登録日:2011/07/25 Mon 23:01:04
更新日:2025/04/19 Sat 20:22:38
所要時間:約 10 分で読めます
なみのり
タイプ:
みず
威力:95(
第5世代まで)→90(第6世代から)
PP:15
命中:100
分類:特殊/非接触
範囲:相手全体(第3世代)→自分以外(第4世代から)
効果:通常攻撃
大きな 波で 自分の
周りに いるものを 攻撃する。
概要
「
じしん」にせまる95もの威力に加え、100という安定した命中を持つ、みずタイプの超定番技。
タイプ相性で無効化されることも無い(
特性除く)為、みずタイプのポケモンならとりあえずこれ入れとけばだいたい大丈夫。
対戦をやらない人でもストーリーで超お世話になる為、ポケモン経験者でこの技を知らない人はまずいないだろう。
なんたってこの技が無いとストーリーが進まないのだから。
ただしBWは比較的そうでもない
この技の最大の利点は高威力と安定した命中に反して覚えさせやすいことにある。
初代から登場しているこの技はストーリー上で貰える“
ひでんマシン03”でこの技を覚えさせられるのだが、ひでん技故に何度でも覚えさせられる上に
レベルアップで覚えるポケモンがほぼいないにもかかわらず
ほとんどのみずタイプ+αが習得できる。
というか、基本的になみのりを覚えないみずタイプは設定面を重視された
コイキングや特殊な形で追加される
ウォッシュロトムや飛行に重視している
キャモメ、ほのおタイプの
ボルケニオン、進化すると取れてしまう
アメタマぐらいである。
アメンボには乗れ無いのに水蜘蛛には乗れるのは、忍者の乗る水蜘蛛からか? 波には乗って無いけど。
他にもみずタイプのひでん技として「たきのぼり」、バージョンにもよるが「うずしお」「ダイビング」があり、
これらを1匹のポケモンに集約させて
秘伝要員にしているトレーナーも多い。
それでいて先述したように、追加効果こそ無いものの優秀な性能を誇る融通のきく技。
後のシリーズではひでんわざが廃止されたが何らかの形で覚えさせる手段は残っており、覚えるタイミングこそ遅くなったものの使えるポケモンは多い利便性はそのまま。
なお便利な技だが欠点もある。
一番の問題は
ダブルバトルでは使いにくい技であること。
第4世代以降は味方のポケモンも巻き込まれる全体技に変異し、威力が減少。
特性『ちょすい』or『かんそうはだ』持ち等と組めば相手にのみ全体攻撃できるが、互いに弱点が重複しがち。
また、相手ポケモンに『ちょすい』or『かんそうはだ』持ちがいた場合、技自体が撃ちにくくなってしまう。
それゆえに命中率に難があり習得にもかなり高いレベルを必要とする「ハイドロポンプ」を選択することも増えている。
もう一つは、100にギリギリ届かない故に対人戦やシナリオ後半では威力不足を感じやすいこと。
最後の難点としては第6世代までの話であるが、覚えさせやすい技の一方でひでんわざは道中で簡単に忘れさせられないこと。
そのため旅の途中でハイドロポンプを覚える機会があったものの、仕方なく諦めたりタイプ重複を承知でなみのりと両立させたまま旅をするなんてこともあったり。
なお
ゲーム中の
ポケモンバトルは様々な場所で発生する。
この技を使う度に誰しもが思うだろう。
街中や狭い場所で使ったらどうなるんだろう?と……
そして、フィールド移動技としては、主人公より体格の小さなポケモン(
ニョロモ、
タッツー等)にも乗れる鬼畜仕様。
↓一例
まあこのように疑問のある技でもあるが、そんなことは忘れてラプラスに乗って誰も知らない物語の続きでも探してみてはどうだろう?
