「機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122 - (2016/05/11 (水) 21:25:23) のソース

*機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122
【きどうせんしがんだむふぉーみゅらーないんてぃーわん ふぉーみゅらーせんきおーわんとぅえんてぃーつー】
|ジャンル|リアルタイムストラテジー|CENTER:&image(http://img.gamefaqs.net/box/7/3/9/26739_front.jpg,width=100)[[高解像度で見る>http://img.gamefaqs.net/box/7/3/9/26739_front.jpg]]&br;[[裏を見る>http://img.gamefaqs.net/box/7/3/9/26739_back.jpg]]|
|対応機種|スーパーファミコン|~|
|発売元|バンダイ|~|
|開発元|ノバ|~|
|発売日|1991年7月6日|~|
|定価|9,785円(税3%込)|~|
|プレイ人数|1人|~|
|判定|なし|~|
|ポイント|ターン制マップ+擬似RTS的なシステム&br()システム部分は説明不足+やや作業的&br()知る人ぞ知るF91関連作品|~|
|>|>|CENTER:''[[ガンダムゲームリンク>ガンダムシリーズ]]''|
----
#contents(fromhere)
----
**概要
ガンダムシリーズで初めてスーパーファミコン用ソフトとして発売された作品であり、F90が登場する初のガンダムゲーム。~
劇場用作品『機動戦士ガンダムF91』の外伝的作品((時系列は『F91』の1年前。))であり、プラモデルなどで展開していた『機動戦士ガンダムF90』も含めたオリジナルストーリーとなっているRTS((ただし完全なリアルタイム制ではない。))。~

試験機の移送任務中に旧ジオン軍残党『オールズ・モビル』の各種リファインMSに襲われるシーンから始まり、地球圏を舞台に戦闘が繰り広げられる。~


**システム
-当時は珍しかったRTS的なシステム
--敵小隊との戦闘中にも展開は刻々と変わり、友軍機の撃墜や母艦の損傷がオペレータによって伝えられてくる。
--ただしマップ画面ではターン制を採用しており、敵味方が交互に移動していくことになる。

-武装換装
--F90にはH.P.S(ハードポイントシステム)という仕様が備わっており、状況に応じて装備を換装して戦うことが出来る。
--火力は低いが航続距離の長いAタイプ、逆に遅いが高火力のDタイプなどが登場する。追加装備無しの状態では出撃不可((ただし、遠景で描かれるシールド防御時のアニメーションでは、容量の不足などのためか追加装備無しの状態になっている。))。
--タイプ毎に耐久力と燃料は別の機体として扱われるため、換装することによって機体の修理にかかる時間を無駄にすることなく戦うことができる。
--F91には換装機能はないが、全体的に高い性能を持つアッパーバージョン的な性能になっている。
//---これらの武装(機体)は使い込んでいくと実戦データを元に成長していき、性能が上がっていく。
//検証したサイトではどうもそのようなことはなかったそうです。使うことで武装が増えるだけ。

-レーダーを確認しながらの戦闘
--画面上半分は基本的に攻撃や防御のアニメーション表示用であり、下にあるレーダー部分こそが本作で重要な部分になる。
--その中でプレイヤー機自身の射角を示す「Vゾーン」に敵機が入った状態でAボタンを押すと武器選択の後攻撃に移行する。
--敵機も動き回るのだが、そちらへ移動していけば当然燃料が減っていく。燃料切れも敗北条件になっているので、手に届く距離の敵から攻撃していくのが基本となる。


**評価点
-背景世界の再現性
--登場するモビルスーツの兵装から背景舞台、登場勢力の力関係なども設定・考察が行き届いており、更には宇宙コロニー内での戦闘で、敵勢力が穴を開けてしまった場所に入るとコロニーから宇宙に吸い出されてしまう(消息不明扱いでゲームオーバー)など、背景を上手く活かしたギミックもある。お座なりキャラゲーによくある再現性の低さや矛盾点などはそれほど多くなく、ガンダムゲーとしての完成度は高い。
--ただし連絡不足だったのか、原作スタッフが情報漏洩を恐れて詳細を教えてくれなかったのか、本作スタッフは「ベルガ・ダラスのシェルフノズル(翼型の可変スラスターポッド群)」を「νガンダムのフィンファンネル(待機時は翼状の遠隔誘導射撃端末群)」と同種の物と勘違いしたりもしている。
-また表示文字数の都合からか、オールズモビルMSの名前から「RF」が省かれている。本来は「RFザク((RFは「リファイン」の略。見た目はU.C.0079年に活躍したザクを模しているが、中身は0110年代の技術でリファインされており、0089年製のジェガンより数段上の性能である。))」なのにただの「ザク」と書かれていたりする。

