ハード毎のローンチソフト

概要

ハードと同時発売のソフトの一覧。
ゲーム機はどんなに性能が良くてもソフトが無ければ宝の持ち腐れなので、ハードの売り上げを牽引する役割を持ったソフトである。
ローンチタイトルの出来はハードの購入を決断するための指標にもなる。

ローンチタイトル自身から見れば、初動1週間は新ハード特需を見込める勝負時。
出来の方はどうかというと、満を持して発売された力作あり、間に合わせのような駄作あり……という訳で、発売初日に買うのは良い目も悪い目もそれなりに出る博打。
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』など、元々は前世代機で開発されて作り込まれ、それが次世代機のロンチに置き換えられていきなり名作が生まれるパターンもある。

ローンチタイトルの中に人気作がなければ、ハード自体が爆死に追い込まれることもあるため、メーカーとしても質量共に充実させたいところである。
ハード発売前なので、ファーストから開発機を提供されなければローンチに参加できないため、ローンチに参加できるということはそれだけファーストと信頼関係を結んだか、実績のある大手メーカーということになる。

参考:用語集/ローンチ

表に掲載されているのはパッケージ及びダウンロードで販売されたソフトのみで、本体内蔵ソフトや非正規ソフトは含まれない。
本体およびハードメーカーから発売された主要な拡張ユニットと同時発売されたソフトを掲載している。
また、「新作及び既発作品の廉価版の区別無し」という基準によるものである。
並び順はファーストパーティソフトの50音順 → サードパーティソフトの50音順。
メーカー欄は発売元を略称で表記している。

任天堂据置機

機種 発売日 タイトル メーカー 概要 判定
ファミリーコンピュータ
FC 1983年7月15日 ドンキーコング 任天堂 ドンキー及びマリオのデビュー作。移植元のAC版から50mがカットされているが、それでも「家でドンキーが遊べる」とハードを牽引した。
ドンキーコングJR. AC版からの移植。よりアクションが多彩になった、ドンキーの息子が主役の続編。最初で最後の悪役マリオ。
ポパイ AC版からの移植。任天堂らしい丁寧さが光る、世界的に有名な水兵男の良作キャラゲー。
ディスクシステム
FDS 1986年2月21日 ゼルダの伝説 任天堂 『ゼルダシリーズ』第1作。ローンチ唯一の両面ソフトで大容量を駆使しFDSの性能を見せつけた。
ゴルフ ROM版からの移植 なし
サッカー なし
スーパーマリオブラザーズ
テニス なし
ベースボール なし
麻雀 なし
スーパーファミコン
SFC 1990年11月21日 F-ZERO 任天堂 近未来を舞台にした完全新作レースゲーム。圧倒的なスピード感に多くのユーザーが虜になった。
スーパーマリオワールド ヨッシーが初登場した、『スーパーマリオブラザーズ』第4作目。謎解き・探索要素も加わり、遊びの幅がさらに広がった。
ニンテンドウパワー*1
SFC 1997年12月1日*2 平成 新・鬼ヶ島 前編/後編 任天堂 サテラビューで配信された『BS新・鬼ヶ島』のリメイク。
同級生2 バンプレスト エルフの同名アダルトゲームの移植。ハードの衰退でお蔵入りになりかけたが、コストの安価な書換専用タイトルとして発売が実現した。
バーチャルボーイ
VB 1995年7月21日 ギャラクティックピンボール 任天堂
テレロボクサー
マリオズテニス マリオテニスシリーズの原点。
とびだせ!ぱにボン ハドソン
レッドアラーム T&E SOFT 迷機の中の珠玉の逸品。全てが早すぎた。
NINTENDO64
N64 1996年6月23日 スーパーマリオ64 任天堂 ゲームが変わる、64が変える。シリーズ初の3Dながら圧倒的な完成度と自由度を誇る、3Dアクションの金字塔。
パイロットウイングス64 SFCの『パイロットウイングス』の続編となるフライトシミュレーション。3Dになっても空を飛ぶ楽しさは健在。
最強羽生将棋 セタ タイトル通り羽生善治の棋譜や解説を多数収録した将棋ソフト。
NINTENDO GAMECUBE
GC 2001年9月14日 ウェーブレース ブルーストーム 任天堂 『ウエーブレース64』の続編となるジェットスキーレースゲーム。進化した水の表現も必見。
ルイージマンション ちょっぴり臆病なルイージが、掃除機片手にオバケ屋敷を探索。 なし
スーパーモンキーボール セガ AC『Monkey Ball』に様々な要素を加えた移植作。ボールに入ったおサルを転がす、簡単操作の難関アクション。
Wii
Wii 2006年12月2日 Wii Sports 任天堂 Wiiリモコンを振るだけの直感操作で誰でも5種類のスポーツを楽しめる。ゲーム人口拡大に貢献した『Touch! Generations』シリーズの一作。
おどる メイド イン ワリオ Wiiリモコンを構えて動かしてプチゲームで遊ぶ。プチゲームは過去作と比べて 地味 (ジミー)ながらもパーティゲームとしては盛り上がる。 なし
ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス ダークさを増して帰ってきたリアルゼルダ。オンライン専売のGC版(後述)と同時発売で、そちらとは鏡面世界になっている。
はじめてのWii Wiiリモコン同梱。9つのミニゲームでWiiリモコンの操作をお試しできる。 なし
ウィングアイランド ハドソン 自由度の高いフライトシミュレーター。難易度は意外とシビア。 なし
SDガンダム スカッドハンマーズ バンダイナムコ 「アムロ、ハンマーで打ち壊せ!」Wiiリモコンでハンマーのみを振り回して戦う、痛快なバカゲー。理論上最もWiiリモコンを活かせてるとも。 バカゲー
Elebits コナミ Wiiリモコンで不思議な生物を探してポイントする、ゲーム版探し絵本。
縁日の達人 バンダイナムコ 2006年クソゲーオブザイヤー据え置き機部門次点。体験版クオリティのミニゲームがたった10個で5040円。 太鼓の達人』シリーズとは無関係。
カドゥケウスZ 2つの超執刀 アトラス DSの外科手術アクション『超執刀カドゥケウス』のリメイク作品。Wiiリモコンを使った直感的な操作で手術の没入感がより増した。
クレヨンしんちゃん 最強家族カスカベキング うぃ~ バンプレスト クレヨンしんちゃん』のパーティゲーム。原作愛はトップレベルだがそれ以外には問題あり。
コロリンパ ハドソン Wiiリモコンを傾けボールを転がす迷路ゲーム。
スイングゴルフ パンヤ テクモ PCで人気のオンラインゴルフゲーム『スカッとゴルフ パンヤ』の移植作品。
スーパーモンキーボール ウキウキパーティー大集合 セガ 「ジャンプ」の追加や各ワールドのボス戦などアクション要素が強化され、ゲーム性が一新された。Wiiならではのパーティゲームも50種類収録。
たまごっちのピカピカだいとーりょー! バンダイナムコ たまごっち』シリーズ久々となるボードゲーム。
ネクロネシア スパイク Wiiリモコンを使う必要性皆無の最悪な操作性にパニックホラーを狙ったシナリオも電波。
RED STEEL ユービーアイソフト Wiiリモコンを銃や刀に見立てた、直感的操作のFPS。 なし
Wiiウェア*3
Wii 2008年3月25日 Dr.MARIO & 細菌撲滅 任天堂 ドクターマリオと『脳トレ』の細菌撲滅をカップリング。 なし
おきらくピンポンWii アークシステムワークス 簡単操作でピンポンを遊べる、「おきらくシリーズ」の第1作。
LONPOS 元気 パズルゲーム。DLCによる問題の追加にも対応。2011年3月24日に配信停止
サクサク アニマルパニック コナミ 柵で動物を囲うパズルアクション。
小さな王様と約束の国
ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル
スクウェア・エニックス ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル』の世界観を用いた国造りシミュレーションRPG。
天使のソリティア ジー・モード 3種類のソリティアゲームを収録。
Star Soldier R ハドソン スターソルジャー』がWiiウェアに。2分か5分の制限時間でスコアアタックを行うモードのみを収録。
ことばのパズル もじぴったんWii バンダイナムコゲームス 人気パズル「もじぴったん」がWiiで登場。 後にステージ数を増やした『デラックス』がパッケージで発売。
みんなのポケモン牧場 ポケモン ポケモンDP』のポケモンたちを牧場に連れてきて触れ合える。
しかし過去作のボックス管理ソフトから大きく劣化した点も目立つ。
なし
Wii U
WiiU 2012年12月8日 New スーパーマリオブラザーズ U 任天堂 シリーズ初のHD画質、Wii U GamePadを使った「バディプレイ」やMiiverseとの連動などを盛り込んだ、安心と安定の『Newマリオ』。
Nintendo×JOYSOUND Wii カラオケ U カラオケソフト。本体にも内蔵されているがオフラインで歌えるトライアルディスクやWiiUマイク同梱版も発売。2023年6月30日にサービス終了。 なし
Nintendo Land 「任天堂のテーマパーク」という世界観の中でWiiUの本体機能を活かしたアトラクション(という名のミニゲーム)で遊べる。
WiiUローンチソフトの完全新作は本作と『ZombiU』のみとなる。
なし
ASSASSIN'S CREED III ユービーアイソフト PS3、360からの移植作。 なし
ZombiU Wii U GamePadの操作性を最大限に活用した、意欲作のゾンビゲー。
鉄拳タッグトーナメント2 Wii U EDITION バンダイナムコ 任天堂作品から多数のコスチュームやアイテムが追加されたAC/PS3/360の『TAG2』の特別版。
NINJA GAIDEN3: Razor's Edge コーエーテクモ 批判の多かった『ニンジャガイデン3』を、ほぼ別物と言えるほどに大幅リメイク。 賛否両論
Batman: Arkham City Armored Edition ワーナー・ホーム・ビデオ PS3/360/Winの『アーカム・シティ』がさらなるパワーアップを遂げ、ローンチとして登場。 Wii U GamePadのみでもプレイ可能。
FIFA13 ワールドクラスサッカー エレクトロニック・アーツ サッカーゲーム。他機種でも展開。
マスエフェクト 3 - 特別版 - Mass Effect』シリーズ3部作の完結編。PS3/360版のDLCも最初から収録。
無双OROCHI2 Hyper コーエーテクモ PSP版『無双OROCHI2 Special』の追加要素も含む移植版。
モンスターハンター3G HD Ver. カプコン 3DSの『MH3G』の移植版。ハード同梱版も同日発売。HDで、オンラインで、ひと狩りいこうぜ!
Wii U(ダウンロード専売)
WiiU 2012年12月26日 TANK!TANK!TANK! バンダイナムコゲームス 有料でステージやモードを追加していく基本無料ソフト
2013年2月27日 ナノアサルト ネオ アークシステムワークス VCを除くと初の有料のDLソフト
Nintendo Switch
Switch 2017年3月3日 ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド 任天堂 2017年Game of the Year受賞作。
WiiU版と同時発売。「ゼルダのアタリマエ」を徹底的に見直した新時代の傑作。オープンエアーのハイラルでどこからどう攻める?
1-2-Switch Joy-Conを手に相手を見ながら2人で遊ぶ、異色のパーティゲーム。Joy-Conの機能をフル活用している都合上、携帯モード非対応。 なし
いけにえと雪のセツナ スクウェア・エニックス PS4、PSVからの移植作。スクエニの新規IPによるRPG なし
スーパーボンバーマン R コナミ 帰ってきたスーパーボンバーマン。発売当時は酷い入力遅延で評価を落としたが、アップデートで過去作と遜色のない出来に。
Switchパッケージソフトの内、サードパーティのローンチソフトの完全新作は本作のみ。
なし
ドラゴンクエストヒーローズI・II for Nintendo Switch スクウェア・エニックス 『DQH』シリーズ2作品に追加要素や調整を施してカップリング移植した決定版。
信長の野望 創造 with パワーアップキット コーエーテクモ
ぷよぷよテトリスS セガ 『ぷよテト』をDLC全部入りで移植。アップデートでVSの対戦バランスなどが改善されたものの、依然として問題点も多く残る。 賛否両論
魔界戦記ディスガイア5 日本一ソフトウェア PS4版のDLCも同梱した移植作。
Nintendo Switch(ダウンロード専売)
Switch 2017年3月3日 いっしょにチョキッと スニッパーズ 任天堂 みんなでお互いの体をチョキチョキしあってクリアを目指すパズルアクション。
当初はDL専売だったが後に『いっしょにチョキッと スニッパーズ プラス 』としてパッケージ版も発売。
アケアカNEOGEO ザ・キング・オブ・ファイターズ '98 ハムスター アーケードアーカイブスとしてネオジオの名作タイトルがSwitchに登場。
アケアカNEOGEO ショックトルーパーズ なし
アケアカNEOGEO メタルスラッグ3
アケアカNEOGEO ワールドヒーローズパーフェクト なし
アケアカNEOGEO わくわく7
VOEZ フライハイワークス DEEMO』で知られるRayarksが開発した音ゲー。当初はDL専売だったが後にパッケージ版も発売。
オセロ アークシステムワークス お馴染みのオセロがTVモードでもテーブルモードでも携帯モードでも楽しめる。
新大開拓時代 ~街をつくろう~ 3DSの農業シミュレーションゲームの続編。
空飛ぶブンブンバーン ポイソフト 空飛ぶバイクに跨る魔法少女を操作。バイクのリアルなHD振動が楽しめるある意味1発ネタゲー。
そるだむ 開花宣言 シティコネクション ジャレコの落ちものパズルゲーム『ソルダム』を現代風に遊びやすくリメイク。 なし
ブラスターマスター ゼロ インティ・クリエイツ 3DS版と同時発売。多くの改善点と新要素が加わり『メタファイト』が現代に蘇る。