なみのりの歴史
サファリゾーン最奥のトレジャーハウスでひでんマシン03が貰える。
波乗り時のグラフィックは
パウワウのような姿。
バグで一部の石像の中になみのりで入れる。
ピカチュウバージョンでは、連れ歩いているピカチュウが「なみのり」を覚えていると「ピカチュウのサマービーチ」というミニゲームをプレイ可能。
バトルのエフェクトは画面いっぱいに嵐のような水が襲った後
間欠泉が2発放たれる。
波乗りと言うより
大波に呑まれた後口からプシューってやってるイメージ。
あと前半はなぜか「どくどく」と一緒
実は対戦環境ではさほど重宝されていたわけではない。
というのも対
じめんは当時のチート技の「
ふぶき」で十分な上、
ほのおや
いわはマイナーなため。
特に技の豊富な
スターミーはみず技を切ることも珍しくなかった。
近年の研究で
ルージュラが評価を上げたためにこの技の採用も十分考えられるようになった。
水上のグラフィックが
ラプラスに似た形になる。というか、金曜日になるとつながりのどうくつに現れるラプラスのフィールドグラフィックと同じ。
使える色に制限が多い世代であり、主人公が男だと服の色に合わせた赤いラプラスになる。
エンジュシティで
まいこはん全員に勝つと入手できる。つまりバッジ3つ目の時点。この時点で命中威力ともに申し分ない技が手に入るのは歴代でも珍しい。
なおフィールドで使うには同じ町にいる4人目のジムリーダーである
マツバを倒す必要がある。
バトルのエフェクトとしては画面を水でいっぱいにするかのように波打つ水色の線が画面上部まで上がり、やがて水が引くかのように下がっていく。
……屋内で使ったらどうなるんだろう
シナリオ攻略で使いやすい技だがムービーがかなり長いという地味ながらも無視できない欠点を抱えている。時間が気になる人はエフェクトをオフにしておこう。
マップ上では
ホエルコのような生物に主人公が乗り込む。
また、この世代から水上で釣りができるようになった。
コンテストで使用した場合、4点のうつくしい技となり、これまた使い勝手が良い。
バトルではいかにも波らしい波が敵に向かって押し寄せる。
因みに、エフェクトの時間が最も短い世代でもあった。
この世代のダブルバトルでは敵2匹のみに攻撃できた。
『
ルビー・サファイア』では、ダート
自転車使用中に特定の動作をすると陸上で波乗りが発動できた(通称“陸乗り”)。
これによって走ったり自転車が使えない道をすいすい進むことができる。
ヒワマキシティジムにデボンスコープを使わずに挑戦できたりもするが「そらをとぶ」を使えないと詰む。
第3世代から実装された「しぜんのちから」はバトルする環境に応じた技が繰り出されるが、第3世代のみ、海上で発動すると「なみのり」の効果が出る。
(第3世代では、川や池→「バブルこうせん」、海上→「なみのり」、ダイビング中→「ハイドロポンプ」が繰り出される。第4世代以降は、水辺なら一貫して「ハイドロポンプ」が出る)
この世代から味方を巻き込む全体攻撃に変化。
また、バトレボでのエフェクトは迫力満点である。
水上グラフィックはなんかよく分からない生物に主人公が乗るというもの。
『
ダイヤモンド・パール』では遊泳速度が異常に遅くイライラさせられたが、『プラチナ』以降は改善された。
バトルのエフェクトは第3世代に近いが、最初に大波を打ち上げ波で押し流す形になった。
また、かの有名な「
なぞのばしょ」関連のバグで使ったのを覚えている方も多いだろう。
技の仕様について特に変わった所は見られないが、技エフェクトの迫力が格段にアップ、水上移動中に水飛沫が上がる等、ビジュアル面で強化された。
また、現段階ではマップ上で使わなくてもクリアが可能な唯一の世代でもある。
バトルのエフェクトは第4世代に近い。
ただ、波が地べたを這うようなものになってしまっており、迫力は落ちた。
対戦面では汎用みず特殊技に「ねっとう」が登場。
威力は「なみのり」より下だが3割
やけどという非常に優秀な追加効果を持つことから「なみのり」の立場は危うくなった。
特殊攻撃技弱体化のあおりで威力90に微減。
「ねっとう」との威力差が縮まって需要をさらにあちらに奪われることに。
水上移動時は影の上に乗るが、『
