登録日:2009/11/14 Sat 19:15:00
更新日:2023/09/26 Tue 21:27:30
所要時間:約 7 分で読めます
大昔の人々は大地の下には巨大なドダイトスがいると空想していた。
出典:ポケットモンスター めざせポケモンマスター、7話『ラプラスにのって♪』、
2023年1月13日から放送中。
OLM、テレビ東京、MEDIANET、ShoPro、
©Nintendo・Creatures・GAME FREAK・TV Tokyo・ShoPro・JR Kikaku ©Pokémon
■データ
全国
図鑑No.389
分類:たいりくポケモン
英語名:Torterra
高さ:2.2m
重さ:310.0kg
タイプ:
くさ/
じめん
タマゴグループ:怪獣/植物
性別比率:♂87.5♀12.5
特性:
しんりょく(HPが1/3以下になるとくさタイプの技の
威力が1.5倍になる)
隠れ特性:シェルアーマー(相手の攻撃が急所に当たらない)
HP:95
攻撃:109
防御:105
特攻:75
特防:85
素早さ:56
合計:525
Lv.18でナエトルからハヤシガメに
Lv.32でハヤシガメからドダイトスに
進化
■概要
シンオウ御三家のくさタイプ。
見た目は巨大な陸亀のようなポケモン。その甲羅には樹が生えた小さな山らしきものを乗せている。
群れで移動すると、まるで「森そのもの」が移動しているかのように見える。
背中に住みつくポケモンもおり、中には「生まれてから死ぬまで」即ち「一生」をドダイトスの背中で全うするポケモンもいる。
グラードン同様「たいりくポケモン」に分類され、
第四世代の時点ではじめんタイプの中でもグラードン、
ハガネールに次ぐ3位の重さである。
また、くさタイプのポケモンの中では最も重くて大きい。なんと2位の
ユキノオーの2倍以上の重さ。
第五世代ではボールから出るとき、着地と同時に地響きを立て砂埃を舞い上げる。かなりカッコイイ。
シナリオでは比較的早めに最終進化を終えるうえに、ドダイトスへの進化直後に「
じしん」と思い出しで「ウッドハンマー」を覚えるため、歴代草御三家では破格の火力を持つ。
スモモ戦
(というかルカリオにな)や
デンジ、
キクノ戦で大活躍してくれるが、「じしん」が通用しない敵(
メリッサ戦や
ドーミラー)には一転火力不足となりやすい。
こおり4倍が
スズナ戦や
アカギ戦等で効いてくるのでやはり草御三家特有の不安定さもある。
みずタイプ使いの
マキシ戦では有利に戦える…と思って調子に乗ると、
フローゼルに「こおりのキバ」でしばかれる。
攻撃面は優秀な代わりに搦め手は「やどりぎのタネ」くらいとやや貧相なのもネック。
リメイク作の『ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール』では最序盤から威力40のくさ物理技「このは」を覚えること、わざマシンで覚える「タネマシンガン」のおかげでシナリオ攻略中でうざったい『
がんじょう』持ちの一撃突破がしやすくなったこと、
XY以降のあく技が
はがねタイプに等倍で通る仕様のおかげでドーミラー系を「かみつく」「かみくだく」で突破できるようになったことなど攻撃面で大幅な強化を受けており、使い勝手が向上した。
草御三家の中ではそのデザインとじめん
複合タイプもあり、そこそこ人気ではあるが
第四世代御三家では対戦でもメジャーな
格闘家のサルや
ペンギンの王にかなり押されがちで不遇感が否めない。
アニメでの扱いの差が酷すぎるのも原因だと思われる。
だけど一致「じしん」で
弱点を突いてサルにもペンギンにも勝てる!