ソニー据置機

機種 発売日 タイトル メーカー 概要 判定
PlayStation
PS 1994年12月3日 クライムクラッカーズ SIE ファーストであるSCE初のソフトであるアクションRPG。
リッジレーサー ナムコ 老舗レースゲームシリーズの記念すべき第一作。
A.IV.EVOLUTION アートディンク 初の3Dビュー搭載作品。自分で創り上げた街が3Dでも楽しめるように。
インターナショナル版『GLOBAL』も発売。
麻雀ステーションMAZIN~麻神~ サンソフト PSの性能をふんだんに駆使したポリゴンで描画される奇怪な濃いキャラ達による怪しい麻雀ゲーム。
熱血親子 テクノソフト テクノソフト初のベルトアクション。
TAMA タイムワーナーインタラクティブ
麻雀悟空 天竺 エレクトロニック・アーツ・ビクター 老舗麻雀ゲームがPSに登場。
極上パロディウスだ! DELUXE PACK コナミ 『パロディウスだ!』『極上パロディウス』収録。 なし
PlayStation 2
PS2 2000年3月4日 A列車で行こう6 アートディンク
柿木将棋IV アスキー
ストリートファイターEX3 カプコン
決戦 コーエー なし
麻雀大会III ミレニアムリーグ
drummania コナミ なし
ステッピングセレクション ジャレコ
リッジレーサーV ナムコ
エターナルリング フロム・ソフトウェア
森田将棋 悠紀エンタープライズ
PlayStation 3
PS3 2006年11月11日 RESISTANCE 人類没落の日 SCE
GENJI -神威奏乱-
機動戦士ガンダム Target in Sight バンダイナムコゲームス 不安定
リッジレーサー7
宮里三兄弟内蔵 SEGA GOLFCLUB セガ
PlayStation 3(ダウンロード専売)
PS3 2006年11月11日 BLAST・FACTOR SCE
PlayStation 4
PS4 2014年2月22日 KNACK SIE クラッシュ』『スパイロ』『ラチェクラ』等を手掛けたマーク・サーニー氏のPS4タイトル。
単純且つ軽快なサクッと遊べるアクション。
KILLZONE SHADOW FALL
Need for Speed: Rivals エレクトロニック・アーツ Hot Pursuit (2010)』をベースとした作品。
バトルフィールド4 バトルフィールドシリーズ』10作目。時間とともに変化するフィールドが特徴。
FIFA 14 ワールドクラスサッカー
真・三國無双7 with 猛将伝 コーエーテクモゲームス
信長の野望 創造 なし
Call of Duty: Ghosts スクウェア・エニックス シリーズ生誕10周年記念作品。 賛否両論
トゥームレイダー ディフィニティブ エディション なし
龍が如く 維新! セガ 今度は幕末が舞台。桐生一馬演ずる坂本龍馬を始めとする『龍が如く』オールスターの時代劇。
NBA 2K14 テイクツー・インタラクティブ・ジャパン
ASSASSIN'S CREED IV BLACK FLAG ユービーアイソフト 18世紀初頭の「海賊黄金時代」末期を舞台とした、オープンワールド3Dアドベンチャー。
PlayStation 4(ダウンロード専売)
PS4 2014年2月22日 RESOGUN SCE
Doki-Doki Universe
Flowery
flOw
Escape Plan
とってもE麻雀ぷらす アークシステムワークス
ストライダー飛竜 カプコン
Don't Strave: Console Edition Klei Entertainment
Contrast Compulsion Games
鬼斬 サイバーステップ
ドリームクラブ ホストガールオンステージ ディースリー・パブリッシャー ダンス部分のみを抽出した基本無料の番外作。14人の一斉ダンスは圧巻だが、歌曲や衣装がDLC頼みなのが難点。 なし
Warframe Digital Extremes
ニコリのパズル4 数独 ハムスター
PlayStation 5
PS5 2020年11月12日 Demon's Souls SCE
Marvel's Spider-Man: Miles Morales 『Marvel's Spider-Man』の続編。マイルズ・モラレスを主人公とした新たなストーリー。
Marvel's Spider-Man Remastered 『Marvel's Spider-Man』のPS5リマスター版。
当初は上記『Miles Morales』のUltimate Editionの同梱版のみだったが、後にDL専売で単体版も発売された。
リビッツ! ビッグ・アドベンチャー
デビルメイクライ5 スペシャルエディション カプコン
Godfall Gearbox Publishing
NBA 2K21 テイクツー・インタラクティブ
Overcooked! 王国のフルコース team17
No Man's Sky Hello Games
アサシン クリード ヴァルハラ ユービーアイソフト
ウォッチドッグス レギオン
PlayStation 5(ダウンロード専売)
PS5 2020年11月12日 ASTRO's PLAYROOM SIE PS5本体にプリインストールされているソフト。DualSenseの機能を存分に活用。
ボーダーランズ3 テイクツー・インタラクティブ
グーニャファイター ぷるぷる触感Edition MUTAN
フォートナイト epic games
プラネットコースター: コンソール版 Frontier Developments
Bugsnax Young Horses
Dead by Daylight Behaviour Interactive 4vs1の非対称型PvP。 不安定
The Pathless アンナプルナ・インタラクティブ

