「SILENT HILL」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

SILENT HILL - (2021/07/04 (日) 04:04:40) の編集履歴(バックアップ)


SILENT HILL

【さいれんとひる】

ジャンル ホラーアドベンチャー
高解像度で見る 裏を見る
対応機種 プレイステーション
発売元 コナミ
開発元 コナミコンピュータエンタテインメント東京
発売日 1999年3月4日
定価 6,090円(税抜)
廉価版 コナミ・ザ・ベスト:2000年4月27日/2,800円
PS one Books:2002年1月24日/1,800円
判定 良作
SILENT HILLシリーズ


概要

ジャパニーズホラー的な恐怖演出と、陰鬱ながらどこか切なく心を穿つシナリオ・世界観から、国内のみならず海外でも高い人気を誇る『サイレントヒル』シリーズの第1作。


ストーリー

しがないライターのハリー=メイソンは、ようやく取れた休日を利用して、以前より愛娘のシェリルがしばしば行きたがっていた
アメリカ北西部の閑静なリゾート地、「サイレントヒル」へ遅れたバカンスを過ごしに向かった。
サイレントヒルへ向かう途中、ハリーは車の運転をしながらつい睡魔に襲われてしまう。
ふと目が覚めると、中学生くらいの少女が道路の中央へ飛び出してきた。あわててブレーキを踏むも、ハンドルを切り損ねて事故を起こしてしまう。
目が覚めると、シェリルがいなくなっていた。娘を探し、ハリーは季節外れの雪が降り、霧の立ち込めるサイレントヒルへと足を踏み入れる。