…といいたいところだが、自身が遅いのでどちらとタイマンしても先手取られて一致「
だいもんじ」や4倍「れいとうビーム」で倒されるという散々な扱いである。
ということにされがちだが、後述の通り育成上の関係でエンペルトには先手を取れることが多い。
第8世代の本編は結局お休みのまま第9世代を迎え、SVのDLC『碧の仮面』で他のシンオウ御三家同様一足先に復帰。
ちなみにテラスタルは背中の木にくっつく。
■対戦でのドダイトス
高い物理耐久と攻撃が魅力。物理関連の種族値は、全御三家と比較してもやや高め。
H振りだけで
ファイアローのA特化ブレバを耐えられる。珠やハチマキがあるとさすがに無理だが。
その代わり特殊方面と素早さは平均以下で、特に素早さは全御三家中最低。
くさとじめんの複合という唯一のタイプを持ち、くさタイプが苦手とするほのおタイプとはがねタイプにタイプ一致「じしん」を撃てるのは魅力。
第五世代までは最高
威力の「ウッドハンマー」使いだった。
今では
オーロットや
カプ・ブルルに抜かれている。
反動ダメージが痛いが、アイテムの補正があれば
スイクンや
ミロカロスといった高耐久の水ポケモンの多くを突破出来る。
さらにくさ・じめん技と相性の良いいわ技「ストーンエッジ」を覚えさせれば攻撃面はなかなか優秀。
ナットレイや
サザンドラ対策に「ばかぢから」もよし。
欠点はやはり弱点が多いのと鈍足なこと。耐久は並以上だが、こおり4倍のため、
めざ氷ですら致命傷になる。
また、一撃で落とされる事は少ないが役割破壊の「だいもんじ」等もそれなりに痛い。
はがねタイプや
ドラゴンタイプのメジャー所の弱点と被っているのでついでに狩られてしまうことも多い。
特に本来有利なはずのみずタイプに不一致こおり技で返り討ちにされやすいのはあまりにも痛い。
速攻アタッカー向きのタイプなのに種族値は重火力型という複合タイプの
マイナーポケモンにありがちな能力。
しかし「ロックカット」を使えば
130族を抜ける素早さと化し、後はその優秀な高火力広範囲攻撃で蹂躙できる。
積まなくてもS実数108と素早さに振ってない耐久水あたりに先制できるのが強み。
御三家最低の素早さを逆手に取りトリパ投入も良いかもしれない。
最鈍にすれば十分許容範囲内である。
この様にドダイトスは
遅い癖に素早さ調整が熱いポケモンである。
HAベースでも
ランターンぐらいは抜いておくと安心かもしれない。具体的には無補正個体値Vの時100振ると無補正6振りランターンを確実に抜ける。
また物理アタッカーに多いじめんといわに耐性を持つのは珍しい。四倍弱点が足を引っ張るが、
積み技が豊富で壁も張れるので耐久型の素質はある。
亀がモチーフのポケモンにも関わらず「
からをやぶる」を覚えないのが残念な所。
同じ亀モチーフであり御三家である
カメックスが『
ソード・シールド』で習得したため、ドダイトスもワンチャン…と期待されたものの、BDSPでも結局覚えられず。
対戦ではないが
Pokémon LEGENDS アルセウスでは
反動ダメージがない「リーフブレード」・
相手を撹乱できる「ねむりごな」・そして
防御力のダウンこそ否めないが、ガブリアスに習得不可能な地面タイプ最強技「ぶちかまし」を習得。さらに、この作品特有のルールで氷技が4倍ではなく、2.5倍に下方修正されたことで使いやすくなった。
ディアルガ戦で役に立った人も多いだろう。
オヤブン個体も固定シンボルで存在し、レベルは65と高め。周囲の
マスキッパや
グレッグルが何かとうざいので捕獲を試みる時は彼らに気をつけること。
ただし、本編だった剣盾では惜しくも未登場。名探偵ピカチュウのドダイトスが話題となっただけに悔やまれるところ。
登場が1世代空いたためか、第9世代では多数の新技に恵まれる事になった。
「ロックブラスト」「しねんのずつき」「くさわけ」「ボディプレス」や
意外な事にカメのくせして今の今まで習得できなかった「てっぺき」まで習得できるようになった。
