イナズマイレブン3 世界への挑戦!! スパーク/ボンバー/ジ・オーガ

【いなずまいれぶんすりー せかいへのちょうせん すぱーく/ぼんばー/じ・おーが】

ジャンル 収集・育成サッカーRPG


対応機種 ニンテンドーDS
メディア 2048Mbit DSカード
発売・開発元 レベルファイブ
発売日 スパーク/ボンバー:2010年7月1日
ジ・オーガ:2010年12月16日
定価 各4,980円
判定 良作
ポイント 今度の舞台は世界
前作よりスケールダウンするがボリュームはさらにアップ
反面、スカウトとGP・TPの極端な調整が問題
悪化したシステムとゲームバランス
イナズマイレブンシリーズリンク


概要

「エイリア学園」との戦いが終わった数ヵ月後、
主人公・円堂守達はサッカー世界一を決める戦い「フットボールフロンティア・インターナショナル」に日本代表として挑戦する…

『ジ・オーガ』はあくまで劇場版を意識したバージョンであり、いわゆる完全版とは少々趣が異なる。


あらすじ

世界一を決める「フットボールフロンティア・インターナショナル」へチームを作るため招集された円堂たち。雷門中の一員、日本各地で出会った仲間たち、敵であったエイリア学園のメンバーや初めて出会う見知らぬ選手が集まりできたイナズマジャパンが結成された。
久遠道也監督の下、イナズマジャパンが世界に挑む!


特徴・評価点

  • 世界大会に特化したシナリオ
    • 過去2作以上に相手選手もスポットが当たり、試合以外の部分でもストーリーに絡む他、時によっては共闘までするなど良きライバルとして強く描かれている。
      • 大会を巡る陰謀などもありつつ、やはり大会をメインとしたシナリオとなっている。
  • 初期シリーズの最終作なだけあって集大成とも言える面も多い
    • プレイヤーのチームであるイナズマジャパンは、円堂などの主要メンバーや小暮などの『2』で仲間になったメンバー、ヒロトや不動といった敵として戦った選手などオールスターと言える程の選手が集まっている。
      • 瞳子とは別の方向性でクールな監督・久遠や新たなヒロイン冬花といった日本側の新キャラクターも多い。
    • また決勝戦の相手となるとなるラスボスのチームはある意味でラストにふさわしい人物が監督を務めており、メンバーもこれまで仲間になったキャラクター達をモデルにしている。
  • 世界大会をモチーフとした国際色豊かな選手たち
    • 各国代表のユニフォームは実際にW杯や五輪で使われるものをアレンジしたもの。
    • 必殺技のネタも豊富になり、オーストラリアの選手が使う「グレートバリアリーフ」、イタリアチームが使う「カテナチオカウンター」などその国ならではのものが登場。
    • 実際に世界を旅する訳ではないが、本戦の舞台となるライオコット島は本戦出場国の街並みを再現しており疑似的に世界を旅することが出来る。
    • もちろん各国の選手もスカウト可能。作成するチームに個性が増した。
      • 本編ではリーグの関係で登場しなかった国の選手もスカウトできる。
      • 過去作選手の説明文も一新。特に御影専農の説明文は洗脳が解けた『2』でも洗脳されたままの説明文であったため評価が高い。
    • 前回ゲスト出演した「ヒデナカタ」こと中田英寿は所属していたローマのクラブチームをリスペクトし、イタリア代表キャプテンとしてストーリーにも出演する。ちなみにCMにも出演していた。
      • もちろんスカウトも可能、相変わらず難易度は高いが。
    • そして、『1』は神を自称するドーピング選手、『2』は宇宙人を自称する強化兵士が登場したが、今作は天使、悪魔、未来人、そして魔王*1が登場する。
  • 必殺技の進化具合が試合中に表記されるようになった
    • 「改」や「G2」まで進化した技を試合中に使用すると赤文字で表記されるようになった。
    • 最終進化までさせると「真」や「G5」の文字が青文字になる。
  • 技の性能として「シュートチェイン」が追加
    • シュートをシュート技で繋げて威力を上げるというもの。ただしパス扱いなのかオフサイドを取られることがある。
  • 新システムとして「必殺タクティクス」が追加
    • チーム共有のTTPを消費して複数人で行う必殺技。
      • 技によって自陣か敵陣かで使える場所が異なる。中にはコーナーキックからそのままゴールを狙う技も。

