「RPGツクールMZ」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

RPGツクールMZ - (2022/02/16 (水) 21:00:13) の編集履歴(バックアップ)


RPGツクールMZ

【あーるぴーじーつくーる えむぜっと】

ジャンル RPG制作ツール
対応機種 Windows 8.1/10 日本語版(64bit版)
Mac OS X 10.13以降
メディア ダウンロード専売
発売元 Degica
開発元 エンターブレイン(KADOKAWA)
発売日 2020年8月20日
定価 通常版: 7,980円
バンドル版: 12,744円
バンドルS版: 15,844円(全て税抜)
判定 良作
ポイント 『MV』における『2003』的な立ち位置
シリーズ初の定価10,000円切り(税込で)
マンネリだが追加機能は軒並み好評
ただし要求スペック問題は更に深刻に
新規ならお得だが前作ユーザーには割高
ツクールシリーズ


概要

PC版『RPGツクール』の第8弾。2020年6月11日に発表され、同年8月20日に発売された。
基本的なシステムは前作である『MV』を踏襲しつつ新機能が加えられている。

PC版『RPGツクール』としては初のダウンロード専売であり、パッケージ版の発売はない。


新機能

基本的なシステム、UIは前作と同様であるため、新機能のみを列挙する。

+ 新機能の一覧
  • アニメーションの設定が外部ツールである「Effekseer」を用いて作成することが出来るようになった。
    • これにより3Dパーティクルエフェクトを扱えるようになっている。
    • なお、Ver.1.4.0未満では必須であったが、Ver.1.4.0以降では旧作同様のアニメーションとして作成も可能。
  • 移動ルートにプレビューが表示されるようになった。
    • イベントコマンドの「移動ルート設定」においてどのように動くかのプレビューが表示されるようになり設定しやすくなっている。
    • 特に移動ルートが長い場合において、想定外の移動を起こしにくく、また修正しやすくなった。
  • その他のイベントコマンドで以下の点が改良されている。
    • 文章の表示において名前欄を表示できるようになった。
    • 条件分岐の「ボタン」で「トリガーされている」「リピートされている」が選択できるようになった。
      • トリガーされている、はボタンを押した瞬間のみ条件を満たしたという判定であり、リピートされている、はボタンを押しっぱなしにしている場合でも条件を満たしたという判定である。
    • 指定位置の情報取得の「場所」にイベント、プレイヤーが追加された。
      • プレイヤーがいる場所などを利用したイベントが作りやすくなっている。
    • マップのスクロールに「完了するまでウェイト」が追加された。
    • ピクチャの移動に一定速度、ゆっくり始まる、ゆっくり終わる、ゆっくり始まって終わるの設定が追加された。
  • マップエディタにおいてレイヤーを手動で切り替えられるようになった。
    • なお、『MV』と同様の操作をしたければ自動にすれば構わない。
  • キャラクタージェネレーターでパーツ単位の位置の調整が可能になった。
  • コモンイベントの上限が2000になった。
  • 画面解像度やフォントサイズをデータベースで設定可能になった。
  • デプロイメント時に上書き防止機能がついた。
    • 前作では誤ってプロジェクトデータに上書きしてしまい以後の編集が出来なくなるケースがあった。
  • サウンドデータはogg形式のみでよくなった。
  • イベントモードに切り替えた際にマップのイベントリストが表示され、そこから直接編集出来るようになった。
  • タイムプログレス戦闘(いわゆるFFのATB)が選択できるようになった。
    • 従来のターン制と任意で選択可能。また、タイムプログレス戦闘の場合、コマンド選択時にも他のキャラクターのゲージが溜まるアクティブとたまらないウェイトから選択可能。
  • スマホでプレイしやすいユーザーインターフェースの導入。
    • キャンセルやメニューを開く等の操作がしやすくなっている。
  • オートセーブが追加された。
    • マップの移動、戦闘後に自動でセーブされるスペースが用意された。
  • プラグインコマンドが選択式になった。
    • わざわざコマンドを打ち込まずに選択式で呼び出す形式に変更された。パラメータと同様引数の入力も分かりやすくなっている。
  • プラグインの上下関係等を設定できるようになった。
    • これにより、○○がないと××が動かない、といった設定を記述しておくことで、プラグイン画面で注意として表示させることが出来るようになっており、利用者に分かりやすくなっている。
  • プラグインに配布元URLを表示させることが出来るようになった。
  • コアスクリプトのバージョンを選べるようになった。
    • 後のコアスクリプトだと上手く動かない場合には敢えて古いバージョンのコアスクリプトを使うことも可能。