-高いビジュアル性
--モビルスーツ自体の出来もさることながら、攻撃時のアニメーションまでも作りこまれている。
--F91は月を背にしてバズーカを放つし、射撃武器で敵機を破壊した際には腰の辺りで真っ二つになって吹き飛ぶ演出が入る。
---特定の武器で破壊すると専用の演出が入る敵機もある。
--バルカンやサーベルなども機体毎に行き届いた作り込みがされている。

-BGMも良質なものが揃っており、ムードを盛り立ててくれるだろう。


**問題点
-弱すぎる味方小隊
--性能差を示すためか、敵小隊を味方小隊が撃破できることは極めてまれ(数で負けているマップが多いのみならず、1対1でもほぼ100%負ける)。結果、放っておくと大抵味方小隊はやられてしまう。後半戦になるほどその傾向は顕著になる。
---補足説明として、中盤ステージにおいてヘビーガン/Gキャノン混成部隊がオールズモビル相手に善戦することも一応無いことはない。ゲーム全般を通して例外的な状況ではあるが。
---一応、背景としてはジェガンやヘビーガンごときでは敵の新鋭機であるベルガ・ダラスに手も足も出ない、というのは正しい戦力設定ではある((ジェガンは本作の舞台であるU.C.0122年から考えると「30年以上前(0089年)に開発されたMS」であり、悪く言えば「古過ぎてポンコツ」。ヘビーガンも0109年開発なうえ「平和な時代に受注を取る為にとりあえず開発した」と言う低性能機である(流石にジェガンよりは高性能だが)。))。しかし、そう考えると今度は(終盤ステージにおいて)最新鋭機(しかも少数生産のはずの士官専用機)であるはずのベルガ・ダラスの数がちょっと多すぎるという別の問題が浮かび上がってくる。&br()また、シナリオ的には連邦軍が攻勢に転じたはずのステージでも戦力的には頼りなく、F90無しではオールズモビル軍に一方的に打ち負かされる状況になってしまう。
--そのくせ戦闘を避けようとはせず、敵にどんどん向かっていってしまう。主人公はあくまで1人のパイロットであり、戦略指示などの要素はない。
--厄介なことに''味方小隊が全滅すると敗北扱い''となるため、放置するわけにもいかない。しかも主人公が戦闘している間も時間は経過していくため、結局は主人公が手近な敵に一気に突撃してとにかく手早く倒していくという、身も蓋も無い戦法が攻略の基本となる。
---結果的に主人公が1機で9割以上の敵機を撃墜することとなり、(ゲームなんだからと突っ込んでしまえばそれまでだが、額面どおり受け取ってみれば)たった1機のMSが戦況を根本から左右する状態となってしまっている。「モビルスーツの性能の違いが戦力の決定的差ではないということを教えてやる!」「戦いは数だよ」といった初代での名言が台無しである。

-微妙な戦闘システム
--攻撃時に表示される敵機の線画が青→黄→赤に変化してダメージの蓄積を表しているのだが、攻撃時のダメージのばらつきが大きいため、実際には具体的な指標として機能させにくい。(青表示の敵機が一撃で沈むこともあれば、赤くなってから何発も耐えることもある)
--また、各武器の攻撃力や命中/回避率などが見える形で数値化されていない。敵の耐久力なども分からないため、体感での把握も極めて難しい(例えばヴェスバーとビームバズーカとショルダーキャノンが性能的にどう違うのかを明確にすることができない)。
---感覚的には運任せに近いものがあり、「当たらなければどうということはない」という大佐の言葉が皮肉にもそのまま当てはまる。
--敵機も同じようにVゾーンでの攻撃判定を行っているので、こちらが攻撃できるということは敵機も攻撃してくるということになる。なので、ゾーンギリギリでAボタンを連打し続けることになりがち。
--ビーム兵器は自機のエネルギーが少なくなると威力が少しずつ落ちていったり、敵小隊の隊長機を先に落とすと残りの敵の能力を削ぐことができるなど、細かい部分での作りこみはあるのだが、そういった要素はゲーム中どこにも説明が無く、また、知っていたところで戦術的な利用価値も低い(隊長機だろうが何だろうが射線に入った相手をとにかく攻撃するというスタイルになりがち)。結局のところ「説明不足」「運ゲー」という評価を返上することは難しいだろう。

