエスト」に分かれている。
ただし、ストーリーとしては下位クエストが里、上位クエスト以降が集会所という流れで、里から集会所の上位に合流させるための「特別許可試験」まで存在しており、集会所の下位クエストの存在価値が怪しくなっている。
更に、集会所クエスト自体も参加人数によって体力の補正があるので、少人数で極端な不利にはなりにくくなっている。
マルチプレイのロビーは、従来は集会所の中だけに留まっていたが、本作は拠点全体がロビーとして機能しており、集会所以外の施設もマルチプレイで利用できるようになった。
初心者に拠点の案内をしたり、トレーニングエリアとして「修練場」を活用してマルチプレイの立ち回りを確認できるようになったのは大きい。
ついでに誰にも迷惑がかからないので対人戦の舞台も修練場に移行した。
いわゆる「野良」でのマルチプレイのシステムも取り入れられているが、本作では「参加要請」という名称になっており、仕様もMHWorldの「救難信号」と細部が異なっている。
MHWorldではクエスト開始時にその都度手動発信していたが、本作では受注時に参加要請を予約することでクエスト開始と同時に自動発信が出来るようになった。
しかしながら、要請に応じる側のマッチング方法がクエスト指定しかなく、要請に応じる側の負担という意味では、MHWorldほど融通は利かない。
その代わり、10分経過したクエストに参加した場合の報酬減少は無くなっている。
●ほか旧作からの変更点
- 「翔蟲」が新たに導入されたことに伴い、「導蟲」や「スリンガー」といったMHWorldの特殊装具は軒並み廃止・変更されている。
- 支給品専用だった「投げナイフ」に代わり、「投げクナイ」が登場。砥石や肉焼きセットと同様に「常備品」であるため、無限に投げられる。投擲も無駄にスタイリッシュ。
その煽りでが役目を失った「石ころ」は、本作では完全に姿を消している。
- タル爆弾を投げるアクションが追加された。小タル爆弾はMHFの投げタル爆弾のような扱い方が出来るようになったり、大タル爆弾を空中から下へ放り投げる豪快な仕様が追加された。
- キークエストが「セレクトクエスト」という名に変更。指定されたクエスト数種の中から一定数をクリアすると緊急クエストが発生する仕組みになった。わざわざキークエストを調べたり、手当たり次第にクリアする必要もなくなり、煩わしさが大幅に改善されている。
- ロード時間もかなり改善されており、MHWorldのPS4版ではクエスト開始までのロード時間が1分弱かかったが、今回は数十秒程度、里内の移動であればほぼ一瞬というレベルにまで短縮。
Switch版の時点でこの短さだった故に、高速なSSDが使えるプラットフォームでは、クエストのロードすら1秒程度で済んでしまう。下手したらロード中のTIPSをまともに読み終われない。
- MHWorldでは最初の1回しか言われなかった、肉焼きセットの「上手に焼けました~」が復活した。古参ファンには嬉しい仕様。
- 各フィールドの特産品や、骨塚や鉱石といった採取時に何らかのアクションを取る採取ポイントで、1回で複数回分採取するようになった。この関係で「高速収集」や「採集の達人」といった採取速度を向上させるスキルは全てオミットされている。
- 回復薬の回復効果が、使用直後に一定値回復し、飲み干すまで更に徐々に回復するという形になった。
- 秘薬の体力上限アップ効果が無くなった。依然として全回復ができるアイテムとしては有用であるが。
- こんがり肉の効果がかつてのこんがり肉Gのようにスタミナ上限まで回復する効果になった。
- ハンターノートの大型モンスターリストの内容が鈍器本並みに詳細化した。『通常時の』肉質や状態異常の有効度、一度手に入れたアイテムの入手確率までが数値で表示される。
一方、怒った時などの肉質の変化までは教えてくれない。なのでこちらは実際のダメージを見て推測すべし。
- オトモアイルーを連れている場合、モンスターの体力が捕獲ライン以下に達すると知らせてくれるようになった。
- MHW:Iの観察キットを更にブラッシュアップした「カメラ機能」が追加された。アクションスライダー、またはショートカットから使用することで撮影モードに移行し、好きな場面をいつでも撮影できる。
カメラモード中に左スティックを押し込むことで撮影視点がフクズクへ変化、スマホの自撮りのような撮影が可能となっている。
カメラで撮った写真は本体に連動保存でき、ゲーム内で削除した写真も本体には残り続ける。
- MHW:Iでは攻撃でもされない限りは温厚な大型モンスターが存在したが、今回はとある理由で常に気が立っており、従来通り見つかると襲いかかってくる。前回大人しかったモンスターも例外ではない。
●各プラットフォーム間での差異
- 出力解像度
- Switch版は携帯モードでは1280×720/30fps、TVモードでは最大1920×1080/30fpsだが、それ以外のプラットフォームでは1920×1080/60fpsが基本で、Steam版では1920×1080/240fpsだったり、3440×1440(21:9ワイド)/165fpsだったり、3840×2160(4K)/144fpsだったりのグラフィック設定もスペックを許せば可能。
- 高画質化の恩恵は控えめであるが、元がSwitch向けの作品故か要求スペックはあまり高くなく、性能が高すぎるGPUだとGPUがサボってしまうこともある。
- 通信
- インターネットでの通信プレイは各プラットフォームとも可能だが、Switch版はローカル通信も可能。これはMHST2と同仕様。
- 勲章
- Switch以外のプラットフォームでは、ギルドカードの「勲章」が実績システムと連動している。
- 隠し実績は設けられていないため、完全ノーヒントだったSwitch版と違い実績ページを見れば勲章の種類と条件が全て把握できる。
- 操作
- Steam版はキーボード+マウス操作にも対応する。キーコンフィグもSteam版の方が柔軟。
- ちなみにSwitch ProコントローラやDualSenseもSteam側でサポートしているため、調整次第では複数のプラットフォーム間で操作感を統一出来る場合も。
- amiibo
- Switch版ではマガイマガド、オトモアイルー(カムラネコ装備)、ガルク(カムラガル装備)のamiiboが発売されており、雑貨屋で福引きを行う際に特典の重ね着装備を入手することが出来る。
- それ以外のamiiboではMHST2のものに特典が付いているほか、任意のamiiboを1日6個まで福引きに使用することが出来る。
- MHST2コラボ
- セーブデータ特典は前述の通りだが、それとは別にオトモアイルー用の特別な重ね着装備の生産に必要な素材が入手できるイベントクエスト「破滅の鳥竜?」がある。
- Switch版はMHST2発売少し前の2021年6月、Steam版は2022年1月でMHST2は既に発売済みだったので本作発売後すぐ、それ以外のプラットフォームは2024年4月に配信が開始された。
- イメージフィルター
- Steam版で追加された機能。Switch以外のプラットフォームで対応している。
- セピアや戦国風、そして『Ghost of Tsushima』の黒澤モードのような白黒フィルターもある。
百竜夜行
数多のモンスター すなわち「百竜」
その大襲来 すなわち「夜行」
原因不明の災いに カムラの里 存亡の危機
本作における新たな狩猟クエスト。その名の通り大型モンスターが大群をなして里に攻め寄せるのを迎撃するというクエストである。
タワーディフェンスに近いシステムで、時間内に設備を整え、迫りくるモンスター全部を撃退するか、最終関門を制限時間いっぱい防衛すればクエスト成功となる。
逆に破られなければその間、何度力尽きても失敗にはならないが、評価条件に「ダウン回数3回未満」があるため、3オチすると報酬は渋くなる。
ストーリー上でも根幹を成す災禍として語られており、作中の50年前にはマガイマガドの襲撃もあって、危うく里が壊滅状態になりかけたとのこと。
カムラの里
今作の拠点。MHWorldの「新大陸」とは違う「現大陸」に位置する里にあると言われている。
自然に囲まれた村々ながら、鉄鋼業が盛んというだけあって充実した防衛施設が特徴。これは50年前に遭った「百竜夜行」への対策も兼ねている為ともいえる。
"和"を押し出した村はMHP3にて「ユクモ村」があるが、今作はそれ以上の要素を組み込んでおり、衣装も初期装備があからさまな忍者服、クナイを携え壁を縦横無尽に走るなど、他のハンターとは比較にならないであろう技の数々を持ち合わせている。
ニンジャの……ハンター!