賛否両論点

  • 増えすぎたスカウトキャラ
    • 前述の通りキャラの総数がかなり増えたにもかかわらず、仲間にできるのは前作と変わらず100人までである。
      • しかも、ストーリー上外すことのできないキャラが増えたため、自由に仲間にできる選手の数は前作よりも減ってしまっている。
      • さらに、そのキャラの大半は強力な選手と言い難いため、ガチ対戦をするなら枠は更に減ってしまう。対戦抜きにしても、単純に自分の好きなキャラを集めてるだけですぐに枠が埋まってしまう。
    • 『ジ・オーガ』では、外せないキャラがさらに三人も増えている。うち二人は任意加入なので無視することも可能だが、残る一人は追加シナリオを進める上で必ず仲間にしなければならない。
    • この枠の少なさが後述するガチャスカウト、2→3スーパーリンクと相性がとても悪い。
  • GP・TPに関するやや極端な調整
    • GP・TPの最大値が前作と比べ大幅に減少し、また消費量が上がった為バーニングフェーズやアイテム(一試合につき3回まで)を使うタイミング、選手交代などの工夫が必要になった。
    • 前作までと違ってGPは少ない選手やストーリーだとポジションによっては前半で切れる、TPは好きな様に必殺技を連発しづらくなり、選手と技の組み合わせによっては1回しか使えない、なんてこともあり不満はあった。
      • ただしストーリーではアイテムの使用制限が無いためお金さえ稼げば問題はなくなる。
  • ストライカーが強力
    • キーパーが強力な前作と打って変わって、本作はストライカーが強力でとにかく得点しやすい。属性不利なキーパー相手でも強力なシュート技を使えばゴリ押しが効きやすく、属性有利ならロングシュートやあまり威力の高くないシュートでも得点を狙いやすい。本作はシュートブロックも不発になりやすい。
    • 対戦においても、きちんと育成したストライカーに高火力シュート技を撃たせれば簡単に得点できてしまう。
  • 補正値が極端なスキル「ぞくせいきょうか」
    • 本作のスキル「ぞくせいきょうか」はなんとコマンドバトル時、属性が有利な場合テクニック値が2.5倍になる
      • このような相性差大会上位者はほぼ全選手に覚えさせているプレイヤーがほとんどだった。 ちなみに前作では1.1倍だったため、非常に極端な調整といえる。
      • しかし、一概にバランスブレイカーかと言われるとそうでもなく、元より属性相性が有利な相手にさらに有利になれることから、より属性を意識したプレイングが重要になる側面があり、むしろ戦術の幅が広がったという見方もある。
    • ストライカーが強力と前述したが、「ぞくせいきょうか」補正が乗ればほぼ確実に相手のシュートをキャッチ、またはシュートブロックすることができるようにもなる。
      • また、多少弱くとも倍率にものを言わせて好きな選手を採用できるなどから、好意的なプレイヤーも少なくはなかった。