『アルセウス』で入手した「ぶちかまし」も引き続き使用可能になっており、自身のタイプもあって「グラスフィールド」との相性がすこぶる良くなった。
ただ、
フィールド要員と「グラススライダー」まで積む余裕があるかは別の話ではあるが……。
そして遂に待望の「
からをやぶる」を習得。
元々耐久勝負をするよりガンガン攻めるのに向いたポケモンであるため、この習得は嬉しいところ。
懸念点の4倍弱点もテラスタルで誤魔化せるようになったのも嬉しい。
「タネマシンガン」「ロックブラスト」と連続技に恵まれているためタスキやがんじょうにも強く、「いかさまダイス」とも相性がいい。
殻破って連続攻撃とかやってる事がパルシェン
このシリーズでは同じ草・地面複合の
リククラゲが登場したが、種族値的にも差別化は容易である。
ちなみに、ポケモンSVで
カジリガメとドダイトスが「からをやぶる」を習得したことで、現状登場する全てのカメポケモンが殻を破れるようになった。
ポケモン世界のカメは甲羅を大事にしないのだろうか
「からをやぶる」の弱点の一つであるからをやぶったあとに先制技でKOされること自体も「サイコフィールド」で阻止できる。そこは「グラスフィールド」との兼ね合いやパーティとの相談だろう。
何がともあれエンペルト同様大きく強化されることになった。
■ハヤシガメ
甲羅は土が固まったもの。樹木になった実をついばみにやってくるポケモンもいる。
全国図鑑No.388
分類:こだちポケモン
英名:Grotle
高さ:1.1m
重さ:97.0kg
タイプ:くさ
HP:75
攻撃:89
防御:85
特攻:55
特防:65
素早さ:36
合計:405
努力値:攻撃+1、防御+1
2倍:ほのお/ひこう/むし/こおり/どく
1/2:くさ/みず/でんき/じめん
体長はドダイトスの半分、重さは約1/3ほど。
この頃にはまだ地面タイプが付いていない。
進化前としては高い耐久力を備えており、『
しんかのきせき』持ちで使われることも。
特性は急所への攻撃を防ぐ『シェルアーマー』一択。
ドダイトスに比べると、最大HPが低い分「
やどりぎのタネ」による回復力が高い点や、こおりが4倍弱点でないのがメリット。
耐久強化の「たくわえる」「ドわすれ」「
のろい」「リフレクター」「ひかりのかべ」、
回復技「やどりぎのタネ」「こうごうせい」を覚える。
「
どくどく」も勿論有用だが、ドダイトスと違ってはがねタイプを呼びやすいので注意。
他にも「やどりぎのタネ」と相性の良い「
みがわり」「
まもる」。特に「まもる」は「
トリック」「すりかえ」警戒の様子見にも使える。
残念ながらドダイトスと違って「ほえる」は覚えない。
同じ草御三家の中間進化で速さの勝る
ハリボーグに比べると「
ステルスロック」「すなじごく」でサイクルを回せるのがメリット。
もっとも、ハリボーグは「いかりのまえば」等でを覚え、受け出し「みがわり」で起点にしようとする相手に強いため、一長一短である。
というか、「ステロを撒いて終わり」という事態が少なくない。
物理耐久は元々十分なため、最低一発は「だいもんじ」等苦手タイプの特殊を耐えるためにHPと特防を中心に努力値を振る方が安定する。
■ナエトル
全国図鑑No.387
分類:わかばポケモン
英名:Turtwig
高さ:0.4m
重さ:10.2kg
タイプ:くさ
■アニメでのドダイトス
■サトシのドダイトス
サトシのナエトルがハヤシガメに進化し、その後
ロケット団との戦闘中に進化して以来活躍。
ちなみに「エナジーボール」に「リーフストーム」とサトシのドダイトスは特殊型のようだ。
恐らく「じしん」が
大人の事情で使用できず、「ウッドハンマー」の描写が難しいためだろう。
「
あなをほる」も習得できないため、サトシのドダイトスはじめんタイプを上手く活かせていない。
ニャースの通訳によると一人称は「オイラ」でべらんめえ口調。
当初はサトシのエースだったが、ヒコザルをゲットしてからエースの座を奪われ、進化する度に勝率が下がる事態に。
ハヤシガメの時点でスズナの