評価点

  • 前作からのデータ引継が可能
    • 『ツクール』シリーズとしては『2000』から『2003』でデータ引継(コンバート)が出来たが、それ以降の作品としては初のコンバート機能の実装である。
    • ただし、規格が変わっているアニメーションデータや、プラグインデータなど一部のデータについては引継不可となっている。
      • プラグインデータについては仕様そのものは似通っている箇所が多いのでそのまま引き継げることも多い。
  • 新機能によって自己完結力が強化された
    • 移動ルートのプレビューや、プラグインコマンドの仕様変更については純粋にエディタの使い勝手の良さに繋がっている。
    • 旧作でも有志によるプラグインが作成されている機能こそ多い*1が、これが公式で実装されているため、プラグインの導入の手間がなくなり初心者でもこれらの機能を利用しやすくなっている。
    • デプロイメント時の上書き防止については前作で泣きを見た人が一定数おり、前作の問題点の一つとして指摘されていることからありがたい修正といえる。
    • タイムプログレス戦闘についてはフロントビューで行うことも出来るため、『2003』と違い「素材を用意するのは大変なので『DQ』のようなフロントビューでいいが、システムだけはFFのような形式にしたい」というプレイヤーにとってもハードルが低くなっている。
    • したがって、全体的に新機能については概ね高評価といっていい。
      • Ver.1.4.0未満ではアニメーション製作に「Effekseer」が必須であり、賛否両論だったが、Ver.1.4.0で必須ではなくなったため、この意味での賛否両論は解消された。
  • 前作の問題点は一部解消している
    • JSのマニュアルはある程度は充実しており、一応プラグイン初心者にも配慮した記載がされるようになっている。
    • 散々だった前作のサンプルデータと比べれば、旧作レベルには回復している。
    • オーディオファイルの対応形式の1つであるm4aが無くなり、ogg形式だけ用意すればよくなっているので多少はマシになっている。
  • ある程度手を出しやすくなった価格
    • 前作は発売当初の価格が12,800円と本作の1.5倍程度以上の値段であった。しかし本作の通常版は税込で10,000円を切る値段を実現している。最初から値段が税込10,000円を切るPC版RPGツクールは本作が初である。
      • マイナーチェンジというと過小評価しすぎであるが、それでも基本的な部分が『MV』と同等なためか、あるいはダウンロード専売なためか、この値段が実現できたのだろう。
    • 単純に機能の充実度等で見れば、本作単体ではかなりのお値打ちな設定となっている。ただし前作ユーザーに関しては後述の問題がある。

問題点

  • 前作からの進化が乏しい
    • 『MV』を持っていない人にすれば全く関係ないが、既に持っている人にとっては大きな問題なのが、前作からの進化がほとんどないことである。
      • 関係性としてはそのまま『2000』に対する『2003』に近い。
      • 『2003』以降は本Wikiにおいて各作品のページを見てもらえば分かるとおり、同じツクールシリーズであっても各作品においてそれぞれ前作とは異なるUI、システムを導入してきたシリーズであるのに対して、本作はまさかのアッパー程度の進化しかしていない。
    • やや乱暴に本作について説明すれば『MV』に上記新要素に記述した内容を追加した……それだけといっても過言ではない。
      • 上記新要素については基本的に全て公式ページに記載がされている。つまり、公式ページに記載された内容が新要素の全てといってもおおよそ間違っていない。
    • 新要素は評価点でも述べた通り「好評であるが、既に有志のプラグインによって再現されているものが多い」ため、既に前作を持っていて、積極的にプラグインを導入していたプレイヤーであれば本作の新要素はあまり魅力的には映らないだろう。
    • VX』⇒『VX Ace』のように一見マイナーチェンジに見えるような作品であっても、実際に新作ツクールが出る際には前作から大きく変化していることが多い*2ため、余計に本作の前作からの代わり映えのしない内容が気になるところ。
      • なお、『2000』⇒『2003』は本作同様UIの進化はなかったものの、自動生成ダンジョンや検索機能、本作で言うタイムプログレス戦闘の追加などがされある程度の進化は見られていた。なお、当時はプラグイン機能が存在しなかったため、機能追加はツールサイドで追加するしかなかったため、今以上にその意味は大きなものであった。
    • 進化が乏しいということを好意的に解釈するのであれば、前作の時点で『ツクール』としては1つの完成点に到達したということなのだろうが、それならば敢えて新作を出さずに有償アップデートや前作プレイヤーに対するアップグレード価格等で対応する手もあったはずである。
      • だが、そもそも先の通り値段については一応頑張っている部類ではある。Steamで旧作が頻繁に高割引率のセールが実施されることが多いのでお得感こそないが、逆に言えばこちらもセールで入手ハードルが下がる可能性は高いと言えるだろう。
    • 上述のようにm4aファイルを用意せずに済むようになったのは良いが購入するきっかけになるとは言い難い。
  • 要求スペックがさらに上がったため、ゲームが重くなった
    • ある程度スペックが高ければ問題ないが、ロースペックのPCでは処理落ちやフリーズが多く存在する。
    • 前作のMVはアップデートでかなり重さが改善されただけに、ほとんど同じMZが重いままなのはやはり納得しにくい。
    • 作る方としてはテストプレイに弊害が生じ、プレイする方としてはハードルがまた上がってしまったのはいただけない。
      • 特に戦闘は先の「Effekseer」を用いないといけないので、そのままではカクつく場面も見られる。
      • 前作のマイナーチェンジという事で前作にもあった作成時の操作がPC上で処理出来なくなると画面が固まって強制終了と言う仕様も残っており、必要スペックが上昇した事でより頻発しやすくなった。その為に長期のイベント作成時はこまめに中断して保存(手動)しておかないと強制終了で数十分単位の作成結果が消えて泣きを見る事に。
    • (改善)「Effekseer」製のアニメーション処理が重い問題については、「Effekseer」公式が配布しているプラグインを導入することで処理が最適化され、大幅に改善している。
  • 先祖返りした仕様はそのまま
    • 前作で先祖返りしてしまったイベントページの作成数が1/5に減ったり、マップサイズが1/4に減ったり、敵キャラのレーティングが1減った仕様は相変わらず継続である。
  • 一部プラグインは継承できない
    • 現在職人達があくせくとしているが、先の通り本作では一部引き継げないプラグインが存在してしまっている。
      • もっとも、内部仕様が僅かとはいえ変わっているのだから、本来引き継げないのが原則であるにも関わらず引き継げるプラグインが多いため、引き継げないプラグインが目立った形というのが実際のところだが。
  • その他の問題点
    • 対応環境からLinuxが消えた。影響が出る範囲はそれほど多くないと思われるが純粋に劣化点である。
    • デフォルト素材がマニアック寄りになった。
      • 一般兵士や雑魚モンスター(スライムやゴブリン等)として使えそうなグラフィックが無い、BGMがアクションゲーム風の物が多いなど、癖が強く汎用性で劣る素材が多くなった。
      • 一応、『MV』と仕様が近いのでMVから素材を持ってくれば解決するのだが、逆に言えば自作が出来ないユーザーは『MV』との同時運用が必須になってしまいがちになるとも言える。