マイクロソフト据置機

機種 発売日 タイトル メーカー 概要 判定
Xbox
Xb 2002年2月22日 天空 -Tenku- Freestyle SnowBoarding マイクロソフト スノーボードシーンの「フリースタイル」を題材とした作品。
ねずみくす Xbタイトルとしては珍しく、女性層やファミリー層を意識した作風。
プロジェクトゴッサム ワールドストリートレーサー 『METROPOLIS STREET RACER』の精神的続編。
ESPN winter XGames Snowboarding2002 コナミ 『ESPN Winter X-Games Snowboarding』の続編。
エアフォースデルタII ナンバリング2作目。フライトシューティング。
幻魔 鬼武者 カプコン 鬼武者』のマイナーチェンジ版。新要素が追加されており、難易度が比較的に高くなっている。
SILENT HILL 2 最期の詩 コナミ 新シナリオや新エンディングが追加された、『SILENT HILL 2』の完全版。
ジェットセットラジオ フューチャー セガ 名作グラフィティアクション『ジェットセットラジオ』の続編。出来は良いが出荷数が少なくプレミア化。
ダブル・スティール ぶんか社 Xbロンチタイトルでありながら、ぶんか社のデビュータイトルでもある。隠れた名作として知られる、カーアクションゲーム。
DEAD OR ALIVE 3 テクモ 少々粗はあるものの、ロンチタイトルとしては申し分ない完成度を誇る一作。
信長の野望 嵐世記 コーエー Win版の移植。様々な変更点と独自システムをもつシリーズ異色作。 賛否両論
ハイパースポーツ2002WINTER コナミ ウインタースポーツを10種目収録したスポーツゲーム。
Xbox 360
360 2005年12月10日 エブリパーティ マイクロソフト 最大4人まで遊べるパーティゲーム。キャラクターデザインはさくらももこ氏が担当。
パーフェクトダーク ゼロ 名作FPS『パーフェクトダーク』の前日譚。
テトリス ザ・グランドマスター エース AQインタラクティブ テトリス ザ・グランドマスター』シリーズ初の家庭用作品。Xbox Live専用モードが多数を占める。 スルメ
ニード・フォー・スピード モスト・ウォンテッド エレクトロニック・アーツ 警察との壮絶なカーチェイスを楽しめる、レーシングゲーム。
FIFA06 ロード・トゥ FIFA ワールドカップ 『FIFA 06』のマイナーチェンジ版。シリーズ初の第7世代ハードタイトルでもある。
リッジレーサー6 ナムコ シリーズで初めてオンライン対戦を搭載した作品。
Xbox 360(ダウンロード専売)
360 2005年12月10日 Outpost Kaloki X マイクロソフト 都市建設ゲーム。Winで発売された『Outpost Kaloki』の完全版にあたり、新規のシナリオなどが追加されている。
Geometry Wars Evolved 『Project Gotham Racing 2』に収録されていたミニゲームのリメイク。
Hardwood Spades トランプゲーム「スペード」のテレビゲーム化作品。
Hardwood Hearts トランプゲーム「ハーツ」のテレビゲーム化作品。
Hardwood Backgammon バックギャモンのテレビゲーム化作品。
Bankshot Billiards 2 ビリヤードゲーム。『Bankshot Billiards』の続編。
Bejeweled 2 マッチ3パズルゲームの元祖『Bejeweled』の続編。Win版がオリジナルで、360版は拡張版にあたる。
Hexic HD 本体にプリインストールされているソフト。ブラウザゲームの移植で、アレクセイ・パジトノフがゲームデザインを務めた。 スルメ
Mutant Storm Reloaded Xb版XBLAでリリースされていた『Mutant Storm』のリメイク作。
Gauntlet Midway アクション・シューティングゲーム。AC版の移植。Midwayの倒産により配信停止。
Joust アクションゲーム。AC版の移植。Midwayの倒産により配信停止。
Zuma Oberon Media*4 パズルゲーム。ブラウザゲームがオリジナルで、360版は拡張版にあたる。
Smash T.V. Midway アクション・シューティングゲーム。AC版の移植。Midwayの倒産により配信停止。
Xbox One
One 2014年9月4日 Kinect スポーツ ライバルズ マイクロソフト Kinect専用。『Kinect スポーツ』シリーズ3作目。
Zoo Tycoon (2013) *5 『ズー タイクーン』シリーズのリブート作。
Dead Rising 3 完全に海外スタジオ開発となった、ナンバリング3作目。
Forza Motorsport 5 ナンバリング5作目。クオリティは高いが、ボリューム不足が目立つ。
Ryse: Son of Rome 後期ローマ帝国を舞台としたACG。爽快感を味わえるが、単調なアクションと少ないボリュームが難点。
アサシンクリード4 ブラック フラッグ ユービーアイソフト 18世紀初頭の「海賊黄金時代」末期を舞台とした、オープンワールド3Dアドベンチャー。
WATCH_DOGS ハッキングをテーマとしたオープンワールドACG。
Wolfenstein: The New Order ベセスダ*6 2度目のリブート。見事にシリーズを復活させた。
コール オブ デューティ ゴースト 吹き替え版 スクウェア・エニックス シリーズ生誕10周年記念作品。One版はアップデートにより、マルチプレイができない深刻なバグが発生。 賛否両論
Thief Thief』シリーズのリブート作。
ズンバ フィットネス ワールドパーティ ハムスター Kinect専用。『Zumba Fitness』シリーズ4作目。
タイタンフォール エレクトロニック・アーツ オンライン専用。SFな世界観で繰り広げられるFPS。現在は配信終了。
トゥームレイダー ディフィニティブエディション スクウェア・エニックス リブート版『トゥームレイダー』のリマスター。DLCも同梱されている。 なし
Need for Speed: Rivals エレクトロニック・アーツ Hot Pursuit (2010)』をベースとした作品。
バトルフィールド 4 シリーズ10作目。時間とともに変化するフィールドが特徴。
Plants vs. Zombies:Garden Warfare 『Plants vs. Zombies』シリーズ3作目。植物とゾンビが闘うTPS。
MURDERED 魂の呼ぶ声 スクウェア・エニックス 殺された刑事がゴーストとなって、自分自身を殺した犯人を捜すミステリーアドベンチャー。
無双OROCHI2 Ultimate コーエーテクモ 2 Hyper』に新たなシナリオやモード、キャラクターを追加した完全版。
Xbox One(ダウンロード専売)
One 2014年9月4日 Killer Instinct (2013) *7 マイクロソフト 基本プレイ無料。『Killer Instinct』シリーズのリブート作。後にDLCを同梱したパッケージ版も発売される。
Killer Instinct Classic シリーズ1作目の移植。単体での販売はされていない。
Crimson Dragon 『パンツァードラグーン』シリーズの流れを汲む3Dシューティング。
Dance Central Spotlight Kinect専用。『Dance Central』シリーズ3作目。完成度が高いゆえに、ローカライズの雑さが悔やまれる。
Powerstar Golf 基本プレイ無料。日本語未対応。ファミリースタイルのゴルフゲーム。
Halo: Spartan Assault 3』と『4』の間を描く、見下ろし型2Dアクションシューティングゲーム。ボリュームは少なめ。
Max: The Curse of Brotherhood 日本語未対応。『Max & the Magic Marker』(邦題: らくがき☆ヒーロー)の続編。後にローカライズされたSwitch版が発売される。
LocoCycle バイクに乗って闘うのではなく、引きずられながら闘うアクションゲーム。ムービーは何故か実写。
Warframe Digital Extremes 基本プレイ無料。
ストライダー飛竜 (2014) カプコン 弾幕ゲーと化した『ストライダー飛竜』シリーズのリブート作。 シリ不
チャイルド オブ ライト ユービーアイソフト 絵本のようなビジュアルが特徴のRPG。
Trials Fusion 「FMX」アクションが追加されたシリーズ5作目。
METAL GEAR SOLID V: GROUND ZEROES コナミ V: THE PHANTOM PAIN』のプロローグを描いた作品。
Xbox Series X/S
XSX 2020年11月10日 Gears Tactics マイクロソフト シリーズのスピンオフ。時系列は、初代の前日譚にあたる。
Xbox Series X/S(ダウンロード専売)
XSX 2020年11月10日 Ori and the Will of the Wisps マイクロソフト アップデートによりXSXに最適化。One版としてのパッケージ版は発売されている。
Gears 5 アップデートによりXSXに最適化。One版としてのパッケージ版は発売されている。
Sea of Thieves アップデートによりXSXに最適化。他のプレイヤーと協力・対立しながら探検する、海賊アクションアドベンチャーゲーム。
Forza Horizon 4 アップデートによりXSXに最適化。One版としてのパッケージ版は発売されている。 なし
ARK: Survival Evolved Studio Wildcard アップデートによりXSXに最適化。恐竜世界でサバイバルする、オープンワールドACG。
アサシン クリード ヴァルハラ ユービーアイソフト 9世紀ヨーロッパのヴァイキングを描いた、オープンワールドARPG。
Yes, Your Grace No More Robots 日本語未対応。アップデートによりXSXに最適化。Win/Mac/Switch版はローカライズされている。
We Happy Few Gearbox Publishing アップデートによりXSXに最適化。『BioShock』ライクなアクションアドベンチャーゲーム。
Warhammer: Chaosbane
Slayer Edition Xbox Series X/S*8
Nacon 『ウォーハンマー: ケイオスベイン』のリマスター版。DLCも全て収録されている。
ウォッチドッグス レギオン ユービーアイソフト シリーズ3作目。特定の主人公はおらず、街を行き交うNPCを勧誘して操作するシステムが特徴。
NBA 2K21 2K アップデートによりXSXに最適化。『NBA 2K』シリーズの2021年度版。
Evergate PQube 魂のキャラクターとなって、思い出を辿りながら旅する2Dパズルプラットフォームゲーム。
Overcooked! All You Can Eat Team17 Overcooked』と『Overcooked! 2』を合わせてリマスター。DLCも全て収録されている。
Observer: System Redux Bloober Team 『Observer』のリマスター版。ストーリーも追加されている。
King Oddball 10tons 日本語未対応。アップデートによりXSXに最適化。スマートフォン向けゲームの移植。
The Touryst Shin'en Multimedia 日本語未対応。アップデートによりXSXに最適化。後にローカライズされたSwitch版が発売される。
The Falconeer Wired Productions ファルコンを操って探索し戦う、オープンワールド・フライトアクションゲーム。
DIRT 5 Codemasters オフロードレーシングゲーム。後にパッケージ版も発売され、それと同時にローカライズされた。
WRC 9 FIA World Rally Championship Nacon アップデートによりXSXに最適化。2020年WRC(世界ラリー選手権)の公式レーシングゲーム。
Dead by Daylight Behaviour Interactive アップデートによりXSXに最適化。4vs1の非対称型PvP。 不安定
Tetris Effect: Connected エンハンス テトリス エフェクト』のアップグレード版。マルチプレイモードが追加されている。
Devil May Cry 5 Special Edition カプコン Devil May Cry 5』に、新キャラクター「バージル」や新モードなどを追加した完全版。
No Man's Sky Hello Games アップデートによりXSXに最適化。宇宙を舞台に冒険する、SFアクションアドベンチャーゲーム。
Fortnite Epic Games 基本プレイ無料。アップデートによりXSXに最適化。後にDLCを同梱したXSS本体が発売される。
Bright Memory PLAYISM 個人デベロッパーが開発したFPS。美麗なグラフィックが特徴。 なし
プラネットコースター: コンソール版 Frontier Developments Win版の移植。遊園地を設計・経営するシミュレーションゲーム。
『ボーダーランズ3』 2K アップデートによりXSXに最適化。『Borderlands』シリーズのナンバリング3作目。
Manifold Garden William Chyr Studio アップデートによりXSXに最適化。重力を操作して進んでいく、3次元パズルゲーム。