ニューラにしか勝利できず、ドダイトスに進化してからは試合で勝った(倒した)ポケモンが
1匹もいない
という悲惨な状況である。
対してゴウカザルは
オーバのゴウカザルに負けた以外は無敗である。とてつも無い差が出来てしまった。
対戦相手が悪いのか、上述の技か、とよく言われるが、ぶっちゃけて言えば単にトレーナーであるサトシの采配ミスである。
ドダイトスは「エナジーボール」と「リーフストーム」によって、基本的に得意の遠距離戦の土俵においては強敵相手だろうと終始優位に立っている。
にも拘らず、サトシはちち短い脚の所為でリーチも短いドダイトスに「ロッククライム」を指示して突っ込ませて接近戦を仕掛けて、案の定リーチが短い所為でカウンターで返り討ちに遭う。この繰り返しだった。
メタ的には
噛ませ犬役として適任だったのが禍したのであろうが、ドダイトス自身のスペックは申し分ないのに、常に割を食う形になってしまっていた。
■シンジのドダイトス
ライバルの
シンジも使用する。
サトシのハヤシガメに体格や重量を生かしたバトルスタイルを教えてあげるなど、結構イイ奴。
シンジが一番最初に手に入れたポケモンらしく、シンジからの信頼はあるが、ラストのフルバトルではメンバーから外されている。サトシの後ろに控えていた
ダークライへの対策のため、温存されたと思われる。
サトシのドダイトスと被って分かりづらいという製作側の配慮だろう
■その他のドダイトス
ダイヤモンドの
手持ちとして登場。
遅い素早さを補うため、発射枚数を絞る事で攻撃速度を上げたオリジナルの必殺技、「はっぱカッターダイヤスペシャル・マッハ・ワン・アンド・オンリー」を習得。
ポケモン初の実写映画にも登場。
ミュウツーを研究していた研究所で「成長実験」の対象として飼育されていた。その割には通常のドダイトスと同じ大きさであり、「まだ実験途上なのだろう」とティムたちは解釈したが……
その後、研究所から脱出する際、襲ってきた
ゲッコウガの集団を撃退するためにルーシーの
コダックが放った念力に反応して、
なんと山と完全に一体化していた超巨大ドダイトスが覚醒。
特に害意はなかったが、大地が揺れ、ティムたちが地面から振り落とされそうになり、地割れまで生じるなど、完全に地殻変動レベルの大災害を巻き起こした。
これだけのスケールなので、一体化した山の上では沢山の
フシギダネや
ネマシュが暮らしており、彼らと合わせて後々につながる役目を果たしている…。
全景はハッキリ写っていないので正確な大きさは不明だが、推定全長は恐らく最低でも
体長は数百メートル、体重は数百トンはあるかもしれない。間違いなくゲーム・漫画・アニメなどひっくるめたポケモン関連のメディアで登場した中でも最大クラスのスケールを誇るポケモンである。
同年に公開された制作会社が同じ某怪獣映画にも似たようなのが出てた。ただの他人の空似だろう。
■ポケモンGOでのドダイトス
進化前のナエトルが高確率で出現するためシンオウ御三家の中では比較的入手は容易。
性能面では攻防共に安定した実力を持っている。
通常技は「はっぱカッター」、ゲージ技は「ソーラービーム」、「じしん」、「ストーンエッジ」、コミュニティ・ディ限定技だが「ハードプラント」等が候補に挙がる。
同ゲームにおいては技の選択肢が狭い点もあっていわタイプとじめんタイプには鬼神の如き強さを発揮できる。特にジム戦で需要の高い
ドサイドンの「
なみのり」以外の技を半減できるのが強み。
耐久は高いが原作同様こおりに弱い点は相変わらずで、
カイリューといったドラゴンタイプのついでに氷技で狩られてしまうためジム防衛には向かない。
同ゲームにおける同じ御三家のゴウカザル(
バシャーモの劣化版)、エンペルト(扱いが難しい)と違って明確な強みがあるため、現状シンオウ御三家の中では一番扱いやすい位置に落ち着いている。
ニョロトノ「うはwwwwwドダイトスとかwwww先手取って冷Bで一撃の雑魚じゃないすかwww」
ドダイトスの ウッドハンマー!
