ローゼマイン式魔力圧縮法

ローゼマイン式魔力圧縮法(ローゼマインしきまりょくあっしゅくほう)とは、ローゼマインが考案した魔力圧縮法である。


概要

マインが領主の養女となる前に、魔術具が無い中、あふれ出る魔力を片付け生死の境目で生きるため*1に無自覚に魔力圧縮を行ったのが始まり。*2
貴族院で教えられる魔力圧縮の方法とは異なる方法であり*3、成人してからでも効果がある。*4
複数の圧縮方法を組み合わせる点が従前の圧縮方法とは異なる。*5
魔力の扱いで重要になるイメージを明確にするため、木箱やマント、革袋をつかって視覚的に圧縮法を説明する。*6

ゲオルギーネアーレンスバッハの第一夫人という立場を使って、何か仕掛けてきた時のための準備の一環としてエーレンフェスト内に広めた。*7

圧縮方法開示の条件

前提条件

圧縮方法の開示には以下の条件を満たしたものである必要がある。*8
  • 魔力圧縮を貴族院で習得済みであること(※これは学ぶ者自身の為。魔力圧縮は一つ間違えれば自身の生命を損ないかねない危うさがあるので、貴族院で初級の基礎を学んでない者には、上級の応用であるローゼマイン式は教えたくないので)
  • フロレンツィア派閥の者であること(※これはローゼマイン達の為。フロレンツィア派であれば、基本的にはローゼマインにとっても味方の筈だし、ジルヴェスター達は「魔力圧縮したい?じゃあフロレンツィア派になりなよ」と味方を増やし易くなるので)
  • ローゼマイン本人と首脳陣(ジルヴェスターフロレンツィアフェルディナンドカルステッドエルヴィーラ)の許可があること(※これはローゼマインの為。このメンバー全員のチェックを受けた者は、将来的にもローゼマインの味方となる筈なので)

契約魔術の締結

前提条件を満たしたうえで、以下の条項を含む契約魔術を締結する必要がある。*9
契約魔術はエーレンフェストのみでなく他領にも影響を及ぼす規模のものが使用される。恐ろしく高価。*10

  • ローゼマインの敵に回らないこと
  • 魔力圧縮の方法は家族を含め他の誰にも教えないこと

料金

さらに、圧縮方法の開示には階級に応じた料金を支払う必要がある。*11

階級 金額
上級貴族 大金貨二枚(2千万リオン)
中級貴族 小金貨八枚(8百万リオン)
下級貴族 小金貨二枚(2百万リオン)

ただし、同じ家族の二人目からは半額になる。
また、料金の半額を契約魔術のため費用の一部に充てるものとして、エーレンフェストに納めることになっている。

圧縮方法

第一段階圧縮

魔力の扱い方を知らないマインが下町時代に自己流で行っていた方法。

  1. 器にぎゅうぎゅう詰めて蓋をするイメージ*12で、体にある魔力を、頑張って中心に集め、強引に押し込める。

実は一般的な貴族が行う魔力圧縮と同じであった。

第二~三段階圧縮

魔力を扱う感覚が分かったことで、第二~三段階へと圧縮を進める。
9年秋に、保護者の要請を受けて、合計三段階の圧縮方法として開示した。

  1. マントを広げたまま入れてぎゅうぎゅうと押し込むイメージ*13で、体にある魔力を、強引に押し込める。(参考基準/第一段階相当)
  2. マントを丁寧に畳むイメージ*14で、魔力を折り畳んでから、多く詰める。(第二段階)
  3. 折り畳んだ魔力を、革袋に入れて上からプレスするように押し潰してペラペラにする。(第三段階*15)

魔力成長の止まった成人でも、第一段階までしか圧縮していない者なら、第二段階以降を学べば魔力濃度を上げられ、実質的に魔力を高められる為、大人たちからも高く評価された。

フェルディナンド*16とゲオルギーネ*17も、二段階式の魔力圧縮は知っていた。
ただしフェルディナンドのやり方は当初は「煮詰めるイメージ」での圧縮、次に「畳むようにして詰め込むイメージ」での圧縮に切り替えている。*18
またゲオルギーネの圧縮方法は「二段階の圧縮」としか作中に書かれておらず不明である。
ヒルデブラントが母マグダレーナから教わった、おそらくダンケルフェルガーの領主一族の秘伝であろう圧縮方法も、これらと同段階のものである可能性がある。ダンケルフェルガーは建国以来存在し続けている領地であり、過去にはツェントを輩出したこともあるので王族が失伝したのと同じ圧縮方法を知っている可能性がある。この場合、最も効果の高い圧縮方法*19等が含まれる可能性もあるため第二相当とは限らない。
色々と情報収集はしているものの、フェルディナンドもゲオルギーネも第二段階の圧縮方法は、それぞれ自分で考えた*20