セガ据置機

SC-3000およびSG-1000はソフトに明確な発売日が設定されていなかった(公式サイトより)ため参考扱いで記載。

機種 発売日 タイトル メーカー 概要 判定
SG-1000/SC-3000
SG/SC 1983年7月15日 N-SUB セガ ACからの移植作。
麻雀
芹沢八段の詰将棋 ACからの移植作。
コンゴボンゴ ACからの移植作。ただしステージは2パターンに削減され、視点もサイドビュー/トップビューに変更。 なし
YAMATO ACからの移植作。
スタージャッカー ACからの移植作。スペックの関係上劣化した部分はあれど遊びやすい調整がなされており完成度はAC版以上との声も。 なし
SC BASIC Level2A トレーニング用のBASICカートリッジ。Level3ベーシックに比べフリーエリアが0.5KBと少ないうえに一部命令が削減されている。
BASIC Level3A 実用用途向けのBASICカートリッジ。フリーエリアはLevel3Aが16KB・Level3Bが32KBで当時の同スペックPCの中では安価。
BASIC Level3B
セガ・マークIII
MkIII 1985年10月20日 テディーボーイ・ブルース セガ ACからの移植作。アイドル歌手石野陽子とのタイアップ作品。
ハングオン ACからの移植作。スペックでは劣るがあのハングオンが家で遊べるとハードを牽引した一作。
セガ・マスターシステム
MkIII/SMS 1987年10月18日 エイリアンシンドローム セガ ACからの移植作。
覇邪の封印 説明書なしだと進行困難なPCからの移植作。MkIII/SMS版はBGMやSEが追加されるなどアレンジ色が強かった。 なし
麻雀戦国時代 麻雀ゲーム。4人打ちも可能。
メガドライブ
MD 1988年10月29日 スーパーサンダーブレード セガ AC版『サンダーブレード』からバックビューに特化するなどアレンジされた移植作。 なし
スペースハリアーII ACの人気作『スペースハリアー』の続編。1作目の完全な家庭用移植はスーパー32X版の発売を待つこととなる。
セガ・ゲーム図書館*9
MD 1990年11月3日 ファンタシースターII テキストアドベンチャー アーミアの冒険 セガ ファンタシースターII ~還らざる時の終わりに~』のパーティメンバーのアーミアを主人公とした外伝作品。
後にMCDの『ゲームのかんづめVol.1』及びPS2『ファンタシースターコンプリートコレクション』に収録された。
なし
パターゴルフ パターのみで行うゴルフゲーム。後にGGにて『パット&パター』として移植されているほか、
MCDの『ゲームのかんづめVol.2』及びセガチャンネル配信ソフト『ゲームのかんづめお徳用』に収録された。
ピラミッドマジック予告編 ピラミッドマジック』のプレビュー版作品。本編とは若干ゲームシステムが異なる。
メガCD
MCD 1991年12月12日 ソル・フィース ウルフチーム シャープのパーソナルワークステーション、X68000で発売された同名STGの移植。
ヘビーノバ マイクロネット 動きが鈍重なヘビードールを駆使して戦う格闘アクション。2P対戦が可能。
スーパー32X
S32X 1994年12月3日 スター・ウォーズ アーケード セガ
DOOM
スペースハリアー ACの人気作『スペースハリアー』の初の完全な家庭用移植。
セガサターン
SS 1994年11月22日 バーチャファイター セガ ACの3D格闘ゲームの金字塔の移植作。移植度は高く、ハード初期を牽引した一作。
ワンチャイコネクション 台湾を舞台にした迷作実写アドベンチャーゲーム。
TAMA タイムワーナー 3D玉転がし迷路ゲーム。
麻雀悟空 天竺 エレクトロニック・アーツ・ビクター 老舗麻雀ゲームがサターンに登場。
MYST サンソフト グラフィックのクオリティと難易度の高さで有名な、ノーヒントクリックADVシリーズの元祖。
ドリームキャスト
DC 1998年11月27日 ゴジラ・ジェネレーションズ セガ あのゴジラになりきれるゲーム。単体のゲームとしては微妙だが映画の再現度は随一。 なし
バーチャファイター3tb AC版『3』のアップデート版。不評だった『3』で失った人気を幾らか取り戻し、SSの初代同様ハードを牽引した。
July フォーティファイブ ノストラダムスの大予言を題材にしたADV。
ペンペントライアイスロン ゼネラル・エンタテイメント 4人対戦可能なレースゲーム。

