本稿ではニンテンドー3DS用ソフト『ブレイブリーデフォルト フライングフェアリー』と、その完全版である『ブレイブリーデフォルト フォーザ・シークウェル』について紹介する。判定はどちらも「良作」とする。
【ぶれいぶりーでふぉると ふらいんぐふぇありー】
ジャンル | RPG | ![]() |
対応機種 | ニンテンドー3DS | |
発売元 | スクウェア・エニックス | |
開発元 | シリコンスタジオ | |
発売日 |
パッケージ版:2012年10月11日 ダウンロード版:2012年11月1日 |
|
定価 |
パッケージ版:6,090円 ダウンロード版:5,400円 |
|
判定 | 良作 | |
ポイント |
ブレイブ&デフォルトシステムの奥深い戦闘 ストーリー及びゲームバランスは賛否両論 「FF」ではない |
|
ファイナルファンタジーシリーズ関連作品 |
『光の4戦士 -ファイナルファンタジー外伝-』の主要スタッフ陣が開発した新作RPG。
「原点回帰」を謳う「王道ファンタジーRPG」として制作された。
システムは光の4戦士を発展させたものとなっているが、世界観は完全に一新。従来の「FFシリーズ」ではない完全新作扱いとなっている。
ただし、クリスタル、ジョブシステム、魔法の名前など、『FF』を思わせる要素は多々存在する。
タイトルはしばしば『BDFF』と略される。
+ | ネタバレ注意・ブラックな展開の詳細について |
+ | ネタバレ注意・シナリオ全体の流れについて |
+ | 最重要ネタバレ注意・シナリオの核心により具体的に触れています。未プレイの方は見ないことを推奨します。 |
賛否両論だったり詰めが甘い面も少なくないが、コンセプト通りに「原点回帰・温故知新の王道ファンタジーRPG」を達成した作品。
「昔のJRPGが好きだった」という古いRPGユーザーにも、今のJRPGが好きな新しいRPGユーザーにも等しくお勧め出来る。
【ぶれいぶりーでふぉると ふぉーざ・しーくうぇる】
ジャンル | RPG | ![]() |
対応機種 | ニンテンドー3DS | |
発売元 | スクウェア・エニックス | |
開発元 | シリコンスタジオ | |
発売日 |
パッケージ/前作購入者向けDL版:2013年12月5日 ダウンロード版(*9):2014年2月1日 |
|
定価 |
パッケージ版:4,990円 前作購入者向けダウンロード版:2,900円 ダウンロード版:3,900円 |
|
廉価版 |
無料版アップグレード:2014年7月28日/2,000円 アルティメットヒッツ:2014年8月7日/2,700円 |
|
判定 | 良作 | |
ポイント |
戦闘テンポの改善、難易度などを調整可能 不評だった7章以降のストーリーを一新 「続編のために」 |
|
ファイナルファンタジーシリーズ関連作品 |
前作『フライングフェアリー』(以下『FF』と表記)の加筆修正・完全版。
『FF』のシステムを練り直し、同時に新規要素を多数盛り込んでいる。
略称は前作の『BDFF』に対して、『BDFS』或いは『FtS』など。
前作をプレイ済みであれば、スクエニメンバーズ特設サイトを通じてセーブデータの引き継ぎが可能。
引き継ぎ項目は「キャラレベル」から「Dの手帳の内容」に至るまでかなり自由に選択することが可能なので、全てのデータを引き継いで最強状態で新しく遊ぶ、あるいは図鑑などの手間がかかる部分のみ引き継いで遊ぶ、といったように個人の裁量でプレイの幅を設定できる。
また、前作を所持していれば2014年1月31日まで優待価格でDL版を購入できた。
ただし本作のDL版は4GB程度とかなりの容量なので、購入の際は手持ちのSDカードとの兼ね合いも考える必要がある。
「フォーザ・シークウェル」とは直訳すると「続編のために」であり、続編『ブレイブリーセカンド エンドレイヤー』の新システム「ブレイブリーセカンド」を先んじて使用可能。
前作の詰めの甘い部分を練り直した完全版。UIから戦闘バランスに至るまで様々な部分が改善されており、追加要素も多いため、実質前作の上位互換として機能している。
意味が分かりにくく、ファン心理を逆撫でもするサブタイトルにより購入意欲が減退した人も少なくないが、次作へ引っ張るような要素は最後に広告が追加された点のみで、内容的には無印同様、本作単体できちんと完結している。
*1 最初は1枠だが、ストーリーが進むごとに最大5枠まで増加する。
*2 ブレイブは1ターンに最大3回、行動は本来の物と合わせて4回まで。
*3 COMタロウ・COMジロウ・COMサブロウ・COMシロウの4名。
*4 一応、氏はアドベンチャーRPGの『アイテムゲッター~僕らの科学と魔法の関係~』を手掛けた事はあるが、正統派のRPGという意味では本作が初である。
*5 よくある全滅例としてはブレイブ3回使った味方が攻撃前に混乱させられ4連続パーティアタック・・・など。
*6 このキャラクターは幼児の姿をしているが精神年齢は並の人間を上回っており、加えて世界に対してかなりの憎しみを抱いているため、「殺す」「死ね」等の言葉を頻繁に口に出す。
*7 取得できるJpが増える。5戦、10戦と繰り返すと上昇量も増える。基本的に本作の重要度はJp>EXP>G。
*8 既に何度も同じ目にあっているのに全く同じことを繰り返し言う。このイベントの度に毎回言うので、人によっては何十回も聞くことになる。
*9 「たっぷり無料で遊べる版」の配信開始に伴い、配信終了となった。内容はパッケージ版と同一。
*10 ちなみに課金アイテムを使用することでスリープせずに回復することも出来る。
*11 敵の魔法攻撃を無効にし反射する魔法。