登録日:2011/11/10(木) 22:30:24
更新日:2025/02/25 Tue 10:38:19
所要時間:約 5 分で読めます
ガンダム・センチネルは、大日本絵画社発行の月刊模型雑誌『モデルグラフィックス』の連載企画、小説、フォトストーリー。
同誌において1987年9月号から1990年7月号まで連載(小説パートは元ストリームベースの高橋昌也)され、1989年に総集編+新作模型作例掲載の別冊ムックが発売、1990年には完全版の小説『GUNDAM SENTINEL ALICEの懺悔』が発売された。
元々は『
機動戦士ガンダムΖΖ』終了から『
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』公開までの間新商品の供給が途絶えてしまう
ガンプラのラインナップ増強のためにバンダイ主導で立ち上げられたガンプラ販売企画(そのためサンライズは許可を出しただけで製作には全く関与していない)。
色々あってバンダイ側は企画を凍結する事にしたがモデグラ側が勝手に企画を再始動し、オリジナルストーリーとして再構成されたのが本作となる。
そんな経緯を辿った企画な上モデグラ側が勝手にガレージキットを販売する等したもんだからバンダイと非常に揉めていた時期があり、
アニメ化の企画もあったようだが(所謂店頭用のPV)この対立が原因なのかは不明だが残念ながら実現しなかった。これの名残が
ガンダム0083になったとも言われている。
と、正反対とも言える設定になっており、これが男らしいストイックな世界観形成に役立ち、好評を得ている。
……これだけなら良かったのだろうが、
等、妙にガンダムΖΖを下げるような設定や描写がされており、当然の事ながら当時のサンライズからは快く思われていなかったらしく、それが現在の微妙な扱いに繋がっているのでは?とする説も。
α任務部隊が編成と出発したのは
ネオ・ジオンが本格的な侵攻を開始する1週間前なので、もしペズンの反乱が無ければこの戦力をそのままアーガマの補充戦力にできたということになる。
機体のスペック的にはとんでもない強化である
本企画を主導したあさのまさひこ氏は、当時のコラムでZZに対する挑発的なものを多数掲載しており、ホビージャパン側もそれに対してセンチネル関係を酷評するなど地獄のような対立関係となっていた。
時代が時代だから、では済まないようなものであるため別冊化されたムック本ではこうした挑発的なコラムは一切掲載されていない。
このため、現在ではセンチネル側のこうした態度等を知らない人も多い(知らない方がいいかもしれないが)。
[ストーリー]
グリプス戦役末期、小惑星ペズンに駐留する
連邦軍教導団のうち、
ティターンズに賛同する一部青年将校たちが、
エゥーゴが主導権を掌握した連邦政府に反発。
彼らは
地球至上主義を唱える「
ニューディサイズ」を名乗って武装蜂起し、ぺズンを制圧する。いわゆる
ぺズンの反乱の始まりであった。
これに対し、ネオ・ジオンとの対決を控えた連邦政府は、早期の反乱鎮圧のため討伐隊の編成を決定。
手始めに少数精鋭の「
α任務部隊」を編成し、討伐隊の先遣として派遣する。しかしその実体は最新鋭の兵器に未熟なパイロットという「張子の虎」であった・・・。
[主要登場人物]
※CVはGジェネより
[α任務部隊]
リョウ・ルーツ
CV:
藤原啓治
本作の主人公(一応)。母親がALICEの開発者であり、家庭を顧みなかったことから
DQNな性格になった。しかし実戦を経験して成長していく。
名前の元ネタは
坂本龍馬。
シン・クリプト
CV:塩屋翼
リョウの悪友。
FAZZ隊隊長に任命される。彼も当初は
DQNだったが、隊を全滅させられた後は成長した。別作品の主人公とは関係ない。
名前の元ネタは高杉晋作。
テックス・ウェスト
CV:川津泰彦
元カラバ出身。温厚な性格だが、怒る時は怒る。終盤で発した台詞は本作屈指の名言。
名前の元ネタは
西郷隆盛。
シグマン・シェイド
Ζプラスに乗る。台詞は少ないが、比較的出番は多い。
真面目で努力家。
名前の元ネタは大隈重信。
ジョン・グリソム
ロバート・オルドリン