問題点

  • いまひとつな本作の新要素
    • 本作から必殺タクティクスが導入されたが、敵陣に7人で上がりGK以外の敵選手を行動不能にする「アマゾンリバーウェーブ」、自陣に入ったボールを奪ってゴールライン付近まで8人で上がる「サークルプレードライブ」等のバランスブレイカーな技が存在する。
      • つまり「敵陣ペナルティエリア内まで攻めたのに8人が自陣のゴール前まで攻め込んでいた」なんて現象が多発。後半のスペシャル対戦ルート内では「サークルプレードライブ」を使う相手が非常に多く、なかなか得点できない。
      • 対戦においては、相手をGK以外を行動不能にする「アマゾンリバーウェーブ」があまりにも凶悪無比。ストライカーが強力な本作では、この必殺タクティクスを使われることは失点とほぼ同義。このことから、対戦時には各人で必殺タクティクス使用禁止のルールを設けられることも。
    • 本作から追加されたテクニック、「シュートチェイン」も使いづらい。特定の技を持った選手がシュートレンジ内にいると、味方のシュートを後押しするようにシュート技を重ねて撃てるというものであるが、再度ボールに触れるためかオフサイドラインを越えているとオフサイド判定を出されてしまう。当然と言えば当然だが、せっかく高いTPを使ってもシュートがチャラになってしまう。チェインする前にオフサイドラインを割っているか表示されないのも不親切なところ。
      • では、この使いにくさに見合ったロマン砲的な威力があるかと言うと微妙。それどころか、半端に弱い技でシュートチェインするとチェイン前より威力が落ちる。
      • 一応、シュートレンジ内にチェインシュートを撃てるキャラがいれば、チェインせずとも相手のシュートブロックの発動を阻止できる(俗に「チェインキャンセル」)が、シュートの威力を底上げするという本来の用途から外れている。むしろ、チェインシュートを撃つTPがなければチェインキャンセルも使えないため、消費TPの高い強力なチェインシュート技が、消費TPの低い貧弱なチェインシュート技の下位互換というあべこべのような事態が発生することも。
      • 別に無理にシュートチェインをせずとも、本作のストライカーは強力なので得点には困らないが、それがますますシュートチェインの意義を奪っている。さらに本作はシュートブロックも不発になりやすいので、上述のチェインキャンセルの意義も薄めている。
  • ストーリーでの試合中のイベント
    • 一部の試合では試合開始後いきなりボールを奪われ数秒(ゲーム中では2~3分)で強制的に失点してしまう。大ボスだけならまだしも、この強制失点イベントはかなりの試合で挿入される。過去作でも強制失点イベントはあったが、今作はその頻度が多い。
      • ラスボス戦も自軍からスタートするのだがボールを奪われる描写すら無く、いきなり相手にシュートを打たれ0分で失点するアニメが挿入されるため、多くのプレイヤーが理不尽さを覚えたことだろう。
      • 幸い、本作は相手のキーパーが弱いことが多いため、点を取り返すのは前作より容易なことがほとんど。ただし、ネオジャパン戦は除く。
    • 強制失点だけでなく、試合中に挿入されるイベントの時間も長い。強制失点をハンデとして受け入れられるプレイヤーも、イベント挿入によるテンポロスを快く思う者は少ないだろう。
      • アジア予選決勝での対韓国戦は、お互いに新必殺技のお披露目を兼ねた強制得点、強制失点の応酬といった展開になっており、テンポがかなり悪い。本作発売前に日野氏が雑誌インタビューで「韓国戦は本作でも特に盛り上がる」といった内容の発言をしていたのもあってか特に評価が低い。
    • ゲーム本編がアニメのシナリオに影響を受け過ぎている故の問題点でもある。
  • スカウトシステムの更なる劣化
    • 『2』同様一度エンカウントしたことのあるキャラしかスカウト出来ないことに加え、ゲーム内ガチャで引き当てなければならないという効率の悪いものになってしまった。
  • ストーリーとスカウトシステムの矛盾
    • 代表入りに対して苦労する、あるいは努力しても選ばれなかったキャラの描写があるのだが、それとは関係なしに一般キャラは加入する。収集要素のあるゲームであるため仕方のない事ではあるが「あのキャラクターを差し置いて一般キャラを入れるのは気が引ける」という意見もある。
      • ただせっかくスカウトしてもストーリー上の試合では特定のキャラがいなければならず、あまり活躍の場が無い。また前2作とは違い最初から16人揃っているので「メンバーが足りないからスカウトしよう」とはならず、スカウトシステムが人によっては使うことのないものとなってしまうことも。
  • キャラクター・エピソードについて
+ ネタバレあり

イナズマジャパンメンバー

  • キャラクターが多い為、扱いの悪いキャラや、逆に優遇ともとられるキャラも。
    • 不遇なキャラとしてはサブGKとしての登場であるためなかなか試合に出られない立向居、序盤の必殺技習得以来イベントのない土方、新技やイベントがそもそも存在しない小暮など。
    • 『2』で多数の学校を破壊した主犯格の緑川だが、やったことの規模に対して軽く触れられる程度でこのことは殆ど話に関わらない。
    • 違う意味で不遇と言われネタにされるのは『2』で真・帝国学園のキャプテンだった不動。
      • 本人の性格もありチームから孤立していたのだが、大会が始まってもずっとベンチ起用。苛立ちから周りにキツくあたるも、監督からは「文句があるならベンチを去れ」と言われる始末。素人の飛鷹が起用されるのをみてソワソワしたり、結局ベンチで落ち込んでも練習には取り組むなど流石に可哀そうとの意見も。
      • アジア予選決勝でようやくジョーカー(試合に出場していないためにデータが存在せず事前に対策ができない選手)として起用されるが、チームメイトも不動のことを知らないので連携に失敗するなどこれまた不遇な描写が続く。第一、それなら予め知らせておけばよかったのでは…。
    • 逆に優遇されていると言われるのは飛鷹。
      • 『3』からの新キャラである彼は、元不良グループのリーダーで高い潜在能力を秘めているが、サッカーの方は初心者のようなぎこちなさがある、といったキャラクターだが、実はサッカーに関して本当に初心者だったことが後に明らかになる。
      • 彼の元舎弟も関わる更生物語や、改心した後の性格、そういった描写などは評価が高いが、全くの初心者が日本代表に選ばれること、上述の通りストーリーに殆ど関われないキャラがいる中で関連人物まで登場しての長編ストーリーなど扱いが非常に良い。
    • そんな彼を代表へ選考した響木監督の言動の一部も不満点として挙げられることがある。
      • 飛鷹の選考理由が、本人の能力の点を抜きにしても響木監督の個人的な贔屓にしか見えない。「ガチンコファイトクラブ」などと皮肉られる一端でもある。
      • 代表メンバー選考試合では、兄弟での連携プレーに定評がある武方三兄弟の長男だけを招集しさらに連携技を禁止するという采配を行っており、飛鷹の件もあって出来レース感が強い。
    • 響木監督が途中で持病の悪化が原因で監督を退き、その代わりの代表監督として久遠が登場するが、やはりこの人も例によって監督としてどうかという言動が多い。
      • 先述した不動の件など、選手達に対してとにかく言葉不足。例えば試合前に合宿場からの外出を禁止するが、その理由は一切説明してくれない。
      • 試合中の指示も出さないか出してもよくわからない比喩表現。一応鬼道が意図を理解して伝えてくれるものの、あまりの突飛さからファンには翻訳と言われたりも。