第三段階は、ローゼマインの独自発想。すでに第二段階を行っていたフェルディナンドにさえ苦行と言わしめるほど、さらに大きく圧縮することが出来るようだ。
ただしその分、精神に対する負担も大きく、教われば誰でも簡単に出来る、というものでもないようだ。*21

第四段階圧縮

11年冬の貴族院での魔力圧縮の講義の際、さらに圧縮しなければならないと考えたローゼマインは、ヒルシュールの助言を参考にして魔力から水分を抜くイメージで四段階の圧縮を考案し、*22以下の四段階になる。
ローゼマインの側近と首脳陣に方法が開示され、それ以外へは切り札として保留された。*23

  1. 魔力を煮詰めて、嵩を減らす。
  2. 嵩の減った魔力を、頑張って中心に集め、強引に押し込める。
  3. 押し込めた魔力を、マント等を畳むように折り畳む。
  4. 折り畳んだ魔力を、革袋に入れて上からプレスするように押し潰してペラペラにする。

実はフェルディナンドも最初は(おそらくヒルシュールに学び)「煮詰め」式の圧縮をしていたが、その後「折り畳み」式を知ってからは、そちらの方が効率が良いと分かって、圧縮方法を切り替えていた。
どちらか一方、ではなく、組み合わせて合体させる柔軟性がローゼマイン流、とフェルディナンドを驚かせる。

第四段階を教えてもらえたのは、ローゼマインの側近、及びフェルディナンドの側近のみ*24

受講者

時期 受講者
第0回 09年春 ダームエル*25
第1回 09年秋 ジルヴェスターフロレンツィアフェルディナンドカルステッドエルヴィーラエックハルトランプレヒトコルネリウス*26
第2回 09年秋 アンゲリカエルネスタ*27ヴィルフリートを除く領主一族の護衛騎士達、騎士団の一部、ユストクス*28
第3回 11年冬 ヴィルフリートを含めた領主一族の側近*29、ローゼマインの新たな側近、ライゼガング一家、ハルデンツェル一家、ボニファティウストラウゴット*30
第4回 12年冬 シャルロッテフィリーネローデリヒ、その他リストアップされた貴族*31

13年秋にフェルディナンドがアーレンスバッハへ移動し居なくなる。その際に圧縮方法開示の条件が見直されなかった為、エーレンフェストでは14年以降に教わった者は居ない*32
第何回か不明(恐らく第3回)だが、領主一族の側近枠でラザファムも受講している。*33