なお今作の主食は団子である。
それもかなりでかい。
MHWorld以前の登場人物は、役職や特徴などで表されており、設定上は固有の名前があっても作中では使われることは殆どなく、設定資料集等での公開に留まっていた。
しかし本作では、作中でも登場人物がちゃんとした固有名で紹介されている。
本作の拠点の住人は百竜夜行から里を守るためにハンターでない者も総がかりでモンスターに挑み、
メインキャラたちは百竜夜行の際にハンターに匹敵する暴れっぷりを見せ、一部の面々はサンブレイクで「盟勇」として連れていくことが可能だが、
CPU操作の筈なのに非常に強くマスターランクのモンスター達とも渡り合う。
こいつらの中で一番のツワモノとされる主人公とは一体何なんだろうか…と言われていたが、サンブレイクのムービーでは
他の面々が苦戦している中で一人だけ次元の違う動きを見せてる事がある。
以下、密接にかかわる人物を紹介。
有償コンテンツではあるが彼らのキャラボイスを追加することもでき、セリフもそれぞれの性格通りになる。
アクションや状況次第ではとてもシュールなことになる。
・ハンター
本作の主人公であるカムラの里のハンター。人呼んで、「猛き炎」。
それまでは、どこか別の場所から各作品の拠点にやってきたということが殆どだったが、本作の主人公はカムラの里で生まれ育った若者となっている。
やたら戦闘力の高いカムラの里の住人の中でも里一番のツワモノとされる実力者で、ウツシ教官の指導を終えてハンターに任命されたところから本作の物語は始まる。
なお、今作では狩猟中だけではあるが実際にしゃべるようになった。
これによりボイス設定からある程度「キャラクター性」というものを付与することができるように(なおオプション設定で従来通りリアクションのみにすることも可能)。
なおムービー中は相変わらず無言を貫く。
ちなみに、キャラメイクの際は「男・女」ではなくあえて「タイプ01・02」表記でボイスも男女共通で選べる。……後は分かるな?
元からカムラの里で生まれ育っているので、住民たちも、最初から顔なじみという形で主人公に接してくる。
このため、主人公も役職名ではなく名前で呼ばれる。
この関係でヒノエの共鳴能力も最初から知っているという扱いで説明がされないため、プレイヤーは「共鳴って何?」というアヤメ状態になる。
+
|
以下担当する声優 |
貴方の声を選んで下さい:
高梨謙吾:片手剣を持たせたら気分は どこぞの英傑
虎島貴明:偶然だがパッケージイラストは怨 虎竜。ちなみにナカゴの中の人
行成とあ:男性ボイスの中では唯一の女性が演じる。 ショタボ
ランズベリー・アーサー
間宮康弘: ひと狩り行くのねん
濱野大輝:赤い竜繋がりで時期的にも こちらを連想させる
遠藤大智
駒田航: 真面目で朗らかなウルトラマン役も
松田健一郎: ガルk...犬の役を演じている
丸山壮史
田辺留依
渡谷美帆
鈴木みのり:実は 意外なところで 縁ができている
米澤円
武田華:NPCとしてはMHWorldから2作連続で、本作ではおにぎり屋のセイハク役。
笹本菜津枝
八巻アンナ
安藤麻吹
森なな子:元宝塚のボイスはここでも健在
きそひろこ:MHWorldで3期団の期団長のCVだった人
|
・フゲン(CV:土師孝也)
カムラの里長。老齢ながら筋骨隆々な偉丈夫。「気焔万丈!」が口癖。
この台詞は主人公にも移っており、おそらく主人公を経由した形でエルガドの人達にまで移ってしまっている。
呵呵大笑、豪放磊落を絵に書いたような性格で、幼い頃より面倒を見てきた主人公には期待をかけている。
里クエストをある程度こなすと、確率で彼から「カムラチケット」が貰えるようになる。なので手っ取り早く済むホオズキ集めに勤しむハンター多数。
村長枠では割と珍しい、竜人族ではない人間。そして年齢65歳というリアルな設定持ち。
百竜夜行にも援護枠として参戦。愛用の太刀を振るい広範囲を敵を薙ぎ払う。
WAVEによっては使用が限られる他の援護枠と違い、彼自体は最初から最後まで自由なタイミングで召喚可能。
条件を満たせば「百竜刀」を携えた本気バージョンでも参戦してくれる。
サンブレイクでは盟勇の一人として参戦。やはり太刀をメインに扱う。
サポート傾向として、ゴコクから預かってきたという各種カエルを時折使ってくれるのだが、割と考えなしに置くためハンターや自分自身が巻き込まれることも…。
あまりにも誤爆事故が多すぎたのか、アップデートで彼のガスガエルが味方に当たらなくなった。
また彼のオトモアイルーである頭領コガラシは、各地の素材を集めてくれる「オトモ隠密隊」のリーダーを担っている。
フゲンのオトモという事になっているが、現役時代にフゲンとゴコクはガルクに乗ってたのをガルクが苦手で乗れないハモンが走って追いかけていたというエピソードが語られているため、ハモンのオトモアイルーだった可能性もある。
・ヒノエ&ミノト(CV:
佐藤利奈/
伊藤静、歌:加藤いづみ/宮崎カナエ)
巫女装束に身を包んだ竜人族の受付嬢。明るく朗らかな姉ヒノエと、クールで仕事人な妹ミノトの双子姉妹。
勿論仲も良い
がミノトは姉に対する憧れがちょっと行き過ぎている。
ヒノエは里クエスト、ミノトは集会場クエストをそれぞれ担当している。勿論主人公とも顔なじみの関係。特にヒノエは
主人公と仲良しという公式設定持ち。
ふつくしい美人姉妹であるが、竜人族なので実年齢は不明。
設定資料集で「見た目はこの数十年変わっていない」ってぶっちゃけられたけどね。そのせいでヒノエ・ミノトの子供の頃を知っているらしい発言をするマイドの年齢という謎も生まれた。
高性能じいちゃんorばあちゃんな主人公でも若かりし日からずっとあの美人に付き添われていたと思うとなんとも羨ましい限り。
また、竜人族共通の体型で手
指の数は元々が4本、足もよく見ると普段からつま先立ちしているような形をしている。分かりやすい尖り耳と違ってこちらは割とマイナー。
ヒノエは見かけによらず超食いしん坊。
ヨモギ特製のうさ団子が大好物で、1日50本は余裕でいけるとのこと。
…メガサイズのうさ団子をどうやって平らげているのかは不明。
その他にも特に万事に対して天才である事が語られており、それゆえにすぐに極めてしまってやることがなくなり、結果飽きてしまうんだとか。
MHR:Sの展開からライトボウガンと狩猟笛は既に極めている説が濃厚。
ハンターにならなかったのもこれが理由らしい。
ハンターへの未練が皆無というわけでもなく、サンブレイクでは「主人公と自分とミノトの3人でハンターとして共に活躍する道もあったのではないか」と思いを馳せる場面もある。
追加ボイスを買うと擬似的にだが姉妹でハンターになれる。そして痺れ方がアレ過ぎて吹いてしまうプレイヤーが続出した。
一方でストーリー中盤から"とあるモンスター"の影響を受け、体調を崩しかけるなど不穏な伏線が見え隠れするが…。
この展開の結果、シリーズ歴代受付嬢の中でトップクラスのヒロイン力を見せる事に。そして下手すると体調悪いのに里側のストーリーに出張る羽目になったりもする…
サンブレイクではカムラの里に居残りになってしまった割と早々にエルガドに遊びに来るけどが、主人公がいなくて寂しい余り、うさ団子を食べる量が増えてしまった。
しかし、前振りで主人公に「エルガドの生活は慣れましたか?私はあなたがいないカムラの里の生活にまだ慣れません」と寂しさを語っており、基本的に物語の外にいるのにヒロイン力をまだ上げてきている。
サンブレイクのエンディング後は自分達だけが知っている主人公ではなくなった事に寂しさも感じつつも、里で過ごした日々がなくなるわけではないと悟り、そして……「おかえりなさい、ヒノエの英雄さん」
ちなみに主人公が何処へ行ったとしても、主人公のいる所へ伺うとも言っている。通い妻宣言。
一方ミノトも当初はクールな感じだが、同じく中盤辺りから別の意味で不穏な状態になっていく。
以下ネタバレ。
- 仕事自体はちゃんとするが誰もいなくて暇なときは絵を描いている。実力はというと一見落書きに思えても妙なセンスの良さを感じさせる所謂画伯だが姉の絵だけは非常に上手い。しかもちょっと美化しているとか。
なお、このセンスはエルガドでは大ウケしてミノトの絵が大人気。エルガドに遊びに行ったら住人にイラストを求められたとか。この状況には本人も慄いていた。