特徴・評価点

  • シナリオ
    • 本作のシナリオは、大まかにいえば「町に根付く教団によって娘を奪われた主人公が、娘を取り返すために教団の謎に迫っていく」というものである。しかし、悪の元凶である教団やその手引きをしていた者達もどこか影のある設定があり、娘もそれらの根幹に関係しているなど単純に「勧善懲悪」では括れないストーリーとなっている。
    • 本作には4つのマルチエンドがあるが、そのいずれも少なからず悲しい結末が待っており、所謂「ハッピー・エンド」と呼べるものが無い。
  • 恐怖演出
    • 本作は「ホラーゲーム」であるが、どちらかと言えば驚かすよりも精神的に追い詰めるような邦画ホラー的演出が多く、全体的に静かである。
      本作のホラーは言わば「静的恐怖」であり、『BIOHAZARD?』シリーズの中期~後期にかけて顕著になっていく「動的恐怖」とは正反対である。
    • 本作では夜中や地下は勿論のこと、日中も霧が出ている為に非常に視界が悪い。本来見通しの良い開けた場所でも自分の周囲を把握する程度が限界であり、「周りが見えない」という恐怖を演出している。また、PS特有のポリゴンの粗さも恐怖感を煽る要素となる。
    • 「ラジオ」と「ライト」の存在。
      • 「ラジオ」は、敵が近付くと不気味なホワイトノイズを発するアイテムであり、このノイズで前述の視界の悪さを補っていくことになる。また、このノイズ自身も恐怖演出に一役買っている。なお、ノイズの音は敵には感知されない。
      • 「ライト」は、ゲーム中夜になった時や、地下を進む時に使用できるアイテム。勿論点灯すれば視界が良くなるが、敵にも気付かれやすくなるため、使用すると敵との戦闘は避けられなくなってしまう。また、暗闇では点灯時でなければ地図を見ることも調べ物をすることも出来ない。
    • 本シリーズの象徴といえる「裏世界*1」と呼ばれる独自の世界観。
      • ゲームを進めていくうちに、町や施設がおぞましく変貌した異世界へと辿り着く。悪夢が具現化したような世界観は、多くのプレイヤーを戦慄させた。
  • ゲームシステム
    • 本作での視点は定点カメラ(固定視点)ではなく、可動式の第三者視点カメラを採用しており(一部除く)、カメラワークの悪さによる不意打ちなどに悩まされることが無い。
      • もっとも、定点カメラには定点カメラ特有の演出が可能なため、必ずしもどちらが良いとは言い切れない。
    • 本作は雑魚の数が比較的多いが、全体的に銃器の弾丸の数が少ないため、各地で拾える打撃武器を活かしながら進めることになる。
      • またそれらが「鉄パイプ」「ハンマー」といった割と身近にあるモノばかりであることがリアリティを生み出している。ちなみに、2種類の攻撃法が用意されている。
      • 銃声だけでなく走る足音や空振りの音でも気付かれるため、やむなく戦う場合はタイマンに持ち込むか、(暗闇では)消灯した上での闇討ちを行うことが好ましい。
    • 「主人公が一般人」という設定。今作の主人公はただのライターであり、戦闘に関しては素人である。そのため、打撃武器による攻撃が隙だらけで屁っ放り腰だったり、銃器の扱いが下手で遠距離や暗所では命中率が大幅に下がる(明るい場所かつ至近距離でさえ稀に外してしまう)などの特徴がある。
    • 敵の復活。本作では、敵を倒してもマップを切り替えて戻ってくると一定の確率で復活する。そのため、敵を全滅させても必ずしも安全に探索できるとは限らない。
  • クリア後の要素
    • 様々な条件によって、一癖も二癖もある隠しアイテムが手に入る。チェーンソーといった洋ホラー御用達のものから、光線銃のような世界観を崩壊させるものまで。
    • クリアランクのシステムが複雑になっており、非常に戦略性が高い。最高ランクを取るのはかなりの難易度であり、コアユーザーにも評判が良い。
    • 隠しオプションが設定できるようになる。そこでカメラモードや血の色、弾薬の入手量などが設定できる。
      • 弾薬の入手量は最高で6倍まで増やすことが出来る。各エンディングをクリアする度に加算されるので、ある方法*2を使えばNormalの時点で5倍まで引き上げることも可能。
    • あるアイテムを使用することで、世界観をぶち壊しにするエンディングを見ることが出来る。このエンディングは評判がよく、後の作品にも継承されていった。
      + その名は…
      • 「UFOエンディング」。読んで字の如く、ハリーの前にUFOに乗った宇宙人が現れる。そしてハリーが何をされるのか、それは実際に確かめて頂きたい。
      • 彼等は以降のシリーズ作品でも度々現れ、その都度ゲームの世界観を根底から破壊し尽くしていくのであった。
      • 尚、本編とは別にこのUFOエンディングのストーリーにも続きがあり、続編の『SILENT HILL 2 最期の詩』で語られ、そして『SILENT HILL 3』にて完結する事になる。

問題点

  • カメラがあまりにもぐるぐると回るため、PS1当時のポリゴンのクオリティも相まって3D酔いを起こしやすい。
  • 謎解きの難易度が高い。特に星座を用いたあるパズルでは、多くのプレイヤーが頭を悩ませた。
    • これを受けてか、以降の作品では謎解きの難易度も選べるようになった。
  • 一度ゲームをクリアすると、以降の周回で強制的に難易度がワンランク上がってしまう。
    • 最低難易度のEASYで始めても三周目には最高難易度のHARDになってしまう。本作は全体的に難易度が高いため、アクションゲームに不慣れなプレイヤーからの不満が大きかった。
      • 以降のシリーズでは強制ランクアップは廃止された。

総評

外国が舞台でありながら日本的な恐怖演出を持ち、シナリオにも力を入れるという、当時のホラーゲームとしては非常に斬新な存在であった。
また、ラジオやライトを組み込んだゲームシステムはアクションとしても非常に個性的なものに仕上がっている。
当初こそ『BIOHAZARD』シリーズ?のパクリとみなす声もあったが、第1作にして他のホラーゲームとは一線を画す独自路線を確立し、日本を代表するホラーゲームブランドの1つとして成長してゆくこととなる。