X・Y』ではラプラスのみ、
『
OR・AS』では
サメハダー(釣竿が使えない代わりにスピードアップあり)・
カイオーガ・ホエルコに専用グラフィックが用意されている
バトルのエフェクトは最初に大波に乗りながら飛び上がった後、急降下した勢いで発生した波で押し流す。
なんとなくNINJAっぽい。
「
ポケモンライド」というシステムが実装されたため、ひでんマシンが廃止されてしまった。
ちなみにライドでなみのり効果を得られるポケモンは前の世代で専用エフェクトのあった
ラプラスと
サメハダー。
なみのりそのものは同様にひでんマシンだった「たきのぼり」共々後にわざマシンとして手に入るのでご安心を。
対戦面ではやけど関連に様々な弱体化が重なって「ねっとう」の脅威度が薄まったことや、
カプ・レヒレの登場等で若干救われた。
バトルのエフェクトは後方から波が現れ、その勢いに乗るものになった。
引き続きひでんマシンはなく「
ロトムじてんしゃ」により水上を移動できる。
そして「なみのり」はわざマシンではなく使い捨て型の『わざレコード』のひとつに。これまでずっと覚え放題だったわざだが、ついに使い捨てどうぐでの習得わざになってしまった。
この世代からなんとピカチュウがわざレコードで「なみのり」を覚えられるようになった他、待望の自力取得者も登場。
ガラルヤドンは
進化しても水タイプがないのに原種との兼ね合いからかレベルで覚えられる。
また、今世代から登場した
ウッウは「なみのり」か「ダイビング」を使用することでフォルムチェンジを行う。
DPのリメイクであるBDSPでもひでん技はポケッチアプリになったためわざマシンとして登場。
BDSPのわざマシンは使い捨てなので使用感は剣盾とあまり変わらない。
バトルのエフェクトは第7世代に近いが、異常なレベルで波が激しくなった。
スタジアムは大丈夫なのだろうか?
前世代と同じく使い捨てのわざマシンで習得できる技である。
今作のわざマシンはポケモンの素材を使って作成・入手することとなり、「なみのり」の作成には
ケイコウオ、
ナミイルカ、
ウミディグダの素材が必要になる。
性能や習得ポケモンに特筆すべき点はないが、最大の競合相手だった
「ねっとう」のわざマシンが削除されたことで対戦での状況が一変。
「ねっとう」を習得するポケモンが全くいなくなってしまったので、実に第4世代以来の命中安定水技の第一選択肢に復権。
……が、環境におけるみずタイプは物理型の方が勢いが強く、特殊型も
こいつが覚えないという事もあり影が薄い。
DLC第一弾では再び「ねっとう」のわざマシンが入手可能になったものの、覚えられるポケモンがごく少数に絞られている。
バトルのエフェクトはなんと間欠泉の上に乗って浮き上がる→敵にバシャっと水がかかると言う歴代一貧相なものに。
オープンワールド化の影響もあるのだろうが、それは波乗りと言っていいのだろうか?
『なみのり』をした瞬間、何処からともなく水が溢れだし、GBのグラフィックとは比べ物にならない迫力で水が迫り、どっかへ消えてゆく。
ポケモンスタジアムを代表する派手な演出である。
アニメ
アニメでは、基本ひでんマシンは無いようなもののように扱われている。
大きいポケモンだと、背中に乗るのが基本姿勢。
ラプラスとか
カメックスが例。
作中で明確に「なみのり」という技を指示したのはサイドストーリーでタケシの母ミズホが初。マリルが使用した。
他にも
DPのタッグバトル大会の時には
サトシと
シンジの対戦相手のサイドンが使用しており、
ポケモンスタジアム同様何処からともなく水が溢れだし、波の頂点にサイドンが立った状態でサトシの
ピカチュウとシンジの
ヒコザルに迫っていた。
ちなみにその際サイドンのパートナーの
ブーバーは「
まもる」で自分へのダメージを防ぐというアニメらしからぬガチな連携を取っていた。
外伝作品のTHE ORIGINではサカキのニドクインが使用したが、従来の水で押し流すというよりは今でいう、みずのはどうに近い演出だった。
漫画作品
アニメ版と似た様な演出だが、「なみのりピカチュウ」については「『
みがわり』を使えるピカチュウが「みがわりによる分身は水を弾く」特性を利用してトレーナーや他ポケモンと共にサーフする」という解釈がされていた。