- ナチュラルに「姉さまは完璧」とか言い出す。ちなみにミノトの周囲からの評価も「天才」「ヒノエのためになんでもできるようになるのが凄い」……つまりばっちり凄いヤツ扱い。完璧扱いされるヒノエも「ミノトにもいいところが沢山あるのに…」と妹の自己評価の低さを嘆いていた。
- ヒノエが竜人族と共鳴するモンスターのせいで苦しみ、何とか解決したら今度はミノトが共鳴するが「姉さまと同じ能力を得られてよかった(意訳)」と喜ぶ。…全然不調を見せないあまりの喜びっぷりにこの時ばかりはヒノエもちょっと引いていた。
- 挙句ヒノエに心配される事がうれしすぎて「(原因のモンスターを)このまま倒さないのはいかがでしょうか!?」と言い出す。さすがに冗談であるが発想が出る時点でおかしい。
- ヒノエが主人公に対して好意を寄せているのにミノトは基本塩対応(に見える、特に後半)。とはいえ姉への劣情を包み隠さず話している事は信頼はしている証拠だろう。
- ちなみに後半はヒノエを救ってくれた主人公に多少はデレるが、その際に主人公を「姉さまが気にかけるに値する人物」と認め、「姉さまの次に尊敬すべき人物」と敬意を表する。
主人公がカムラの里を旅立つ可能性を口にした際は「里の人達が寂しがります…私もまぁ、少し寂しいですし」と好意を口にしている。
- ただし塩対応気味なのは感情を表に出すのが苦手なだけで基本心優しい性格である。一番精神的に凹んでた時期でも負傷によりハンター引退を考えるほど悩んでいたアヤメのリハビリに尽力する気遣いっぷりを見せる事もある。
- 最終決戦の際も「ヒノエが珍しく怯えてますよ」とあざとく心配するヒノエとは逆に「主人公の実力は知っているので心配などしておりません。いつも通り送り出すだけです」と全幅の信頼を寄せた上で塩対応。しかし…
真エンディングにて主人公の功績を称えようとしたところで突然お腹を鳴らし、主人公が最後の戦いに挑んでいる間、心配で食事が喉も通らなかったという特大のデレをあろうことかヒノエに暴露される。
さらにはヨモギとイオリに爆笑され、怒りつつもつられてエンディングにして初の笑顔を見せた。
- 真ED後はナチュラルに「姉さまの幸せは私の幸せ」と言ってくる。サンブレイクでも主人公が旅立ってしまった事について自分の事よりも先にヒノエが寂しがっている事と食事量が増えている事に言及する。
つまり仮に主人公がヒノエとくっつく事があればミノトはナチュラルに祝福する模様
- そんな姉さま大好きミノトもヒノエによるウツシ教官直伝ジンオウガのモノマネ(本気)は「おそろ…いえ素晴らしいものでした」と慄いた。
- ヒノエを守れる力が欲しいからという理由で鍛錬代わりに狩猟に連れて行ってほしいと主人公に頼む。当のヒノエからは「あなたも十分強いですよ」とツッコまれた。
- ヒノエと一緒に重要調査クエストに連れて行くと「今日のお仕事は我らが英雄をお支えする事ですよ」とヒノエに言われるが、それに「全身全霊でヒノエ姉さまを支えます」と返す。あとヒノエを守るためなら古龍の群れが相手でも戦う気満々。
ヒノエ「古龍の群れが来たら逃げましょうね?」なお、重要調査クエストではマジで古龍の群れと戦わされるものがある。
2人とも天才と言われるだけであってハンターとしての腕も確かで、百竜夜行では
弓を手に、
ランスを携えた妹との息の合った連係プレーでモンスターを圧倒する。
基本的に第2WAVEのみ使用可能なので、劣勢と思ったら積極的に使っていきたい。
サンブレイクでも盟勇として参戦。ヒノエはアメフリツブリなどを置いて回復のサポートを、ミノトはエンエンクを自身に使ってモンスターへのヘイト役を買ってくれる。
残念ながら百竜夜行時の暴れっぷりは見せてくれない…。
なお、ヒノエはあまりにもサポート特化になっているため、得意武器の弓よりも狩猟笛を持たせた方が便利ともっぱらの評判。ことサポートに限れば狩猟笛ヒノエが最強盟勇の一角とすら言われる事も。
ちなみに盟勇達はもれなくスキルもガチガチなのだが、ヒノエはアイテム支援だけに早食いを持っているのは流石というか…。
そして防御重視のミノトは耐性系をガン積み。つまり眠ったり痺れた時のボイスは聞けない。
・ハモン(CV:麦人)
里で加工屋を営む老齢の男性。
いかにも「頑固な職人」といった感じの見た目をしており、口調も表情も険しいが、実際は不器用ながらとても優しい人物であり、ちゃんと聞けばいい人である事はすぐに分かる。
職人としても頑固とは真逆で、「使えるものは何でも使って、最終的に勝てれば良い」と非常に柔軟な信条を持つ。
要はセイハク君と並ぶ本作のツンデレ要員である。
村の職人達は皆ハモンの弟子であり、技術も人柄も非常に尊敬されている。
からくり仕掛けにも造詣が深く、修練場のからくり蛙なども彼の作。ただセンスがかなり他の人とズレており、からくり蛙は精一杯怖くしたつもりらしい。
若い頃はフゲンと並ぶ腕利きハンターだったとの事で、ライトボウガンを抱えてスナイパーをしていたらしい。
何故か頑なにガルクを遠ざけているが、これには理由があり……。
ちなみに集会所にいる方の加工屋の兄ちゃん「ナカゴ」(CV:虎島貴明)は弟子の一人で、実は防具の重ね着を初めに考案したのは彼。
そしてただのモブと思いきや、何故か彼の顔やセリフには妙な中毒性があり、しばしばネタにされる。
「それでついつい悩んでしまう。お気持ち、分かりますよ~?」
・ゴコク(CV:
緒方賢一)
ギルドマネージャーを務める恰幅の良い竜人の老爺。
「ゴコク様」「ゴコク殿」と敬称付きで呼ばれる事が多い。
主人公の事は赤ん坊の頃から知っており、孫同然に可愛がっている。
こども
テツカブラのテッカちゃんに乗り、「〜ゲコ」という口調で喋るなどカエルっぽいキャラをしているが、深刻な事態になると普通の喋り方になるのでただのキャラ作りの模様。
彼も昔はフゲンらと共にハンターをしていたようだが、どうも文字通り筆舌に尽くしがたい戦い方だったらしく、昔話を楽しそうに語るコガラシさんもゴコク様の狩猟スタイルだけは説明に困るレベルだとか。
・ウツシ教官(CV:
谷山紀章)
陽気ながら若干天然そうな印象を受ける青年ハンター。主人公とは師弟関係にあたり、フゲン同様彼(彼女)に大きな期待をかけている。
主人公の通り名「猛き炎」の名付け親は彼だと思われる。
闘技大会クエスト関連は彼が担当しており、条件を満たせば各種武器の入れ替え技も授けてくれる。
彼の前は代々ケチだったりヌハハハハッ!と独特な笑い方をする教官だったと聞いても多分信じられないだろう。
主人公の師匠だけあり、ハンターとしての実力も超一流。百竜夜行では召喚することで大物・ヌシ以外のモンスター全員を強制的に「操竜待機状態」へ持っていってくれる。
当然そのまま乗り回すことができるので、なるべく他のモンスターがいるタイミングで使用したい。
なお彼は呼び出されてから出番が終わって砦の下に戻るとき迄ずっと喋り続けている。
台詞自体は主人公への励ましの言葉なのだがとにかく長い。そして段々とフェードアウトしていく。
しかも台詞は複数パターン用意されている。余裕があるなら最後まで聞いてあげよう。
ストーリー上でもモンスターの情勢や偵察を行うなど、里でもかなり腕利きであることがうかがえる。武器は双剣であると語られている。
翔蟲の第一人者でもあり、各武器の鉄蟲糸技は全てウツシ教官一人で編み出した新技術である。
……そして各武器の鉄蟲糸技を編み出したということはウツシ教官は双剣だけでなくすべての武器種を極めた達人という事でもある。
この設定はサンブレイクの盟勇クエストでもしっかり反映され、ウツシ教官の二つ名は「武芸百般」。そして、盟勇の中で唯一全ての武器種を選択可能。
お面作りやモンスターの物真似、特にジンオウガの真似が得意。
…得意すぎて里のフクズクからジンオウガそのものと思われて目の敵にされているが。自慢の愛弟子が遠慮なくフクズクを飛ばしてくるのをやめるよう必死に諭したりもしている
余りに気合が入った物真似のくせに色んな所で披露しているらしく、フゲンやゴコクからも「怖がるから他人に見せるな」と言われていたらしい。
後によりにもよってヒノエに物真似のコツを伝授してしまい、その結果ウツシ教官は己のこれまでのうっかり他人を怖がらせていた行いを深く反省した。
お面の方は里の中ではあまり人気がないが、外では結構売れている様子。