アフロディ

  • 韓国出身という設定が突然追加され、ファンを驚愕させた。
    • もともと彼はギリシャ神話の神アフロディーテがモデルとなっているだけに、キャラとあっていない。
      • その設定も試合前の円堂との簡単な会話のやりとりだけであっさりと終わらせており、その後韓国人設定を活かす描写も無いため、舞台装置という印象が強く批判されている。
    • そもそも、FFIは母国以外の人物も出場しているので(韓国代表の南雲と涼野、アメリカ代表の一之瀬と土門など)、韓国代表にするために韓国人設定である必要ないはずである。

ヒデナカタ

  • 前述通り、イタリア代表キャプテンの中田英寿選手。作中でもトッププレイヤーとして描かれている。
    • 実際は大会中にもかかわらず旅をしており、試合を観戦しながら物言いをする場面が多い。
      • そのため彼が試合に出るのは日本との試合のみ、それも後半からで強制得点イベントも無い等選手として活躍の場は少ない。
  • 実は旅の途中で影山の事を知り暗躍しているのだが、そのことについてまともな掘り下げが行われず、意味深なセリフが多いだけのキャラクターとなってしまっている。
  • 実在する選手とのタイアップキャラクターであるためか、活躍の場が出し惜しみされているような印象である。
    • また、彼と行動を共にするルカもイタリア代表監督の息子であること以外掘り下げられていない。