NEC据置機

機種 発売日 タイトル メーカー 概要 判定
PCエンジン
PCE 1987年10月30日 上海 ハドソン なし
ビックリマンワールド 『ワンダーボーイ モンスターランド』のキャラ差し替え移植。
PCエンジンCD-ROM2
PCE-CD 1988年12月4日 ファイティング・ストリート ハドソン 『ストリートファイター』のタイトル変更移植。 なし
No・Ri・Ko 歌手で俳優の小川範子とデートするADV。
PCエンジンスーパーCD-ROM2
PCE-SCD 1991年10月25日 ドラゴンスレイヤー英雄伝説 ハドソン 一部内容が変更されている。
ポピュラス ザ・プロミストランド 拡張版の移植。
天使の詩 日本テレネット ケルト神話をモチーフにしたRPG。
PCエンジンアーケードカード専用
PCE-AC 1994年3月12日 餓狼伝説2 新たなる闘い ハドソン AC及びNG版の移植。 なし
PCエンジンスーパーグラフィックス
PCESG 1989年12月8日 バトルエース ハドソン
PC-FX
PCFX 1994年12月23日 チームイノセント ハドソン なし
バトルヒート PCFXの動画描画機能を駆使した異色のアニメを観る格ゲー。 なし
卒業II ~Neo Generation~ NECホームエレクトロニクス

エポック社据置機

機種 発売日 タイトル メーカー 概要 判定
カセットビジョン
CV 1981年7月30日 きこりの与作 エポック社 AC『与作』(SNK版)の移植。
ベースボール
スーパーカセットビジョン
SCV 1984年7月17日 アストロウォーズ エポック社
アストロウォーズII バトルインギャラクシー
スーパーゴルフ
スーパー麻雀

SNK据置機

機種 発売日 タイトル メーカー 概要 判定
NEOGEO
NG 1990年4月26日 NAM-1975 SNK 不安定
ベースボールスターズプロフェッショナル
麻雀狂列伝 -西日本編-
マジシャンロード アルファ電子
NEOGEO CD ※ローンチは19タイトル全てNEOGEOからの移植
NGCD 1994年9月9日 ASO II ~ラストガーディアン~ SNK
餓狼伝説 宿命の闘い なし
餓狼伝説2 新たなる闘い なし
餓狼伝説スペシャル
キング・オブ・ザ・モンスターズ2 ~THE NEXT THING~ 不安定
ザ・スーパースパイ
SAMURAI SPIRITS
ジョイジョイキッド
得点王2
トッププレイヤーズゴルフ
NAM-1975 不安定
バーニングファイト 不安定
フットボールフレンジー
ベースボールスターズ2
麻雀狂列伝 -西日本編-
ラストリゾート
リーグボウリング
龍虎の拳
龍虎の拳2 なし

バンダイ据置機

機種 発売日 タイトル メーカー 概要 判定
プレイディア
Playdia 1994年9月23日 ドラゴンボールZ 真サイヤ人絶滅計画 -地球編- バンダイ
美少女戦士セーラームーンS ~クイズ対決!セーラーパワー結集!!
SDガンダム大図鑑 なし
ピピンアットマーク
Pippin 1996年3月28日 アットマークタウン バンダイ・デジタル・エンタテインメント 本体付属ソフト。
Internet Kit 本体付属ソフト。
テレビワークス 本体付属ソフト。
Franky Online for Pippin フューチャー・パイレーツ 本体付属ソフト。
GUNDAM TACTICS MOBILITY FLEET 0079 バンダイ・デジタル・エンタテインメント
フォルチュリア
KIDS BOX アスク講談社
Racing Days for Pippin キット・ピーク
L-ZONE シナジー幾何学
鉄マン外伝 ゲーム大王の野望 テイチク
TROPIC ISLAND モモデラーズブランド

その他据置機

機種 発売日 タイトル メーカー 概要 判定
ぴゅう太/Jr./mk2
ぴゅう太 1982年8月20日 ボンブマン トミー
モンスターイン
ザウルスランド
ターピン ACからの移植作。
フロッガー ACからの移植作。
スクランブル ACからの移植作。 なし
PV-1000
PV 1983年10月 プーヤン カシオ ACからの移植作。 なし
スーパーコブラ ACからの移植作。 なし
ツタンカーム ACからの移植作。
アミダー ACからの移植作。
ディグダグ ACからの移植作。
ワープ&ワープ ACからの移植作。
ターピン ACからの移植作。
パチンコUFO
スペースパニック ACからの移植作。 なし
3DO interactive multiplayer
3DO 1994年3月20日 ウルトラマンパワード バンダイ 当時映像ソフトとして展開されていたアメリカ産『ウルトラマン』が、実写を取り入れたゲームとして登場。
ザ・ライフステージ マイクロキャビン 豊富な素材を盛り込んだ、自由度の高い模様替えシミュレーター。発売元は本作を皮切りに、3DOの主力サードパーティとして活躍する。
チキチキマシン猛レース
ケンケンとブラック魔王のイジワル大作戦
フューチャー・パイレーツ ハイパーメディアクリエイターが生んだ、3DO前期のロングセラー。
「題材に反してアニメを見るADV」「完全な運ゲー」という尖りすぎたコンセプトは様々な反響を呼ぶことに。
賛否両論
ファイアボール 日本データワークス 死角を生むポリゴン、このジャンルのゲームでは致命的な入力遅延、異常に頻発するティルト……国内外のメディアから酷評された劣悪ピンボール。
ペブルビーチの波濤 T&Eソフト 様々な機種に展開された同名ゴルフゲームの3DO版。ハードの特色にちなみ、ゴルファー等の映像に実写を使用している。
山村美紗サスペンス 京都鞍馬山荘殺人事件 パック・イン・ビデオ FC時代からおなじみの『山村美紗サスペンス』がついに実写化。3DOの特色を活かした代表格の1つ。後にPSPにも展開された。