\メメタァ!/
ニョロトノ「うっ……ぐぺぺぺぺーーっ!」
ドダイトス「ローズバトラー×ギガンテス?何ですかそれ?」
追記・修正は背中から木を生やしながらお願いします。
- 昔ドダイ「ド」スだと誤解してた なんか重量感出るじゃん -- 名無しさん (2013-12-28 19:40:28)
- ユグドラシルにそっくりだよなぁ -- 名無しさん (2014-03-02 23:29:21)
- シンジのドダイトスも特殊技で攻める事、多いけどな -- 名無しさん (2014-03-02 23:37:04)
- メガシンカするならs下げる代わりに耐久上げて草岩に切り替えてハードロックとかどうかな? -- 名無しさん (2014-05-05 01:03:43)
- 殻破ってほしい -- 名無しさん (2014-05-13 18:43:02)
- 必要な技のほとんどをレベルアップで覚えるのは嬉しい -- 名無しさん (2014-05-13 19:44:39)
- 攻撃面では強いけど氷4倍が痛すぎる子 -- 名無しさん (2014-05-21 12:09:44)
- ↑×6 メロン、サクランボ、桃、レモンとか生ってたら美味そうだよな.....え、ユグドラシル違い?まさか~ -- 名無しさん (2014-05-21 19:57:51)
- 自力で耕すを覚えられるのかな?自発的に活用できそうだし。 -- 名無しさん (2014-06-12 21:59:12)
- ↑調べたけど覚えないみたい -- 名無しさん (2014-06-12 22:01:42)
- 先制技があればまだ違う評価を得られたのではないかと夢を見る。 -- 名無しさん (2014-07-01 23:17:03)
- 「はっぱカッターダイヤスペシャル(ry」がモデルの草先制技とか出るといいな -- 名無しさん (2014-07-31 18:13:30)
- このタイプの組み合わせは速攻アタッカーだったら評価されてたのかもね -- 名無しさん (2014-07-31 18:15:25)
- でも草・地面タイプはごつそうな感じがすごいするし鈍足防御アタッカーで納得 -- 名無しさん (2014-07-31 18:22:01)
- ギガンテス -- 名無しさん (2014-12-18 00:28:05)
- スカーフ巻いてみるといいよ -- 名無しさん (2014-12-18 00:46:56)
- ドダイトスはスピード重視のサトシのバトルスタイルに合わなかったんだよなぁ。カビゴンも重量級だけどあのカビゴンはsがおかしい。90族くらいはありそう -- 名無しさん (2015-04-07 19:17:26)
- 最後のなんだwwwこいつがエ○ドラシルに見えるんかいwwww -- 名無しさん (2015-05-05 17:59:34)
- DP初クリアがこいつで今曾孫を対戦で使っているが思い出補正だけではキツイ・・・もっとうまく使えるようにがんばr -- 名無しさん (2015-05-05 20:47:46)
- こいつは半減できる岩や地面タイプを相手にして潰すのが目的 -- 名無しさん (2015-11-09 16:20:04)
- タイプと種族値はこの上なくマッチしてるからメガ次第では結構強くなりそう -- 名無しさん (2016-01-02 12:28:04)
- スカーフだと範囲の広さを活かし、弱点の多さをカバーできるんだよな アローの餌だけど・・・ -- 名無しさん (2016-01-02 17:24:51)
- 御三家だから最低限のSが必要だったのかもしれないけど、Sこんないらねぇんだよなぁ、S20くらいにして浮いた分を攻撃に回してほしかった。 -- 名無しさん (2016-01-08 22:09:57)
- ↑スカーフ型・・・ -- 名無しさん (2016-01-09 00:11:12)
- シングル以外ではまるで使えたもんじゃないでスカーフ型。 -- 名無しさん (2016-01-09 11:05:38)
- ストーリーでは使いにくい事も無いから、弱い印象は無かったな。氷技バンバン使ってくる敵がそんなに居ないのもあるが…(それだけにシロナのミロカロスは鬼門) -- 名無しさん (2016-01-09 11:14:25)
- ↑ウッドハンマー思い出しでやっと突破出来たな。特殊主体でやってるとミロカロスにはまず勝てない。 -- 名無しさん (2016-01-09 11:24:42)
- ↑×3 シングルの話しちゃアカンのか? -- 名無しさん (2016-02-03 19:44:49)
- ↑6 低いとはいえは諦めるほどの数値じゃないから、誰かを抜こうとしてSに努力値振らざるを得ないんだよね。 -- 名無しさん (2016-02-03 20:10:04)
- メガシンカした場合メガバクーダのようなパラメータになりそう。そして特性が「ハードロック」になれば抜群とはいえ以前ほど氷技に怯えなくてもいいかも。 -- 名無しさん (2016-03-26 20:43:30)
