登録日:2010/04/07 Wed 20:46:18
更新日:2025/03/30 Sun 12:35:54
所要時間:約 10 分で読めます
概要
OP映像はいわばその作品の顔であり、本編中の映像よりも予算や労力がかけられて製作されることが多い。
そのため、本編中の内容と大きなギャップが発生することもあり、とりわけ大きな違いが発生した時にはOP詐欺と呼ばれることがある。
また、OPはその作品の印象を最初に決定づけるものであり、それを逆手に取った巧妙な演出を行う例もある。
詐欺と言っても大抵はネタの範疇であり、視聴者に深刻な被害を与えるものではないことに留意しておきたい。
たまにトラウマレベルのものもあるけど。
大きく分けると以下の三つがある。
1.演出詐欺
2.主題歌詐欺
3.作画詐欺
1.演出詐欺
最も多い例。
本編の内容と余りにもかけ離れたOPを流すというもの。
「OPムービーだけは異常な完成度なのに本編が駄作」という重度のもの以外にも
- OPに出たキャラが出ない(原作でのキーや人気があるキャラに多い)
- 攻略出来ない(ギャルゲー限定)
- 存在しない組み合わせでの戦闘(一期で因縁があるキャラがぶつかるが、二期ではほとんど絡まない)
- 絡みのないもしくは敵対するキャラが仲良くする
等々……。
稀にOPムービーの完成度が高過ぎて本編が付いて来れないケースもある。
作品によって詐欺度の幅が大きいのも特徴。
こちらは良い意味で使われる事もある。
特にギャグ色の強い作品では、あえてOPをまったく別ジャンル仕様にしてギャップ自体をネタにするという手法がよく見られる。
【一例】
伝説※アニメOPの中では。
だがよく画面を見ると、アニメ範囲外を含む原作のその後の展開を超絶ネタバレしている。
歌詞も「自殺した友人に捧げた唄」であるため、良く聞けばかなり物騒。
伝説※エロゲOPの中では。
なんでこうなったというと、
本編の内容をろくに知らないままOPを作成した為
。
こちらもよく聞くと歌詞が不穏であり、更にヒロインの衣服に血痕らしきものが…?(後から追加した)
二番目は本編の映像と不穏な意味の英単語を混ぜた、妥当な映像に仕上がっている。
アップテンポの曲にやや意味不明だけど前向きっぽい歌詞に映像も別におかしくない、人気OP。
歌詞とゲーム内容も別に詐欺ってるわけではない…しかし中身はファンも認める電波ゲーで歌詞の真意も実はとんでもない。
初っ端からとある隠しキャラの
ネタバレを大胆にかまし、そして全く登場しないまま第一期終了。
(裏事情としては
セールス次第では二期の放送が出来なかったらしく、その為に原作ネタを盛り込むための予防策)
論外。とりあえず本編を見れば良いかと。
何から何まで全て間違っている。
一応、理由は作内で解説されている。
OPの
文化祭でのバンドのシーン自体が本編にない。DVDのおまけには一応ある。
130cmですから。
OP:萌え全開。
本編:燃え全開。
本編の遥か上を行くカオスな内容。
OP:萌えアニメ。
本編:触手・凌辱満載。
OPにある異常なまでに完成度の高い戦闘シーン。
OP:シノブと黒シノブが戦う。
本編:黒シノブ自体出てこないし、バトルもない。
OP:神精霊の力で白い衣装を纏う一夏
本編:白い衣装の代わりに、色違いの黒い衣装を纏う一夏
プロローグは完成度高し。中身はお察し。
OP:シリアスなアニメ。
本編:酷い変態アニメ(いい意味で)。
OP:DTB世界のラブコメアニメ。
本編:ラブコメは十分で終了。みんなで楽しく海になんて行かない。
公式がOP詐欺を認めたアニメ。まあ虚淵だし。
OP:ハートフル
魔法少女アニメ。
本編:
ハートフルボッコ魔法少女アニメ。
10話終了後:まさかの歌詞が本編とリンク。
詳しくは
コネクトで。
オサレすぎて本編の内容は全くわからない。
OP:ギャルゲ風(一応本編に合った真OPも有る)。
本編:16人の高校生による殺し合いを描いている、ギャルゲモードもあるにはあるが……。
OP:第三期OPで
闇遊戯と
表マリクが対峙。
本編:原作通りそんな展開にはならず(というか表マリクのデュエル自体がなく)闇マリクが覚醒。
なお、原作ストック枯渇の対応で乃亜編が半年に渡って続いていたため、1年弱このOP詐欺状態であった。
OP:第三期OPで
十六夜アキがレースクイーンを担当。
本編:代理ではあるが、D-ホイーラー=選手として大会に出場。
その後は公式ベンチウォーマー
OP・ED:よくあるゆるゆる系
百合要素ありのアニメ。
本編:
ぼっちだった主人公がサバゲー部に入った結果、反則も問わないガチ勢となり一人暗黒面落ち+誘ってくれた部員と対立。
OPに登場する
ロボット軍団は本編にまったく登場せず、当然戦闘シーンも一切描かれない。
それどころか本編では「(画面外での)戦争を止める方法の模索」と称して「OPに毎回違うお笑い要素をぶち込んでカオス化させる」というメタ的な名物コーナーまで存在する。
OP:途中でヒロインっぽいのが二人登場
本編:第1巻冒頭でその片方が死亡。まだOPに入っていません。
「ビルを砲撃するも肉薄され破壊される装甲列車」「ビルとジャグワァの連携で破壊される巨大ロボット」など、本編に登場しない敵が登場する。
他にも「ミサイルサイロに飛び込みリフトオフ直後の弾道ミサイルにしがみ付き敵基地から脱出→ミサイルが空中で爆発」
というバカゲー全開な演出もあるが、当然本編にこんなシーンはない。しかし魂斗羅シリーズの伝統であるミサイルサーフィン自体は存在する。
2.主題歌詐欺
こちらはムービーではなく
主題歌(曲)の方。
主題歌の歌詞が本編の内容とは全く関係無いもので、主な原因は、製作に全く関わっていないスタッフが勝手に作詞した為。
またはタイアップで普通の歌手の曲が使われている為。深夜帯で無い近年のアニメはこちらが多い。
ひどいときには真逆の内容だったり、興味がないまま歌い、インタビューされた歌手が適当なことを言ってファンを怒らせたりする。
(ただし中には
バイオハザードの「夢で終わらせない…」のように、
何周か回って合ってしまう場合もある)
他には、低年齢層向けのヒーロー番組でスタッフがやりたい放題やった結果、OPは正統派の熱血ソングなのに、本編は陰鬱な内容になってしまったものもある。
中には主題歌「だけは」神だったり、主題歌だけが有名過ぎる場合もある。
【一例】
3.作画詐欺
OPの作画と本編の作画クオリティが全く別な例。
一昔前のロボ系アニメのそれがファンには特に有名。
OPの出来に対して本編中のクォリティが低いためにがっかりさせられることが多いが、人によってはその違いを楽しんでいたりもするので、視聴者の受け止め方によって評価の違いは大きい。
【一例】
「本編はアレだな! 見なくてもOKだな! でもOPとEDを見たいがために俺らは30分TVの前に拘束されるんだな!」
国際映画社は慢性的な低予算に悩まされており、アクが強いながらも魅力的なシナリオが評価される一方で、作画の質は基本的に低かった。だが、それでもOPと音楽には金をかけており、今なお語り継がれるものも多い。
銀河旋風ブライガーでは、半熟英雄シリーズや「金田パース」「金田光り」で有名なアニメーター、金田伊功がオープニング作画を担当。OPは最高にかっこいいが本編の作画は一部の例外を除きあまり良くない。
なんと作画の質を埋められる演技をしようと声優陣が奮起したという逸話まである。
なお、上のセリフは漫画「アオイホノオ」にて主人公が発したものである。
前期OPを担当した
大張正己により大きくアレンジされた
ドラグナーで有名。
大河原邦男氏によってデザインされた元々のドラグナーはややずんぐりした体形だったのだが、
OPにおいては大張氏が独特のデフォルメを加えて作画し(俗称「バリグナー」)、スマートかつマッシブなヒーロー体形で非常にカッコよかった。
しかし、これを再現できる作画スタッフがあまりにも少なかったため、結果的にOP詐欺となってしまった。
あまりの作画の違いにスポンサーから苦情がきたため、中盤で作画修正されたものに差し替えられた。
だが、このバリグナーがファンに愛されていたのも事実であり、後年に「魂SPEC ドラグナー1 from ”Opening Silhouette”」として立体化販売された。 時代は変わるものである。
テッカマンブレードは作画の質がよく話題にされる作品であり、特に序盤は作画監督によってキャラクターの顔がコロコロ変わることで有名だった。室井聖人の回は特に顕著。
OP職人として頭角を現わしていた大張氏が担当したことも相まって、なおさらOP詐欺と呼ばれやすい。
もっとも、悲惨な境遇の中でも身を削って戦う
主人公に対する評価は今なお高く、それに比べれば些細な問題である。
予算g(ry
作画監督の個性が発揮されやすい作品の1つ。
アニメオリジナルのドーマ編では予算不足のためか、作画が不安定になりやすかった。
200話の
社長は伝説。
OPでは
ロボットが全て手描きアニメで中々かっこいい。
だが、本編の戦闘シーンはほぼ動かないフル3DCGなので違和感がすさまじい。
同時期の『
ゾイド』と比べてクオリティが低すぎる……が、それ自体は比較対象が悪すぎるのもある。