FAZZ隊に配属。
ガンダムMk-Ⅴにやられて戦死。
名前の元ネタは実在の宇宙飛行士もしくは桂小五郎(木戸孝允)と大久保利通。
チュン・ユン
ネロ隊隊長。終盤ではZプラスに乗る。最初リョウ達とは対立していたが、和解した。終盤の姿はまさに
漢。
名前の元ネタは中岡慎太郎。
ストール・マニングス
CV:
大塚明夫
リョウ達の上官。
一年戦争からのベテランであり、親友のトッシュを庇い右足を失くす(今は
義足)。未熟なリョウを厳しく育てた。終盤で隊を救うため出撃し、そして…。
名前の元ネタは岩倉具視。
イートン・ヒースロウ
CV:戸谷公次
ペガサスⅢ艦長。士官学校を優等生で卒業したが、それ故失態が続く。しかし終盤では「本物の艦長」に成長した。
名前の元ネタは伊藤博文。
[ニューディサイズ]
ブレイブ・コッド
CV:
玄田哲章
ND首領(局長)。「戦は技量で決まる」が自論であり、ガンダムMk-Ⅴ搭乗時はその言葉を存分に証明した。その実力で
Ex-Sガンダムを撃破寸前まで追い詰めるが…。
名前の元ネタは近藤勇。
トッシュ・クレイ
CV:
堀内賢雄
ND参謀(副長)。マニングスとは戦友。NDの作戦の殆どを立案した。終盤ではブレイブに代わりリーダーとして戦い抜こうとするが…。
名前の元ネタは土方歳三。
ジョッシュ・オフショー
CV:
山寺宏一
もう一人の主人公。第一突撃隊隊長を務める。理想と現実の差に苦しみ、やがて悲劇的な道を歩んでしまう。
名前の元ネタは沖田総司。
ファスト・サイド
CV:
関智一
第四突撃隊隊長。顔出ししたのは後半。終盤では
ゾディ・アックに乗るが、とんでもない悲劇が…。
名前の元ネタは斎藤一。
ブライアン・エイノー
CV:大林隆介
連邦軍X分遣艦隊提督。NDを説得しようとするが、サオトメの口車に乗せられ寝返る。終盤では無責任な発言をしてテックスにぶん殴られる。
名前の元ネタは榎本武揚。
マイク・サオトメ
NDの情報士官。本編の様々な局面を動かしたといっても過言ではない。実はネオ・ジオンの
スパイ
名前の元ネタはジョン万次郎もしくはアーネスト・サトウ。
ドレイク・パーシュレイ
反乱をおこした不安に耐え切れなくなり、投降しようとするが粛清された。
名前の元ネタは
芹沢鴨だが、末路は武田歓柳斎を思わせる。
カイザー・パインフィールド
エアーズ市市長。コロニーレーザー戦に参加しようとしたが部下に止められた。その鬱憤を晴らすためNDに協力する。
名前の元ネタは松平容保。
ホワイト・フォース
エアーズ市の少年兵。だがα部隊に射的のように落とされていった…。
名前の元ネタは
白虎隊。
[他作品出演]
雰囲気やメカデザインから人気の高い作品ではあるが、版権問題のため露出には恵まれない。
そのため、動くセンチネル系の機体を見れるのは
Gジェネか
ガンダムバトルシリーズ、後述のVSシリーズくらいしかない。
だが、Ex-Sは最強と言っていいほどの性能を与えられ易く、リョウはGジェネではZEROで初登場してから現段階では皆勤を果たしている(3Dなどではハブられたが)。
ガンダムMk-Ⅴとブレイブ・コッドもGジェネにはよく登場しており、Ex-S+リョウ共々『ジェネシス』でも新モデリングが与えられた。
ただしストーリーが取り上げられたのは初期作品の『ZERO』と『F』だけとなっていて、その後は機体とキャラクターのみの参戦が続いている。
「ガンダムVSシリーズ」では、EXVSフルブーストの家庭版で
Ex-Sガンダムの参戦が決定した。ファンは感無量だろう。
しかし、こちらはEXVSシリーズでは異例となる「パイロット無し(UNKNOWN)」という状態での参戦となった。
やはり版権問題が原因と噂されており、EXVSシリーズがタイトル変更していく中でも未だにパイロット追加はされていない。
実際に
ゲームスタッフによると、パイロットを扱えない機体を参戦させるという実験的な意味合いもあっての参戦だった模様。
EXVS2からはパイロットイラストが削除された。「ALICEによる完全自動制御になった」という見方もできるのは本機ならでは、というべきか。
一方で中国市場向けのスマートフォンアプリ「ガンダム争鋒対決」ではリョウ・ルーツが声付きで参戦している。