- 当時ダイヤモンドでナエトル選んだ身としてはサトシのドダイトスがロケット団以外勝ち星もらえなかったのが残念だった -- 名無しさん (2017-08-15 23:55:06)
- 続き↑今更だけどドダイトスに進化して以降ね -- 名無しさん (2019-04-11 14:49:39)
- メガニウムやダイケンキと同列に語られているのが納得いかない -- 名無しさん (2019-05-02 09:59:33)
- 間違いなく名探偵ピカチュウ(ハリウッド版)で一番インパクトあったポケモン -- 名無しさん (2019-05-03 20:35:08)
- 伝説のポケモンとタイマンしても余裕で勝てそうな図体してやがる -- 名無しさん (2019-05-03 21:30:56)
- 製作が同じとこの某怪獣王作品に出ても違和感ないなアレはw -- 名無しさん (2019-05-03 21:35:58)
- あの映画のポケモンのサイズはほぼ図鑑通りだが、こいつは例外。遺伝子改造の成果なのかもしれんが。 -- 名無しさん (2019-05-03 22:27:01)
- 一応図鑑通りではある…?あれなら御三家最強だわ -- 名無しさん (2019-05-04 01:36:54)
- あいつが「じしん」とか使ったら日本が沈むんじゃないかと思うレベル -- 名無しさん (2019-05-11 21:25:40)
- いや、世界が沈み -- 名無しさん (2019-05-12 11:35:33)
- そう -- 名無しさん (2019-05-12 11:35:43)
- アニメでじしんが使えない関係でサトシのドダイトスが活躍できなかったからじならしが生まれたんだろうか -- 名無しさん (2019-05-28 11:54:42)
- 「名探偵ピカチュウ」と「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」の両方を見た人の多くが同じ感想を持っているようで安心した。 -- 名無しさん (2019-06-12 21:17:45)
- ていうか1Tは少なく見積もりすぎでは仮に体長440mとしたら100万トンでもすまないぞ(10分の一の高さのゴジラが2万トン) -- 名無しさん (2021-01-19 07:44:26)
- 御三家の最終進化で唯一種族値50代の能力があるポケモンなんだな。そういう意味ではかなり異質。 -- 名無しさん (2021-08-09 08:35:05)
- 噛み付く、噛み砕く覚えなかったっけ?ドータクンは厳しいけど、メリッサは突破したような -- 名無しさん (2021-08-09 21:30:01)
- ドダイトスの背中で一生を終えるポケモン、明らかに動かなさすぎでしょ -- 名無しさん (2021-10-13 18:47:54)
- レジェンズで眠り粉とリフブレ新習得したから救済されたのか…? -- 名無しさん (2022-02-24 00:44:11)
- ↑ついでに新技ぶちかますも…9世代で配ってほしいね -- 名無しさん (2022-05-06 01:35:45)
- 今度夢特性持ったシンオウ御三家がDPリメイクで配信されるけど、その中では比較的噛み合ってる方ではあると思う -- 名無しさん (2022-05-13 16:32:38)
- 長らく固有の複合タイプだったけど遂に固有じゃなくなったっぽい。 -- 名無しさん (2022-11-20 03:01:43)
- サトシ最終章7話でハードプラント使ってるシーンがあるんだけど、これでロッククライムを忘れたならマシになってるかもしれない。 -- 名無しさん (2023-03-26 19:52:56)
- 殻破習得でかなり化けそう。元々タネガン地震ロクブラって攻撃技の質がいいしいかさまダイスと併せたら攻めがすごいことになる -- 名無しさん (2023-09-14 10:06:37)
- 環境的に積み技が下火だけど流石にACS二段階上昇ならついて行けそうなのかな -- 名無しさん (2023-09-14 18:17:23)
- 昨日配信してまだ一週間経ってないので発売等から1週間以内のネタバレの記述はダメですよ、編集時のルールを読んで下さい。 -- 名無しさん (2023-09-14 19:44:54)
- ↑×4 エナボリフストハードプラント光合成はそれはそれでクソな気が…。リフスト削除でエッジあたり覚えてて欲しいな -- 名無しさん (2023-09-19 12:07:27)
- 碧の仮面のタグの中になんかいるドダイトス面白いな -- 名無しさん (2023-09-23 01:46:11)
- 積みアタッカーは天然持ちが天敵だけど、コイツは環境にいる全ての天然にタイプ一致で弱点突けるという。 -- 名無しさん (2023-09-23 03:01:00)
最終更新:2023年09月26日 21:27