映画『Silent Hill』

  • 本作は2006年に、『Silent Hill』として映画化された。
    • 監督がシリーズの大ファン*3なだけあって、本作の設定やストーリーをリスペクトしたものになっており、視聴者からの評価は極めて高い。
      実を言うと設定自体は割と根幹的な部分が改変されているのだが、それによって仕上がった世界観が紛う事なきサイレントヒルなのである。
      霧、ラジオとライト、血・錆・金網・鉄板で構成された裏世界、学校や病院といった原作の要素をこれでもかと言うほど実写で再現している。
      原作BGMも使用されており、特に『3』のOP曲である『You're Not Here』をエンディングにぶち込むというセンスにはファンの誰もが唸った。
      ホラーゲームの映画化としては当時いくつか国内外で作られたが、その中の有名作品が当時の映画誌面で「Silent Hillに原作愛で完敗」とまで評された。
      そう言われるほどに監督の原作愛がスクリーン中に溢れ返っている。
    • ライングフィギュア・グレイチャイルド*4・バブルヘッドナース等、原作のクリーチャーも特徴を正確に再現した上で登場している。
      今やSHシリーズの顔となったレッドピラミッドシング・通称「三角頭」も勿論登場しており、これには原作ファンが狂喜乱舞したという。
      しかも、クリーチャーはほぼCG無しの「振り付け演技アクション」、つまりスーツアクターの動きで再現されている。演者からの愛も凄い。
    • この映画のDVDでは、特典映像として映画とゲームの比較映像が収録されている。
      これは裏を返せば、ゲームの世界観の再現度に制作側が相当の自信がないとできない代物を、胸を張って入れているという事である。
      あくまで特典・おまけ映像ではあるが、ゲームをやり込んだ原作ファンも納得の比較映像になっているため、興味があるなら入手してほしい。
    • 注意点として、「あのSILENT HILLの映画化」であるため、内容は正直かなりグロい。視聴の際は注意されたし。

余談

  • 元々はコナミが「スティーヴン・キングの小説をゲーム化する」という目標の下開発プロジェクトをスタートし、諸事情によりオリジナルゲームとして開発された。
    • 街を覆う霧とその中から現れる怪物は『霧』、特殊な能力を持つ少女と宗教狂いの母親は『キャリー』を彷彿とさせるなど、キング作品のエッセンスは残っている。
      • ちなみに本作のベースとなったとされるスティーブン・キングの短編小説「霧」を元に「ミスト」という映画が翌年2007年に作られている。
    • 同様にスティーヴン・キングを主題にしたゲームとして他社制作の『ALAN WAKE』がある。序盤のとあるシーンが本作と似通っている。
  • 作品名の由来は「静岡県」。
    • サイレントヒルの街並みは「かつては繁栄していた観光地だった」という設定から静岡県の熱海が参考にされている。その為、開発中の仮タイトルとして「静岡 (静丘)」を直訳した『サイレントヒル』という名前を付けたところ、海外スタッフから「怖そうな響きだ」と気に入られ、そのまま正式タイトルとなった。
    • ファンからもネタ込みで「静岡」呼びが定着している。
  • 本作のディレクター外山圭一郎とクリーチャーデザイン担当の佐藤直子はこの後SCEへ移籍し、それぞれディレクター、シナリオライターとして『SIREN』を手がけている。
    • そのためか、「辺境の土着信仰」「街そのものの異界化」「鳴り響くサイレン」などのコンセプトに加え、細かなレベルでも様々な共通項が存在する。
  • PS3で本作をプレイすると、ハンドガンを撃った直後にBEEP音のようなものが鳴り続けて止まらなくなるバグがある。本作をプレイする場合はPS1かPS2でのプレイをオススメする。
    • このためか、要望は高いのにゲームアーカイブスで配信されていない。また、過去作品のHDリマスター『HD EDITION』にも『2』『3』とは違い収録されなかったので、プレイする方法が限られている。
  • ファミ通系のCD-ROM付マガジン、ファミ通Waveに体験版が収録されていた。
    • ゲーム序盤と小学校をプレイ出来た。小学校の謎解きはいくつか製品版から削られているが、例のピアノの謎解きはそのまま。
    • 前述のタイトルの由来も本雑誌でのスタッフインタビューで明かされたものである。また、後の号には隠し武器を全て使えるセーブデータや難易度の高い謎解きの攻略法も収録された。