ちなみにひでんマシン03も登場したが、海中でレッドが見つけた直後、たまたま近くを泳いでいた
カイリューに壊されてしまった。
ポケモン不思議のダンジョンシリーズ
覚えるポケモンは本家に準ずる。ダイビング状態の敵に2倍ダメージという効果も同じだが、タイトルによって効果や用途などにばらつきあり。
正面の敵1匹にみずタイプの攻撃。
ひでんマシンとして登場。このひでんマシンは、クリア後の物語進行の
フラグになっている。「たいようのどうくつ」の終点でひでんマシンを入手すると、
ラティアス救出ルートと
エンテイ・
ライコウ・
スイクン・
ミュウツーへの挑戦ルートが追加される。
(たいようのどうくつをクリアしても、なみのりのひでんマシンを拾っていない場合はフラグが立たない)
クリア後の一部
ダンジョンに挑むには、なみのりのひでんマシンを持っていくか、なみのりを覚えたポケモンを連れていく必要がある。
このタイトルの「しぜんのちから」は第三世代準拠で、海エリアでしぜんのちからを使うとなみのりが発生。
ひでんマシンとして登場し、「さいごのま」で稀に拾える。(ランダムドロップ)
ただ、前作のようにダンジョンへの入場条件や進行フラグにはなっていない上、技自体は前作に引き続き正面1匹に水攻撃なので影が薄い。
- ポケモン不思議のダンジョン すすめ!炎の冒険団・いくぞ!嵐の冒険団・めざせ!光の冒険団
扱いは時・闇・空の探検隊と同じ。
ただ、今作ではひでんマシンを手に入れるまでの道のりが物凄く遠く
①レベル1/かしこさ0/リーダーのみ/道具持ち込み禁止/全30Fの「さいごの~」ダンジョンに行ってカギを拾い、そこのゴールで拾えるごうかなはこにカギを使わずにとっておく
②レベルカンスト必須/おたすけポケモン禁止/全50Fの最終ダンジョン「でんせつの~」ダンジョンの45Fにあるごうかなはこをゲット
③ ①で入手したカギを②でゲットしたごうかなはこに使う
これらをこなすことで、ようやくどれかのひでんマシンが手に入る。
それだけ苦労を重ねさせられるだけあって、いりょく・めいちゅう共に技の性能は申し分ないが、正直なところ、ゲームをクリアした称号という立ち位置といったほうが近いかもしれない。
実用性の話をするなら、威力が多少低くとも、ひるみを狙える「たきのぼり」のほうが当たり
ひでんマシンの概念がなくなり、わざマシンで覚えられる技になった。伝承の断崖でわざマシンを入手可能。
本タイトルから、部屋にいるすべてのポケモン(味方を含む)にダメージが入る技に変更された。威力が高く、仲間に対して威力減衰などという甘えはないので、ほのお・じめんタイプの仲間でなくとも巻き込まれれば波にさらわれお別れなんてことも。
前作と同じく、部屋全体技。つながりオーブ「ヤドキング」の報酬で入手可能。
青・赤の救助隊のリメイクだが、扱いはマグナゲート以降に準ずる。わざマシンで覚えられる味方を巻き込む部屋全体技。
たいようのどうくつ関係のフラグとしての役割もなくなり、持ち込みか習得が必須のダンジョンもなくなった。
今作では、ある程度ストーリーが進むと街の
カクレオンが普通に売りに出したりしているので入手難易度は低い。
Xではポッチャマ、Forからは
モンスターボールから出てくるミジュマルが使う。水しぶきと共に体当たりする技。
ただし、本編の「大きな波で」という説明とは裏腹に波が低いので、かわされ易い。
なみのりが使える意外なポケモン一覧
怪獣・牛系ポケモンは伝統的に使用できる模様。
※第7世代以前は景品や過去の配信など特別な方法でのみ使える。サーフボードに乗る所謂波乗りピカチュウ。
みずタイプのクセになみのりを覚えないポケモン
追記・修正は陸乗りが成功したらお願いしまゴォォゴォォゴォォ ブバーブバー ブバーブバー(初代)
- 人間の場合は体操選手のように体脂肪率が低いと水に沈むので、水泳選手はある程度体脂肪をキープするそうです…アニメ版のカビゴンみたいにバタフライで泳いだらスタミナが大丈夫か心配ですが(^_^;) -- 滋味 (2013-08-14 07:45:08)
- 雨→噴水という謎エフェクトな初代 -- 名無しさん (2013-08-14 07:54:52)