なお、元々教官職と諜報職を両立させていたが、サンブレイクでは愛弟子の様子を見にエルガドに度々訪れて(しかも、ヒノエとミノトが船でエルガドに遊びに行くのを里で見送って、2人よりも先にエルガドに到着している)現地民と交流を深め、
里に帰れば愛弟子の活躍を語り倒し、かと思えばフゲンの命で王国に赴いており、それでいて新たな鉄蟲糸技を全武器2種類まとめて開発し、さらにそんな状態でもタイシの訓練は普段通り行っており、
ついでにハンター業もこなして愛弟子の呼び出しで盟勇もやるというどう見ても過労死レベルな超過密スケジュールを送っている。しかし超元気。
……おかげでロンディーネは「貴殿の師は一体、何者なんだ…?」とドン引きし、イオリからは「3人くらいいるんじゃないか」と疑われているが。
・イオリ(CV:
花江夏樹)
アイルーやガルクが大好きな少年。今作のオトモスカウトや斡旋は彼が担当している。
ハモンの孫。育成熱心で優秀なオトモを多数輩出してきた反面、職人一徹な祖父の存在もあってか現状の自分に葛藤を覚える一面も。
ちなみに両親は里の外へガルクの普及に赴いているため、姿を見せることはない。
なお、サンブレイクではエルガドでもガルクは普及しているが、それはイオリの両親が普及させたためとのこと。
百竜夜行では主に第1WAVEで参戦。オトモ達とともにモンスターを巧みにかく乱する。出陣中はオトモの能力もアップ。
使用するシーンはないが、当人は
チャージアックスを携えている模様。主人公と比べて明らかに小さい体格とごつい
チャージアックスのギャップはなかなかのものがある。
・ヨモギ(CV:
阿澄佳奈)
茶屋を営む、いつも元気溌剌な看板少女。
今作の食事である「うさ団子」は、里でも名物として高い評判を得ている。
団子作りの串の扱いは手慣れたどころかもはや超人の域。
ヒノエのご贔屓の賜物か。
時折ハンターにクエストを依頼することがあり、それをクリアすることで新しい団子が選べるようになる。
仕方ないとはいえ、後半になるとマガイマガド+リオレウスやディアブロス2頭といった鬼畜な依頼も出すようになるが…
非戦闘員と思いきや、百竜夜行では最終WAVEで召喚可能。
連射砲を武器に、古龍やヌシにも臆さず果敢に攻めかかっていく。また出陣中は各種設備にバフがかかる。
ムービーでは
ヘビィボウガンも所持している。
なお、実は里の出身ではなく、やんごとなき身分であるらしい事が示唆されている。
・カゲロウ(CV:梅原裕一郎)
行商や雑貨屋を営む竜人族の男性。
顔を札のようなもので隠しているなど怪しい見た目をしているが、本人は腰が低くそれでいてフレンドリーな好青年。
かつてはハンターであったが過去に色々とあったらしく、彼の言葉からは要所要所でその過酷な半生が垣間見える。
お医者のゼンチとは仲が良く、セールの際には客引きを手伝ってくれている。可愛いが、本業よりもやる気を出している気がしないでもない。
やたらとヨモギには甘い様子が見られ、またヨモギを里に連れてきたのは竜人族のハンターとされているが…?
ぶっちゃけネタバレすると、最後の最後まで全く怪しいところがない至って善良なお方。そして素顔も超カッコイイ。
サンブレイクで徐々にその素性が明かされてヨモギの関係者である事が明確になっていき、カゲロウが主役の小説で彼こそがヨモギをカムラの里に連れてきたハンターだった事が明言された。
なお、彼がヨモギにやたらと甘いのは亡き主君の娘だからというのもあるだろうが、
その主君とはバージンロードで父親役を頼まれるなど親子に近い関係だったので、孫娘が可愛くて仕方ないお爺ちゃん目線で甘やかしていたと思われる。
なお、この小説はヨモギの素性を本人に明かすべきか悩んだカゲロウがタドリに託した手紙である事がオチとして語られるが、
Ver15.0にてタドリに渡す前に紛失してしまい、あろう事かヨモギが拾っていた事が判明した。
ゲーム的にはアイテム担当。クエストを進めるとマカ錬金も受け付けるようになる他、先人の遺物(手記)の収集報酬も彼から貰える。
またクエスト終了毎に確率で半額セールをしており、アイテムや模様替え用の雑貨などが手に入る福引もセール中に1回だけ引く事ができる。
……が、雑貨をコンプしようとなると、
例のセンサーによりとんでもない根気と運がいるため、ある意味本作のエンドコンテンツ担当。
・ロンディーネ(CV:
小倉唯)
異国からやってきた交易商の女性。
本人は「商人」を名乗ってはいるのだが、オトモのチーニョ、カナリーノ共々商人らしさが微塵も無いため、早々に里の人にはなんとなく素性がバレている。本人も段々隠さなくなる。
しかし悪い人でなく、行動自体に悪意が無い事もしっかり認知されているため、殊更問題にはなっていない。要は「悪い人じゃなさそう」という理由で泳がされているわけである。
本人は自信満々に「フフ、商人の血が騒ぐね……!」とか言ったりするので、生暖かい目で見守ってあげよう。
なお、
彼女が強硬手段に出てしまった場合、サンブレイクの物語は始まらない可能性も有り得たという運命の分岐点であった。
諜報役としては全く向いていなかったが、彼女の人柄の良さが結果的に母国を救う事に繋がったわけで、ある意味サンブレイクのMVPと言っていいだろう。
彼女の上司も良い人である事が小説で明確化されたが、上司はここまで読んでカムラの里に派遣したのだろうか
どうやらかなりの凄腕ハンターでもあるようだが、流石に百竜夜行には参加しない。否、させてもらえない。
里長曰く「客人に危険なことはさせられない」とのこと。ライズの
ラスボスが出現した際には主人公に加勢しようとしたが、上司からも止められてしまったとか。
サンブレイクで狩りに出かけるために上司が出した条件も「主人公が同行してくれるなら」だった。どんだけ大事にされてるんだ……。
サンブレイクで明かされたその得意武器は
スラッシュアックス。
それまでの会話から太刀だと思っていたハンターも多かったので驚愕の声も上がり、なりきり装備のスラアク一辺倒スキルっぷりからスラアク使いからの評価は爆上がりを超えてオロミドロ神に続く女神ロンディーネとして新たな崇拝対象になった
ちなみにサンブレイクの登場人物であるフィオレーネは姉。
「姉がいる」という情報をサンブレイクのティザー映像公開日に公式Xがリポストしている。
なおチーニョの方はストーリーを進めるにつれて
ハモンに対する言動が凄く怪しくなる。
拠点における役割は交易担当であり、自分のオトモを交易に出してアイテムを集めたり、カムラポイントでアイテムを買ったりできる。
特に換金アイテムである岩系のアイテムなどは貴重な資金源となるため、買い損ねの無いようにしたいところ。
他にもこんがり肉兼謹製おだんご券要員となる生肉や、
落とし穴の量産を格段に楽にしてくれるネットなど、ポイントで交換できるアイテムは有益なものが多い。
登場モンスター
●今作より新登場
・牙獣種
狸獣 ブンブジナ
主に大社跡に生息している、狸の姿をした新しい草食モンスター。
体内に引火ガスを溜め込んでおり、強い衝撃を受けると爆発して吹っ飛んでいく性質を持つ。
これをぶつけると大型モンスターにもダメージを与えられるため、場所は限られるが使えるなら活用したい。
ちなみにこれは自衛手段とのこと。
ストーリーを進めると「ガスを出しているところを撮影してきて欲しい」という依頼が舞い込んでくる。
専用素材として「狸獣の引火液」がはぎ取れる。モチーフは
「ぶんぶく茶釜」か。
天狗獣 ビシュテンゴ
猿のような顔つきと、手の形をした尻尾を持った大型モンスター。牙獣種だが、骨格はどちらかというと
飛竜種に近い。
柿を使った搦め手を得意としており、これをぶつけて毒や麻痺、目晦ましといった状態異常にしてくる。
ほか尻尾を縦横無尽に動かし、巧みにハンターを攪乱してくる曲者。
モチーフは
「天狗」だが、
「烏天狗」の要素も多い。また猿蟹合戦の
「猿」要素も含んでいると思われる。
琵琶法師の語りがほぼこいつの悪口。
雪鬼獣 ゴシャハギ
鬼のような顔つきをした、アオアシラ骨格の新規牙獣種。
巨腕で敵を薙ぎ払う戦法を得意とするが、激昂すると冷凍ブレスで研磨した氷の刀を生成するなど、高い知性も誇る。
その刀で押しつぶすようにしかける猛攻は、分かりやすい隙と同時に独特の緊張感を生み出しており、実際に喰らうと大ダメージは避けられない。