影山総帥

  • 『1』の黒幕。本作でもイタリアの監督の座を奪いこれまで通りの悪事を働いていたのだが…。
    • 日本対イタリア戦でフィディオと鬼道が彼の父親「影山東吾」のプレーをトレースしたことにより、かつての感動を思い出し純粋にサッカーを楽しむ一人の監督として戦うようになる。
      • また、「ある組織のいいなりになっていた」ことが発覚、試合後には鬼道達と和解し、自首するも唐突に事故死(に見せかけて消されて)しまう。
      • シナリオ自体は好評なのだが、極悪非道だった過去作から一転し善人としての一面が描かれキャラクター性が変わった事には賛否が分かれる。その分黒幕の悪質さも際立つが。
    • 盲目の少女・ルシェを怪我させてしった際サッカーとは無縁の人物を巻き込んだという理由で目の手術費を払うという、善人っぷりを発揮している。
      • 『1』ではルシェと年齢が変わらないであろう夕香を(無縁ではないとは言え)交通事故に遭わせて一年も昏睡状態にしたことがあり、このことと比較されることも。まあ、間接的かつ意図的に被害を狙ったのと事故で巻き込んでしまった、とでは対応が変わってくるのは分からなくもないが……。
      • 呪縛としての影山と鬼道の関係は『2』で決着がついていたため、師としての関係とはいえ蛇足だとする声も一部あった。
  • 『2』のキャラが使えるようになる2→3スーパーリンク
    • 苦労して手に入れても前作に比べ弱体化したキャラが多く(青マント鬼道、ダークエンペラーズたけしなど強力な選手もいるが)、その上非常に面倒なシステムのおかげでガッカリ要素なってしまった。
      • まず『3』に送ることのできる選手は前作のデータで仲間にしていたキャラのみ。そのため『3』で使いたいキャラは『2』で仲間にしておく必要がある。スカウトが非常に困難なキャラについても救済処置はなし。
      • さらに送れるキャラにはそれぞれ「レベル〇以上」といった条件が付いており、単純に仲間にしていれば送れる、というものでもない。
      • また、16人ずつしか送れないのだがこの16人に2人から4人の特定の組み合わせが無いと送れない選手も。その組み合わせもノーヒント。
      • この組み合わせとレベル条件が厄介で、場合によっては「仲間にしたい意中のキャラの為に仲間にする予定のない別のキャラのレベル上げをしなくてはならない」という状況も発生してしまう。
      • そして送る際は当然ながら仲間の枠は人数分の空きが必要。一度仲間にしてからでないと別れることができない為、ある程度キャラを集めた状態だと空きを複数分作るのにも苦労することになる。
      • 通信機能を使って送るためDSがもう一台必要になる。
    • このような仕様の数々により「『3』で自分の好きなキャラを使うために『2』のやり込み、育成を今更やり直さなければならない」という苦行のようなシステムとなってしまっている。さらに付け加えておくと、『2』のレベル上げも決して簡単ではなく、それなりに時間の掛かる作業である。
      • そしてせっかく苦労して仲間にしても能力は弱体化している…というのだからたまったものではない。
  • 『1』の選手はケータイ連動サービスでなければ入手できず、登録した名前とセーブデータの名前を同じにしなければならない。
    • そのパスワードの入手方法も連動サイトで一日一回までチャレンジできる全8問のクイズに全問正解するか、おみくじで大吉を引き当てるという非常に面倒くさいものであった。
      • おみくじはともかくクイズは内容自体は簡単なのだが、入手できるパスワードは200人以上いるキャラの中からランダムで1人という仕様であった。そのため運が悪いと「自分のお目当てのキャラがいつまでたっても入手できない」という事態も発生する。キャラゲー的側面を持つ本シリーズでのこの仕様は多くの不満を呼んだ。
      • パスワードは発売から早々に2ちゃんねるの攻略スレ民有志により解析が行われ、解析ツールが配布された。目的のキャラの入手自体はこれで容易になったが…(余談に後述)
      • 今では3DS版の発売に併せて公式サイトでパスワードを入手できる。
  • プレミアム対戦ルートでの試合前ミニ会話が消滅
    • 『1』では練習試合、『2』ではプレミアム対戦ルートで試合をする際、敵チームのキャラと雷門中のキャラ(主に円堂)との短いやりとりが楽しめたのだが、今作ではそれがなくなった。キャラゲー的な魅力を楽しむユーザーも多いこのシリーズにおいて、クリア後に選手が会話をするシーンが見られる場面が減ったのは寂しく感じる。容量の都合などを考慮すると仕方がないことではあるが…。

総評

自分の好きなキャラを集めて楽しむ、いわゆるキャラゲー的要素も強い側面がある作品のため、使い勝手の悪くなったスカウトシステム周りは過去最悪の評価を受けている。
しかしその一方で、より豊富になったクリア後のやり込み要素などは高い評価を受けており、総合的な評価は新規、シリーズ通してのプレイヤー共に概ね好評である。


余談

  • 掲示板におけるプレイヤー同士の交流について
    • ケータイ連動サイトにはプレイヤー同士の交流を目的とした掲示板も存在したが、本作のターゲット層もあってかネットマナーをよく知らないキッズ達が大量に存在しており、特にサービス開始直後は非常に混沌とした空間を形成していた。
    • ガチ勢は2ちゃんねる攻略スレを利用しており住み分けがなされるとして好意的に見られていたが、上記解析ツールが作られると状況は一変する。
      • 解析ツールで入手できるパスワード目的に、ツールの使い方を知らずパスワードだけクレクレするというキッズ達がスレに大量流入することになる。彼らによる無自覚な荒らしともいえる行為に攻略スレは阿鼻叫喚となった。
      • 中にはケータイ連動サイト掲示板にて「パスワードの解析方法が解らないユーザーの解析代行を行い、サイト内ポイントを稼ぐ」という行為に及ぶものまで現れる始末。
      • そのようなこともあってか、解析ツールも短期間ではあったが一時的に封印されることとなった。
  • 2010年12月16日発売号の週刊ファミ通でのレベルファイブ日野晃博社長へのインタビューにて、『ジ・オーガ』の初期タイトルは『ハリケーン』という案であったことが明かされた。

その後の展開

  • 2012年12月27日にカップリング作『イナズマイレブン1・2・3!! 円堂守伝説』が3DSで発売された。
    • 『円堂守伝説』に収録されたバージョンは、欧州ではそれぞれ単品でパッケージ販売された。
      • 2013年9月27日に『Inazuma Eleven 3: Lightning Bolt(スパーク)』『Inazuma Eleven 3: Bomb Blast(ボンバー)』、2014年2月13日に『Inazuma Eleven 3: Team Ogre Attacks!(ジ・オーガ)』として発売されている。
最終更新:2025年05月04日 10:56

*1 通信が必要。