任天堂携帯機

機種 発売日 タイトル メーカー 概要 判定
ゲームボーイ
GB 1989年4月21日 アレイウェイ 任天堂 ゲームボーイ初のブロック崩し。それ以上でもそれ以下でもない。 なし
スーパーマリオランド デイジー姫が初登場。携帯機でもマリオが大活躍。
ベースボール シンプルな野球ゲーム。全体としては薄味かつ大味。 なし
役満 シンプルな麻雀ゲーム。通信ケーブルにより据置機ではできなかった対戦プレイが可能に。 なし
ゲームボーイカラー
GB/GBC 1998年10月21日 テトリスDX 任天堂 テトリス』をベースにカラー化はもちろん、操作性も向上。
ガイドライン以前では非常に珍しい「回転でブロックを駆け上がりできる」テトリス。
ワリオランド2 盗まれた財宝 『2』だがワリオシリーズとしては3作目にあたる。不死身のワリオならではの新たなアクションを開拓した。
グローカルヘキサイト NECインターチャネル 同名のボードゲームのGBC版。
GBC 1999年4月23日 トップギア・ポケット ケムコ 初のGBC専用タイトル
ニンテンドウパワー
GBC 2000年3月1日*10 スーパーマリオブラザーズデラックス 任天堂 『スーパーマリオブラザーズ』をカラーで移植。ハードの都合上画面がFC版から狭くなったが、移植度は高く新モードやおまけも充実。
ゲームボーイアドバンス
GBA 2001年3月21日 F-ZERO FOR GAMEBOY ADVANCE 任天堂 キャプテン・ファルコンの時代から25年後の未来が舞台。携帯機でもあのスピード感を味わえる。
くるくるくるりん 回転する長い棒が自機の、一風変わったイライラ棒のようなゲーム。 なし
スーパーマリオアドバンス スーパーマリオUSA』をアレンジ移植。GBAの性能を活かした巨大なキャラやボイスが持ち味。
ナポレオン 貴重な国産RTS。史実通りを期待するとガッカリするがそれ以外の完成度は高い労作。
悪魔城ドラキュラ Circle of the Moon コナミ 携帯機悪魔城では初の探索型作品。形式上は『月下の夜想曲』と同じ探索型だが、難易度・プレイ感的にはステージクリア型作品に近い。
アドバンスGTA エム・ティー・オー GT』シリーズの一作。滑らかな擬似3Dで描かれたマシンは必見。
EZ-TALK 初級編 1 キーネット GBAのサンプリング音源でリスニングができる、英語学習ソフト。1~6セットでの販売。
EZ-TALK 初級編 2
EZ-TALK 初級編 3
EZ-TALK 初級編 4
EZ-TALK 初級編 5
EZ-TALK 初級編 6
ウイニングポスト for ゲームボーイアドバンス コーエー 競馬ゲーム、ウイニングポストがGBAで登場。
コナミ ワイワイレーシング アドバンス コナミ コナミオールスターによるレースゲーム。
JGTO公認 GOLFMASTER JAPAN GOLF TOUR GAME 日本ゴルフツアー機構の公認を受け、実在選手が登場するゴルフゲーム。
全日本GT選手権 ケムコ 同名の選手権の公認を受け、実名チームが登場するレースゲーム。
チューチューロケット! セガ ハード事業撤退後のセガの任天堂ハード初参入作。
DC版から移植された、ネズミ(チューチュー)をネコ(カプカプ)に食べられないようロケットに導くパズルゲーム。もちろん4人対戦も可能。
トゥイティーのハーティーパーティー コトブキシステム ルーニー・テューンズのパーティゲーム。
爆熱ドッジボールファイターズ アトラス 熱血高校ドッジボール部』と同様のシステムのドッジボール。くにおくんたちは登場しない。
パワプロクンポケット3 コナミ 進化した野球にトンデモながら熱いシナリオ。ある意味パワポケの方向性を決定づけた一作。 不安定
ピノビィーの大冒険 ハドソン なぜローンチに持ってきたのか理解に苦しむ出来の微妙すぎるアクション。
ファイヤープロレスリングA アトラス ファイプロシリーズの一作。PSの『ファイプロG』がベース。
プレイノベル サイレントヒル コナミ SILENT HILL』をサウンドノベル化した作品。ADVとしてもシリーズ作品としても残念な出来。 シリ不
ぼくは航空管制官 タム
ミスタードリラー2 ナムコ ACからの移植作。『ミスタードリラー』から対戦モードが追加。
桃太郎まつり ハドソン 桃太郎』シリーズのバラエティゲーム集。世界観は『桃太郎伝説1→2』に基づく。
モンスターガーディアンズ コナミ 珍しくRTS要素を含むモンスター育成RPG。
遊☆戯☆王 ダンジョンダイスモンスターズ コナミ 貴重な原作のカードゲーム以外のゲーム化…だが実態は異常なまでの運ゲー。
ロックマン エグゼ カプコン 近未来&電脳世界が舞台となる『ロックマン』の新シリーズ。
GBAの終焉まで続くことになるデータアクションRPGの始まり。
ポケモンミニ
PKm 2001年12月14日 ポケモンアニメカード大作戦 ポケモン 4種類のトランプゲームを収録。ロケット団など、アニメ版の登場人物が対戦相手として登場。
ポケモンパズルミニ 4種類のパズルゲームを80問収録。
ポケモンパーティミニ ミニゲームを6種類収録。当初は本体との同梱販売のみだったが後に単品版も販売された。
ポケモンピンボールミニ ピンボールながらフリッパーはなく、ビリアードのキューの要領でモンスターボールを弾いてポケットに入れていくゲーム。
ニンテンドーDS
DS 2004年12月2日 さわるメイドインワリオ 任天堂 タッチやマイクでプチゲームを攻略する、DSでできることの全てが詰まったバカゲー。人気キャラ・アシュリーも初登場。 バカゲー
スーパーマリオ64DS スーパーマリオ64』を大胆にリメイク。ヨッシー・ルイージ・ワリオと共に、再びスターを集める冒険へ。タッチペンで遊べるミニゲームも収録。
大合奏!バンドブラザーズ DSを楽器にして、1人で作曲、みんなで演奏。演奏感溢れる作りで音ゲーの新たな方向性を示した。
直感ヒトフデ タッチペンで一筆書き。地味でややボリューム不足だが身の詰まった良作パズル。
ポケモンダッシュ 任天堂・ポケモン ピカチュウだけをタッチペンで導く。レースゲーとしてもポケモンのキャラゲーとしてもダメ。
きみのためなら死ねる セガ 怪しげなBGMも話題を呼んだ、DSの機能を存分に活かしたミニゲーム集にしてセガの本気。(゚∀゚)ラヴィ!!
研修医 天堂独太 スパイク 線を引くだけの手術に極薄のボリュームが悪い意味で話題になった病院アドベンチャー。シナリオやキャラクターに見るべきところはあるが…。
ザ・アーブズ シムズ・イン・ザ・シティ エレクトロニック・アーツ GBAの『ザ・シムズ』の続編。GBA版と同時発売。 なし
ZOO KEEPER サクセス 同名のACパズルゲームの移植。 なし
頭脳に汗かくゲームシリーズ! Vol.1 COOL 104 JOKER & SETLINE アルゼ 「COOL104JOKER」と「SETLINE」の知的戦略ゲーム2種類を収録。
麻雀大会 コーエー タッチペン操作に対応した本格麻雀ゲーム。
ミスタードリラー ドリルスピリッツ ナムコ ミスタードリラー』がDSに登場。2画面構成を活かしたモード「プレッシャー」が追加。
DSiウェア*11
DSi/3DS 2008年12月24日 Art Styleシリーズ: AQUARIO 任天堂 サウンドとビジュアルをリンクさせたゲームプレイが特徴の「Art Style」シリーズ。
Art Styleシリーズ: DECODE
うごくメモ帳 DSでパラパラ漫画。小中学生中心にブームを巻き起こし、黒歴史を量産したりプロになったりその後のクリエイター文化に様々な影響を残した。
うつすメイドインワリオ DSi内蔵のカメラを利用した『メイド イン ワリオ』だが、最後に驚きの仕掛けが…。
鳥とマメ メイド イン ワリオ』から単品移植。
紙ヒコーキ
ちょっとマジック大全 3つのシャッフルゲーム マジック大全』の分売版。
ちょっとマジック大全 ファニーフェイス
ちょっとマジック大全 恐ろしい数字
ちょっとDr.MARIO ドクターマリオ』をDSiでも。
ちょっとアソビ大全 おてがるトランプ だれでもアソビ大全』の分売版。 なし
東北大学加齢医学研究所川島隆太教授監修 ちょっと脳を鍛える大人のDSiトレーニング 文系編 脳トレ』 に新トレーニングや新機能も盛り込んだ分売版。DSiLLには標準でインストールされている。
東北大学加齢医学研究所川島隆太教授監修 ちょっと脳を鍛える大人のDSiトレーニング 理系編
ニンテンドー3DS
3DS 2011年2月26日 nintendogs+cats
トイ・プードル & Newフレンズ/フレンチ・ブル & Newフレンズ/柴 & Newフレンズ
任天堂 DSの『nintendogs』の続編。タイトル通り今度は猫も飼える。犬たちのリアルさも向上。 なし
ウイニングイレブン 3DSoccer コナミ 立体視による臨場感は目を見張るが、それ以外の作りが甘い。 なし
コンバット オブ ジャイアント ダイナソー3D ユービーアイソフト 3Dの恐竜を育成するアクション。
スーパーストリートファイターIV 3D EDITION カプコン ローンチながらマシンパワーを存分に発揮した美麗なグラフィックと立体視をオフにすれば60fpsを実現した意欲作。対戦はLITE操作の導入で大味に。 なし
戦国無双 Chronicle コーエーテクモ 前作の問題点の改善と快適な操作性で前評判の悪さを覆した、ローンチタイトルのダークホース。戦国の年代記(クロニクル)を駆けよ。
とびだす!パズルボブル 3D スクウェア・エニックス スクエニブランドでは初の『パズルボブル』が3DSのローンチタイトルで登場。
リッジレーサー3D バンダイナムコ 美麗なグラフィックにゲーム自体も佳作と言える出来だが、高難易度レースのCPUが極悪。 不安定
レイトン教授と奇跡の仮面 レベルファイブ DSで人気を博したナゾトキアドベンチャー『レイトン教授』が3DSに登場。
ニンテンドー3DS(ダウンロード専売)
3DS 2011年6月7日 3Dクラシックス エキサイトバイク 任天堂 立体視対応で移植。
3Dクラシックス ゼビウス
ARC STYLE: さっかー!!3D アークシステムワークス
オセロ3D
3Dブロック崩し シルバースタージャパン なし
ニコリのパズル 数独 ハムスター
ひゅ~ストン ポイソフト 石(石じゃないのもある)を井戸に落として水面を目指せ。立体視との相性は抜群なバカゲー。 バカゲー

