【えすでぃーがんだむ じーじぇねれーしょん くろすどらいぶ】
ジャンル | シミュレーション | ![]() |
||
対応機種 | ニンテンドーDS | |||
メディア | DSカード | |||
発売元 | バンダイナムコゲームス | |||
開発元 | ヴァンガード | |||
発売日 | 2007年8月9日 | |||
価格(税込) | 通常版/通常版特典付き | 5,040円 | ||
DS Lite本体同梱限定版 | 21,840円 | |||
プレイ人数 | 1人 | |||
判定 | クソゲー | |||
ポイント |
2007年クソゲーオブザイヤー携帯機部門次点
悪い意味で原作通りなシナリオ 再現系・ギャザビ両方の悪い所の寄せ集め タッチペンオンリーの残念な操作性 戦闘アニメをはじめ全体的にテンポ最悪 収録機体や図鑑などのネタ要素もイマイチ |
|||
クソゲーオブザイヤー関連作品一覧 | ||||
SDガンダム Gジェネレーションシリーズ |
「刻を越え、重なり合う想い──DSで究極の『G』を体感せよ!」→数多くのクソゲー要素を詰め込んだ結果、前作『GジェネDS』からの期待を見事に裏切り何も体感できない残念な出来に。
前作が非常に高く評価されていたこともあり本作にも期待していたプレイヤーは多かったが、本作は前作から良い部分を何故か全て取り払ってしまった。
部分的には評価できる要素もあるが、ギャザビシリーズとして期待されていたクロスオーバーやifシナリオは皆無、オリジナル要素も微妙と大きく外してしまっている。
これらの悪評もあり、結果としてギャザビシリーズに引導を渡すこととなった。
とはいえ、本作のオリジナルキャラが評価されていない訳ではないため、後述するシスクードやシグのような形での再登場に期待したいところではある。
*1 アムロは原作同様の流れを辿りつつ奇跡的に生還し、シャアのみ行方不明となる。アストナージとチェーンはゲーム中でメカニック用員としての役割があるためか、死亡シーンの再現自体がない。
*2 小説版でも最後に奇跡的に生存はしている。
*3 原作で2人とも生死不明で、一応どちらともとれる描写になっていた。ただし漫画版では2人とも生還した姿が描かれており、本作のエピローグでも再現されている。
*4 上記のように『0080』のバーニィだけは劇中の一騎打ちを演じた後も無事に生き残るようになっており、クリア後はクリス共々自軍に加入する。
*5 一応、1周目クリア以降は戦闘シーンを省略可能となるため多少短縮はできるが。
*6 後述の「フリーデン」や、『V』のホワイトアークの同型艦「アルトリウス」といった、名称の異なるオリジナル機体は登場する。
*7 従来作のように、戦闘中に母艦に機体を収容・帰還させるといった仕様自体が存在しない。
*8 一応ストライクノワールはいるが、公式設定では完全な別機体である。
*9 数値設定だけで言えば、ガルダ級は最大積載量9800tで、重量6380tのフリーデンを運搬可能なレベルである。
*10 『クロスボーン』の艦長キャラであり、作中ではMSでの戦闘描写は無いのだが、前日談にあたる『F91』においてパイロットを務めている。
*11 ただし、対応する武装枠に()付きの武装が充てられている機体でないと使用できない。
*12 既存機体のグラフィックを流用していながら、被弾・回避モーションなどの演出を省略していたため。その分テンポは速くなっていたが。
*13 デスティニーはパルマ・フィオキーナなどが候補に挙がるほか、試作3号機デンドロビウムは前作にもあった「吶喊」の採用が考えられる。