気絶した際、ゆったりとこちらに迫る様は、ムービーでのガウシカの気分を味わえること必至。
モチーフは「なまはげ」。
・鳥竜種
鎌鼬竜 イズチ
新登場の小型の肉食モンスター。オレンジと白の体毛にフックのような形をした尻尾「刃尾」が特徴。
オサイズチを中心に群れを成して生息しており、戦闘時にはこの尾を振り回したり液体を放ってくることもある。
素材は主に「毛」や「刃尾」が剥ぎ取れる。
鎌鼬竜 オサイズチ
イズチのリーダー格。
鳥竜種骨格の新規大型モンスターとなる。
別名からは分かりにくいが、設定資料集の内容で受け止めるなら
ドスバギィの近縁種。
一回り巨大な「刃尾」をただ振り回すだけではなく、「ビターン」もしてきたり、2頭の精鋭のイズチとの連携プレーも持ち味として活かしてくる。
その波状攻撃は、琵琶法師の語りをして「
三枚おろし」と評されるほど。
モチーフは
「かまいたち」。
傘鳥 アケノシルム
巨大なトサカを持ち、鶴のような姿をした飛竜骨格系のモンスター。
羽で身体を覆うようにして一本立ちするため、遠目から見れば
「唐笠お化け」のようにも見える。
所謂
イャンクックに相当する立ち位置であるが、尾を使ってサマーソルトしたり、羽で広範囲を薙ぐように攻撃したりと全体的にトリッキーな技が多いのが特徴。
つつく攻撃もかなり癖のある挙動であり、慣れないと序盤は苦戦する可能性も。
・海竜種
人魚竜 イソネミクニ
「人魚」にたとえられるほどすらりとした風貌のモンスター。寒冷地を根城にするが、溶岩洞にも地底湖付近で登場する模様。
歌うような鳴き声とともに放つ眠り粉でこちらを眠らせ、その隙に跳躍からのダイビング攻撃で大ダメージを与えてくる。
他にも発光性や揮発性のある貝を叩き割って爆発させるなど、見かけに寄らず攻め手は豊富。
一方で眠り粉をまく時は大きな隙をさらす為、的確に回避できれば長く攻撃できるチャンス。
こいつの素材でできる防具は昏睡ボマー御用達。
しなやかな体付きに反して顔はジャック・オー・ランタンのような厳しいものだが、これは恐らく日本における「妖怪としての人魚」を意識したものと思われる。
泥翁竜 オロミドロ
老人のような髭を垂らした、泥を操るモンスター。
下記のヤツガタキ同様、普段は滅多に姿を見せないが、百竜夜行の影響か動きが活発になってきている模様。
巨大な尾で地中をこねくり回し、それを波のように撹拌させたり固めた泥をぶつけてきたりと広範囲にわたる豪快な攻撃が特徴。
体躯も非常に大きいゆえに、一見で判断がつかない攻撃にさらされることも多いため、武器種によっては苦手意識を持たれることが多い難敵となっている。
またまき散らした泥には動きを制限するだけでなく、継続ダメージを与える融解性のものもあるため、体力管理にも注意が必要。
特定の地点では、泥を巨大な壁として四方に作り出すなど古龍種さながらな動きも見せる。
モチーフは「泥田坊」か。
・鋏角種
臣蜘蛛 ツケヒバキ
鋏角種初の小型モンスターでヤツカダキの幼体。主に砂漠や火山など熱い気候を好む。
身体の半分以上を糸で覆っており、粘着性の糸のほか
自身と同じくらいの大きさの火も吐いてくる。
ダメージは少量とはいえ、初見では割とビビるかもしれない。
ただ、リオレウスやテオ・テスカトル相手に
火炎放射を浴びせようとするのは、怖いもの知らずというかなんというか……。
主な素材は「臣蜘蛛の糸」などなど。
別名の呼び方は上記の通り「
しんぐも」であり「
おみぐも」ではない。とんだ初見殺しである。
妃蜘蛛 ヤツカダキ
数多のツケヒバキを従える、
ネルスキュラ以来となる新たな蜘蛛モンスター。漢字で書くと
八ツ
火抱姫で、その名の通り雌である。
普段は糸をドレスのように身に纏うが、戦闘時はヤツカダキの糸を介して手際よく動き回る。
他にも周囲を薙ぎ払うほどの
火炎放射を放ったり、下腹部に糸を巻き付けて鈍器のように叩きつけたりと蜘蛛という挙動からはずれた攻撃を行う。
オロミドロ同様、百竜夜行に呼応して姿を見せるようになったが、実際に狩猟クエストが受注出来るのは集会所上位の★7とかなり先。
新規モンスターの中では、
ラスボスを除けば最後に姿を見せるモンスターとなった。
名前を「ヤツ
ガタキ」や「ヤツカタ
ギ」と勘違いしている人がいるが、正しくは「ヤツカ
ダキ」であり、「タ」にだけ濁点が付く。
モチーフは
「絡新婦」、名前の由来は土蜘蛛の別名
「八束脛」と思われる。
防具シリーズの物語(
男用か女用かで物語の視点が変わる)も中々に凝っていると評判。
そしてそんな物語が良いところで終わって続きが気になるとオチを付けるオトモアイルー装備
・両生種
河童蛙 ヨツミワドウ
緑色の体毛に覆われたカモノハシのような姿をしたモンスター。
前足を使った、突っ張りや張り手といった相撲を彷彿とさせる攻撃方法が持ち味。
また水を砂利を大量に溜め込むことでで腹を肥大化させ、四股踏みやのしかかり等重量に物を言わせた戦法をしてくることも。
モチーフは「河童」。実際落とし物で「尻子玉」を落とし、頭を割ると「皿」という素材が確実に手に入る。
・牙竜種
怨虎竜 マガイマガド
本作の看板モンスター。「亡霊武者」のような幽鬼漂う"鬼火"を操り、鎧のようにいかめしい顔面、十字槍に展開する巨大な尾が特徴。
激昂すると鬼火を全身に纏い、さらに腕や背中に収めている「腕刃」、「刀殻」を大きく展開する。
狂暴性、食性ともに非常に高く、過去百竜夜行と共に登場した個体は里を壊滅状態に追いやったという。
怖いもの知らずで言えば歴代の看板モンスターでも群を抜いており、
古龍やラージャン相手にも臆さず果敢に攻め入るほど。
そして、強くなる事を貪欲に求めるこのモンスターが最後に見定めた相手は……。
巨体を生かした体当たりや叩きつけ、尾による刺突のほか、辺りにまき散らす"鬼火"を巧みに発火させる二段構えの攻撃を得意とする。
この鬼火は強い揮発性を伴っており、付着後に時間経過もしくは強い衝撃を受けると爆発し大ダメージを負ってしまう。
マガイマガド自身もこの習性を理解しているようで、尾を高速回転させて砲弾のように放ってきたり、足を爆発させて推進力に転用したりする。
その強さは、DEMOVer.2でも(装備が限定のものだったとはいえ)狩り切れたのはほとんど少数だったという。
一方で慣れてくれば分かりやすい隙も大きいため、手強いが決して理不尽の類まではいかない強モンスターとして数えられている。
・古龍種
+
|
※ネタバレ注意 |
風神龍 イブシマキヒコ
百竜夜行の原因である、ラスボス候補その1。
対のナルハタタヒメを探す為、カムラの里に襲撃をかけてきた。
無重力に浮いているかのような独特の挙動をし、「風神」の名の通り風を使った攻撃で全体を薙ぎ払う。
雷神龍 ナルハタタヒメ
雄のイブシマキヒコと対となる雌の古龍種。討伐クエストをクリアすると集会所でのEDとなる。
風を扱うイブシマキヒコに対し、こちらは「雷神」の名の通り雷を使った攻撃を主にする。
その電力は凄まじく、磁力で埋まっていた兵器を岩盤ごと浮かせてしまうほど。その兵器で反撃されてしまうのだが。
こちらは超大型古龍の慣例に倣い、特別なステージ「龍宮砦跡」での討伐クエストのみで戦える。
Ver3.0.0では2体にまつわるクエストと真なるEDが追加されている。
詳細は 個別記事を参照。
天彗龍 奇しき赫耀のバルファルク
通常個体はMHXXのメインモンスターだった古龍種。
元々フィールドに点在する手記帳の存在(特に砂原のもの)から、アップデートでの登場が予想されていた。
だが今回は「奇しき赫耀」の名を冠する特殊個体であり、通常個体ではない。
|
●ヌシ・モンスター
百竜夜行に登場する特殊な個体。
Ver2.0.0で初期から登場する3頭の討伐クエストが追加された。
通常種よりも禍々しい見た目となり強力な攻撃を仕掛けてくる。
また、罠が効かない為、捕獲はできない。
操竜待機状態にも移行しないため、ヌシを操ることはできない。
いずれもMHXXで二つ名持ちが存在した種が選ばれており、モーションやビジュアルに共通点がある。
後に、このヌシ達をもっと強化したクエスト「重大異変」が新たに追加。
ただでさえ高い攻撃力がさらに上がり、半端な体力・防御力では一撃で死が見えるレベルの個体が登場することとなった。