コメント

このコメント欄はwikiの情報充実のために設けた物です。
編集が苦手な方は以下のコメントフォームへ書き込んで頂ければ有志でページに取り込みます。
表示される親コメントには限りがあるので、返信の際は返信したいコメント横のチェックを付けて返信するようご協力お願いします。
  • 更に圧縮できるイメージはあっても解除できるイメージがないという失敗の魔力圧縮もあったんだったか (2022-01-30 23:29:08)
    • あれ面白かった。圧縮袋に入れても出せば膨らむけど、スクラップにしたら元に戻せないんだっけ (2022-01-31 11:35:20)
  • ディルクは生まれたときは中級貴族並の魔力でマインはそれ以下だけど領主候補生レベルまで上がった 制御できるギリギリの年齢が貴族院入学なだけで、洗礼式より前からなら大幅に成長できる可能性 (2022-05-30 20:54:18)
    • 普通の子供は精神的強度の問題でそんな圧縮は出来ない、普通の貴族は死にかけてまで圧縮しない。散々既出。 (2022-05-30 22:45:46)
    • 貴族院に行かなきゃ大人並みに精神力が強くても、制御できるのはマインの魔力の大きさがギリギリだと思うぞ。 (2022-06-03 02:55:58)
      • ギリギリってかマインの魔力量でもギルド長の壊れかけ魔術具なかったら普通に死んでるしな。子どもに大人並みの精神力があって、子どもが死にかけても魔力圧縮させる鬼畜親で、死にかけたら魔術具で一時的に魔力吸い取って延命させるのであれば、ディルクより強い魔力でも大幅な成長が見込めるかもしれないな。だけどあまりにも非現実的すぎる。 (2022-06-03 03:46:10)
  • 〈個人によって異なるはずの魔力圧縮を、フェルディナンドとゲオルギーネが同様のイメージで行っている点。〉の出典お願いします (2022-08-19 01:32:35)
    • フェルディナンド式圧縮の二段階目(常時2段階の圧縮をしてるのか、2番目に思い付いたより効率の良い圧縮なのかがイマイチ不明だけど)がロゼマ式の2段階目に似たやり方であるというのは作中にソースがありますが(第266話ユレーヴェ作りと魔力圧縮)、ゲオルギーネに関しては2段階の圧縮をしていたとはコメントされてますが具体的にどんな方法を組み合わせていたのか……に関しては解説されてなかったと思います。まあこのページの該当箇所を最初に記述した人が出てきてくれないと何とも言えないんですが。 (2022-08-19 01:54:54)
      • フェルディナンドにしても〈試して、効果が薄かった〉なので方向性は似ているものの別物で有ると思うんですよね (2022-08-19 03:19:18)
    • 該当の段落全体が足されたのが2017年の模様。ゲオに関しては自分もソースに覚えが無いし、当時のその編集人が何かを誤読して書いただけなのでは。段落全体も説を成り立たせるためかマントの色がどうのとかなり独自解釈が加えてある上に古いので、今現在のソースからの考察に丸ごと編集し直したほうが良さそう。 (2022-08-19 03:05:54)
      • 今更だけど、ソースありや推測可能でもなくどこにも根拠がないのはバッサリカットすりゃいいじゃん(あるのは補足で) (2023-09-02 18:49:56)
        • 同様(……?)→同段階だけで納得みがある。自分に馴染むやり方とあるのだから皆が同様なわけない。 (2023-09-02 19:15:20)
  • ローゼマイン式第四段階の存在の公表。ヴェローニカ派にも派閥移動を前提に条件を加えて魔力圧縮を教えられないかアウブに相談を約束。奉納式までにアンゲリカが講義を全て終える→アンゲリカに+領地対抗戦の成績が現在15位の所12位以上でローゼマインの側近に第四段階を教える事を約束 by3-2リヒャルダの激怒 (2023-07-08 19:55:08)
  • フィリーネって第四回は契約魔術だけで、教わったのは第四段階を側近に教えた時じゃ (2023-09-02 17:29:09)
    • 358話、領主会議の報告会ですね。 (2024-12-29 16:08:20)
  • ヒルシュールは首脳陣の許可は簡単っぽいけど結局教えてもらったのだろうか? (2024-01-21 13:17:40)
    • 描写無いので不明です。私見では、圧縮法教授会は領地内でしかやっていない + ローゼマイン在籍中は領地からの援助金を辞退しているので領地に帰っていないと想像されるので、教わりそびれたと思います。 (2024-01-21 14:47:11)
  • ヴィルフリートのヴェローニカ派の側近は、側近特権で教えてもらえた? (2024-03-28 13:57:18)
  • 地下書庫に入っていたフェルは王族の圧縮法読めたと思うんだけど、、なんで知らなかったんだろ。 (2024-11-02 18:23:26)
    • 知らないって、ソースを教えてください。どこでしたっけ? (2024-11-02 18:48:09)
      • ここに、二段階までで煮詰める方法は知っていた。二段階目は自分で考えたと注釈付きで記載されています。 (2024-11-02 19:37:40)
        • なるほど、ありがとうございます。 (2024-11-02 20:41:41)
    • 地下書庫に圧縮法についての資料があるとは思うが、それが「王族の圧縮法」だとは確定していない。王宮成立の事情を勘案すれば、「王族に伝わる圧縮法」の資料は王宮図書館の方にありそうだ。 (2024-11-02 20:42:05)
      • メスティオノーラの書を得たローゼマイン視点で、ローゼマイン式圧縮を教えられないメルフィオールに語ってるのでその点で異議を挟む必要を感じられない。それに加えて、作中、知識が正しく受け継がれず歪んで伝わった結果、状況が悪化している以上、地下書庫の情報より王宮図書館の方が有益な情報があると思うのは不自然。 (2024-11-02 22:36:37)
        • 自分の一族にツェントを継がせようと考えたラオヘルシュトラが、王宮を中央に移し白黒シュミルを作って他領地からツェントが出ないように計らったのに、一族に伝わる重要な魔力圧縮法を、王宮図書館ではなく他領の領主候補生が目にできる貴族院図書館地下書庫に置くかなあ? 王族しか入れない地下書庫の奥にならわかるけれど。王族のものと断定されていない第二段階に近い圧縮法は地下書庫にあったようだけど、詳細は不明じゃないの? (2024-11-03 00:57:16)
    • フェルはいろんな情報を入れて自分に合ったのを編み出したのであって、その情報に地下書庫が無いなんてどこにも書いてないと思うんだけど。まず、王族の圧縮をそのまんま使ってる必要はないし。それがロゼマの二段階を超えてるとも限らない。説明の解釈とかで、人によっては同じ程度にしかできないかもしれない。 (2024-11-02 23:45:26)
      • 王族の圧縮法は口伝じゃないかな?子供のうちに教え、監督者がいる形で実践するものだし。一人で本を読んで学ぶ性質のものじゃない。第三者に見られる可能性のある文書にするとも思えない。 (2024-11-03 00:28:27)
        • 政変前王族の最も効率のいい圧縮は、トラオに伝えられてなくて失伝しており(はみ出たQ&A5)、これは口伝と思われる。が、地下書庫の石板は王族時代に作られたとは限らない。王族時代でもメス書と直接関係ないだろうから、魔力や属性増やすための情報としては何も問題なかったのでひめさまのラオヘルシュトラは破棄せずそのまま持ち出し不可にしただけなのかもしれない。古くて文字数少ない方法が未来にどれだけ効果あるか、当時の人たちはわかるわけないしね。 (2024-11-03 01:14:04)
  • ブリギッテも護衛騎士として魔力圧縮を教わったはずだが、それならダームウェルに追いつかれたのは何故?? (2025-07-16 07:52:31)
    • ダームエルはマインから最高神の祝福を受けて成長を願った結果、魔力の器の成長期が引き伸ばされております。ブリギッテは成長期を終えて器に入れた魔力を圧縮した状態。ダームエルは器を大きくしながら魔力を圧縮していたので、追いつくというよりは釣り合う程度に成長しました。 (2025-07-16 08:03:43)
    • ブリギッテは護衛騎士として魔力圧縮を教わる資格はあったけれど、受講してなかったのでは? 当時はダームエルと結婚したかったし、故郷の為にお金を節約してたみたいだし。 (2025-07-16 19:11:46)
      • ローゼマインを守れていないと反省している描写がそこかしこにあるので、ブリギッテの性格上強くなれるならいくらでも強くなろうとするでしょう。何より魔力を強くすることは故郷を守ることに直接つながりますから。 (2025-07-17 05:24:38)
    • ブリギッテの方が多いと作中でも言っている。ダームエルはローゼマイン一年生時に、中級貴族の下ぐらいだった。ギーベは各階級の中でも魔力量の多い者たちがなると、どこかのふぁんぶっくで書いてあった。なのでブリギッテは中級貴族の上ぐらい魔力があるという事。 (2025-07-16 21:25:37)
  • ふぁんぶっく9に、領主会議からアレキサンドリアに帰ってきた後に、ローゼマインとフェルディナンドの側近に教えたとかいてあった。 (2025-07-16 21:34:13)
    • 補足。マティアスたち名捧げ側近が、アレキサンドリアに移ったあとに(追加で)教わった。 (2025-07-17 00:48:34)
このコメント欄はwikiの情報充実のために設けた物です。
(目的外のコメントは予告なく削除される場合がありますのでご了承ください)
作品内容に関する疑問や質問は「Q&A」へ
作品への感想やキャラへの所感などは当wikiのコメント欄ではなく公式に直接か現行スレへ、二次創作は個人の場でお願いします