- ゲッコウガのなみのりはトレーナーをお姫様抱っこして水の上を走っているんだと想像した。 -- 名無しさん (2013-10-26 23:49:04)
- 右足が沈む前に左足を出して云々…………ということか…… -- 名無しさん (2013-10-27 01:13:55)
- ↑???「二人だと・・・・ッッ さすがに沈むな・・・・ッッ」 -- 名無しさん (2013-10-27 01:20:52)
- XYではにマップ上でラプラスでなみのりすると、ラプラスの背中に乗ってるような専用のグラが出て移動するんだよな。
流石、ポケモン界一なみのりが似合うポケモン。 -- 名無しさん (2013-10-27 10:04:17)
- オリジンのなみのりは単なる水の塊をぶつける感じだった -- 名無しさん (2013-10-27 10:49:23)
- 初代で手っ取り早くレベル上げる為に水ポケモンに覚えさせてた -- 名無しさん (2013-11-10 12:20:32)
- あの大量の水は召喚術のようなモノで出しているのか? -- アレックス (2013-11-10 12:38:57)
- ↑×3あのシーンのニドクインがなかなかカッコよかったな -- 名無しさん (2013-11-10 16:45:40)
- アニメには水耐性のあるサイドンが出てたな。 -- 名無しさん (2013-12-30 14:03:11)
- ほとんどの怪獣型のポケモンが波乗り覚えるのは多分ゴジラなど海から現れる怪獣に影響してると思う。それとタブンネも波乗り覚える。 -- 名無しさん (2014-03-10 20:27:10)
- ぶっちゃけなみのり覚えないと乗れないって変な話だな。水タイプじゃないポケモンはまだしも -- 名無しさん (2014-04-05 21:03:59)
- ↑人を乗せて泳ぐなら技術は必要だからな… -- 名無しさん (2014-04-30 12:39:56)
- 何故、岩山に生息するエレザードが取得するのかが謎である。まあ、相性補完に最適でありがたいが。 -- 名無しさん (2014-09-09 01:36:46)
- ↑モチーフのエリマキトカゲが泳げるからじゃない? -- 名無しさん (2014-09-09 04:22:49)
- アニメだと波乗り出来るほど水に強いサイドンを捕まえて水滴が落ちまくる洞窟にトンネルを開通させようとしてたな -- 名無しさん (2014-11-28 09:58:15)
- アニメのDPのタッグバトル大会でサトシ&シンジの対戦相手のコンビが、サイドンでなみのりして相方のブーバーはまもるなんていうそこそこガチな戦法使ってて吹いた。 -- 名無しさん (2014-11-28 10:04:14)
- ダークライやシェイミを捕まえに行けるバグには触れて無いのか -- 名無しさん (2014-11-28 19:54:11)
- とうとうなみのりしているエリートトレーナー出たのな。 -- 名無しさん (2014-11-28 20:49:12)
- ガルーラが波乗り使う時、子供が溺れないように背泳ぎで進むのだろうか -- 名無しさん (2014-11-28 20:54:29)
- レックウザはきっと実際泳いでないな! -- 名無しさん (2015-01-27 16:39:55)
- ↑多分ホバークラフトみたいな感じだな! -- 名無しさん (2015-01-27 16:54:09)
- 水ポケ以外で納得できるのはラティ兄妹かな。映画で実際泳いでたし -- 名無しさん (2015-02-03 18:33:39)
- なみのりピカチュウとか懐かしいね -- 名無しさん (2015-02-03 17:56:41)
- 昔攻略本の覚えるわざマシン一覧で色々と驚かされたな笑。ハリテヤマとか -- 名無しさん (2015-03-22 21:36:05)
- ポケスぺでアデクさん初登場の時もなみのりするバッフロンに跨ってたね。 -- 名無しさん (2015-09-06 19:50:11)
- 最後の初代なみのりの音で吹いたw -- 名無しさん (2015-09-06 20:20:14)