ソニー携帯機

機種 発売日 タイトル メーカー 概要 判定
プレイステーション・ポータブル
PSP 2004年12月12日 みんなのGOLF ポータブル ソニー・コンピュータエンタテインメント いつでもどこでもみんなでゴルフ。キャラクターの着せ替えやカスタマイズを実装。
ヴァンパイア クロニクル ザ カオス タワー カプコン 『ヴァンパイア』および続編『ハンター』などを移植。
麻雀格闘倶楽部 コナミ
リッジレーサーズ ナムコ 『リッジレーサー』初期4作の集大成。
ルミネス -音と光の電飾パズル- バンダイ
アーマード・コア フォーミュラフロント フロム・ソフトウェア シリーズ番外編と呼べるアーマード・コアを見守る異色作。
プレイステーション・ポータブル(ダウンロード専売)
PSP 2007年12月20日 -どこでもいっしょ- レッツ学校!トレーニング編 SCE
プレイステーション・ヴィータ
PSV 2011年12月27日 アンチャーテッド 地図なき冒険の始まり ソニー・コンピュータエンタテインメント 『アンチャーテッド』シリーズ初の携帯機作品。
据置機と遜色のないクオリティで「PLAYする映画」を楽しめる、ネイトのはじまりの物語。
みんなのGOLF 6 みんなのGOLF』シリーズ6作目。
モンスターレーダー 3G回線で位置情報を取得し、各地に散らばる全100種類のモンスターを捕まえろ!早すぎた『ポケモンGO』と言える作品。
BLAZBLUE CONTINUUM SHIFT EXTEND アークシステムワークス BLAZBLUE』4作目。
ULTIMATE MARVEL VS. CAPCOM 3 カプコン 『マブカプ3』の完全版。PS3/360版も存在。 なし
真・三國無双 NEXT コーエーテクモゲームス なし
F1 2011 コードマスターズ
ASPHALT:INJECTION コナミデジタルエンタテインメント
麻雀格闘倶楽部 新生・全国対戦版
地獄の軍団 スクウェア・エニックス
ロード オブ アポカリプス
忍道2 散華 スパイク バカゲー
パワースマッシュ4 セガ
真かまいたちの夜 11人目の訪問者 チュンソフト なし
ドリームクラブZERO ポータブル ディースリー・パブリッシャー シリーズ2作目『ZERO』の携帯版。移植度は良く、Vitaの機能を活かした複数のモードも追加されている。 バカゲー
魔界戦記ディスガイア3 Return 日本一ソフトウェア
塊魂 ノ・ビ~タ バンダイナムコゲームス 塊が伸びるという新要素がうまく機能している が、大幅なボリュームダウン+大量のDLCステージの存在で評価を落とした。 なし
リッジレーサー
ダーククエスト ~Alliance~ ユービーアイソフト
マイケル・ジャクソン ザ・エクスペリエンスHD なし
プレイステーション・ヴィータ(ダウンロード専売)
PSV 2011年12月27日 サワリ・マ・ク~ル! SCE
みんなといっしょ
AR COMBAT DigiQ -ともだち戦車隊- コナミ

その他携帯機

機種 発売日 タイトル メーカー 概要 判定
ゲームポケコン
GPC 1985年 パズルゲーム エポック社 本体内蔵のスライドパズルソフト。15パズルの3x4バージョン。
グラフィック機能 本体内蔵のお絵かきソフト。セーブ機能はない。
アストロボンバー CV『アストロコマンド』のアレンジ移植。
ブロックメイズ SCV『パンチボーイ』のアレンジ移植。
ポケコン マージャン
ゲームギア
GG 1990年10月6日 コラムス セガ ACからの移植。「連鎖」の概念を取り入れた初の落ち物パズル。 なし
スーパーモナコGP ACのレースゲームを移植。
カラーの擬似3Dで表現されたグラフィックは携帯機では革新的だった。
ペンゴ ACからの移植。ペンギンが主役のパズルアクション。
ネオジオポケット
NGP 1998年10月28日 キング・オブ・ファイターズR-1 SNK
ネオジオカップ'98
ベースボールスターズ
めろんちゃんの成長日記 ADK
ポケットテニス 夢工房
連結パズル つなげてポンッ!
ネオジオポケットカラー
NGP/NGPC 1999年3月19日 キング・オブ・ファイターズR-2 SNK
ベースボールスターズ カラー
将棋の達人 カラー ADK
ネオ・チェリーマスター カラー ダイナ
ネオ・ドラゴンズワイルド
ネオ・ミステリーボーナス
ポケットテニス カラー 夢工房
連結パズル つなげてポンッ! カラー
NGPC 1999年11月11日 つなげてポンッ!2 Puzzle Link 2 夢工房 初のNGPC専用タイトル
ワンダースワン
WS 1999年3月4日 GUNPEY バンダイ 横井軍平氏の遺作。シンプルなルールながら高い中毒性を誇る傑作。
チョコボの不思議なダンジョン for ワンダースワン チョコボシリーズ初作『不思議なダンジョン』の移植。
新日本プロレスリング闘魂烈伝 トミー
電車でGO! サイバーフロント グラフィックは頑張っているもののさすがに無茶すぎた移植。 劣化
ワンダースワンカラー
WSC 2000年12月9日 GUNPEY EX バンダイ
ライムライダー・ケロリカン
ファイナルファンタジー スクウェア

アーケードゲーム

機種 稼働日 タイトル メーカー 概要 判定
NAOMI
AC 1998年11月 THE HOUSE OF THE DEAD 2 セガ 前作をベースにグラフィックが進化。一般にも間口を広げた出世作で派生作品も多い。
その一方で、前作よりもシビアになった難易度が惜しまれる。
HIKARU
AC 1999年6月 消防士 BRAVE FIRE FIGHTERS セガ 腕が疲れたら終了。ある意味リアル消防士シミュレーターゲーム。 なし
Chihiro
AC 2002年12月 THE HOUSE OF THE DEAD III セガ 武器がハンドガンからショットガンへ。一部システムにも大がかりな変更が加えられた。
完成度は高いが、シリーズ恒例の高難度とガンコントローラーの重さが足を引っ張った。
不安定
LINDBERGH
AC 2005年12月 THE HOUSE OF THE DEAD 4 セガ 前作よりも軽量で取り回しやすく連射可能なサブマシンガンと、サブウェポンに手榴弾を採用。
それらを用いて大量のゾンビをなぎ倒していく爽快感の高さと抑え目な難易度で好評を博した。
RING
AC 2009年9月 ボーダーブレイク セガ 業界初の20人同時対戦による追随を許さない共闘感。己の限<ボーダー>界を超えろ!!
Nu
AC 2013年11月 初音ミク Project DIVA Arcade Future Tone セガ 「Project DIVA Arcade」の2作目。新たにタッチスライダーが導入された。
ALLS
AC 2018年2月 ソウルリバース セガ 同名のスマホゲームのAC版。2019年2月21日サービス終了。

ハード毎の最後のソフト

概要

新しいゲーム機が発売されるといつまでも前世代のゲーム機にソフトを発売するわけにいかないので、ゲームメーカーとしてはいずれそのハードから撤退せざるを得ない。
このようなハード末期にリリースされる新作ソフトは、ハード最後の花道を飾るソフトとして注目を浴びることになる。
末期ということもあって供給量が少なくプレミア化する場合もある。ただ、最近では次世代機との縦マルチという手法が取られることがある*12
ここの記事のように各所で取り上げられて記録に残るからか、近年はあえてハード最後のソフトの座を狙って正規ルートでパッケージを出せるギリギリの時期を狙うソフトも見受けられる。

参考: 用語集/最後のソフト

表に掲載されているのはパッケージおよびダウンロード販売されたソフトのみで、ディスクシステムやメガCDなど周辺機器の対応ソフトは区別せず、非正規ソフトは含まれない。
また、「新作及び既発作品の廉価版の区別無し」という基準によるものである。
並び順はファーストパーティソフトの50音順→サードパーティソフトの50音順。
メーカー欄は発売元を略称で表記している。