それまでは「CV無しであれば許諾が出るが、サーシェス藤原さんの新録やバンク音声を使ってしまうと版権上アウト判断が出る」とする意見が主流だったため異例とされた。
『
ガンダムトライエイジ』では、Ex-Sガンダムとリョウ・ルーツが参戦している。
EXVSシリーズなどとは違って、何故かこちらではSDではないEx-Sガンダムに乗るリョウ・ルーツが見られる。先述のようにCV無しだからとする説は当時結構あったが詳細不明。
『
ガンダムビルドファイターズ』では「ガンプラである」ことを利用してか、出番は短いながらもまさかの映像化が実現。
しかも一定以上の作画を維持しながらバトルで動かすというトンデモなことをやってのけた。BFスタッフは狂ってる(褒め言葉)としか言いようがない。
機体は各種作品に登場しており、キャラもリョウのみならずブレイブ・コッドが出ているため権利が散逸しているとは考えにくい。「版権料や各種の調整などの手間がかかるが少数なら何とか出せないことはない」のではないかという見方もある。
というよりもモデグラ誌側の態度や発言、ストーリーの内容からサンライズとバンダイからものすごーく不興を買った作品なので「人気があるから一部の機体とキャラは出すけどストーリーに関しては極力触れたくはない」と思われているのが真相では?と考えられている。
2022年発売の書籍『機動戦士ガンダム新訳MS大全集 U.C.0081-0090編』では権利者の希望としてセンチネルのMSの掲載が拒否されたことが明言されており、複雑な状況が続いていることが示唆されている。
誰が言ったか、版権の無間地獄
[プラモ展開]
ガンプラは主にMGで展開されているが…。
作中のMSがΖプラスを始めとした可変機が殆どな上に、MGパーツ最多のFAZZや、細身で複雑なSガンダムに、オプションパーツを追加した普通のMGの三倍はデカい箱にぎっしりパーツが詰め込まれたMG最高難度のEx-Sガンダムがある等、非常に難易度が高い。
素組でこうなのだから、さらに完全に
塗装して組み立てるなんて…。
一応、SとEx-SはHGUCでも発売されている為、お手軽に組みたい人はそっちを選ぼう。
旧キットも初めて差し替え無しで変形するZプラスやいろプラを初めて採用したSガンダム等、名作が多い。
追記・修正お願いします。
- 最近徐々に日の目を見るようになってきたよね。うれC -- 名無しさん (2014-02-03 20:44:39)
- Z-MSVの無視やアーガマ級主砲の構造が違うなど現行設定と一致している訳ではない旨も入れた方が良いのでは -- 名無しさん (2014-06-30 03:14:36)
- ぶっちゃけZZ嫌いだから俺らで続編作ろうぜ的なアレが発端。まあそれで良い物ができたので悪いばかりの動機ではなかったが。 -- 名無しさん (2014-09-07 21:37:42)
- なにが一番すごいってこの熱いストーリーもかっこいいMS群も濃すぎる設定も全てが「プロのモデラーが全力を出したカッコイイプラモデル」を見せるためだけに用意されたということ。ぶっちゃけそれ以外はすべておまけ -- 名無しさん (2015-03-07 17:00:05)
- ↑その観点から言えば、まさにまごうことなき「純粋なロボットもの」だったんだな。 -- 名無しさん (2015-03-07 17:19:29)
- 4次スパロボにSガンダムを無許可で出したのが問題になったという都市伝説があるが、何の根拠もない。センチネルのガレキ問題が起こるのはPS版の発売の翌年だし、版権は「SDガンダム」に一括で含まれている。 -- 名無しさん (2015-03-07 20:35:36)
- ゼク・アインがHGUCで出た時は感動したけど、その後の尻すぼみは…。しかも第三兵装しか出てないってどうなのよと言いたくなる。 -- 名無しさん (2015-03-07 21:27:29)
- センチネルは権利が複雑だが現時点では人物・メカ・シナリオのそれぞれをどこが権利を持っているのか分かりやすい説明が欲しくなる VSシリーズや新しいガンダムウォーではメカは出ても人物出てこないから人物とメカは確実に権利の状況が違ってそうだが -- 名無しさん (2016-03-29 18:52:09)
