【いでようすけめいじんのじっせんまーじゃん】
ジャンル | テーブル/麻雀 | ![]() |
対応機種 | ファミリーコンピュータ | |
メディア | 1MbitROM+64KRAMカートリッジ | |
発売・開発元 | カプコン | |
発売日 | 1987年9月24日 | |
定価 | 6,500円(税別) | |
プレイ人数 | 1人 | |
周辺機器 |
専用コントローラー付属 ※付属専用コントローラー以外でのプレイ不可 |
|
判定 | なし | |
ポイント |
豊富なゲームモード 対局は2人打ちのみ 地味なゲーム性にインパクトの強い専用コントローラー |
プロ雀士、井出洋介氏の全面協力を受けてカプコンから発売された麻雀ゲーム。
コンピューターとの対局はもちろんのこと、麻雀に関する知識を実戦に近いクイズ形式で学べるモードもあり、最低限のルールを知っている程度の初心者からベテランまで楽しめることを売りにしている。
本作には専用のコントローラーが同梱されており、ゲームセンターの麻雀ゲームにそれなりに近い感覚でのプレイを楽しめる。
自分が満貫のツモアガリをした場合
自分が親:子から4000点ずつ貰える。そのため、コンピューターの支払いは4000点となる。
自分が子:親から4000点、子から2000点ずつ貰える。そのためコンピューターは親の時は4000点、子の時は2000点の支払いとなる。相手が満貫のツモアガリをした場合
自分が親:4000点支払う。
自分が子:アガったのが親の場合は4000点、子の場合は2000点の支払い。そのためコンピューターが親の場合は4000点、子の場合は2000点の支払い。
コンピューターとの対局。
対局前にルールの変更が出来るほか、一部のローカルルールやマイナールールを認めるかどうかなども設定出来る。
このモードに限り、配牌が悪い時に1度だけ配り直す事が出来る「キャンセル」や手牌の中のドラ牌の上のアルファベットが点滅してドラを教えてくれる「ドラフラッシュ」、1局終了するごとに女の子が応援してくれる「ガールフレンド」の機能がある。
またBGMも様々なジャンルのBGMが用意されている。
並み居る強豪雀士を打ち倒して名人の称号を目指すモード。
Bリーグ、Aリーグと勝ち上がると決勝戦で井出氏と対局出来る。
各リーグは自分と3人の雀士の総当たり戦で勝率がトップであれば勝ち上がることが出来る。
ただし、2勝1敗で並んだ場合は、プレーオフとして対象の1名と対局することになる。
このモードでは名人戦・最高位戦といった競技麻雀のルールを採用している。
下にこのモードのルールをまとめる。
実戦で役立つ問題が275問収録されている。
このモードは名人リーグ戦のルールに基づいて行われる。
画面上の条件を踏まえ、もっとも不要と思われる牌を実際に切ることで回答する。
回答後に井出氏の監修による解説が表示される。
画面上に既にテンパイになった状態の手牌が表示されるので、待ち牌を全て選ぶ。
完全一致で正解となり、過不足があると不正解となる。
回答後に正解の待ち牌が表示される。
画面上には既にアガった状態の手牌が表示される。
画面に表示されている条件を踏まえて、そのアガリが何点になるのかを3択の中から選ぶ。
回答後に実際の点数計算の流れが細かく解説される。
初心者にも優しい作り
程良いゲームバランス
付属コントローラー
やたらと種類が豊富なBGM
タイトル故の不満点
ゲームテンポが悪い
バグ?
付属コントローラー以外のプレイ不可
実戦問題モードによって麻雀初心者の人も様々な知識を学べるようになっているなど、親切な作りは評価出来る。
また、コンピューター麻雀にあってそこまで出鱈目な展開になりにくいと言うこともまたタイトルに違わぬ点であろう。
だが、細かい所に目をやるとどうしても粗が気になってしまう作りになっている所も否定出来ない。
加えて、出鱈目な展開になりにくかったり等の要素は裏を返すと地味さに直結してしまう点であり、地味ながらも頑張っている作品なのだが、ゲーム自体がネタになりにくい点も含めて、同梱のコントローラーだけが印象に残ってしまいがちな所も否めない。
今から敢えてプレイする価値があるかと言われると流石に苦しいが、機会があればプレイしても損はしないであろうタイトルである。
ただし、繰り返しになるが、あくまでルールなど、麻雀の最低限の知識を持っていることは前提条件になってしまうので、そこは悪しからず。
本作の取扱説明書は、ゲーム中の操作などよりも麻雀における役や対局中の心構え(格言)、本作に収録されていないローカルルールなどの解説が非常に事細かに成されている(*4)。
また、点数の早見表など、ゲームだけに留まらず、実際に麻雀をプレイする上でも参考になる情報も少なくない。
初心者の方は実戦問題を解くだけではなく、この説明書も熟読すると良いかも知れない。
ただ、「取説ってなんだっけ…?」という疑問がどうしても浮いてきてしまうのは仕方ない所だろうか。
アーケード版「クイズカプコンワールド」では、何故か井出氏が「いで洋介」の名前でステージボスとして登場している。
流石に問題があったのか、契約期間が過ぎたのか、移植版では別のカプコンキャラに差し替えられた。
また、直接本作との繋がりはないが、麻雀繋がりとして「セガNET麻雀MJ Arcade」「セガNET麻雀 MJ(アプリ版、PC版)」では解説ボイス設定で井出氏の声が選択可能になっている。
「TV麻雀ゲーム」(通販向け)や「麻雀激闘伝説」(プライズ向け)という名称で、テレビと直結してプレイするコントローラー一体型の麻雀ゲームが流通している。
プレイ画面のレイアウトが本作と酷似しているほか、「キャンセル」「ドラフラッシュ」「ガールフレンド」といった機能が搭載されており、ソフト部分は本作のコピーではないかと目されている。参考1、参考2、参考3