青熊獣 ヌシ・アオアシラ
最初に見るであろうヌシ個体。全体的に黒ずんで目が赤く光っているのが特徴。
ただのアオアシラと侮るなかれ、威嚇にバインドボイスが追加されたほか、一撃で体力を半分以上持って行くほどの火力と高い気絶値を誇る数々の技を備えている。
特にジャンプからの振りむき2連アッパーと片腕だけ挙げながら横一線に爪を振りぬく攻撃はかなりの脅威。
かちあげ時には巨大な岩も投げるようになり、これと上記の爪攻撃は、喰らえばほぼ気絶が確定する。
モーション自体は非常にゆったりなものの、半端に受けに回ろうものなら気絶からの追撃で死を余儀なくされる強敵に仕上がっている。
上位へ上がるキークエストはこいつが登場する百竜夜行であり、そこでヌシの強さを存分に味わわせる役回りも担っている。
雌火竜 ヌシ・リオレイア
お馴染みレイアのヌシ個体。かの「紫毒姫」を彷彿とさせる毒々しい色合いの尾棘が追加された。
攻撃も、ブレスよりも毒を利用した技が多くなっており、尾を振り回すときは猛毒の棘をその場に設置してくるようになった。
当然触れれば猛毒状態になり、激しい体力の消耗を強いられる。
他にもひねりを加えた3連サマーソルトや、上空から飛び掛かって尾を振り回す強襲、回転しながら毒の尾とブレスの波状攻撃など広範囲に渡る攻撃が実装されている。
泡狐竜 ヌシ・タマミツネ
紫色の毒々しい色合いをした
タマミツネのヌシ個体。
従来の滑る泡ではなく、マガイマガドと同様の鬼火の性質を持った泡を操るようになった。
触れると爆発して吹っ飛ぶ上に鬼火状態になるため、通常個体以上に泡の挙動に気を配る必要がある。
ほか縦回転しながら背中ごと叩きつける攻撃と、回転しながら爪で引っ掻き突進してくる技も追加。
これらは素の火力が非常に高いため、鬼火状態で喰らえばまず1オチは免れない。
また怒り状態に移行した際は、周囲を薙ぎ払った後ハンターの方に振り向きながら水ブレスを放つ大技も使用してくる。
火竜 ヌシ・リオレウス(Ver2.0.0~)
お馴染みレウスのヌシ個体。嫁と違いブレス方面に火力を振り分けた為か、身体全体が赤熱している。
当然ブレスを使った攻撃が増えており、素早く飛び回りながらブレスで薙ぎ払ってきたり、着弾後連鎖爆発する火炎弾も吐いてくるようになった。
ほかにも首をひっこめた後周囲を火で吹き飛ばし、狙いすますようにブレスを放つなど、兎に角ブレス関連には一芸に秀でる。
ほか大技として咆哮した後、天高く飛びながら着弾後広範囲に渡って大爆発を起こすチャージブレスも使用してくる。
百竜夜行ではこれを撃ちながら登場し、最初の関門を破壊してくるためそのスケールは非常に圧巻。
角竜 ヌシ・ディアブロス(Ver2.0.0~)
かの
ディアブロスにもヌシ個体が追加された。青みがかった黒染めの身体と、更に大きくねじれた巨大な角が特徴。
鏖魔の頃を彷彿とさせるような挙動に加え、体力が減るごとに狂ったように暴れまわる往生際の悪さが最大の武器。
特に咆哮威嚇をした後の突進攻撃は、最初は1回で寸止めして終わるものの、終盤では3連続に増え最後の一回は大回転しながら周りを大きく巻き込んでくる。
半端な回避やガードをして、即座に帰りの突進に轢き殺された…なんてケースはもはや茶飯事。狩場が狭いと軽く地獄を見ます。
ちなみにヌシの中では唯一最大&最小個体が両方登場するクエストが実装されている。
雷狼竜 ヌシ・ジンオウガ
黄金に輝く電撃を湛えた
ジンオウガのヌシ個体。最初から超帯電状態を維持している。
1発1発の火力が高くなったのは当然の事ながら、爪の振り上げや叩きつけに電撃の波状攻撃も追加された。
発射される電撃弾も、弧を描きながら暫く地面に留まるタイプのものに変更。
他にも怒り状態になるとサマーソルトからの強襲による2連攻撃や、雷撃をまとった角の突き上げ→X状に放電といった豪快な技も使用してくるように。
また大技として周囲に落雷を落とした後、狙いを定めた相手に対し執拗にサマーソルトからの強襲を2連続で繰り返し行ってくる。
(誰を狙うかは事前にそのハンターに対して3回雷撃が飛んで来るので直ぐに分かる)
一応、攻撃を加え続ければ超帯電状態を解除できるため、その時が反撃のチャンスである。
なお、本作中ではストーリーには関わらないが、サンブレイクのタイトルアップデート第5弾では
ジンオウガの真の宿敵の参戦に伴い、まさかの活躍を見せる事になる。
●続投モンスター
「和」のイメージに沿ったモンスターが多く登場し、また新たに妖怪等のイメージが仮託されていることが多い。
一方で、ジャグラスの親玉、
バサルモスやウロコトルの
成長後といった、過去作ではセットで登場していたのに登場しないというモンスターも数多い。
なお、これまで
メインシリーズ皆勤賞であったアプトノスがまさかのリストラに遭った。
これにより、「狩猟できる小型モンスター」でメインシリーズ皆勤の名誉を持つモンスターは
ケルビのみとなってしまった。
・魚類
咬魚 ガライーバ
追記・修正は疾翔けしながらお願いします。
- 団子屋の看板娘ですらボウガンをあのスピードでぶっ放すとかこの里も大概人外しか住んでない -- 名無しさん (2021-05-11 19:45:55)
- ゲーム自体はそれなりに面白いけど、今までの映画のような迫力のある映像と切羽詰まるBGMが好きだったから、個人的に今作の生態ムービーは余計な語りが入ったことで雰囲気が変わり過ぎて好きになれない -- 名無しさん (2021-05-11 19:51:09)
- ↑2 発射速度は設備の機能だからおかしくないよ。問題はあの神エイムだ。G級ライセンスも余裕だろうな…… -- 名無しさん (2021-05-11 20:03:52)
- 作品は面白い。個人的にアプトノスのリストラが残念だった…1番好きな草食種ってのもあるが、いつも生肉を取るのに重宝していただけに… -- 名無しさん (2021-05-11 20:06:52)
- 太刀を託されるも「自分太刀派ではないんですが…」となるのは誰もが通る道 -- ななし (2021-05-11 20:07:26)
- ヒノエさんはあのサイズの団子を毎日50本食う。尚3食もキチンと食べた上で食う。里の居心地の良さは歴代でも屈指だと思う -- 名無しさん (2021-05-11 20:21:49)
- 里の人間に軒並み名前が付いたのって珍しくない? -- 名無しさん (2021-05-11 20:23:43)
- エロ双子姉妹 -- 名無しさん (2021-05-11 20:26:07)
- 無料アプデで追加されるんだから完全版商法とは違くない?有料DLCはあるけどおまけ程度だし -- 名無しさん (2021-05-11 20:37:24)
- ゲーム自体は未完成だけど、ありとあらゆる所を細かく作り込んでおりいい意味でモンハンらしくないストレスフリーな環境が素晴らしい だがオロミドロてめえは駄目だ -- 名無しさん (2021-05-11 21:14:37)
- ↑オロミドロだけ4か4Gから出てきたような畜生具合で逆に浮いてる -- 名無しさん (2021-05-11 21:57:43)
- アプデの手法それそのものに関しては、昨今の凄まじいコンテンツ消費速度を抑えようとしてる感じだよな多分 -- 名無しさん (2021-05-11 22:09:20)
- 百竜夜行、多数の大型モンスターに加えて古龍級モンスターも混じるどころ古龍も来る始末なに里の皆が老若男女問わずバリスタや大砲で立ち向かう上に各種設備の技術水準が半ばオーバーテクノロジーレベルな歴代トップクラスの為か、現代のシュレイドだの頭島津だの言われているという… -- 名無しさん (2021-05-11 22:21:06)
- ↑ 歴代モンハンで一番戦闘民族ぽい -- 名無しさん (2021-05-11 22:32:48)
- セイハクくんの恋路を俺は応援してるよ -- 名無しさん (2021-05-11 23:00:15)
- 破龍砲とか言う中々のトンデモ装備に草生えた -- 名無しさん (2021-05-11 23:01:08)
- オロミドロは武器種によってバッサリ評価変わるよね。スラッシュアックスとヘビィボウガンメインだから嫌われてるとは思わなかった -- 名無しさん (2021-05-11 23:31:37)