- Gジェネジェネシスでもまた機体とリョウ以外ハブられてしまうんだろうか・・・ -- 名無しさん (2016-07-22 17:10:33)
- ブレイブ・コッドは出るはず。第三弾PVで「子供だましはもうやめだ!」と啖呵を切ってる -- 名無しさん (2016-09-27 00:00:40)
- ガンダムエース辺りで漫画として出で来ても良いと思うけど、難しいか… -- 名無しさん (2016-10-05 15:12:16)
- コレと閃ハサとクロボンをセットでサンライズ夏祭りとか○周年記念みたいなので映像化企画をセットでぶち上げればいいのに。 -- 名無しさん (2016-10-05 15:37:01)
- ↑2 実現できたとしても作画担当が死んじゃうw -- 名無しさん (2016-10-05 18:44:28)
- 確かにダム -- 名無しさん (2018-02-12 00:06:16)
- 失礼。確かにダムAで漫画やったら結構盛り上がりそうな感じはあるなぁ……。 -- 名無しさん (2018-02-12 00:07:07)
- イートン、連邦の高官なってそう… -- 名無しさん (2018-06-22 14:28:14)
- ニコニコ百科で書かれてるけど、エイノーの愚行は銃殺刑に該当するみたい -- 名無しさん (2018-09-01 01:18:41)
- まさかMGディープストライカーが出るとは誰が予想しただろうか -- 名無しさん (2018-09-06 15:13:45)
- MSの知名度は抜群なものの、キャラクターのほうはサッパリな作品 -- 名無しさん (2019-11-08 20:05:35)
- センチネルのマゼラン改ぐらいなら本編にさりげなく出してもいいはずなのに。 -- 名無しさん (2020-01-15 14:40:45)
- ↑2 それこそEXVSでリョウが乗ってればキャラの方も知名度上がったと思うんだけどね -- 名無しさん (2020-06-04 10:58:40)
- 権利関係がよく分からねぇことになってるんだよな… リョウとかコッドだけ出てたこともあるし、「建前もあるし、キャラやシナリオを出す手間を省きたい」となってる可能性も否めない気がする -- 名無しさん (2021-02-20 13:00:23)
- パーシュレイはチキンな芹沢鴨(笑) -- 名無しさん (2021-04-09 13:06:05)
- 始まりからして公式がダメダメだから俺たちの最高のガンダムを作る!がスタートで、許可もらってるのに公式側挑発するようなことやってて関係者からよく見られてなかったし、この企画もバンダイ側と口約束でスタートしてて、後にごたごたしてたんだとか -- 名無しさん (2021-09-23 16:39:34)
- 逆にGジェネZEROとFが謎 -- 名無しさん (2021-09-24 18:35:16)
- サンライズが関わりがあまりない雑誌企画もあり、宇宙世紀が整理される前の作品だから今の設定と違ったりするのでちょっと注意 -- 名無しさん (2022-04-02 17:06:57)
- 『*ご注意:権利者の希望により年表内で掲載されない作品があります。』という表記を見て、まず思ったのは「まだやってんのか・・・もういいだろ」って -- 名無しさん (2022-04-02 17:54:14)
- そういえば、ガンダム・センチネルの機体ってさ。一応昔のやつではゼク・アインやSガンダム、EXSガンダム、UC名義でΖプラス、MGではFAZΖ、ガンダムMKーVなど出てるけどさ…一応バンダイ的にはガンプラはやろうと思えばやれるけど、昔のアレコレであんま出したくない感じなの?それとも、番権でそもそもあんま出来ないという感じなのかよくわからないんだが… -- 名無しさん (2023-04-16 21:11:09)
- 設定とかMSとかはいいんだけど、小説版はただただつまらない駄作なのでご注意。 -- 名無しさん (2023-04-16 21:26:58)