据置機

機種 発売日 タイトル メーカー 概要 判定
任天堂据置機
FC 1994年6月24日 高橋名人の冒険島IV ハドソン 2ヶ月で開発された『高橋名人の冒険島』4作目。
多彩なアイテムを用いた自由探索型にモデルチェンジ。
SFC 2000年11月29日 メタルスレイダーグローリーディレクターズカット 任天堂 HAL研究所によるFCの傑作ADVのリメイク版。最後のニンテンドーパワー販売ソフトでもある。 参考
2000年1月21日 ファイアーエムブレム トラキア776 任天堂 パッケージソフトならこちらが最後のSFC向けソフトとなる。
聖戦の系譜』の外伝。クセの強いシステムと嫌らしいステージが目白押しの『FE』上級者向け作品。
不安定
VB 1995年12月25日 バーチャルボウリング アテナ VBの極度の販売不振により、僅か半年足らずで新作ソフトの供給が途絶える。
発売予定リストには既に発売された本数(19本)を上回る28本ものソフトが存在していたがどれもお蔵入りに。
SDガンダム DIMENSION WAR バンダイ
N64 2001年12月20日 ボンバーマン64 ハドソン 4つのゲームを収録もそのどれもが薄味。爆ボンじゃないよ。 シリ不
GC 2006年12月2日 ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス 任天堂 影の領域「トワイライト」に支配された世界を狼の姿で駆ける。
オンライン通販専売であり、同時に発売されたWii版(前述)とは鏡面世界になっている。
2006年7月20日 バトルスタジアムD.O.N バンダイナムコ 一般販売のソフトならこちらが最後のGC向けソフトとなる。PS2版と同時発売。
DB』『ワンピ』『ナルト』の3作品が夢の共演。
なし
Wii 2015年4月30日 ドラゴンクエストX いにしえの竜の伝承 オンライン スクウェア・エニックス 『DQX』のバージョン3追加ディスク。
Wii版は同バージョンの最終日でサービス終了となり、希望者にはSwitch版ソフトの無料提供が行われた。
なし
WiiU 2021年11月11日 ドラゴンクエストX 天星の英雄たち オンライン スクウェア・エニックス 『DQX』のバージョン6。DLC専売となっている。 なし
ソニー据置機
PS 2004年5月13日 BLACK/MATRIX OO NECインターチャネル GBA版「BLACK/MATRIX ZERO」を大胆にリメイク。日本最後のPSソフトでもある。 なし
PS2 2013年3月27日 ファイナルファンタジーXI アドゥリンの魔境 スクウェア・エニックス 『XI』の拡張ディスク第5弾。 なし
PS3 2018年9月28日 FIFA 19 Legacy Edition エレクトロニック・アーツ 大人気サッカーゲーム『FIFA』シリーズの2019年度版。ただしゲームプレイ機能とモードは『18』から変わらず。
マイクロソフト据置機
Xb 2007年09月13日 Halo ヒストリーパック マイクロソフト HALO』と『Halo 2』のカップリング。『Xbox360 用 初代 Xboxゲーム互換性アップデートインストールディスク』も同梱。
360 2018年9月28日 FIFA 19 Legacy Edition エレクトロニック・アーツ 大人気サッカーゲーム『FIFA』シリーズの2019年度版。ただしゲームプレイ機能とモードは『18』から変わらず。
セガ据置機
SG/SC 1987年3月 ザ・ブラックオニキス セガ 国産RPGの始祖ともいうべきRPG。セガハード初のRPGでもある。
MkIII/SMS 1989年2月4日 ボンバーレイド セガ AC作品の『ソニックブーム』のアレンジ移植作品。
MD 1996年3月22日 魔導物語I コンパイル 魔導物語のエピソード1をリメイク移植。コマンド入力で多彩な魔法を使える。
SS 2000年12月7日 悠久幻想曲 保存版 Perpetual Collection メディアワークス SS版の『悠久1』~『悠久e2』及び『悠久の小箱』を収録したオムニバス作品。
DC 2007年3月8日 カラス マイルストーン 同名のACシューティング作品の移植。経験値式のシステムと重い設定や語句が飛び交うダークな世界観が特徴。 なし
NEC据置機
PCE 1999年6月3日 デッド・オブ・ザ・ブレイン 1&2 NECホームエレクトロニクス フェアリーテールのナイトメアコレクション第1弾と第3弾のカップリング移植。18歳以上推奨。
後継機終了以降に前世代機のゲームが発売される珍しい事例としても有名。
PCESG 1991年8月23日 1941 Counter Attack ハドソン ACからの移植。日本国内では移植事例が近年までなかったためプレミア化。 なし
PCFX 1998年4月27日 ファーストKiss☆物語 NECホームエレクトロニクス PCFX発、最後にして渾身の大作ギャルゲー。後にPSやDCなど他の機種に移植されるも、このオリジナル版が1番エロい!
エポック社据置機
CV 1984年8月 エレベータパニック エポック社
SCV 1986年末 ポールポジションII エポック社 ACからの移植。
SNK据置機
NG 2004年7月15日 サムライスピリッツ零SPECIAL SNKプレイモア 読み合い重視の格ゲーの最高峰。ゲームバランスはシリーズ最高と言われるが、会社のごたごたで移植が進まなかった不運の傑作。
家庭用版では残虐表現が削られてしまい騒動になってしまった不遇作。
NGCD 1999年12月2日 ザ・キング・オブ・ファイターズ'99 ~Millennium Battle~ SNK なし
バンダイ据置機
Playdia 1996年6月26日 激走戦隊カーレンジャー ~たたかえ!ひらがなレーサー~ バンダイ スーパー戦隊シリーズのゲーム化。
Pippin 1997年9月19日 @CARD・SDガンダム外伝 バンダイ・デジタル・エンタテインメント
その他据置機
ぴゅう太 1984年 バトルファイター トミー 初代ぴゅう太で遊ぶ場合は別途ぴゅう太専用ゲームアダプターが必要。
PV 1984年 エキサイト麻雀 カシオ
3DO 1996年6月28日 井出洋介名人の新実戦麻雀 カプコン PS/SSとのマルチタイトル。奇しくも、同ハードで『スパIIX』をヒットさせたカプコンがトリを飾った。

携帯機

機種 発売日 タイトル メーカー 概要 判定
任天堂携帯機
GB 2002年6月28日 From TV Animation ONE PIECE 幻のグランドライン冒険記! バンプレスト 最後の全てのGBシリーズ共通ソフト。『ONE PIECE』のRPG。あの敵キャラも仲間にして夢の海賊団を結成しよう。
PKm 2002年12月14日 ポケモンそだてやさんミニ ポケモン アチャモ、キモリ、ミズゴロウのお世話ができる育成ゲーム。第3世代のポケモンが登場した唯一のポケモンミニソフト。
GBC 2003年7月18日 ドラえもんのスタディボーイ かんじよみかきマスター エポック 最後のGBC専用ソフト。『ドラえもん』の小学生向け漢字学習ソフト。
GBA 2006年11月30日 ファイナルファンタジーVIアドバンス スクウェア・エニックス ファイナルファンタジーVI』のリメイク版。バグ修正した他、隠しダンジョンも追加。全年齢向けの為に一部のイベントが修正された。
DS 2012年9月27日 特命戦隊ゴーバスターズ バンダイナムコ スーパー戦隊』シリーズの一作のゲーム化。
3DS 2019年5月23日 大戦略 大東亜興亡史DX~第二次世界大戦~ システムソフト・アルファー 第二次世界大戦を題材にしたSLG。当初は2018年に発売される予定だったが、延期を繰り返した結果元号「令和」唯一の3DSソフトになった。
New3DS 2019年12月23日 ドラゴンファングZ 竜者ロゼと宿り木の迷宮 トイディア ターン制・ローグライクRPG。『ドラゴンファング ~竜者ドランと時の迷宮~』の続編。
ソニー携帯機
PSP 2016年4月21日 神々の悪戯(あそび) InFinite 日本一ソフトウェア PSV版と同時発売のブロッコリーによる乙女ゲーム。
PSV 2021年7月20日 Brotherhood United Eastasiasoft Limited ピクセルスタイルのプラットフォームアクション。
その他携帯機
GPC 1985年4月 倉庫番 エポック社 全65ステージ。ステージエディット機能あり。
GG 1996年12月13日 Gソニック セガ プリレンダ3Dで表現されたグラフィックでソニックとナックルズがカオスエメラルドを巡って大冒険。
NGP 2001年9月13日 ロックマン バトル&ファイターズ カプコン NGP/NGPC両対応。ネオポケ唯一のカプコン作品。FCレベルのグラフィックながら面白さはAC譲り。
NGPC 2001年9月13日 SNK VS. CAPCOM カードファイターズ2 EXPAND EDITION SNK 『SNK VS. CAPCOM 激突カードファイターズ 』の続編となるカードゲーム。最後の旧SNKのソフトでもある。
WS 2002年4月18日 テトリス ヴァンガード WS/WSC両対応。国内で初めて世界基準に対応した。
WSC 2004年5月31日 Dicing Knight. キュート 第2回ワンダーウィッチ・プログラミングコンテスト「WWGP2002」 のグランプリ受賞作の商品化。
最終更新:2025年04月05日 00:03

*1 SFC及びGBで展開されたソフト書き換えサービス。

*2 正確には9月30日に書換開始された39本の旧作ソフトがローンチだが最初の書換専用ソフトということで割愛

*3 Wiiショッピングチャンネルで行われたDL専売の新作ソフトを配信するサービス

*4 後にエレクトロニック・アーツに変更

*5 海外では先行して2013年に発売されている。

*6 現在はマイクロソフト傘下のファーストパーティ。

*7 海外では先行して2013年より配信されている。

*8 正式タイトルではバーティカルバーが使用されているが、@Wikiの仕様上、ここではスラッシュで代用している。

*9 MDで展開されたゲーム配信サービス

*10 その他74本の旧作の書換開始

*11 DSiに内蔵されていたニンテンドーDSiショップ及び3DSのe-shopでダウンロード出来たDL専売タイトル

*12 様々な事情により、すぐに新しいゲーム機を購入できないユーザーへの配慮である。1世代進むだけで性能が飛躍的に向上していた頃は不可能だったが、ハード性能が成熟してきた近年は世代間の性能差が昔ほど大きくは開かないため可能となっている。