- 爆死するブンブジナを撮ってこいと言ってくるコミツ -- 名無しさん (2021-05-11 23:35:50)
- 狩技の存在、狩猟スタイルの概念(Wでのソードマスター等)、多様な迎撃設備の登場etc...で、「継戦では本職ハンターに及ばないが特化能力や装備で瞬間戦力なら光る」里の皆に納得が生じて楽しい。シリーズの積み重ねという感じだ。 -- 名無しさん (2021-05-12 00:06:17)
- ↑2しっかりトドメ刺してんじゃねーかw(別にトドメを刺す必要はない) -- 名無しさん (2021-05-12 00:16:30)
- インタビューによればカムラの里はやはりMHP3のユクモ村にほど近い場所にあるそうな。 -- 名無しさん (2021-05-12 01:44:59)
- ボリューム少ないって言うがアプデ前69種の大型モンスターって非G級作品ではむしろ多い部類じゃないか -- 名無しさん (2021-05-12 06:12:54)
- 面白そうと思って買おうとしたけど、虫とか糸とか犬とか操作方法がXXより格段に難しくなってたから諦めたw -- 汚花のフラウィ (2021-05-12 07:04:21)
- イオリくんめっちゃかわいい。ウツシ先生もいいぞ -- 名無しさん (2021-05-12 07:43:02)
- ↑2 慣れればかなり快適だぞ。操竜は最初は能動的に狙わなくてもいいし… -- 名無しさん (2021-05-12 08:07:18)
- 実はからくり蛙もモンスターらしい怖いデザインのつもりの可能性がある(アヤメさん曰く武器のイメージを敵も逃げ出す怖いのと依頼した所からくり蛙みたいなデザイン書いてた)、ハモンさんの怖いのイメージって…… -- 名無しさん (2021-05-12 08:23:32)
- 個人的には装飾品のレートの高さがなあ……そらワールド準拠で1ポイントだけでもスキル発動するから高いのはわかるけどクリア後実装の珠筆頭に幾らなんでも一個辺りの必要クエスト数多すぎでしょ。麻痺や爆破強化1つで瑠璃を5,6個消費て…気軽に爆破装備や麻痺装備的な箸休め装備作れないのはダメでしょうよ。そら強いのが最初からわかりきってる超会心や速射装備ばかりになるよ。装備を作る自由性が厳しすぎ -- 名無しさん (2021-05-12 09:08:46)
- ↑装備の必要素材数が多いのは今に始まったことじゃなくない?それ自体が目的のゲームな訳だし。強いスキルが2スロに固まりすぎなのはあるけど -- 名無しさん (2021-05-12 09:21:29)
- ↑2別に自分のやりたい武器に合わせた装備作ればいいんじゃね?周回には超会心や速射便利だけどそれで行かなきゃダメってルールも無いんだし…自由度を狭めてるのは最適解に固執するその思考なんじゃね? -- 名無しさん (2021-05-12 09:30:36)
- 自由度があると聞こえはいいけど、実質ただの縛りプレイでしかないんだよなぁ -- 名無しさん (2021-05-12 11:40:41)
- 「最適解じゃないけどプレイ感を変えて楽しめる装備」を全部縛りプレイ扱いするのは流石に暴論がすぎるでしょ -- 名無しさん (2021-05-12 12:06:40)
- ゲハ厨のネガキャンを完成度で黙らせた良作 -- 名無しさん (2021-05-12 12:09:38)
- 無料アプデで補完されるんなら未完成であっても早くプレイできる方がいいわ -- 名無しさん (2021-05-12 13:29:23)
- 発表時には「えぇ~?」って微妙な感想だった翔蟲アクション、ハンターのボイス、百竜夜行も実際にプレイしてみれば普通に違和感無く楽しめた。触れてみないと解らないものだね。もしも頭ごなしに否定してたらライズは楽しめなかった。 -- 名無しさん (2021-05-12 13:33:28)
- レウスとクシャが戦ってて楽しい調整になってるだけでもありがとうって感じ。特にクシャはIBの評判から見事に盛り返したなぁと -- 名無しさん (2021-05-12 14:02:13)
- あの団子の食い方は実際に可能なのかを宮野真守氏が検証したけど、混ざりすぎて味が分からなくなるから止めましょうって結論づけてた。 -- 名無しさん (2021-05-12 14:32:14)
- 言うてバゼルなら瑠璃も出るときゃ3〜4個出るし…そこまで不便は感じなかったな。素材が集まらないはモンハンだといつもの事じゃん。それを求めて周回する、そんなゲーム性がモンハンじゃん -- 名無しさん (2021-05-12 15:09:00)
- 最適解じゃない=縛りプレイと取るならそうだが、それを楽しめるかどうかじゃね?効率極めるのも自由だし効率重視しないプレイするのも自由…それが自由度ってもんだろ -- 名無しさん (2021-05-12 15:15:13)
- キャンプでの食事が出きるようになったのは今作じゃなくワールドからでは? -- 名無しさん (2021-05-12 16:50:15)
- 最適解以外は縛りプレイって人類滅ぶレベルの暴論ですぞ… -- 名無しさん (2021-05-12 16:55:40)
- 団子屋前の怪文書…もとい詩人姉ちゃんがハンマー使いなのは覚えてるけど他に持ち武器判明してる村人っていたっけか -- 名無しさん (2021-05-12 16:59:26)
- あの詩人、まじめに詠んだらかなり良い詩が作れるのに敢えてあんな詩にしてるっぽいんだよね -- 名無しさん (2021-05-12 17:35:08)
- ヒノエミノトというエロ同人界隈の新星 -- ななし (2021-05-12 20:32:12)
- これからやる人は、ハンターの名前を『トヨヒサ』にするべきでは -- 名無しさん (2021-05-13 01:06:08)
- ガルクも翔蟲もいないモンハンに戻れるか自信がない… -- ななし (2021-05-13 09:33:12)
- ↑次回作までにイオリの両親が布教に成功している事を祈ろう…… -- 名無しさん (2021-05-13 09:36:22)
- 翔蟲はわからんけどガルクのシステムは引き継ぐと思う -- 名無しさん (2021-05-13 16:05:21)
- ↑7 この項目で武器について触れられていないキャラならウツシ教官が双剣。あと居残り組だけどセイハク君が弓使い。引退してるけどカゲロウはニンジャソードの製法教えてくれた時のやり取りから多分片手剣だと思う。 -- 名無しさん (2021-05-13 18:49:00)
- 名前位自由に決めさせてやれよ、て言うか誰だよトヨヒサ……勝手にべきとか決めんなよ -- 名無しさん (2021-05-14 20:49:18)
- ハモンさん、爺ちゃんにだけなイオリ、セイハク・・・ツンデレしかも男が多いカムラの里である -- 名無しさん (2021-05-16 07:34:18)
- ボリュームが少ないって言われるの、今まで時間の掛かってたフィールドの移動がオトモガルクや翔蟲でだいぶ短縮されたのもあるのかな -- 名無しさん (2021-05-16 09:45:41)
- テスト -- 名無しさん (2021-05-16 22:03:51)
- ↑×2 あと、モンスターの位置がクエスト開始時点で分かってしまってるのも要因かなと。スピーディーに狩りが出来るけど、やっぱりちょっと寂しんぼ。MHWの痕跡探しは面倒と言えば面倒だけど、それはそれで楽しくもあった。 -- 名無しさん (2021-05-17 22:19:42)
- 百竜夜行での里の人達の有能&無双っぷりを見ると、カムラの里って忍者の隠れ里じゃなくて本当は薩摩国だと思うんですが(名推理) -- 名無しさん (2021-05-17 22:21:49)
- イブシマキヒコと裏ボスのグッズ出るなんて…情報解禁&グッズ化早くないか? -- 名無しさん (2021-05-17 22:31:04)
- もうすぐストーリーアプデだしね -- 名無しさん (2021-05-18 22:42:36)
- 操竜の都合で乗り廃止はやむ無しとしても、猟虫の育成不可が操虫棍使い的には不満点だったなぁ…。操虫棍使いにとって猟虫はアイルー並のオトモなんよ、買えばいいって関係じゃないのだ…。 -- 名無しさん (2021-06-01 00:32:57)