- ↑「そうかい オレは好きだぜ」 -- 名無しさん (2023-11-01 17:22:09)
- TRPG版が存在する。精神力をすり減らして再判定する『根性』というルールがあり、精神力を使い切ると“カミーユのように”リタイアするとされている。その精神力を回復する方法は「恋人を作って密な関係を構築する」こと。コレ、1990年の作品ですぜ、なんで劇場版Ζを先取りしたようなことになってんのとw -- 名無しさん (2024-06-27 23:43:40)
- ZZの当てこすりみたいなとこは嫌い -- 名無しさん (2024-09-20 08:09:17)
- ガンプラ化してるMSはHGUCはゼクアイン、Sガンダム、EX-S、プレバンのZプラスC1か。MGのFAZZやMk-ⅤもHGUC化してほしい所だが難しいのか? -- 名無しさん (2024-09-20 08:37:42)
- 公式側の人間が公式側の媒体でアンチ活動したようなもんだよな。今だったら大炎上でしょ -- 名無しさん (2024-09-20 09:39:58)
- 凍結した企画を無許可で再始動させた、てだけでも当時からかなり危ないからね。それでZZsageにしか見えない部分あったらそりゃ拗れる -- 名無しさん (2024-09-24 15:05:41)
- ↑2センチネルと同じ時期に連載されたホビージャパンの『TYRANT SWORD Of NEOFALIA-タイラント・ソード・オブ・ネオファリア-』が有るけど、こっちもデザイナーの藤田一己(Zの公式メカデザイナー、ZZにも参加)が「主人公機が実戦投入されたら、ZZですら、5秒ともたないぐらい強い。」と豪語していたからな。ZZsageというか、センチネル以上に荒唐無稽で名前すら出ない。センチネルはガンダムの世界観は守って、別案を出す程度だからな。その微妙な処がね。 -- 名無しさん (2024-09-24 15:57:53)
- 政策に関するゴタゴタは本当にオタクの悪いところがでてる。 -- 名無しさん (2024-09-24 16:03:02)
- exsとかFAZZのカードスリーブ欲しいけどこのゴタゴタを見るに今度出るガンダムtcg名義でも難しそうだな... -- 名無しさん (2024-09-30 12:57:35)
- ジョン→英語で〇郎グリソム→桂林はグイリンなのでグリソム ロバート→利通はりつうとも呼ぶ オルドリン→大久保 マイク→米国人の名前のジョン サオトメ→日本人の名前の万次郎 名前の由来の考察 -- 名無しさん (2025-01-16 18:22:45)
- ↑補足と修正 ジョン→英語で〇郎的な名前 グリソム→英語で桂林はグイリンなのでグリソム ロバート→利通はりつうとも呼ぶのでそのもじり オルドリン→大久保のもじり マイク→米国人の名前のジョン サオトメ→日本人の名前の万次郎 名前の由来考察 -- 名無しさん (2025-01-20 08:45:44)
- 当時のスタッフがドキュメンタリーだかをまとめたいとか言っているようだが上手く行くのだろうか? -- 名無しさん (2025-02-01 20:35:46)
- もういいだろ、とか思うのは外野のオタクだけの話で当事者からしたら散々挑発して本家バカにして我が物ヅラでやられてたようなもんだしそれで互いに攻撃してるんだから「もういいだろ(キリッ」で済む話じゃないんだよ -- 名無しさん (2025-02-02 15:27:59)
- なんというか80年代っぽい話だよね -- 名無しさん (2025-02-23 22:31:05)
- もうこの作品ごと無かったことにしていいんじゃないの -- 名無しさん (2025-02-25 04:15:47)
- ガンダムSEEDの福田さんみたく、公式で答えを見せたら話しは治まると思うが。 -- 名無しさん (2025-02-25 07:59:02)
- ↑公式同士がごたついている中でどんな答えを出してくるのか楽しみですね? -- 名無しさん (2025-02-25 10:38:19)
最終更新:2025年02月25日 10:38