- 初代はなみのりピカチュウを連れて来ると海の家のおやじがサーフィンやらせてくれる -- 名無しさん (2015-10-09 22:03:58)
- なみのりで行けるところが増えるとテンション上がったりしたが、最近の作品は必要な場面が少なくなってきて寂しい。 -- 名無しさん (2015-11-04 21:29:16)
- 金銀での波乗りの曲は個人的に神だと思う。歴代の中で一番あの曲が好き。つーか金銀・HSSSは神曲の宝庫だと思う。 -- 名無しさん (2015-11-27 22:10:39)
- アニメでカスミの(野生の)ゴルダックがなみのりしてなかったっけ? -- 名無しさん (2016-02-02 20:35:22)
- アニメで使われなくなったのって東日本大震災が原因なんだよな… -- 名無しさん (2016-10-08 17:59:55)
- BWシーズン2でフタチマルが使ってなかった? -- 名無しさん (2017-02-11 17:17:14)
- アニメの特別篇でミズホのマリルがゴローニャのじしんを利用して、なみのりでやり返したこともあったな。 -- 名無しさん (2017-11-29 16:20:54)
- まさかアニメSMでアシマリが使用するとは -- 名無しさん (2019-01-26 11:14:12)
- 水タイプ以外のポケモンもなみのりが出来るのを知ったのは映画4作目でバンギラスが泳いでるのを見てからだな -- 名無しさん (2020-05-05 15:52:28)
- 記事の内容を消さないように段落を整理してみました -- 名無しさん (2020-05-28 19:36:51)
- 穴久保版だとナツメが持ってたひでんマシンをピッピが脱出マジック失敗でジムごと火災に巻き込んでなみのりが燃えカスになったからピッピはなみのり無しでレッドに無理矢理泳がされたオチだったはず -- 名無しさん (2020-05-29 13:22:30)
- アニポケではじしんがNGだが、こちらは辛うじてセーフ -- 名無しさん (2020-05-29 16:07:16)
- 単純にアニメだと演出が難しそう -- 名無しさん (2020-07-09 14:03:40)
- ↑そのままスイレンのアシレーヌがやってた演出と同じにしても良さそう -- 名無しさん (2020-07-09 17:08:06)
- 安眠に丁度良いBGM -- 名無しさん (2022-01-03 11:09:36)
- 利点として「覚えさせやすさ」を挙げるなら、その理由は「ほとんどの水タイプが覚えるから」じゃなくて「何度使ってもひでんマシンは無くならないから」では……? -- 名無しさん (2022-01-10 08:47:41)
- 初代のエフェクトは雨が波、噴水が水飛沫だと思ってる -- 名無しさん (2022-01-10 10:04:10)
- 小さいポケモンの場合は直接乗るのでは無くボートとかを引かせてるんだろう -- 名無しさん (2022-01-10 18:15:03)
- だくりゅうとエフェクトが似ていることが多い……のにあっちは味方には食らわないという不思議 -- 名無しさん (2022-06-20 22:09:13)
- カバルドンやワルビアルあたりなら覚えてもおかしくなさそう。 -- 名無しさん (2022-11-27 23:28:41)
- なみのりがあるから水タイプはストーリーで使いやすいということは、なみのりが無ければ水タイプは微妙ということを教えてくれるのがコロシアムとXD。フィールドで秘伝技を使わないから秘伝マシンも一切入手できないせいでなみのりもほぼ使う手段がない。そのせいでみずでっぽう以降の技に悩まされるんだよな。コロシアムを勝ち抜かないと再入手できないみずのはどうか、命中もPPも心許なく習得レベルの高いドロポンか…… -- 名無しさん (2024-09-05 12:35:26)
- ↑この関係でXDでシャワーズに進化させるメリットがあまりないっていう。シャワーズ以外にも物理特殊の仕様でケチがつくブースターとブラッキーも選ばないしエーフィかサンダースの実質二択 -- 名無しさん (2024-09-05 12:43:02)
最終更新:2025年04月19日 20:22