- ↑ワールドの時点で買えるようになってた上に既にレベル上げはできても細かいカスタマイズはできなくなってたみたいだから今更では…?(4Gから復帰勢並感)まぁ、今回はそのせいで百竜刃棍が息してないんだけどな! -- 名無しさん (2021-06-01 01:44:00)
- カムラの里の漢字表記が禍群だったのには最初驚いた。でも、住民の戦闘民族っぷりを思い返すと納得もした。なんにせよ歴代の拠点でもかなり物騒な名前じゃないだろうか? -- 名無しさん (2021-06-07 12:05:36)
- だって実際数百年前から百竜夜行が度々来てる物騒な土地ですし -- 名無しさん (2021-06-07 12:36:06)
- それを押してまであそこに住み続けたって事は余程あそこの鉄鋼業の旨味は凄いんやろなぁ……武力もあるから容易に手出しもできんし -- 名無しさん (2021-06-07 12:45:26)
- 旨味とかそれ以前にカムラの里って人類の絶対防衛ラインなのよ。百竜夜行って作中で原因わかるまではモンスター達が大挙として人里を襲う現象と見られてたので、里を放棄するとあの一帯の村落は壊滅するし、その先の人類の拠点もそのまま攻め込まれないとも限らないと考えられてもおかしくないわけで。実際にはイブシマキヒコから逃げてたわけだが、それでもモンスター達がどこまで逃げるかわからん以上カムラの里で食い止めないとマズイ。ただの大型モンスターでも大概一般人的にはヤバいのに、ラージャンやらバゼルやらまでいやがるし -- 名無しさん (2021-06-07 19:07:09)
- 後単純に今まで住んでた里捨てて何処に行くかってのもあるだろうしね。 -- 名無しさん (2021-06-23 22:12:24)
- 獰猛とか歴戦みたいなシステム無いけどG級相当の作品で出るんかな。ヌシは二つ名と同じで別モンスター扱いだし -- 名無しさん (2021-07-10 21:20:44)
- 禍群の里って名前、自然の絶対的脅威の最前線ってあんま言いたくないけど扱いが被差別部落に近いよなあ -- 名無しさん (2021-08-23 11:59:22)
- 結局もう飽きちゃった・・・フロンティア復活しないかなあ -- 名無しさん (2021-08-27 19:21:29)
- G級発表やったぜ!!! -- 名無しさん (2021-09-27 12:10:44)
- 新看板モンスター?が悪魔か吸血鬼っぽいし和洋妖怪大決戦になっちゃう -- 名無しさん (2021-09-27 12:56:06)
- えらく早いG級発表は嬉しいけど、武器調整は頼むからしっかりしてくれ。発売してから何か月も不具合だらけなのはうんざりだ。 -- 名無しさん (2021-09-27 15:34:29)
- ↑今作の徹甲弾はマジで3Gのパチ○コの再来クラスだからな……てか、スタンまで取れるのでよりヒドくなってると言わざるを得ない -- 名無しさん (2021-09-27 16:32:01)
- ↑2 残念ながらあの武器バランスは「不具合」じゃなく「仕様」なんや…… -- 名無しさん (2021-09-27 16:34:27)
- ↑、↑↑ ちゃんうや。武器バランス自体は毎度の事だからまだいいとして(いやよくないけど)、操作性の不具合が多すぎた。武器の仕様事態に文句が無いとは言わないけど、ホントにちゃんと自分達で快適に操作できたんかって箇所を後から修正しまくってたのがあかん。コロナ禍でしんどかったんならしんどかったでその辺きちんとアナウンスしてくれればいいのにそれさえも無かったんだから… -- 名無しさん (2021-09-27 17:14:12)
- とりあえずザザミも復活するのと、まとめてヌシ化するのはわかった。せっかくならタマミツネ以外の四天王にも帰ってきて欲しいところだね -- 名無しさん (2021-10-01 01:22:36)
- 古龍実装前に引退したけど、一番やったモンハンよりも村に愛着が湧いて好きなモンハンだわ。本当キャラが良いよね -- 名無しさん (2021-12-12 09:30:31)
- いいゲームだし数を数えるとボリュームもたっぷりなはずなのに、なーんかサクッと終わっちゃったんだよね… -- 名無しさん (2022-01-07 17:17:01)
- 一番妖怪みたいな見た目なのに復活出来なかったケチャワチャ亜種に合掌 -- 名無しさん (2022-01-19 14:55:31)
- ↑5 ワールド以前ならクソバランスもまあ今回はこういうスタンスなのかで済んでたのが、ワールドで発売後に中身はともかく適宜アプデで修正するという姿勢を見せたばかりにライズの姿勢がクソに見えてしまう -- 名無しさん (2022-02-04 22:54:34)
- サンブレイクでライゼクス参戦発表されたお陰で四天王の中で続編未参戦なのは遂にガムートのみに… -- 名無しさん (2022-03-18 13:13:28)
- 今日のサンブレイク新情報でちょっとだけ本気を出してきた まさかアイツが来るとは… -- 名無しさん (2022-06-14 11:11:14)
- 声が多様性に対応したんならもうそろ装備の見た目の性別違い選べても…ガンナー分減ってるんだし… -- 名無しさん (2022-06-22 11:10:09)
- ガンナーは無くなったけどガルク分増えてるんだよね -- 名無しさん (2022-06-22 11:41:17)
- ダブルクロスの続編でよかった -- 名無しさん (2022-07-07 14:02:11)
- サンブレイクの内容を追記しました。 -- 名無しさん (2022-07-09 19:24:35)
- サンブレイク合わせると結構分量あるな。分けた方がいいかも -- 名無しさん (2022-07-10 06:19:34)
- アクションゲー過ぎて原型が無い -- 名無しさん (2022-07-10 14:12:32)
- モンスターとはほぼ意思疎通できないからこそのモンハンだと思ってたので、正直イタコ要素はいらんかった。それ以外のストーリーと、タワーディフェンス以外のシステムは歴代モンハンの中でもかなり上位に食い込む楽しさだった。討鬼伝とかGEみたいで個人的にイタコやなんだよな。モンハンのモンスターは言葉どころか意思も見せてほしくないというか。クエスト依頼してくるモンスターは別格なモンスターだし。 -- 名無しさん (2022-07-11 14:21:53)
- マガドの特殊個体のことを「拗らせた童貞」って言ってる奴いてさすがに笑った -- 名無しさん (2022-07-13 10:14:48)
- ↑俺達はマガイマガドに会う度に角をへし折って去勢させていた…? -- 名無しさん (2022-07-14 16:40:38)
- モンハンも弓も好きだったけどワールド以降アクションつまらなくなって困ったなー なにあのヘコヘコ射撃してるの。頼みの綱だったFもサ終しちゃったしなんでアクションゲーなのにアクション根本から変えるのかねぇ -- 名無しさん (2022-10-02 00:22:18)
- 花結ほんとに悩ましい……ヒノエとミノトから俺への愛なのに。でもLv3に勝手に改造されたとき既にフゲンの手が入ってるしとも思えるか、ううう -- 名無しさん (2022-10-21 18:38:15)
- ワイルズが数日でライズの初動の倍売れたと聞いて…対応ハード数の差はあるだろうがまぁほとんどみんなPS5版みたいだから誤差だろうし、やっぱみんなが求めてるのはアクション性よりリアル性なんだろうな… -- 名無しさん (2025-03-06 10:39:28)
- 同年でのswitch売上ランキングは1位だったし、switchだけの本数としてなら3日で400万はやっぱ相当なんじゃないかな。ライズ→ワールド→ワイルズみたいにプレイした人も多いらしいし -- 名無しさん (2025-03-06 11:30:29)
- ワールド、ライズと良作が続いたからこそ期待値も高まって次につながってるんでしょ -- 名無しさん (2025-03-06 11:48:32)
最終更新:2025年03月26日 00:03