-戦闘時のアニメーションについて
--攻撃時のアニメーション自体は完成度が高いが、結局は1機体1装備につき一つだけで、命中判定時のアニメーションでは類似の武器での使いまわしも目立ち、それを何百回と繰り返すとさすがに飽きがくる。
---攻撃命中率そのものもあまり高くないので同じことを何度も繰り返すことになりがち。
--更にほとんどのアニメーションは短いながらもスキップできず、ゲーム的なテンポもあまり良くない。

//-描写不足感の強いシナリオ
//--例えば、主人公の恋人の件について。道中でいつの間にか行方不明になっている(戦死したものと思われる)。しかし主人公がその事を話題にすると、仲間は概ね「そんな事は今はどうでもいい」といった感じの返答しか無い。
//---戦争だから人が死ぬのはある意味当然といえば当然だし、恋人だからといって特別扱いは無いというのも理解できなくはないのだが、しかし話題になるのは行方不明になってから相当時間が経過してからだし、この描写だけではそもそも共に戦っている仲間に対してあまりに冷たすぎるとしか言い様が無い。こういったやりとりを見てその背後の状況をプレイヤーが推察しろというのも無茶な話である。
//--また、最後に本作の主人公がF91について感想を漏らすシーンがあるのだが、その言葉も妙にアッサリとしたものになっており、テストパイロットを努めた者としては些か物足りないと言わざるを得ない。
//上記の記述について、「ゲームカタログ判定なし用・総合意見箱」にて、正確ではないとする指摘がなされています。
//差し戻す前に、一度上記掲示板にて議論していただくようお願いいたします。


**総評
SFC初期の作品としては決して悪くない出来ではあるのだが、上記のシステムの練りこみ不足などもあって中程度の評価しか受けていない作品。~
シナリオやグラフィックはともかく、ゲーム部分は良くも悪くも作業的。機体や距離に応じて様々な武器を使い分けながら戦うという楽しさはあるが、攻撃命中率の低さから来るテンポの悪さや、難易度的に足を引っ張りすぎな味方機の存在などもあって、全体としては「キャラゲー」の域を脱することができなかった。~
運頼みのプレイが平気なガンダム好きには薦められるが、そうでない方には少々薦めにくい。


**余談
-当時講談社から刊行していた雑誌「ガンダムマガジン」にて本作を基にした読み切り漫画も掲載された((現在はGレジェンドコミックス「ガンダムマガジン名作集」に収録。ちなみに作者はブッ飛んだ描写でカルト的に有名な漫画版Vガンダムと同じ岩村俊哉氏だったりする。))。

-若干のブレはあるが最終的に主人公の撃墜スコアは300以上。
--スコアが確認できる1年戦争時のエースパイロット達の撃墜スコアを優に超えており、このことから最強のオールドタイプの一人と呼ばれることも。
---もっとも「映像化されていない作品は非公式((ファーストガンダム原作者である富野由悠季氏が原作を手掛け、Gジェネレーションシリーズに出演している漫画作品『機動戦士クロスボーンガンダム』でさえ非公式扱いである。))」とされているので番外扱いだが。

-本作の没メカである「グラン・ザム」は後に『[[SDガンダム Gジェネレーションシリーズ]]』に逆輸入され日の目を見ている。
//--一方、登場キャラのシリーズ出演は声優をGジェネ側で用意創作しなければならない問題等からか未だに実現していない。
//デフやトビアだってGジェネが初声
//そいつらだって最初のGから居た訳じゃない。
//最初からいたかなんて関係ない、「原作に声が無い」と言う理由でベルフ達が出れないなら、そいつらも出れないだろって意味だぞ
--一方、登場人物やストーリーは漫画版に出番を食われて日の目を見ていない。なお同一の機体で漫画版(0120年。デフ・スタリオン)>本作(0122年。ベルフ・スクレット)>鋼鉄の七人(0136年。ミノル・スズキ((ただし鋼鉄の七人での主役はF97でありF90は脇役である。)))の順にパイロットが代替わりしている設定である。