今見ても十分に動いていると言えるゾイドたちを描いたCG技術は現在失われており、ロストテクノロジーだと言われている。
職人芸的に当時のソフトで描かれたものが、後発のソフトとの互換性を失ったのが一因らしい。
もっともそれは本作のOP詐欺を肯定するものでもないのだが。
ウェブダイバーのCGクオリティの問題点は、当時CGが本格的にアニメに取り入れられるようになった時代であること(前述の通りゾイドはむしろ「高い」方に異質)、
そのスタッフがわずか3名しかいなかったことが理由だと言われる。また、スタッフは手描きでやる意欲があったものの、舞台が電脳世界であることからスポンサーにCGを使うことを強いられていたとも言われている。
最終回ではその鬱憤を晴らすかのように一話丸ごと手描きアニメーションでの戦闘が繰り広げられる。
第3話に代表される作画の微妙さが度々指摘された魔法少女アニメ。
前期OPは基本ベタ塗り、ハートマークの多用、背景、メインキャラよりよく動く蝶々などのせいで、一応1990年作なのにそれより10年以上昔のアニメっぽい印象を抱かせる。
対して後期OPは前期を挽回するかのようにキャラがよく動き、ハイライトのはっきりした現代的な塗りになるなど、キャラや作品の魅力を伝えるのに十分な出来となった。
…が、本編は一新された
バンクシーン以外相変わらずのクオリティであり、結果的にOP詐欺となってしまっている。
その他
パターン的にはまどマギと同じ例1に入るが、第二話以降は映像のみ化けの皮を剥がした。
更に話が進むと…
いきなり違うアニメ(星色ガールドロップ)が始まり、OP(しかもやたら歌手やスタッフも豪華)まで流す。
視聴者は約100秒間「あれ?見る番組間違えた??」となるのであった。
なお、
次回予告詐欺も行う模様。
アニメカービィ49話における
作中作。
OPはアニカビのものを差し替えただけだが本編の作画があまりにも酷すぎる。
まあ、この回自体がアニメ製作をネタにした回なので…。
余談
OPに騙された方、追記・修正お願いします。
- コメント欄が長くなってきたのでリセットしました -- 名無しさん (2016-04-23 19:45:45)
- うた∽かたはオープニング映像で鏡の神精霊による白い服を纏った一夏が描かれたけど、本編では色違いの黒を纏うことに。 -- 名無しさん (2016-04-23 20:10:10)
- vガンダムも1に該当する -- 名無しさん (2016-07-06 20:43:04)
- ガンダムシリーズのOP詐欺(初代やVの本編の雰囲気に合わない主題歌、ZZのシャア登場シーン)はいずれも大人の事情が垣間見えて面白い -- 名無しさん (2016-07-29 19:40:21)
- ZZのシャアは最初は出る予定で詐欺るつもりはなかったから…放送中に映画が決まってシャアの立ち位置にグレミーがぶち込まれただけだから… -- 名無しさん (2016-09-16 15:58:21)
- 「OPだけアニメ」と「OP詐欺」の違いはなんだろう OPが本編よりいいのは確かだが詐欺というほど落差がないって感じかね -- 名無しさん (2016-09-16 16:59:03)
- ARC-Vもやってないデュエルが何個か。Burn!:ユートvs社長、ハナテ:遊矢vsユーゴ etc -- 名無しさん (2016-09-16 17:32:56)
- 地上波版仮面ライダーアマゾンズは二通りのOP映像が作られましたが、本編では特にヒロインを食い殺すシーンとか水中での戦闘とかはありません -- 名無しさん (2016-12-10 21:09:52)
- キュートランスフォーマー第1期もなかなかのOP詐欺 -- 名無しさん (2016-12-10 21:37:01)
- 稀にOPの前に入る「人は××を○○と呼ぶ!(全然呼ばれてない)」ってのも一種のOP詐欺なんだろうか -- 名無しさん (2017-02-23 20:08:51)
- ラッキーマンの後期OPもかなり。ラッキーマンとスーパースターマンが強くなりすぎている -- 名無しさん (2017-04-21 09:16:01)
- ↑『ラッキーマン』の後期OPも金田伊功さんが担当してます。 -- 名無しさん (2017-05-02 21:34:40)
- ↑3遊戯王5Ds後期だとそれやってたな -- 名無しさん (2017-05-02 21:48:27)
- 星色ガールドロップもここに入るのかな -- 名無しさん (2018-01-10 14:41:33)