タグ:

用語
+ タグ編集
  • タグ:
  • 用語
最終更新:2025年02月17日 11:06

*1 第260話 ダームエルの成長

*2 第22話 インク作りと木簡の結末、第49話 フリーダと身食いの話

*3 第242話 第242話 アンゲリカの魔剣

*4 第266話 ユレーヴェ作りと魔力圧縮

*5 第320話 神官長とヒルシュールのお土産

*6 第242話 アンゲリカの魔剣

*7 第260話 ダームエルの成長

*8 第261話 イルクナーに出発

*9 第266話 ユレーヴェ作りと魔力圧縮

*10 261話 イルクナーに出発

*11 第266話 ユレーヴェ作りと魔力圧縮

*12 第290話

*13 第266話

*14 第266話

*15 第320話、第337話 布団圧縮袋のイメージ

*16 第266話、第320話

*17 第577話

*18 第320話 神官長とヒルシュールのお土産

*19 設定等まとめ19

*20 ふぁんぶっく6 Q&A

*21 第266話 ユレーヴェ作りと魔力圧縮

*22 第291話 魔力圧縮 四段階

*23 第320話 神官長とヒルシュールのお土産

*24 マティアス達名捧げ組はアレキサンドリア移動後に口外法度の縛り付きで教えてもらった、ふぁんぶっく9 Q&A

*25 第242話 アンゲリカの魔剣

*26 第263話 初めての妹、第266話 ユレーヴェ作りと魔力圧縮

*27 第280話 城への移動

*28 第274話、書籍版第三部Ⅴ シャルロッテの洗礼式

*29 リヒャルダとオティーリエは辞退している、第337話 フィリーネの弟

*30 第336話 情報の買取りとフィリーネ

*31 第423話 帰還後の夕食と子供部屋

*32 第577話収穫祭とグーテンベルクの選択

*33 ふぁんぶっく7 Q&A