改善点

  • アニメーションデータの作成が「Effekseer」必須となった
    • これまでデータベースで作成可能だったアニメーションデータであるが本作では外部ツールである「Effekseer」を使って作成する必要がある。
    • 公式でも謳っているとおり、Effekseerを使うことでこれまでよりも美しいアニメーションを作成することが出来る。ただ、必須となってしまったことから、これまでのノウハウは全く活かせなくなってしまっている。
    • 実際、Effekseer自体は慣れれば美しいアニメーションを作ることが出来るが、ハードルは決して低くないのが難点である。
    • バージョン1.4.0からは『MV』方式のアニメーション編集機能が正式に再実装されたため、「Effekseer」と併用可能になり必須ではなくなった。
      • もともと「データベースのエディタ上からは消えたが内部的に残っていた機能」であり、『MV』のデータをコピーすることで無理やり呼び出すことは不可能ではなかった。 開発側もその機能の存在を認知しており、やり方をフォーラムやSNSで案内していた。それを正式に取り入れた形となる。

総評

『RPGツクールMV』から更に進化した完全新作……というよりは、『RPGツクールMV』に新要素を少し加えた完全版といった表現がしっくりくる一作である。
元々使い勝手の良い『MV』のアッパーバージョンである本作は、機能面ではツクール初心者が手に取るのにピッタリではあるが、『MV』を既に持っているツクラーが本作を手に取るべきか、という観点では手放しに評価することは難しい。
特に値段面では、ツクールシリーズの基本価格としてはやや安価だが、そうはいっても9,000円弱(税込)といった費用と新機能のバランスはお世辞にも釣り合ったものとはいえない。
従って、「既に『MV』を持っている」プレイヤーを引きつけるほどの魅力が本作にあるか、というと残念ながら微妙と言わざるを得ない。この点はよく理解して手に入れるかどうか考えていきたい。
裏を返せば「まだ『MV』を持っていない」というプレイヤーであれば、やや手間のかかる要素は増えたとはいえ概ね『MV』よりも使いやすさも強化されているので強くおすすめはできる。

前作は継続してアップデートを行ったことで一定の評価を保持したため、本作も今後のアップデートに期待したいところである。


余談

  • 前述の通りPC版『RPGツクール』としては初の初期税込価格が10,000円を下回った作品であり、同時にパッケージ版が発売されていないのも初である。
  • 本作の発売を機に『2000』『XP』『VX』『VX Ace』の4作品の技術的サポートが2021年1月24日にサポート終了されることが発表された。なお、ユーザー登録やコード紛失などへの対応は継続される。
  • 本作の発売直前には予約キャンペーンで本作を買うと、前作である『MV』をプレゼントするというキャンペーンが実施されていた。操作感はほぼ同じなので予習にはなるのだろうか。
    • ちなみに既に『MV』を持っている場合はプレゼント用のコードがもらえるという仕様であった。つまり布教用。

その後の展開

  • 2022年2月15日にUnity上で動く『ツクール』シリーズの新作『RPG Maker Unite』が発表された。本作の後継ではなく別計画の作品とのことである。
    • この発表に際し『ツクール』シリーズは以後、グローバル化を見越し「Maker」というタイトルに呼称を統一するとのことである*3
      • よって、『RPGツクール』という名称のシリーズタイトルは本作が最後となるかもしれない。