- 「本編で戦っていない組み合わせの対決」くらいならまだましな方だな。敵味方の立場からして違っていたり、そもそも片方(ひどいと両方)が全く登場しないキャラクターだったりすることもあるし -- 名無しさん (2019-01-10 21:25:27)
- 去年だとあそびあそばせだな。どう見てもあれはほのぼの系のアニメにしか見えんw -- 名無しさん (2019-01-10 21:39:45)
- がっこうぐらしはやっぱりパターン1だろうか -- 名無しさん (2019-01-10 21:48:46)
- OPのほうが本編よりいい勝負してるっていうのはOP詐欺かね?オーバーロードのゼロ戦みたいな -- 名無しさん (2019-02-04 12:36:01)
- 転スラの1期のOPに「いつ出てくるんだこいつら」ってキャラがいたが(騎士の集団みたいな奴らと不敵な笑み浮かべてる赤髪の男)あいつらかなり後にでてくる奴らだから出てくるわけないらしいな…こういうのも詐欺っていうのかな -- 名無しさん (2019-02-16 19:22:16)
- ドラグナーは1にも該当するだろ。OPは歌も演出もノッているくせに中身はグダグダ、ケーンが主人公っぽいし・・・。 -- 名無しさん (2019-02-16 19:38:50)
- Vガンは知れば知るほどスポンサー側の求めていたもの(と鬱患者への対応ミス)、監督側の受け取り方のすれ違いが見えてある意味勉強になる。意思疎通って大事ね -- 名無しさん (2019-02-18 13:43:41)
- vガンはOP詐欺みたいに言われるけど前期後期どっちも歌詞が暗い -- 名無しさん (2020-03-12 00:38:35)
- オーバーロードⅡもOP詐欺だよねw -- 名無しさん (2020-05-16 20:30:54)
- アーマードコアのOPムービーは、映像がきれいなことで有名だけど、ゲーム本編ではできないことをできるように描いているのが詐欺と呼ばれる訳で……。武器の仕様とか… -- 名無しさん (2020-05-16 23:00:08)
- 「発進しますっ!」シリーズもOPと本編でだいぶ作画が違う。まあ、あれは本編のほうが原作再現度高いんだけど -- 名無しさん (2021-01-22 23:01:23)
- 呪術はあれは詐欺なのか?計画通りなのか?(一応明らかに実現しない内容ではある) -- 名無しさん (2021-02-11 01:34:22)
- マサルさんOP詐欺か?歌詞と内容は一切合ってないけど別ジャンルと錯覚させるような映像でもないし曲が合ってないのまで含めてハチャメチャなギャグ作品だって事は明確に伝わるんだが -- 名無しさん (2021-10-16 22:48:11)
- DEEN版Fateの後期OPも、UBWルートも取り込むのかと思ったらアーチャー普通に死んだままだったな -- 名無しさん (2021-11-12 21:02:46)
- PS2「サクラ大戦」も高高度の上空での戦闘シーンがありながら本編には欠片もないと言う -- 名無しさん (2021-11-12 22:45:34)
- ザンボット3とジェットマンがOP詐欺って…ちゃんと本編通しで観た? -- 名無しさん (2021-11-12 22:49:55)
- 「花と乙女に祝福を」のPS2版も原作メーカー未監修+CSメーカーの暴走で作品内容と剥離したものにされてたな、元々は真っ当なOPなのに移植で詐欺になった希有な例かも -- 名無しさん (2021-11-13 02:31:28)
- ペルソナ5スクランブルでもOPムービーで怪盗団が電車乗ってるけど、 -- 名無しさん (2024-05-18 11:14:51)
- ぐらんぶるはOPで爽やか青春ダイビングものだと誤解したわ -- 名無しさん (2024-05-18 12:17:23)
- 流星の双子ってこの記事見てるとラブコメ風のopなのかと思うかもしれないが、実物は全然違うんだよな。例の海のシーンも本編見てれば詐欺的な意図と解釈する人はまずいない、つかop単独で見ても物語慣れしてれば即意図汲めると思う。 -- 名無しさん (2024-05-23 23:03:41)
- ザンボット3とジェットマン追加した人ちゃんと本編通しで観た? -- 名無しさん (2024-06-15 10:51:44)
- ↑4 そういや乗ってたね。実際に電車乗ってたのは冒頭のジョーカーぐらいだけど。 -- 名無しさん (2024-06-15 10:57:51)
最終更新:2025年03月30日 12:35